goo blog サービス終了のお知らせ 

園芸大好きsakkoの記録

1937年生まれの奈良のおばあちゃんのブログです。

小さな花。例えば、バイカカラマツ、ツクシカラマツ、姫シャガなど

2010-04-11 15:18:28 | 
午後から雨の予報でお出かけには傘をといっていたが
曇り空ながら初夏の陽気。

私の山野草や花壇に咲いた小さな花を載せておきましょう

三寸あやめ

   

姫シャガ

   

ハルユキノシタ

   

ツクシカラマツ


   


三時草(多肉・3時ごろから咲き出す)

   

リュウキンカ

   

バイカカラマツ

   

緑のガイカカラマツ

   


キュウリソウ

   


すずらん水仙
もう花も終わりだが、載せておかないと

   


ヨウシュイカリソウ

   

ヒメハギ

   

リシリヒナゲシ(まだ蕾だけれど、どんな花が咲くのだろう)

  

別に何をしたというでもないが、又膝が痛んでいる。
今日はコナミを休もう。
夕方涼しくなったらコロをつれて畑の様子を撮りに行こう。

近くの桜

2010-04-09 22:23:07 | 近くの風景
一日のブログに畑のこと、果樹のこと、料理のことなど
色々と書いてきましたが、カテゴリー別に書いたほうが後で調べやすいと思いますので
今回からカテゴリー別にまとめました。

今日は

1、近くの桜のこと。
2、畑の果樹の様子。
3、頂き物の、たけのこ、ハマチのことを別々に書きました。



花が咲き出してから、寒い日も有って
今年は長く桜が見られたように思う。
花散らしの雨が降ればもうお終いだなとコロとゆっくり散歩した
いつもの公園の桜

   

蝶ネクタイのコロ

   

花びらがいっぱい
そぞろ歩きのコロです

   

この間Cちゃんが撮った唐子遺跡の桜を見に行った。
花のトンネルも空が透けて見える。ちょっとおそかったな

   

   

   

   


sakkoの果樹園の様子

2010-04-09 22:21:36 | 果樹園

今年は一気に春とはいかなかった。
まだまだ「霜注意報」がでるだろう。
畑の果樹の今年の出来はどうだろう。
今日の様子を残しておこう


先ずはびわ
   

キーウィ
これがちょっと今年は不作?
花の咲くのが遅いし、蕾が少ない

   

ユスラウメ
小さい実がついている。

   

かりん、今年は蕾が沢山付いている。
昨年は2個しか収穫できなかった。

   

小梅

   

ラズベリー
まだ30cmの苗木なのに1つだけつぼみが付いている

   

たけのこの旬・私の晩ご飯

2010-04-09 22:20:57 | 頂きもの


今年もたけのこの旬だな~と
スーパーでたけのこを見ていたが、買うのは「待った」
いつも元OL仲間の木岡さんから「掘りたけのたけのこ」をいただくのである。
今年も、もうじき・・・・と期待して待っていた。

ピンポーン宅急便のおじさんが、重いですからと
受け取りのサインをしている間に勝手口に入れてくれた。
わ~~~沢山だ。「いつも有難う・・・」

   

またしてもピンポーン
今度はハマチ・・・・なんと大きいこと 71cmの大きさ
釣り付きのお友達が送ってくださった。

   

そしてこのハマチ凍っているのですよ。
クール便もすごいですね。配達指定は午前中となっていたのに
留守をしていて再度配達してもらったから4時になっていた。
でもきっちり凍ったまま・・・・

ハマチはこのまま少しきりやすくなるまで置いておいて、
先ずはたけのこを茹でよう。
その前にヒサッチ母さんに電話・・・留守電だが
「たけのことハマチを頂いたから取りに来てね」」・・・と。

ハマチは完全に溶かさないで凍ったままさばきたい。

大きなハマチさばけますか・・・・
sakkoのお手並みを

先ずは2枚におろす
まだ半分凍ったままなのですごく力が要った。
でも成功だね


   


息子宅におすそ分けの分は、お刺身にしないで
このままあげよう。
食べる寸前にお刺身にしたほうが色がいいし、おいしいから・・・
ヒサッチ母さんが来るまでラップに包んで冷凍庫に入れて置く

   

sakkoの分は

   

残りはお刺身を数回分に分けて急速冷凍

   

あらも土生姜を入れて美味しく煮ました

   

たけのこが茹で上がったので
たけのこご飯に。此処はたけのこの風味を壊さないように
ほんの少しだけ薄上げをたした。


   

ヒサッチ母さんが来たので
たけのこ、ハマチのお刺身用と切り身と(焼き用)とあら煮もあげた。
大喜びであった。
たけのこさん、ハマチさん、有難う。


そして私の晩ご飯

   

ハマチの刺身、ハマチのあら煮、たけのこご飯、昼間の残りの野菜サラダ。

今夜も美味しゅうございました。
しばらくは美味しいお刺身とたけのこ三昧の日がつづきます。

sakkoの農園・果樹園は花盛り

2010-04-07 12:32:53 | 農園・果樹園・花壇
あ~あ、桜も終わりか・・・・
花を散らす冷たい雨が降っています。
昨日は桜満開で初夏のような気温であった。
火曜日、コナミはお休み・・・
温室のカトレア、オンシジュームの植え替えも有ったが、
昨夏からずっと草にしていた、道路わきの畑の手入れをした。
此処は花畑にしている。
こぼれ種であちこち花が生えているので一気に
耕すことが出来ない。

そんなこんなで一日、カメラを持って畑で春を楽しんでいた。

我が家の畑の様子

先ずは桃
花は満開だが幹のところが随分「えらいこと」になっている。
幹に虫が入ったのだろうか。
この間近所のKさんと話していたら、柿は何十年ももつが、
桃の木は15年くらいしか美味しい実がならないと言ってられた
するとこの木はもう老木なんだな。
今年は実がなるだろうか・・・・

   

次はジャガイモ
北あかりは芽を出していて、この間の霜にやられてしまって、
下に新芽が出来ているが、写真に撮れない痛みようである。
これは遅く芽を出した、シンシアである

   

イチゴは花盛り・・・
今日は雨・・・・でも・・・安心
ビニール・トンネルをしておいた

  


びっくりグミの花

今年も満開だが、毎年実付きがよくない。
昔は遠くからでも赤く見えるほどなったのに。
無農薬では、もうだめなのかな~
今年こそはと期待はいつもしている。 よね。

   

やまもも
いつも花は? と、思うのだが、これが花?

   



そして
コロとの散歩道の様子

桜は

   

コロは

   


ムラサキケマン
きれいだね~コロちゃん、食べてはいけないよ。
怖いお花だよ。毒があるんだって・・・・

   


踊子草
今年は咲くのが遅いよう・・・・
薄いピンクと白があるのだな~。
アミガサを被った踊り子たち、踊っているのは、
寂しい踊りだな・・・・・・

   

   

こんなに群生しています

   

おどりこ草の 寂しきおどり 輪に入れぬ
         
へだたりのありて 春の野の陣・・・・・sakko即詠

もっと推敲しなければと思うが、時々気楽な歌詠みsakkoです


近長谷寺・十一面観音と伊勢宮川堤の桜

2010-04-05 21:49:46 | 西方寺からの旅行

西方寺の檀家の春の旅行で、
伊勢まで行ってきた。

行程
出発7時30分=郡山IC=西名阪・名阪国道=上野ドライブイン=関IC=
伊勢道=伊勢西IC=近長谷寺(きんちょうこくじ)=宮川堤一帯=伊勢西IC
=鳥羽IC=元湯海女の島(昼食・入浴)=鳥羽IC=関IC=関・道の駅=出発地

西方寺の檀家の旅行だから観光だけはだめで、
必ず1箇所お寺のお参りが入る。
これも毎年のことで、もうお参りするお寺がなくたって来た。
京都、和歌山、大阪、神戸・・・・
今年は三重県まで。



近長谷寺略縁起 
 当寺院は、真言宗山階派に属し、丹生山近長谷寺と称して、仁和元年(885年)伊勢の国の豪族「飯高宿禰諸氏」が、人皇五八代光孝天皇の勅願所として、内外近親等に勧進して建立されたものである。
 飯高氏は奈良時代、四代の天皇(元正聖武淳仁孝謙)に仕えた妥女「飯高諸高」を送り出した豪族で、諸高は、性甚謙謹・志慕貞潔・典従三位を賜り、宝亀八年(777年)八十歳で奈保山に葬られるまで、多気郡勢和村丹生から産出する「水銀」で富を築き上げた。(続日本記より)
 御本尊十一面観音は、奈良の長谷寺、鎌倉の長谷寺とともに「日本三観音(三体の仏像を一本の樟から造られたものと伝えられている)」のひとつとして広く知られ、全国に二百ヶ寺以上あるといわれる大和長谷型観音に属するもので、なかでも右手に錫杖を添える姿は、日本唯一のものである。
 本堂は、中興の祖「真海上人」が、天文六年(1537年)勧進帳を出され五十年の歳月をかたむけ、天正末年に再建されたものである。その後政尊が僧堂を建てたが、元禄三年(1690年)の大雨洪水にて仏閣残らず破損。元禄七年(1694年)に現在の本堂が、快舜によって再建されたものである。また、五穀豊穣・開運・家内安全の守り仏として多数の信者を有し、伊勢の皇大神宮に近いということで近の一字を加え「近長谷寺」と改称されたのもこの頃である。なお現在の屋根は、昭和になって祐憲僧正が改修されたものである。
 現在では、毎年二月十八日を例大祭として、終日開帳し、厄除け祈祷、護摩法要などを行い、交通安全・学業・開運などの祈願所として、近郊近在の老若男女の崇拝の的となっている。




寺の本堂までは急な坂があるので足の悪い人だけ此処から車で本堂まで送ってもらうことになって、後の者はバスでもう少し山道を・・・・
道は細く運転を誤ると谷底だよ・・・・怖かった。
バスの駐車場から本堂までが急な坂。道幅1m・・・・
えらいことでした。

   

本堂です。
   

   

木造十一面観音立像
もくぞうじゅういちめんかんのんりゅうぞう )

   

ボランティアの方が丁寧に説明してくださった。

   


指定種別 国重要文化財(彫刻)
指定日 1913(T2)年8月20日
所在地 多気郡多気町長谷

登りも大変だが下りも又大変で、これか雨だったらどうなっていただろう。
檀家の皆さんも年々年を取られて足腰も弱っている。
この行程はちょっと無理があったな~
次回はバス横付けのお寺にして欲しいな。


次は桜の名所「100選」約1kmにわたってそめい吉野の花のトンネル

曇っていたので桜が暗く写っている
肉眼ではもっと華やかな色だったのだが・・・


   

   

お団子、たこ焼き、フランクフルト、焼きとうもろこし、回転焼き・・・
まだお昼をたべてないから・・・・
このいい匂いには、参ったね。

   

   

この桜の堤もバスの駐車場から少し有って、
皆さん参加とは行かなかったようだ。
お年寄りの多いお寺のバス旅行は難しいものだな。

その後、安楽島温泉。湯元「海士の島」でお昼ご飯
ご馳走だったが次々と運ばれてきて
途中から撮影放棄・・・・
で。写真なし・・・・

その後・温泉に入って
お土産をいっぱい買って・・・・7時ごろ家に着く。
もん父さんが迎えに来てくれて
晩ご飯は息子宅で。




桜満開

2010-04-03 19:37:15 | 農園・果樹園・花壇
どこも、かしこも桜満開のニュース。
今日はいいお天気、朝日の桜を見ようと外に出たら
あのバーナーの音。
黄色い気球が空に浮かんでいた

   

気球追っ掛け隊のsakkoである。
とって来ましたよ。花と気球・・・・・

   

そしてどんどん西に流されていく・・・・
其処は国道24号の上だよ。
あれ下がっていく
不時着したら危ないよ・・・と見ていたら、又上がって遠のいていった。
久しぶりのいいお天気、

   

さて、堤防の桜は一番の見ごろ、
   
   

満開の面塚の桜を見に行こうかなと思ったが
明日はバス旅行。膝の調子は随分よくなったが
明日のために無理はしないで置こう。

といいながら、コナミにいってきた。
4時15分からのコリオだけ。 お風呂に入って脚をマッサージして6時過ぎに帰った。

そんなことで今日は畑の写真なし。

今年のチューリップは背丈が低い

   

にりん草

   

トトロは花に囲まれて

   

コロちゃんはネクタイをして、お出かけ?

   

何で背中に蝶ネクタイが・・・・気にしない、気にない・・・
ちょっと照れているのかな? ひでちゃんアリガトウ・・・・よく似合っています。

   

そして今日の夕日
明日もいいお天気だろうな
   

薬師寺花会式

2010-04-01 21:04:28 | 旅行・お出かけ・散策など
3月31日
曇りだが暖かい。午後から雨の予報
今日は畑の仕事を頑張った
先ずは里芋植え

右側が芋茎を食べる芋

   

左側が「こだくさん」と書いてあったので沢山小芋が出来るかなと思って買って来た
量り売りなので、3個ずつかった。

これは我が家里芋
毎年自家採取の芋種を使っているが今年は上の2種類の芋を買った。
合計13個植えた。
   

人参の種蒔き。
細い畝を作って筋蒔きにした

   

この後コナミに行ったが、雨の予報が気になってヨガだけ受けて帰った。
3時過ぎから6時前まで・・・・久しぶりに頑張った。

スイカやかぼちゃを植える場所に苦土石灰、醗酵牛糞、有機配合肥料を
撒いてから、耕した。
雨は降らなかったが、予定以上の仕事が出来た
これで安心。急ぐ分の土地を耕せた。

4月1日
今日は朝から雨の予報だったが、この分だとお天気は持ちそう・・・
昨日やろいさんのブログに薬師寺の薄墨桜の写真が載っていた。
昨年の初夏に薬師寺で写経をしたら「花会式の招待状」が送られてきていた。

   

それも、白鳳伽藍参拝券、御昼食券、野点席券、大宝蔵殿参拝券、玄奘三蔵院伽藍参拝券
が、それぞれ2枚ずつ入っていた。

あ~~、4月かーと仕舞っていたを思い出した。
日付を見ると3月30日から4月5日までである。

雨の予報だったがまだ降っていない。
そうだ今日行こうと思い立って三宅さんに電話した。
「今日はあいてるよ」と
それじゃと時間を合わせて10時過ぎの電車に乗った。

車窓からはそめい吉野が白く輝いているように見えた。

先ずは薄墨桜から

   

   

ちょっと盛りが過ぎているかな~。
いいお天気だともっと映えて見えるのにな~。惜しいな~・・・・と。

先ずはお茶とお菓子が気になる私たちである。
お茶席は?・・・と。
正面は大講堂、桜はソメイヨシノ(今が見ごろ)
   

お干菓子

  

お茶をいただく

   

その後大講堂内を参拝してしばらく散策。

御昼食券が気になる私たちである。
券を渡してお弁当をいただく

   

   

散らし寿司、美味しゅうございました。

その後、境内を散策・・・

金堂

   

金堂をはさんで

東塔

   

西塔

   

1時から金堂で花会式の法要があり
2時ごろから金堂前舞台で、観世流れの能や仕舞、大蔵流の狂言が奉納されるので
それを見ようと山門の辺りで待っていた。
しかし、雨が降り出し
観世流の仕舞「桜川」が終わったとき、「雨のため場所を移して2時半から」ということに成ったので、狂言を見たかったが、あきらめて
玄奘三蔵院伽藍拝観に。

回廊で椿の展覧会をしていたのでそれを見る

   

   

その後、大宝蔵殿に行ってないことに気付き
帰り道だし、見て帰ろうねと・・・・・。




もう一度、興楽門を入り、大宝蔵殿を拝観して
帰路についた。

帰りに郡山城の桜を見て帰ろうかといっていたが
雨がきつくなってきたので、又来年ということにした。

急に思いついて誘ったが楽しかったねといってくれたので良かった。
私も花会式は初めてで、行ってよかったなと思う。
   

果樹・野菜

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ