goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしいしあわせ

しあわせは いつもあたたかなキッチンから・・

出荷前・・(笑)

2010年11月11日 | パン
出荷前・・販売はしておりません。(笑)
これから皆さんのもとにお嫁入りするパン達です。

今日は先日のお食事会のみなさんが、
野菜やらおみやげやらを届けてくれるとの連絡をくれて、
それならばとわたしも張り切ってパン焼き。
わたしからのおみやげです。

グラタンパンはまだ熱いのでこれからラッピング。
あららひとつ動かしたときにゆがんじゃったみたい。(笑)

ひさしぶりにこのメンバーにパンを食べてもらえるし、
みんな多忙だし、また次にいつ食べてもらえるかわからないので、
家にある材料で出来るメニューを考えて、
プルマンブレッド、ティーロール(プレーン・ココア)、
チキングラタン(パン)の3種。
みんなで食べてもらえたら嬉しいです。

わたしも美味しいお野菜や、おみやげを頂いてホクホク。
嬉しいな。おいしいな。

久しぶりにばぁ~っと一人で何種もパンを焼いたので、
わたしはわたしで達成感あり。
「焼いたわ~」って。(笑)

大切な人のために焼くパンは、焼くだけで嬉しくなる。
作りながらの忙しさも心地いい。

いつもこういう気持ちで食事も作らないといけないな~。

そして今日お会いしたお友達の皆さま。
ごちそうさまでした~。

雨の日・・紅茶とショートブレッド

2010年11月10日 | お菓子
11月に入り札幌は雨の日が多いです。
今日も雨。
こうして一雨ごとに気温は下がり、冬へと季節は変わっていきます。
温かいものが美味しくなる季節でもありますね。

わたしは基本的には珈琲派ですが、紅茶も好きでいただきます。
紅茶にはやはりショートブレッドなどが合いますね。
自分でもショートブレッドは好きでよく焼くお菓子のひとつですが、
もちろん買うこともあります。
このショートブレッドはウォーカーズのもの。
たくさん紅茶を飲む国のお菓子ですから、
相性の良さは言うまでもありませんね。

今朝のあさイチはベニシアさんの特集。
素敵な暮らし、穏やかな語り口。
女性の憧れですね。

わたしはあのようには暮らせないけれど、
せめて自分に出来る範囲で丁寧に暮らせるといいな・・
なんて思います。

やっぱり粉が好き

2010年11月09日 | 教室
やっぱり粉が好き。(笑)

粉を麺にするお教室が終わってしまって、
冬にもなるしまた何かを習うのは春からでいいかな?
なんて思っていたけれど、
心躍るお教室があり参加することに。
点心のお教室です。

講師は有名ホテルの点心師でいらっしゃるシェフ。
こんな機会はめったにないと思い、
とにかくシェフの手元を直に見たいと思っていました。

生地を捏ねたり伸ばしたりはわたしも慣れた作業ですが、
しなやかに成型するシェフの手さばきには感動しました。

習ったのは花巻。基本ですね。
そして花巻にソースをつけて食べるようにとエビチリ。
家庭料理としても普及しているエビチリですが、
ホテルで食べるものに近い本格レシピ。
配合された色々な調味料により、複雑なお味のまさに本格派。
簡単に出来て本格的な中華デザートも。
この画像はシェフのお手本。

     

これはわたしの卓のもの。
新しい出会いのテーブルで和やかに作業。
わたしは以前のお教室からご一緒のお一人と同じテーブルにして頂けたので、
お二人新しいお仲間が出来ました。
年代もご職業も様々。
色々なお話をお聞きしながら、
お料理だけでなく色々なことが学べるといいなと思います。



六花亭 11月のお菓子

2010年11月08日 | お菓子
毎月必ずではないけれど、
六花亭の季節のお菓子は気になります。
ちょうど用事で出かけていたので、ひとつずつお味見に買ってきました。
新しいお菓子は同じものを人数分ではなく、
何種か買って4等分して食べることも多いです。

手前左はこがらし坊や。
そば粉を使った蒸し生地。
サンドしているのは皮むき餡だそう。
しっとり美味しいです。  

手前右は口切大福。 

抹茶と大納言を加えたお餅の大福ですね。

奥のパイは君が家。

アップルパイです。
軽く温めても美味しいそうです。

お菓子や食材の旬を感じるのはいいですよね。
今年はわたしがよく打つようになったお蕎麦も、
そば粉が新そばになり、ふわっと香るそばの香りに癒されます。

昨日は越冬用にじゃがいもや玉葱を箱買いしてきました。
庭先に干された大根や聖護院。
漬物の季節でもありますね。

季節は巡り札幌は冬の足音がそこまで聞こえてきていますよ。

お食事会

2010年11月07日 | おいしいもの、外ごはん。
年に一度集まる長男のママ友仲間とのお食事会。
実は7月に開いていましたが、
急遽一人参加出来なくなり、
日を改めてもう一度開催したのです。
今回はみんな揃ってよかった~。
あの日の仕切直しということで、同じホテルを選びました。
京王プラザホテル、和食処 みやまさんにて。
季節が変わりメニューは11月のお献立に。

           

食前酒

           

先付 蕪柚子味噌


           

何が出てくるのでしょう?

           

前菜  五郎島金時
     秋鮭乾酪焼
     扇面烏賊
     しめじ浸し

           

椀盛り 菊花しんじょう  
     金時草

           

造里  旬のもの

盛りつけの仕方が家での参考にもなりますね。
和紙のように見立てた大根。素敵です。

          

主菜  飛竜頭 毛蟹餡 紅葉麩

           

進肴  金沢大根 帆立と黒米ミルフィーユ仕立て

           

食事 芹御飯 止椀 香の物

           

水菓子 加賀蓮根餅

珈琲

今回も個室プランでゆっくりと食事とおしゃべりを楽しみました。
和食はいいですね。

先日食用の菊を頂いて、
酢の物とか天ぷらとかしか思いつきませんでしたが、
こんな秋らしいお椀にできると知り、家でも試したくなりました。

お料理のヒントをいただいたり、
目でも楽しめて美味しい時間でした。

そして何よりみんな健康で集まれたことに感謝。
また来年元気で集まりましょうね。

友の優しさとお菓子と・・

2010年11月05日 | お菓子
ちょうど一年前の今日、
実はわたしには大きな事が起きていました。
過ぎたことですし、あれこれとここで説明するのは控えますが、
わたしにとっては人生の一大事でした。
同居の家族以外には2人ほど知る人がいただけで、
わたしに起きたことを知る人はいませんでした。
口にすれば、自分が支えられなくなりそうで・・。

あれから一年、
身近な大切な人にだけゆっくりと少しずつ話をしました。
当時何故大変なときに話してくれなかったのと怒った友人から、
今日笑顔で過ごしているお祝いにと、
きれいなアレンジメントが届きました。
友の深い優しさと温かさに涙が出そうです。
ありがとう。本当にありがとう。



こちらは作ったもののUPしそびれたハロウィンのお菓子。
粉糖でおめかしするのが本来の姿ですが、省略。(笑)
かぼちゃとチーズの風味豊かなお菓子ですよ。
おいしい~。

友の優しさに触れた今日。
今日はもう一つ嬉しいこともあり素敵な1日になりました。
また来年も笑顔で過ごしていますように。

あこ酵母のメロンパンと6周年によせて・・

2010年11月04日 | パン
先日出かけたあこ酵母のお教室。
当日捏ねた生地はお持ち帰りとなり、
自宅で成型から焼成までをしました。

そしてこちらも教室で分けて頂いたメロンパンのクッキー生地。
簡単に作れる材料を教えて頂きながらの講習。
できあがったものを少しずつ分けていただいて各々お持ち帰り。
わたしはご一緒した方がお使いにはならないとのことで、
「よかったら使って・・」と頂いたので倍量持ち帰り、
メロンパンを焼きました。

わたしは香料がきついのは苦手で、
生地の段階での香料の匂いは気にはなりましたが、
どのように焼き上がるのか、お味はどうか、そちらの方が気になって。(笑)

焼き上がりはあこ酵母のもっちりとしたパン生地の食感と、
サクサクのクッキー生地。美味しいメロンパンになりました。
香料も焼成後はさほど気になりませんしね。

わたしはこれからも、
クッキー生地は1から自分で作るでしょうけれど、
簡単に手作りメロンパンが出来るなら便利ですよね。

天然酵母のパン生地とはおつきあいしたことがあまりないので、
仲良しになれるかわかりませんが、
色々な事に少しずつマイペースで取り組んで行けたらと思っています。


         6周年によせて・・ 

6年前の今日、「おいしいしあわせ」を綴りはじめました。

綴り続けたのは日々の我が家の食卓、大好きなパン作り、
習ってきたお菓子やケーキ、子供たちのおやつ、
お気に入りの道具達、大好きな北海道の恵み、
そしていろいろな美味しいもの・・
食にまつわる色々・・そしてわたしの家族のこと。

あれから丸6年。小さな小学生だった次男は中学生になりました。
思春期にはそれなりにわたしを悩ませた中学生の長男は、
いまや反抗期なんてあったっけ?と涼しい顔の大学生になりました。(笑)

6年の間には、
しあわせな話題ばかりではなく辛い時期も悲しいこともあり、
ブログが綴れない時期もありましたが、
今日こうしてまたここを訪れてくださるみなさんに、
感謝の気持ちをお伝え出来ることを嬉しく思っています。

子供の成長とともに、
我が家のくらしも少しずつ変化して、
わたし自身も6年前とはやはり変化していることでしょう。
これからどこまでここを綴り続けていけるのか、
わたしにもわかりませんが、
たくさんの出会いに恵まれて皆さんとお話し出来ることは、
大切な暮らしの一部であり日々の楽しみです。

拙い文章と画像で綴るわたしのブログに、
今日もいらしてくださってありがとうございます。

7年目の「おいしいしあわせ」が、
おいしい楽しい話題でいっぱいに出来るよう、
日々の暮らしを大切に出来るだけ丁寧に、
過ごしていけたらと思っています。

これからも変わらぬおつきあいをいただけたら嬉しいです。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。


                mitten@おいしいしあわせ  












お勉強

2010年11月02日 | 教室
今日は単発でいつもとは違うお勉強に行ってきました。
天然酵母のあこ酵母のお勉強です。
わたしは普段、
イーストのパンを焼いていますので、
はじめてきちんとならう天然酵母のお勉強です。

          

こちらの教室は家庭のオーブンではなく、
業務用のオーブンなどプロの道具を使って焼くのも面白いところ。

           

試食色々。
食べてみること、香りを確かめること、触ってみること大切です。

           

明太子のピザ。

          

自分が成型したパンいろいろ。
全部同じひとつの生地から展開。
全然違う表情のパンになりますね。

           

一番上の画像のパンが焼き上がったところ。
さつまいもや栗がたっぷり、
そして絶妙のバランスを作る組み合わせのひと工夫も。

実際にベーカリーを経営されている講師の先生の色々なお話や工夫、
材料のお話、家庭製パンとはまた違う視点に、
なるほどなと思いながら色々お勉強してきました。
(もちろん家庭でも焼けるように教えて頂くのですが・・)

わたしが焼くパンは、
家族やわたしの周りの大切な人に食べてもらうためのもの。

だけどどんなものにも色々な考え方があり、
それを知るためには実際に触れてみること。

そうして色々な価値観を知り、自分の価値観を作っていく。
そんな気持ちを忘れないで、
大好きなパン作りを続けていきたいと思っています。




続けていくこと

2010年11月01日 | お菓子
画像は教室で作ったドーナツ。
イーストドーナツなのでさっぱりと美味しいです。
ドーナツには色々なタイプがあるけれど、
わたしはイーストのドーナツが好きですね。

週末にローカルの番組ですが、
北海道で頑張る人にスポットを当てた番組、
Dアンビシャスを観ました。
各界で生き生きと活躍される方を知ることが出来て、
楽しみにしている番組です。
今回の主役は置戸町の管理栄養士、佐々木十美さん。
置戸町の給食を作り続けていらっしゃいます。

「おうちで給食ごはん」
こんなに素敵な給食を食べているの?と、
改めて聞きたくなる置戸町の給食。
人気のメニューを家庭でも作れるように、
アレンジされたレシピがたくさん載っています。
わたしも持っている一冊。
この話は以前にも書いていますね。
この本を買ってから、
オットと二人で19種のスパイスでカレールーを作ったのを思い出します。

美味しさのため、食べてくれる人たちのため、
時には町内の方々の力も借りて、
手間を惜しまないで作られる給食。
他の番組でも紹介され映像で見たこともあったけれど、
今回はもっと詳しく知ることが出来ました。
今の給食に至るまでの過程や思いも番組を通して知りました。

スポットが当たっているのは「給食」だけれど、
食べることを大切に、
食べてくれる人を思い作る食事は家庭でも同じ事。

続けてきてよかったと笑顔で語る十美さんはとても素敵でした。
柔らかな表情と、その中にある毅然とした姿勢。
わたしもいつか子育てなり、
自分の築いた家庭の食卓を振り返ることがあったとしたなら、
あんなふうに笑えるといいなと思いました。

一時だけ頑張るのは簡単なこと。
続けることこそ大切なこと。

わたしには大きな成果を残すようなことは何にも出来ないけれど、
いつか笑顔で振り返る事が出来る食卓を家族に・・
小さな家庭の食卓で頑張っていこうと思っています。