蛙と蝸牛

本の感想。ときどき競艇の話。

かくて行動経済学は生まれり

2022年03月13日 | 本の感想
かくて行動経済学は生まれり(マイケル・ルイス 文藝春秋)

行動経済学の始祖でノーベル賞を受賞したダニエル・カーネマンには、有力な研究パートナーのエイモス・トヴェルスキーがいた。二人は響き合うような関係性で議論を深めていくが・・・というノンフィクション。

行動経済学というものが日本の世間一般に知られるようになったのは2010年代だと思うし、最初の頃はキワモノ扱いだったような気がする。
しかし、ダニエルとエイモスが研究し成果を発表していたのは1970〜80年代。研究と実用の間に長い年月が必要だということを改めて知らされたように感じた。ノーベル賞受賞者に高齢者が多いのはこのタイムラグ(ラグといっても30年とか50年なのだが)のせいだろう。

インターネットを支えるいろいろな技術(例えばDNS)も、考えてみれば最初に発案されたのは数十年も前で、多少の洗練はあったといっても原理自体は全く変わらないまま世界中で使われている。

福島第一原発の事故後、廃炉に携わる技術者の人が「事故にあった原発の廃炉には、まず研究から入らないといけない。どれだけの時間が必要なのか想像できない」といった主旨のことをおっしゃっていたのが印象的だった。

人は、リスクに対して損失が関わる時と利益に関わる時では態度を変える、可能性が低い時ほど感情(に左右されること)が強くなる、だから宝くじ(利益の可能性が極端に低い)を買う人も保険(損失のリスクが極端に低い)に入る人も絶えない、という理屈が印象に残った。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 貧者の戦争 | トップ | ミッドナイトスワン »

コメントを投稿

本の感想」カテゴリの最新記事