life goes on slowly

或る大阪近鉄バファローズファンの
偏愛と放浪の記録

「殺人犯はそこにいる 隠蔽された北関東連続幼女誘拐殺人事件」(著:清水 潔)

2018-01-08 15:30:12 | 【書物】1点集中型
 「桶川ストーカー殺人事件―遺言」を読んで以来の清水氏のノンフィクション。こちらも「足利事件」というあまりにも有名な事件に絡むもので、「調査報道のバイブル」と言われる。というよりはどちらの事件も、こうして清水氏が疑問を持ち、真相解明に動いたからこそ社会に大きな影響を与える事件になったともいえるのだろう。

 社会に届かない被害者と遺族の「小さな声」を聴くこと。今ものうのうと暮らす犯人への憤り。そうした思いを抱え、遺族の心を乱すことを重々知りながらも、著者は非難も罵倒も覚悟で取材を進めていく。大切なこととわかっていてもやはりそうそうできることではない。その真摯な思いが伝わるからこそ、遺族も辛い気持ちを抱えながらも目指すところが同じであることを理解してくれたのだろう。

 足利事件で菅家氏が冤罪被害をであることが判明したのは、DNA「型」鑑定の問題に起因するということはなんとなく聞き及んでいた。特にこの鑑定について読んでいってわかったことの一つは、鑑定が技術的に成熟しきっていなかったこと。もう一つは、同様の鑑定を行ったうえで決着した他の事件、それもすでに死刑執行済の事件にかかわる可能性が大であったこと。そしてそれこそが、17年間に栃木で3件、群馬で2件起きた幼女誘拐殺人事件の真相が明るみに出ることを阻んだ一因になっていると思われること。
 DNA型鑑定を妄信したが故に、その結果に合わせるための「証拠」と「自白」が集められ、鑑定結果にそぐわない「証言」は捜査上なかったことにされる。果ては証拠が捏造までされる。事実がそこに見えているのに、被害者側の思いが、正義が果たされない。その裏にあるのは、いわゆる悪い意味での忖度というやつだろう。筆者の言うように、桶川ストーカー事件もそうだったが、警察と司法の体面を保つためとしか考えられない。こんな状態で法治国家を名乗っていいのであろうか。

 解説にある「調査報道」と「発表報道」の話を理解すると、現在の日本のジャーナリズムの問題点も、素人なりに感じ取ることができる。調査報道の重要性もわかる。報道のあり方を考えるとともに、その報道を受け取る側である自分も、情報に向かう姿勢を考えなければならないと思わされる1冊であった。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿