goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしいしあわせ

しあわせは いつもあたたかなキッチンから・・

手打ちうどん 打ちたて~。

2005年02月18日 | おいしいもの、外ごはん。
今夜は手打ちうどん。
切ったのはパスタマシンですが 
次男とこねこね フミフミして作りました。

私が使っている粉は 
とっても美味しいうどんができます。
打ちたて茹でたては お店より美味しいかもと自画自賛。
このお粉と出会ったのは 4~5年前。
それからは ずっと常備しているお粉です。

うどんもお蕎麦も わたしは冷たい物が好き。
つるつるの喉ごしと コシが楽しめるから。
外では 必ずと言っていいほど温かいうどんや
お蕎麦を食べる夫も 打ちたてはやっぱり「ざる」がいいそう。
 
外は雪が降っていて真冬の札幌ですが
暖かい室内で つるつるざるうどん。
美味しかったです。

フードプロセッサー コワレル

2005年02月18日 | その他
昨日 クッキーを作ろうと思っていたけれど
バターを室温にもどすのを忘れていて
もうすぐ子どもたちも帰る時間。
こんなとき冷蔵庫からだしたてのバターでも
ちゃんと生地を作れる フープロの出番。

ガーッと回していたら あれ???
止まった・・・
壊れたの???

わが家のフープロは結婚祝いに頂いた物で
かれこれ十数年 働いてくれていた東芝さん。
しかしたしかに古い・・結婚当時の電化製品で
壊れて買い換えていなかったのは これだけ。

ここ数年 容量やパワーの問題から
クイジナートやマジミックスに買い換えようと
何度も思ったけれど ちゃんと動くこのフープロを
捨てるというのが出来なかったのです。
現在ではお菓子作りにしか使っていなかったのですが・・

画像は フープロを使ったレシピが豊富な本いろいろ。
数年前 加藤千恵さんの フードプロセッサーでお菓子革命が
出たときは衝撃でした。「うわぁ~すごい

稲田多佳子さんの 本当に作りやすい焼き菓子レシピも
フープロが活躍しています。あっという間に
優しい雰囲気の お菓子ができあがります。

もちろん お菓子はフープロがなくても作れます。
わたしもゆっくり時間のあるとき バターをホイップして
お砂糖を入れて・・そんな時間が楽しくもあり
フープロで作る頻度がかなり多いというわけではないのですが
急なお客様の予定で お菓子が何もないときなど 
材料はたいてい揃っているので
ささっと作ってお出しできたりするのは
とっても便利だったのです。

さてさて どうしても必要な物とは違うフードプロセッサー。
講入するか否か・・・迷っています。








レシピスタンド

2005年02月17日 | 雑貨
昨日の夜 嬉しい贈り物が届きました。

ここにもいらして下さるジョイさんのHPの
2周年記念プレゼントに 応募させて頂き
先日当選のお知らせを頂いていたのです。

画像がいただいたレシピスタンド。
とってもステキ。
お料理もパンもお菓子も 何倍も楽しく作れそうです。

お教室のときのレシピも
かっこよく置けそうです。今からうきうきしちゃいます。

ジョイさん 本当にありがとうございました。
大切に使わせて頂きますね。


六花亭のさくら餅

2005年02月16日 | お菓子
今日は午前中 教室で使う材料などを
そろえに出かけていました。

朝から 長男が桜餅を作ってと言っていたのに
材料が切れていて 今日買ってくるからと約束し
一緒に購入しました。

しかし大量の材料なので 宅配にすることにして
身軽に歩いていた時
「そうだー帰ってから桜餅作る約束してたんだ~」と
気がつきましたが 後の祭り。

仕方がないので 六花亭のさくら餅を買って帰ることに。
六花亭のさくら餅は2色。
画像でおわかり頂けるでしょうか。

白いさくら餅は 昨年15年ぶりの復活とか。 
安全な天然着色料を使用してはいるものの
やはり 添加物であることに配慮してとのこと。
たくさんの賛同の意見が寄せられたそうです。

しかし 一方でやはりさくら餅のピンク色は
春を感じさせてくれるという意見も多かったそうです。

そこで昨年から 甜菜の一種から抽出された
より安全な色素を使うことにしたそう。

季節感を大切にしながら 
安心して食べられるお菓子を提供してくれる六花亭。
どこのお店を訪れても とても気持ちのよい買い物が出来ます。
誠実な会社の姿勢は 社員にも行き届き
いつも見習いたいと 思っています。

 

やきそば弁当

2005年02月16日 | おいしいもの、外ごはん。
北海道限定の カップ焼きそば
「やきそば弁当」をご存じでしょうか。

マルちゃんの東洋水産から出ている物で
このお弁当箱状のカップに
麺とかやくを入れ お湯をそそぎ
3分待って 湯切りをするとき
添付の中華スープの素を 別のカップなどに入れておき
湯切りのお湯をそのカップに注いで
中華スープも出来るという物です。
ソースはゆであがった麺に後から絡めます。

はっきり覚えていいなけれど
たしか私がまだ子供の頃からあって
ずっと変わらぬお味。
もちろん カップ焼きそばは他にもあるけれど
たま~にわが家で買うとき 
家族の誰もが迷わずこれを選びます。(笑)

以前ある掲示板に やきそば弁当の話題が出たとき
ご存じない方は やきそば弁当って??
やきそばとごはんが入っているのかしら?
とっても不思議な物と捉えていたようです。

画像はやきそば弁当の塩焼きそば。
最近出たみたいです。
きのうお店に山積みされていたので 
お味見にひとつだけかってきて
食べてみることに。
波田陽区さんが 「北海道でしか買えませんから~~~」
とコマーシャルをしています。

私は定番のソース味も捨てがたいけれど
塩味のこれもなかなか美味しかったです。
長男は 「これからはこれだ~」と宣言していましたよ。

キットカット 宇治抹茶。

2005年02月16日 | お菓子
ずいぶん前から 売られていたようですが
私がようやく見つけられたのは昨日のこと。
抹茶味のキットカット。

先日の高木オリジナルのほうが先に
見つけてしまったけれど
これも早く食べてみたかったのです。

これはチョコレート自体が抹茶色で抹茶のお味。
とってもとっても美味しいです。


徳永久美子さんの丸パン

2005年02月15日 | パン
本屋さんに行くと いつも長い時間を過ごすのは
パンやケーキのレシピ本のところ。
夫や子どもたちにせかされるまで ず~っと
色々見てしまいます。

何度も手にとっては 
買わずにいた徳永久美子さんのこの本。
ほかにも欲しい本がたくさんある中で 
なかなか買えずにいたのです。
でも そういうプロセスをたどっても
やはり手にした本は 私の大切な本になることが多いのです。


徳永久美子さんは
人気のパン屋さん 「ベッカライ徳多朗」の奥様としても有名ですね。
残念ながら わたしはこのお店のパンを
食べたことはないのですが レシピをたどりながら
お店のものに近いものを食べてみたくて。

本全体の優しい雰囲気と 自然体のパン。
やはり惹かれて とうとう購入。

子供の風邪もあり なかなか焼けずにいたのですが
今日シンプルな丸パンを ランチに焼いてみました。

おもいっきりシンプルな材料で イーストも控えめ。
その分 ゆっくり発酵時間を取ります。

油脂が入っていないので
焼きたてを手で割り バターをポンとのせて
溶けかかったところを 息子とパクリ。
「おいしい~ 
シンプルなパンが大好きな息子も
笑顔でたくさん食べてくれました。

色々試してみたいパンも多数あるので
これから時々挑戦してみようと思います。

おひなさま

2005年02月15日 | その他
バレンタインも終わり 
つぎはひな祭りかな~なんて
ちょっとうきうきするこの頃。

わが家には 男の子しかいないけれど
可愛いおひな様を見ると 欲しくて欲しくて。
でも 女の子もいないのにと なかなか買っていいとはお許しが貰えず
数年前に 100均でみつけたおひなさまを飾ってます。
これならお許し頂かなくても買えます。(笑)

いまやほんとうに100均には何でもありますよね。
後ろのぼんぼりは 今年買い足した物。
選ぶのも楽しくなります。

このおひな様 ぷっくりほんわかしたお顔が
なかなか気に入っています。
ぼんぼり含め 計300円也の おひな様ですが
季節を運びながら 私を笑顔にしてくれる 大切なおひな様なのです。


チョコレートマドレーヌ。

2005年02月14日 | お菓子
息子達に なにかチョコレートのお菓子を作ろうと
思っていましたが 先日から生チョコレートは
何度も作っているし ケーキ系を作ろうかと思い
冷蔵庫を開けたら
卵が一個しかない
週末からの次男の発熱で お買いものにも出ていなかったのです。

今日もひどい吹雪と 家には風邪ひきさんが一名。
一人置いて買い物に行くわけにもいかず
卵一個で チョコレートのマドレーヌを作りました。

マドレーヌなどは時間をおいたほうが おいしいので
昨日のうちに作っておけばよかったな。

長男くん 次男くん 今年はこれで許してね。