ブログ
ランダム
【注目】創造力を刺激する!マルシェルコラムを読む
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
ポイント
メール
天気
ニュース
地図
テレビ
ゲーム
辞書
教えてgoo
ブログ
デジタル家電
格安スマホ
住宅・不動産
車・バイク
サービス一覧
Seachang's room
見に行った展覧会の私的な感想です。皆様の展覧会行脚にお役立てください☆
コメントお待ちしてます。
野田九浦―〈自然〉なること―
2022-05-18 19:09:48
|
Weblog
武蔵野市立吉祥寺美術館 2022年4月16日~6月5日
チラシを見ていこうと思っていた展覧会、前進座の歌舞伎公演で衣装の蓬莱山の絵も見たし、行ってきました。まとめてみたことはない人なので面白かったし、よかった。三岸節子がやってたみたいな過去の画家の肖像この人もやってるのか。正岡子規が遠藤憲一みたいな顔で描かれていた。武蔵野市所蔵品だけでなく借り集めた大展覧会があったらまた見たい。
コメント
明治大正追憶の寄席
2022-05-17 00:36:52
|
Weblog
国立演芸場1階・演芸資料展示室
映画館以前、寄席ってこんなにあって、錦絵にも描かれてるのね。そうかあれって寄席なんだって感じ。専門外でいまいちよくわからないけど演芸資料展示室の展示いいよね。
コメント
幻想の江戸―異文化のまなざしに映った他者・表象・言説―
2022-05-15 01:20:08
|
Weblog
北区飛鳥山博物館 2022年3月23日~5月14日
なんとか最終日に滑り込み。春の展覧会シーズンは連休あるからと油断していると取りこぼすのである。幕末から明治に飛鳥山あたりを訪れた欧米人の旅行記等の記述は当時の江戸を表しつつ、どこへ行くかどう見るか何を表すか異文化の表象でもある、ってことかな?
コメント
日本画トライアングル 画家たちの大阪・京都・東京
2022-05-08 23:20:47
|
Weblog
泉屋博古館東京 2022年3月19日~5月8日
リニューアルオープン記念展なかなか行けなくて最終日になってしまった。展示室が増えた。カフェが併設になった。京都とは所蔵品を分けているのか?展示は面白かったけど、住友コレクションにおける三都なので、三都の特徴の他に住友家の趣味とかもあるよね。今はあんまり有名じゃない人の力作もあったりした。
コメント
写真発祥地の原風景 幕末明治のはこだて
2022-05-07 01:35:54
|
Weblog
東京都写真美術館 2022年3月2日~5月8日
「真景」に関係あるものが出ているのでは?と思って行ったら案の定。鳥瞰図の版画が「函館/箱館真景」なのは想定内だったが、絵図の表紙に「函館港真景」とあったり、絵図の中に区画を作って絵画的な「函館港真景」があったり、「箱館真景」の袋に「箱館真景図」とあったり収穫多かった。他の職業から写真師に転向する人とか、函館で写真覚えて東京行く人とかいたのも面白かった。函館への行きたみが高まった。
コメント
邨田丹陵 生誕150周年記念特別展
2022-05-07 01:27:35
|
Weblog
たましんRISURUホール展示室 2022年4月26日~5月8日
聖徳記念絵画館の大政奉還の絵は実物を見なくても歴史の挿図でおなじみで、それを描いた画家の展覧会。生誕150周年だとそんなに古くない(自分基準)。珍しいので行ってみた。砂川(砂川闘争の)にいたのか~。コレクターのご所蔵品とのことですが、それって同時代のパトロン的コレクションなのかな?と思ったことです。次はどこかで体系的、図録のある展示で見てみたいと思いました。
コメント
ふつうの系譜 「奇想」があるなら「ふつう」もあります―京の絵画と敦賀コレクション 2回目
2022-05-07 01:11:00
|
Weblog
府中市美術館 2022年3月12日~5月8日
2回目、と書いたが2020年の展示も行ってるので3回目?ふつうとか正統に対して奇想なわけで、ふつうはまえからありますよね?ほぼ入れ替わっているので再訪しました。25狩野探幽「鷹図」は徽宗皇帝の鷹図が念頭にあるのだと思う。62岸駒「花鳥図」は芙蓉=栄華、白頭翁=長生き、萱草=男子誕生などの吉祥画題でしょうね。68岸駒「寒山拾得図」見て、寒山拾得って発達障害?と思ったらすでにそういう趣旨の先行研究があるらしい。谷文晁、曾我蕭白がときどき浙派に似ていると思ってたけど原在中もだな。
コメント
特集展示 亡き人と暮らす―位牌・仏壇・手元供養の歴史と民俗―
2022-05-03 00:35:37
|
Weblog
国立歴史民俗博物館第4展示室 2022年3月15日~9月25日
特集展示がなかなか面白い歴博。仏壇はかさばるからもっと大々的に展示してもいいのよ?死絵における位牌とか、仏像の作り替えとか、写真がどう取り入れられたかとか、遺灰を入れるアクセサリーとか、洋風の生活に合わせた仏教的供養道具とかこんなになってるのか!と面白かった。中村飛鶴死絵は今日は出ていなかったのだけれど、義父がなくなって8日目にこの人自体がなくなってるんですか?盆花とかモリモノとかタイとかのと比べても面白そう。
コメント
中世武士団 地域に生きた武家の領主
2022-05-02 23:59:26
|
Weblog
国立歴史民俗博物館 2022年3月15日~5月8日
中世武士と武士団について、石見益田氏、肥前千葉氏、越後和田氏を中心に見ていく展覧会。日本史界隈では当たり前だからうたわないのかもしれないが、まず「中世武士」の定義からしていただかないと難しい。文献、考古、美術……範囲が広く、盛沢山でちょっと混乱した。文献資料の釈文配ってるのは偉い。図録に作品番号とかないんだけど不便じゃないのか?図録111頁の『和漢舩用集』これ林閬苑が絵描いてる本ね、言及されてないけど。
コメント
佐野の近代化と田中正造
2022-05-01 00:37:43
|
Weblog
佐野市郷土博物館 2022年4月29日~6月19日
佐野といえば厄除け大師・ラーメン・アウトレットだが、博物館はとにかく田中正造。田中正造もちろん立派な人なのだが、どう見られているかということを十分意識した人だったのだな、足尾銅山視察の写真、目立つマフラーを目立つ巻き方している。伊藤若冲「菜蟲譜」で有名な吉澤記念美術館の吉澤家は石灰で有名だけど、鉄道の社長もやってたのか。石灰運ぶためとはいえ、よくまあ葛生まで電車行ってて残ってるなあとは思っていた。薄い図録があるが図録に載ってない作品もある。「磯山弁財天真景全図」も弁財天の真景全図と言いながら石灰産業が載ってるので展示されていた。用水の真景が展示されている王欽古@吉澤記念美術館と微妙にコラボしている。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
goo blog
お知らせ
手作り・無添加!糸島産ガーリックペースト
こだわり味特選 グリーンアスパラ
【ギフトにも】しっとりふわふわ台湾カステラ
頑張る農家さんを応援!農家直送オンライン販売中
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
twitter
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新コメント
Sea/
サロン!雅と俗―京の大家と知られざる大坂画壇
Sea/
ふつうの系譜 「奇想」があるなら「ふつう」もあります―京の絵画と敦賀コレクション
Sea/
王欽古 京から来て、佐野に住んだ南画家
Sea/
近世黒羽藩の大画家 小泉斐
Sea/
尾張姫君ものがたり
Sea/
重要文化財修理完成記念 十王図
Sea/
NHK大河ドラマ特別展 青天を衝け 渋沢栄一のまなざし
Sea/
田中一村展
Sea/
御即位記念 第71回 正倉院展
omachi/
御即位記念 第71回 正倉院展
ブックマーク
goo
最初はgoo
カレンダー
2022年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
@goo_blog
@marchel_by_goo
最新記事
野田九浦―〈自然〉なること―
明治大正追憶の寄席
幻想の江戸―異文化のまなざしに映った他者・表象・言説―
日本画トライアングル 画家たちの大阪・京都・東京
写真発祥地の原風景 幕末明治のはこだて
邨田丹陵 生誕150周年記念特別展
ふつうの系譜 「奇想」があるなら「ふつう」もあります―京の絵画と敦賀コレクション 2回目
特集展示 亡き人と暮らす―位牌・仏壇・手元供養の歴史と民俗―
中世武士団 地域に生きた武家の領主
佐野の近代化と田中正造
>> もっと見る
カテゴリー
Weblog
(2851)
バックナンバー
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月