お寺の檀家の旅行で、滋賀県の西明寺と彦根城に行ってい来た。
大型バスで45人の団体であった。
西明寺(さいみょうじ)は湖東三山の一つに数えられる天台宗の寺である。
平安時代、仁明天皇の勅願により三修上人が開山したと伝えられている。
奈良の桜はもうとっくに終っている。
「桜、大丈夫やろうか?。姥桜になっているかな~?」
「見に行く私達は全員が姥桜やさかい、しかたないね~」などと云っていたが、
なんのなんの、桜は満開、風に舞う花びらさえまだなかった。
まさに「どんぴしゃ」の花見だった。
本堂、三重塔は国宝で
木造釈迦如来立像、木造薬師如来立像など重文も多く境内は広く、桜、猩々袴がさいていた。落葉樹も新芽を出し、まさにいい季節であった。
寺の縁起など難しいことはさておき
桜の写真を・・・・・





参道の両側には猩々袴(小乗袴)があちこちに咲いていた。

肝心の本堂の写真を撮ってなかった

本堂内は撮影禁止だし・・・・・・
本堂で40分ほど縁起や仏像のことなどのお話をきいた。
それから彦根城の前で食事をして、彦根城へ。
此処の桜も、今日が見ごろ・・・・・
説明より写真を








おまけの写真・・・・・今日もひこにゃんに逢えた~~


桜は満開だったし、暑くもなく、寒くもなく、



な、一日であった。
うす曇りで桜の背景が青空でなかったのがちょっと残念だが、
桜を堪能できたことだし
であった。
大型バスで45人の団体であった。
西明寺(さいみょうじ)は湖東三山の一つに数えられる天台宗の寺である。
平安時代、仁明天皇の勅願により三修上人が開山したと伝えられている。
奈良の桜はもうとっくに終っている。
「桜、大丈夫やろうか?。姥桜になっているかな~?」
「見に行く私達は全員が姥桜やさかい、しかたないね~」などと云っていたが、
なんのなんの、桜は満開、風に舞う花びらさえまだなかった。
まさに「どんぴしゃ」の花見だった。
本堂、三重塔は国宝で
木造釈迦如来立像、木造薬師如来立像など重文も多く境内は広く、桜、猩々袴がさいていた。落葉樹も新芽を出し、まさにいい季節であった。
寺の縁起など難しいことはさておき
桜の写真を・・・・・





参道の両側には猩々袴(小乗袴)があちこちに咲いていた。

肝心の本堂の写真を撮ってなかった


本堂内は撮影禁止だし・・・・・・
本堂で40分ほど縁起や仏像のことなどのお話をきいた。
それから彦根城の前で食事をして、彦根城へ。
此処の桜も、今日が見ごろ・・・・・
説明より写真を








おまけの写真・・・・・今日もひこにゃんに逢えた~~



桜は満開だったし、暑くもなく、寒くもなく、





うす曇りで桜の背景が青空でなかったのがちょっと残念だが、
桜を堪能できたことだし

それにしても見事ですね!
その時は桜の時期ではなかったけど、やっぱりこの時期に行きたいですね。
こちらはすっかり散ってしまいましたが、まだまだ
あちこちのブログで桜を楽しませてもらってます。
ひこにゃん、大人気ですね~。
雨にあたらず、本当によかったです~
ひこにゃんにも会えたようで
sakkoさんのお花めぐり、桜が済んだら次はなんですか??
素晴らしい桜見せていただきました
何処も桜で一杯で羨ましいかぎりです
こちらは、まだまだ桜の便りは無し・・・
それまで皆さんの桜、見せてもらいます
天気は曇りでも、
こんなすごいの見ることができたら、
関係ないですよ。
ひこにゃんもかわいいなー
見事な桜です。小乗袴も可愛いお花。。。
sakkoさん 何回もお花見ができてよかったですね。
桜の花が満開で、よかったですね。
楽しいご旅行でしたでしょう。
石垣に桜は、取っても素敵なショットですね。
日本中、いろいろのロケーションの桜の景色がありますが、石垣も良い物だなあと、感じました。
ショウジョウバカマ、家の庭にも咲き始めました。
雪解け直ぐに咲いてくれるショウジョウバカマ。
まだ寂しい庭に、彩を添えてくれています。
満開の桜・・・綺麗ですね。
ほとんどまだ花びらは散っていないのでしょう。
西明寺へは何度か行きました。
不断桜が有名ですね。
可愛い花が、秋にも咲いていました。
紅葉が綺麗ですね・・・・名神高速が、下を
走っているでしょう。
猩々袴(小乗袴)・・・知らない花です。
全ての桜・・・満開で堪能されたでしょう。
良かったこと。
お疲れさまでした。
滋賀県は寒いのでしょうか。
丁度満開でよかったです。
彦根城の桜、見事でした。
でも奈良ももうほとんど葉桜になっています。
滋賀はちょっと北ですからね~
桜が満開でよかったです。
彦根城は築城400年の記念の時と
今回と続けていっています。2度可愛いひこにゃんに会えてよかったです。
奈良の平城遷都1300年のマスコット
あれはどうなるのでしょうと話し合っていました。