goo blog サービス終了のお知らせ 

お鍋の中から

ユル~く作れてヘルシーで 
歯の悪いダンナでも食べられる料理
を目指すアラコキおばさんの
お料理です~♪

またしてもキャベツ料理・・・ロールキャベツ

2017-03-12 23:24:47 | 葉物野菜

この18日で我が家の車を廃車にします

廃車というかこの5年車をリースという形で

乗っていました

私は全く運転をしませんがだんなは18歳から

ずっと乗り続けて現在に至ります


ご存知のようにこんな便利な所に住んでいて

車の価値などありませんのでね

それに車の年間費用だってバカにはならないし・・・

丁度リース契約が切れるので思い切りました!


それで昨日ディセンター訪問の帰りに

ずっと安全運転のお祓いを受けてきた成田山に

お礼とお別れを言いに行って来ました


成田山に着くまで私は車の後部座席で横になっていました

こんな風にロングドライブ(私達には長距離)も

座席に寝転ぶのもこれがきっと最後だろうなと 

見慣れた風景もこの成田山へのお参りも

ひょっとしたら再び見る事はないかも・・・

なーんて・・・壁 |дT)o エーン

こうして徐々に生活が変わっていくんですねえ・・・



さて

変わらないのは私のキャベツ料理!

生徒さんに小さいけれど自家製のキャベツを頂いていたので

またしてもロールキャベツを作りました

今回は久しぶりにエノキ肉団子の作り方で

鶏ミンチと豚ミンチを混ぜたタネを作りました

エノキを入れるとやはり味がワンランク上がりますね


今回はジャガイモとでおでんのロールキャベツみたいに

炊きたかったのですがロールキャベツを作り過ぎて

ジャガイモの居場所がなくなりました^^;

仕方なく出汁だけは和風にしましたが

出来上がったら肉から良いスープが出て

和風とも洋風とも言えない味に仕上がりました


あらびきのコショーを掛けて・・・



             




                
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうれん草、エノキ、ゴボウの真砂和え

2017-03-08 22:11:16 | 葉物野菜

  先週無職の日を送っていた私σ(・・*)アタシ

ハマチのカマを見つけてしまった!Σ(=ω= ;)ゲッ!!!!

ご存知の方はご存知でしょうけれど

私は魚の頭やらアラには異常に反応してしまう(/д\*)キャン♪

見事なカマと骨が1パック¥99!!

(嬉゜ω゜)ウ・・・ウレシィ 絶対買いだ!!


買ってしまいましたがな^^;

何しろ料理に時間をいくらでも掛けられるし!


              


煮汁も非常に澄んで近来になく結構な出来でしたん^^


そのお相手に何を選んだかというと

この和え物です

分とく山の野崎先生のお料理 ̄▼ ̄=)ニパッ!

調理科学を踏まえての調理はすばらしい!→こちら

材料4~5人前

ほうれん草 1把

エノキ   1パック

ゴボウ   1/2本

たらこ   60g (大体1腹)

薄口しょうゆ 大さじ1杯


「真砂和え」は魚卵を混ぜた和え物の事です



○ ほうれん草は一度に茹でない事

一度に入れると温度変化が著しいから

根元から先に入れて20秒 葉先も入れて20秒

1分を過ぎるとシュウ酸でえぐみが出る


○ エノキの根元は菜箸で根元に向かって挿してほぐす

               



○ ゴボウはエノキと同じ位の太さに揃えたいので

5ミリ間隔でゴボウの表面に包丁ですじを入れて

ささがきにする

ささがきで包丁をゴボウに当てる時に

人差し指を包丁の根元から少し上に当てて角度を作ると

包丁が浮かないで均一にささがきが作れる

                


ちょっとぼけた画像ですが指が見えますよね


という3点を私は録画から学びました


ま!話を進めて・・・・


茹でたほうれん草は5センチ長さに切る


エノキとゴボウはざるのまま熱湯に浸けて1分

                  

すぐに冷ますためにざっと流水を掛ける

あまり時間を掛けるとうまみが流れるので注意

    

               

ほうれん草の葉先は軽くほぐしておいて

3つの材料を合わせて軽く絞る

醤油大さじ1杯をこれに回しかけてから

少し強めに絞る

こうしておくことでたらこを混ぜた時に

余計な水分を出さないで済むし

味付けも丁度良くなる


たらこはラップの上で包丁で皮から絞り出すと

まな板に着かないで調理しやすい


たらこと混ぜ合わせて出来上がり!

    


                


全然難しくないんですけどね

きちんと調理しないと水っぽくなったり

味を保ちにくいなと思いました

事実醤油洗いをしてからしっかり絞ると

翌日に食べても全く味が変わりませんでした


                 


なかなか良い勉強をさせて頂けてありがたかったです^^









コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツと豚肉のマキマキ・・・

2017-02-26 23:33:13 | 葉物野菜

こんばんわー|・ェ・)ノ ドモ


急に献立を変更するって大変ですよねえ^^;

今日は焼きそばの予定やったんですよ

ホンマは昨日がその予定やったんですけど

昨日は美容院の帰りがめちゃ遅くなって

一昨日のシチューに予定変更でしたん^^;


日曜日の私ってええかげんしおれているので

焼きそば以外他に考えるなんて思考停止状態で

そんなん駄目━拒否━却下━ヽ(#゜Д゜)ノ━却下━拒否━駄目

昨日おそばを買えなかったのですっぴんにマスクで

いやいやながら出ました^^;

ご存知の通り近くのスーパーに娘が勤めています

そろっと様子を覗きに行ったら

顔を合わせてしまったんですよ(^^;

ガラス越しに私を手招きして

「今晩何にするん?」と・・・

「( ´゚д゚`)エー 焼きそばぁ??

私お昼に食べたんやん」

( ̄ロ ̄lll)ゲッ!! 被った!!

急遽変更ですわ(〃_ _)σイジイジ


作ったのは焼きそばの材料内で・・・



キャベツを荒い目に刻んで ピーマン1個と

冷凍しておいたタケノコときのこを炒めて・・・


        

炒めている間に水分が出る前に火を止めて

冷まして(塩コショウとショウガを入れて炒めて)

   


広げた豚肉に塩コショウと小麦粉を振って巻いて

               


サラダ油とごま油を合わせて焼いて

中身は火が通っているので豚肉だけ焼けたらいいし


               



これを辛子酢醤油で食べました

娘はケチャップをつけてました

最近私はキャベツレシピをよく載せてますけれど

これも行けましたわ(^ロ^v)ぴぃす


残った中身は焼きそばに転用できますし^^

一人5本でまあまあ満足

だんなだけはちょっと頼りなかったようですけどね

明日は絶対焼きそばだい!!







コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壬生菜の塩漬け

2017-01-11 16:33:45 | 葉物野菜

鏡開きも終わって今年もそろそろ

お正月ともおさらばです

世の中はすっかりお正月などなかったような

いつもの世の中になりましたね

一昨日ですが近くのスーパーに行きました

そこは農家から直接野菜を引いていて

普段見かけない野菜があるので楽しくて

ちょくちょく覗きに行っているんです


そしたら葉先の丸い葉っぱがあって

これは何?と思わず手に取りました

「壬生菜」(みぶな)でした

お漬物としては散々見かけて珍しくないですが

元の葉っぱを見るのは初めてかな?~(・・?))(((;・・)?


                            


            


きれいな緑に惹かれて早速お買い上げ!-_★)キラーン

何しろ¥100! 

おケチとしては絶対買いです(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!

丁度漬物になる野菜を探していた所でしたから^^

これって京都の伝統野菜ですけれど

奈良県産でございました ̄m ̄ ふふ



最近は作り方がわからなくても検索すればいいのですから

有難いですよねー

5~6ほどのページを徘徊して色々な漬け方があるのを確認!

○ 野菜の重量の3%の塩

○ 洗う時は40℃ほどのお湯

水洗いよりはしんなりするから漬けやすくなるとか・・・


根元を5~6個に割って丸のまま漬けます

塩を振りかけて昆布と唐辛子を入れて・・・と~♪

ビニール袋でよく揉んで(生の葉っぱでやりにくいけど)

まな板2つの間に挟んで大きな鍋に水を入れて重しにして・・・

5時間ほどすると確かに水は揚がるけど

段々めんどくさくなってきて冷凍庫に(・・;ノ^゜ぽいっ

翌朝取りだすともちろん凍っていて

ゆっくり解凍すると普通の漬物の状態に(*-`ω´-)9 ヨッシャァ!!


3%の塩だし塩辛さなどほぼ感じません

一緒に漬けた昆布と共に刻んで

あの梅干しの種醤油漬けの醤油で味を付けました

おいしいですよねえ(= ̄∇ ̄=)にぃ♪


なーんだ!こんな簡単ならこれから見かけたら

漬けてみようと思いましたo(^o^)oウン♪


一昨日は親子丼をメインに

里芋とこんにゃくとひじきの炊いたんと

ほうれん草のお浸しを^^          
                         

里芋はもちろんチンしてd(^-^)ネ!


ちょっと青物野菜がお手頃に近くなってきましたね






コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏胸肉と白菜の芯の麻婆風炒め煮

2016-12-20 10:55:36 | 葉物野菜
前回の記事からはや五日^^;

相変わらずバタついています 後3日で一応仕事は終わるので

それだけを楽しみに生きているようなァ '` ,、 (ノ∀`) ァ '` ,、


早く記事にしないと作り方を忘れてしまいそうなので

急いで書いてしまいますね...((((=・o・)ノ ゴーゴー♪




この日仕事の帰りの車中で考えたものは

鶏胸肉と白菜の中華炒め煮でした

前回の酢豚の翌日にまた中華^^;

だって残りもんさらいをしてしまいたいもん!


確か冷凍庫に肉団子のタネがあったし

それも混ぜたらおいしいよねえ(´-`).。oO(ゥ~ン…)

などと脳内クッキングは楽しい~♪



家に帰ってその肉団子の正体がわかった!( ̄ロ ̄lll)ゲッ!!

あの 娘のハンバーグ失敗作ですがな!!→こちら

ホットサンド?にした残りを冷凍庫に入れていたらしい^^;

彡彡彡彡○o。ヾ(x.x )ノブクブクブクッ・・・彡彡彡彡

せっかく決めてたのに!! <(|||´Д`|||)>Oh!!


何しろ液状で肉団子なんか無理だし これは麻婆風かな^^;



                     

鶏胸肉はそぎ切りにして鉛筆ほどの太さの棒状に 

醤油と酒と片栗粉で下味を・・・

鍋の中の液体は干しシイタケのつけ汁です




                  

白菜は葉先と芯に分けて 葉先は適当に刻み

芯の太さは胸肉に準じます 繊維に沿って縦切りにしています

これじゃ足りないので嵩増しに春雨を戻しました



前回と同じく鶏胸肉と白菜は油通しをしました

この方が直接炒めるより味はいいし脂っこくなくて

それに手早く調理ができますしね


油通しをした油を別の器に入れ 同じ中華鍋で肉団子失敗作を

強火で炒めて水分を飛ばしました

その後シイタケやニンジンを入れて油通しした材料を続いて入れ

戻し汁と春雨を入れてチャーシューのタレやら

甘酢あんで味をつけました

もちろん水溶き片栗粉のとろみばっちりですよ(^ロ^v)ぴぃす


冒頭の写真すごい量でしょ^^;

食べきれるかと心配したけれどめちゃうま!!完食!

でも見た目の悪さはすごいんですけどね(・ω・A;)アセアセ

これ 普通の麻婆だったら見た目の悪さはなくなりますけどね

白菜と胸肉自体はこの味付けで大成功!

白菜の芯はしゃきしゃきしていてサイコー!



これだけスープの量が多いと中華丼にぴったりです!

もちろん最後にご飯を入れて丼にしましたよ





コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロールキャベツでシチュー仕立て

2016-12-09 22:38:01 | 葉物野菜


私は不思議な事に自分の母が食べさせてくれた料理をあまり覚えていません^^;

なんちゅう親不孝な事!ヽ(#゚Д゚)ノ┌┛∑(ノ´ェ`)ノ

その分祖母の料理はよく覚えているのです なんでやろ??/( .ー .)\ はて?

私はひどく食が細い子供で 食事の時間はとても苦痛でしたし 

それでかな?


でも母の料理で一番覚えているのはこのロールキャベツです

この画像のようなけち臭い大きさではなく

お皿一杯にどかーんと鎮座ましましているもので

ソースは必ずケチャップ味に醤油や煮汁を足したものでした

おいしかったなあ。・:*:・( ̄∇ ̄人)。・:*:・


冬になるとなぜか思い出すのがこのロールキャベツです

でもこのブログには殆ど登場していません

7年のこちら &9年のこちら &11年のこちら &15年のこちら &同じく15年のこちら


娘から台所を取り返した喜びでこれを作ろうと思いました!

何しろ冷凍庫整理を兼ねていますからね^^

この日は パン粉 炒め玉ねぎ 水煮のセロリ ベーコンの細切れ

それにこの料理には関係ないけど スジ肉の味噌煮込み(いつ作ったのやら)

そして豚ミンチでした
 

それとこの小さいロールキャベツにした訳は

キャベツを一玉買ってお好み焼きを作った後に

冷蔵庫に入れるために半分に切ってしまったんです(#`з´)ちっ!

ミンチ肉も少なかったし 小さいものにするには丁度よかったかもー

野菜を調べたら じゃが玉人はありました^^

つまりジャガイモ 玉ねぎ ニンジンですね

それに茹でて賞味期限ぎりぎりのほうれん草ね



画像はなんか大きそうに映ってますけど

こんな感じです^^;

                            


キャベツの中の肉団子は小さな肉団子サイズ^^;

なんとか増量しようとチーズも入れました


いつもあまり油を使いたくない私はベーコンからじっくり脂を出して

これで玉ねぎを炒め 大きな鍋に移し替えて 

ジャガイモとニンジンと共に一番下に入れて

セロリの水煮を娘に気づかれない程度に入れ(娘はセロリが苦手)

沸騰させてからコンソメを入れてロールキャベツをてっぺんに乗せて

落し蓋をしてことことと炊きました

途中で味を見て 酒と麺つゆを少量 それを塩で補っています

和洋折衷ってわけです 全然違和感ありませんよ^^

いつもならパルメザンを入れていますが 最近は小さい塊しか売ってない^^;

あれは擦りにくいから嫌い(・д・)チッ その内また出回るでしょう

最後に盛り付けてからコショウを振りかけて出来上がり!


まずいわけがない! ̄―+ ̄)キラーン



でも量が少なくて後でおなかが空いて困りました^^;

最近とにかく夕食はぐんと量を減らしています

いつも宵っ張りなもんで空腹で寝ます^^;

でもお陰で大分体重が落ちました(●⌒∇⌒●) わーい



                 







コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おかのり」を試してみました

2016-06-15 11:18:04 | 葉物野菜
私が入会している生協組織はいつも一般に流通していない物も取り扱っていて

毎回カタログを見るのが楽しみです

そして今回みつけたのが「おかのり」です

育て方はこちら


私の周辺では全く見かけたことがありません

恐る恐る葉っぱをちぎって食べてみました


^o^)( ^-^)(^~^)モグモグ♪



臭いもなく青臭さもなくほうれん草ほどの葉っぱの厚みで

噛んでいるとかすかに糸を引いているのがわかります


ああ!これならいけるわ!(・∀・)ウン!!




検索ページに書いているように使い方も多そうです

一応胡麻豆腐のトッピングにしました

食べかけの画像になってかなり恥ずかしいのですが^^;


茎を切り分けているときに芽とつぼみがあちこちから出ていたので

カウンターに飾ってやりました^^

                          

小さいつぼみが見えますかねえ^^ パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)


でも水耕栽培は嫌だったようで3日もすればダメになりましたが^^;

大阪のおばちゃんとしては根が出るかなあとネギと一緒くたに考えたけど(・д・)チッ

土が好きみたいです(〃_ _)σイジイジ


        


茎もあまり太いのは無理として刻んで味噌汁に入れましたよ

残りの茎は刻んだまま冷凍庫に(。・ω・。)ゞデシ!!


今週も配達をお願いしたので 夕方近くになると届くと思います

今度はさっとゆでてお浸しかなあ(^ー^* )フフ♪





コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベーじゃがのリメークはキャベツパスタ

2016-05-06 12:41:38 | 葉物野菜
一応GWが終わりましたね

私はご近所探検だけで終始しましたが^^;

でもお天気も良くて楽しかったわぁ^^


それと今年初めのベーじゃがを作りましたよ^^

作り方は→こちら


             


相変わらずおいしいですね。:*:・(*´ω`pq゛ポワァン

今回ベーコンが少なかったので娘はハムも一緒に入れていました

やるなあ!娘!""ハ(^▽^*)パチパチ♪

一緒に作る予定だったのに私が昼寝をしている間に

レシピを見ながらさっさと作り出してました!(*゜△゜)はっ

マテ!ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3 まだ出汁を引いてないのに!!


作る傍で出汁を引いて私に ジャガイモを炒め終わった娘は

今度はわかたけ煮の作り方を教えろと・・・

こうして合作料理が終了!

かぼちゃも自分では最高の出来だと喜ぶ娘!

わかたけ煮も水分が少なくなった以外は結構なお味!


そしておいしく食べ終わったべーじゃがの鍋の中には

あのおいしい煮汁と脂が残っている・・・

もったいない!!


翌朝娘にこの煮汁でパスタを作ってねと言うと

私も全く同じこと考えていた!


ヒェー(゜ロ゜ノ)ノ 以心伝心ですなあ!!



その日もまたジムに行って帰ってみると鍋の中にキャベツとハムときのこに

唐辛子が1本入った具が置いてありました


(* ̄- ̄)ふ~ん キャベツのペペロンチーノにしたんだ・・・

          


上にパルメザンをたっぷり摩り下ろして・・・


食べてみたらちょっと味が薄かったので醤油を垂らして・・・

そりゃ少ない煮汁に足して作ったんだから味も薄まるよねえ

パスタのゆで汁も煮汁に少し入ってるもん当たり前か!

ばっちり味が戻りました!

それでも味が薄いと思われたら塩も少し足してくださいね

唐辛子は中のタネは抜いたほうがいいですよ 多分辛すぎますし( *´ノω`)コチョーリ


         





コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また作ったのよ!ロールキャベツ^^

2015-03-29 16:22:38 | 葉物野菜
でっかいキャベツが手に入ったのでこれは絶対作る!ってね~♪

前回作ったのが2月でした→こちら


ちょっと今度は中身に変化を持たせました

何しろ中身のミンチを200g使ったのに

キャベツの葉っぱがあまりに大きくて中身スカスカ^^;

増量するために前回使ったのと同じウィンナを細かく刻んで

一緒に混ぜ込みました

ホンマはウズラ卵を入れたかったんですけどねえ・・・

それと私はパルメザン大好きなのでそこに沢山振りこんで

ぎっちりとキャベツに巻き込みました


          


ロールキャベツを作っていると子供の時に作ってもらった

あのロールキャベツを思い出しますボー( ▽ )・・・

私はなぜか母の作った料理と言えばロールキャベツと散らし寿司

その位しか思い出せません^^;(ToT)ゞ スンマセンお母ちゃん・・・

別に母親が料理を怠けていた訳でもないのに不思議w(・o・)wドゥシテ?

母のロールキャベツは中身ちょっぴりにキャベツを5~6枚使って

大きく偽装させたものでしたゞ(≧ε≦o)ぶっ!


その頃は調味料なんてろくなものがない時代だったので

毎回ソースを作るのに四苦八苦していたのを思い出します

トマトなんて季節でしか食べられないものだから春先にはないし

ケチャップを使うしかないですしね

そこに醤油なのかソースなのか忘れたけれど塩コショウと共に混ぜて

トロミは片栗粉でつけてましたかねえ・・・

でもおいしかったなあ^^ 


私が今回作ったソースは1時間ほど炒めた玉ねぎをベースに

キノコ類を炒めて入れて トマト缶を使って少しの砂糖 塩コショウ

乾燥バジルとパセリ チューブにんにく お徳用台で見つけたセロリを

水煮して冷凍しておいたもの オレガノ セージも入れたかな

ローリエも煮詰める時に散らしました 最後にコンソメ顆粒を入れています

ベーコンも一緒に炒めたらもっと味が締まるんですがザンネン!


お相手はパルメザンとチェダーとを混ぜたブロッコリーです

久しぶりに塩レモンも使って少しのマヨネーズで和えています

             



生徒さんに花の付いた水菜を頂いたので飾りました

ドレッドヘアみたいなキツネちゃんの出来上がり(^w^) ぶぶぶ・・・


       





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツと春雨の中華サラダ

2015-03-24 11:54:22 | 葉物野菜
家にキャベツが2つもあるのでキャベツ繋がりで・・・

久しぶりに娘が鶏のから揚げを作りました

        

その副菜としてきゅうりと春雨のサラダを作る予定でしたが

間の悪い事に私はきゅうりが傷んだらいやなので漬物を作ってしまった!

娘はそれを知らないので春雨を戻して冷蔵庫をかき回しているヾ(0_0ヽ)ゴソゴソ

きゅうりがないのがわかって困っている様子・・・]ω・) ジィィィ

応用力がないもんねえ┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~


選手交代!(ノ´ω`)八(^∀^*)ノイエーイ

というわけで春雨の太さにキャベツと人参を刻んでさっと茹でて

娘の好きなきくらげも入れて

中華ドレッシングを作って(酢 砂糖 塩 醤油 ごま油 すりごま)

最後のトッピングにカニカマ1本を3人で分けて(つつましい^^;)


写真を撮ってからドレッシングを掛けたらよかった^^;

なんだかしんなりし過ぎσ(^-^;)アセ
                  


手作りドレッシングなんて毎回味が変わりますもんね

今回はまるで寿司酢みたい^^;

残ったドレッシングに少量のご飯を入れて〆にしました(^w^) うしし


唐揚げも手で触っても油が着かないほどのからり具合!

良い組み合わせで美味しく頂きました!とさ…(UU)


      


滅多に使わないお皿を出したのでついでに・・・( -_[◎]oパチリ



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする