蛙と蝸牛

本の感想。ときどき競艇の話。

きみはいい子

2016年08月21日 | 本の感想
きみはいい子(中脇初枝 ポプラ社)

大都市郊外の桜が丘小学校を中心にして、児童虐待をテーマにした連作集。
ネグレクト、遺伝的?虐待(親に虐待された子供が自分が親になった時に子供を虐待してしまう)、しつけ・教育の行き過ぎ、といった様々な形態の虐待を扱う。

それぞれに、悲しく、せつない内容なのだが、特に印象に残ったのはネグレクトを扱った「サンタさんの来ない家」。
主人公の新米小学校教師は、初任年に続いて2年目の担任クラスでも学級崩壊の危機に瀕していた。ために目立たない児童にまで目が届かない。しかし、痩せているのに給食はいつもおかわりし、いつも同じ服を着ている子がいることにある日気づく。その子はどんな時も5時まで校庭にいた。帰っても家にいれてもらえないのだ。主人公はその子の家を訪ねるが、父親はどうみてもその筋の人。何も言えないまま引き揚げる・・・という話。
ありふれた話といえばその通りだし、あざといと言えなくもないけど、学校や父母と子供たちの間に板挟みになった新米教師の心境の変化がうまく絡んでいて、感動を誘った。

「こんにちは、さようなら」は、孤独な老女と、その老女の庭先を通る時、いつも挨拶してくれる小学生の話。
この小学生には障がいがあり、ある日、家の鍵をなくしてしまって老女の家で時間をつぶすことにする・・・という話。この子供がいう仕合せの定義がよかった。「しあわせは、晩ごはんを食べておふろに入ってふとんに入っておかあさんにおやすみを言ってもうらうときの気持ちです」

「うばすて山」は、元教師の母親から厳しく躾けられた主人公が、痴呆症になってしまった母親の介護をする話。虐待を受けた親を介護しなくてはならなくなった時、どうしたらいいのか・・・重い、しかし現代的なテーマだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする