大豆が芽を出してから4ヶ月になった。葉が落ちてもう2週間、変わり果てた大豆の姿と表現すればいいのだろうか、収穫直前になった。
収穫適期は、茎をふると莢の中で豆が音を立て、茎が手でポキッと折れるころだと言われている。まだそこまでは至っていないが、やがて乾燥が進み刈取が行われるのもあとすぐだ。収穫は大豆専用コンバインで行われるが、汚損粒防止のために雑草は大敵である。コンバインの中で雑草の汁が収穫した大豆に付着して、品質を落とす結果になるのだ。
今の茎の長さは一か月前の半分になった。大豆の着粒数は少なく、玉伸びは分からないものの、あまり上作はなさそうである。昭和30年代までは、味噌、醤油、納豆、豆腐の原料大豆は国産で賄っていた。輸入自由化で国産大豆は消えてしまった。守られている米もTPPにさらされている。
goo blog お知らせ
ログイン
goo blog おすすめ
カレンダー
最新記事
最新コメント
- まさし/酒田にコンテナホテル開設
- まさし/庄内中高一貫校は先送りへ
- 久野喜代子/農家と共にムラおこしの大山農協
- ガーゴイル/庄内空港5便化見送る
- あんのうん/公益大学公立化への道のり
- ククラックスラン/公益大学公立化への道のり
- 長女/恐るべし情熱大陸のラーメン
- 五十嵐 清志/保育園の茶道教室
- 五十嵐 清志/我が家の映画館
- さかちゃん/自民党に除名申請