goo blog サービス終了のお知らせ 

園芸大好きsakkoの記録

1937年生まれの奈良のおばあちゃんのブログです。

胡瓜のキュウちゃん漬けと梅干、紅生姜の漬け方

2012-07-19 21:15:21 | 一人のための、料理、保存食、

7月18日
土用には一寸早いが、いいお天気続き
梅干しの土用干しをしょう。小梅10kgと白加賀5kgを つけているので
一度に干せる量ではない。
先ずは小梅から干しはじめよう。

小梅を漬けていた汁と紫蘇を半分使って紅しょうがを作ろう
お天気はいいし、急いで生姜を買ってきた
もん父さんが大好きでいつも足りないかなと心細いので
今年はたくさんつけよう

 

洗って皮をこそげて、適当な大きさに切って、半分に割り
ザルに並べて、きつい塩をして日に干す。
少々塩が多くても生姜の水分と一緒に外に出るのであまり気にしない
夕方、丁度いいあんばいに水分が取れていたので
梅汁に漬け込んだ

胡瓜のキュウちゃん漬けを作った

胡瓜はこの胡瓜がいい。実がしっかりしていて漬物に最適。

鍋に入らないのでもう一つ鍋を使って
先ず沸騰した中に胡瓜を入れ、もう一度沸騰してきたらそれから2分茹でて、火を止めて自然に冷ます

これを2回繰り返す。

厚さ3mmくらいの輪切りにして

固く絞って水分をなくす
私は蒸器に使う大判の布巾で絞った
脱水機を使うと言う人もあるが、ちょっとねぇ・・・・

 

力仕事だねと言いながらここまで絞った

 

浸け汁は

醤油  200cc
みりん 200cc
酢     30ccの割合である。

生姜の針千本切り  生姜 1個分
タカノツメ  少々

それを沸騰させ火を止めて、固く絞った胡瓜を入れる

暫くして、胡瓜を上げ、浸け汁を沸騰させて煮詰める
其処にまたさっきの胡瓜を入れてなじませる
暫くして汁気を切っていりゴマを振り入れる
出来上がり。
残った浸け汁はもう一度沸騰させてビンに入れて冷蔵庫に
次の時につけ汁として使う。

出来上がり。パリパリして美味しいのが出来た

7月19日
昼前にコナミに行った。
コリオミックスとヨガ、2時ごろ帰ったが、休憩している間に眠くなり
昼寝。起きたら4時半だった

裏の花畑の様子を見ているうちにもう5時半、
畑に行ったが収穫のみ

トマト

 胡瓜

長茄子は柔らかくて種もなく美味しい
この長さ、胡瓜も長い品種だがそれより長い

子どもピーマンは「ピー太郎」と言う名前らしい
ピー太郎は健康優良児。背も高い。

左から
ピー太郎、赤プチピー、頑張れプチピー(これは黄色?)

右端の頑張れプチピーはまだまだ小さいが、実もついてきた
頑張ったね~と褒めている

ピー太郎は豊作?

この間から堤防が賑やかだなと思っていたら草が綺麗に刈り取られていた  野菜がないな~

ひとところ刈り残ったのがあった

コロちゃんよかったねぇ

明日は雨の予報。
小梅のことがあるので降らないでほしいが
畑のためには降ってほしい


果樹・野菜

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ