Seachang's room

見に行った展覧会の私的な感想です。皆様の展覧会行脚にお役立てください☆
コメントお待ちしてます。

大阪の南画―近世から現代まで―

2014-01-24 00:25:43 | Weblog
大阪市立美術館 2014年1月10日~2月11日

 コレクション展。池大雅~福原五岳~林リョウ苑の並びにうっとり。岡田米山人・半江の展覧会、大昔にやってることだしまたやってくれないかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙人十色

2014-01-24 00:23:49 | Weblog
大阪市立美術館 2014年1月10日~2月11日

 コレクション展。一部屋ですが仙人だらけで楽しかった、八仙的な人もたくさん。ものもちな館はいいねえ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kawaii日本美術―若冲・栖鳳・松園から熊谷守一まで―

2014-01-19 22:57:08 | Weblog
山種美術館 2014年1月3日~3月2日

 山種の所蔵品をよく工夫して使ってあった。やっぱ近代日本画の館ですよね。サントリー美術館の所蔵品もうまく使われていた。若冲、伏見人形とか托鉢図はカワイイと思うけどビジュアルで活用してて後期に展示する静岡のモザイクはカワイイかな?いや鳥は半分くらいかわいいし、お花かわいいけど、怖いやつもいっぱいいないか?是真はイイけどカワイイときとカワイクないときがある気がします。子ども、動物っていつもカワイイんですかね?テーマ展の難しさを感じます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリーブランド美術館展 名画でたどる日本の美

2014-01-16 00:27:18 | Weblog
東京国立博物館 2014年1月15日~2月23日
九州国立博物館 2014年7月8日~8月31日

 クリーブランド美術館の日本絵画と中国絵画少々の展覧会です。クリーブランドの作品て派手ではないけど美術史的に重要なものが多い気がする。福富草紙絵巻とか厩図屏風とか。渡辺始興「燕子花図屏風」、燕子花はいつから光琳の、琳派のアイコンになったのか、は別途考えるべき問題として、薄墨で輪郭とったころっとしたかたちはけっこう中村芳中とも似てますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦絵新聞展

2014-01-13 22:15:03 | Weblog
菱川師宣記念館 2014年1月2日~3月16日

 通りかかったので入ってみました。絵として、ではなく内容が面白い(時々絵も面白い)。内容はワイドショーですよ。東スポの前身がやまと新聞だというのがツボだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする