goo blog サービス終了のお知らせ 

ぐうたら里山記

兵庫の西の端でただのほんと田舎暮らしをしています。ぐうたらです。のん兵衛です。

植木鉢

2018年06月01日 18時53分51秒 | 陶芸
5時間くらいかけて植木鉢を7つ作った。
素焼きで使うため白土は面白くない。
赤とか黒とかの土を混ぜたのを使った。

市販の植木鉢のような形が整ったものはできない。
いまだに陶芸は初心者、下手!
おまけに心も歪んでいるので、
どうしてもゆがんだ作品になってしまう。
でも自分ではゆがんだものが好きだ。
それに食器と違って気楽にできるのがいい。

しかし・・・こうして作った植木鉢。
素焼きなので高くは売れない。
1個100円とすると土代など経費が50円くらいかかる。
それで全部売れても粗利は350円。
それを作るのに5時間かかったのだから時給は70円!
あらら!
でも作るのは楽しい。
そして自分の作品を人が使ってくれたらさらに楽しい。
そしてこんなことを3日もすると焼酎やウィスキーが買える。
これはとっても嬉しい!!

陶芸

2018年05月31日 17時41分20秒 | 陶芸
今日で5月も終わり。
そして明日から6月・夏!
今日も一日すっきりしない梅雨のような天に手持無沙汰に過ごす。
でもまだ梅雨入りではないようだ。
気象庁が梅雨入り宣言したとたんに晴天が続くことが多いけど、今年はどうだろうか?

明日から久しぶりに陶芸をしようと土の準備。
土の硬さを見て水を補給したりした。
(ほとんどの土は固くなっていた)

今度は植木鉢をたくさん作ろうと思っている。

陶芸

2018年05月07日 17時27分15秒 | 陶芸
一日雨。
工房もきれいに掃除したことだし、久しぶりに作陶しようかと、
そこでまず用意するのは、紙、鉛筆、定規、コンパス、電卓・・・
ん?
実はたいてい手び練りでなく、土を薄く広げて型紙に合わせて切って組み立てる、たたら作りをしている。
そのために新しいものを作るときはまず型紙作り。
単純な形の作品は簡単だけど、変わった形になると型紙づくりも難しくなる。
でもいったん型紙ができると同じものを量産できる。

今日作ろうと思ったのは急須。
急須は難度が高くたくさんの部品を組み立てて作る。
それで型紙の種類も多くなる。

試行錯誤しながら、
試行錯誤しながら、
試行錯誤しながら、
面倒くさくなった
や~~~めた。
今日はここまで!

久しぶりに陶芸

2018年03月28日 17時32分43秒 | 陶芸
今日も暖かい、というか暑い!

久しぶりに陶芸をした。
皿を4枚作った。
もっとも高台はまだ・・・明日つける。

久しぶりに陶芸したらなんか疲れた。
わずか皿4枚で!

次年度は絵付けに挑んでみようと思っている。
といっても絵心のない人間なので写実的な絵でなく、デザイン的な絵付けをしようと。

モンドリアン風なデザインの皿もいいな。
ぼかした色を組み合わせた皿も。
三彩の皿もいいな。

いつも目指しているのは市民作品展定番の壺とか花瓶とかでなく、
ちょっと変わった形の実用品。

何これ?!
でも、何とか実用に耐える、
というかとっても実用的でかつ変わった形の普通の皿。
絶対に作品展に入選しない作品。
そんな作品を作りたい。

だって見るだけではつまらない。
やっぱり使わないと。
それでまずは実用、それでいて見ても触っても楽しい、
そんな作品を作りたい。



陶芸~昼食会

2018年03月15日 18時58分04秒 | 陶芸
昨日は陶芸。
陶芸教室は今年でこれで最後だったので昼食会。
と言っても1000円くらいの弁当を陶芸室でたべただけだったのだけど・・・
公民館祭りの即売会での陶芸の売り上げが・・・
そこそこ・・・というか・・・
期待外れというか・・・
こんなものだよね・・・というか、
まあそれなりの売り上げをしての昼食会。

年に一度くらいはいいよね。
できれば別の場で酒を飲みながらだったら、もっといいよね。
温泉につかりながら・・・うぃぃ~~~
・・・だったらもっといいよね。

なんて思いつつ、もっと売り上げがあがったらもっともっと豪華にできるのにね。

でもまだまだやり残したことはいっぱいあるけど、
今回は無理やり役を辞めさせてもらった。
だって最初に入った年からいきなり会計を任せられて、
それから副部長、部長、そしてまた会計。
もう6年。
いい加減にしてよ!
今までずっとずっと役をやってきたんだよ。

人が少ないのでまあ事情はわからないでもないけど、
でも・・・なんで自分だけ・・・いい加減にしてよ!

というわけで今回は無理やり役を辞めて、
1年間休んでた竹細工も始めようね。

でも陶芸はこれからもずっと続けたい。
自分で作ったぐい飲みで呑むのは最高に気分。
というわけでこの町に住んでる人、一緒に陶芸やりませんか?
公民館に申し込んでくださいね。

公民館祭り~即売会

2018年02月18日 18時37分09秒 | 陶芸
昨日と今日、公民館祭り。
今回は・・・?
今回も!小品ごまかす。



炭に似せた花入れ



山羊の絵皿



陶芸の即売会もあった。

小皿を20~30枚出したのに売れたのは4枚だけ。
これはちょっと、いえいえ、かなりショックだった。
それなりに自分でも気に入ってたのでよけいショックだった。

確かに、まあ、こちらの皿はゆがんだものばかり。
こんな皿何に使うの?と思われたかもしれない。
そう、それはね、酒の肴を入れるんだよ。
そもそもこのぐうたら百姓、呑むもの以外に陶芸作品を作るかい!

ともあれ売れなかったら逆にやる気が出てくる。
次も皿で勝負だ!
まだいろんなアイデアはいっぱいある。
次回も皿をメーンにマグカップとぐい飲みで勝負しよう!
売れたらそれだけで終わりだけど、売れなかったら次への励みになる。
失敗こそ最高の財産なのだ。

雪日和

2018年02月01日 17時33分36秒 | 陶芸
今日もまたまた雪日和。
朝から粉雪が舞っていた。

ただでさえ何にもしない人間。
ましてこんな日に怠ける以外何ができる?

といいながら今日は陶芸の日だったので、仕方なく行った。
ところが来たのは一人だけ。
やっぱりなぁ~
でもおかげでゆったり釉薬をかけることができた。

2017年12月26日 18時18分23秒 | 陶芸
昨日は久しぶりに真面目に雨が降った。
でも冬の雨、身も心も侘しくなる。
これが春・夏・秋の渇水のあとの雨だったらどんなにうれしかっただろう。

今日は素焼きの日。
10数枚小皿と竹のざる風の中皿を焼いた。
みな公民館祭りの即売会に出すつもり。
これがみな売れて純米酒に化けてくれたら嬉しいな。

久しぶりに陶芸

2017年12月12日 19時15分32秒 | 陶芸


久しぶりの陶芸作品。
今回はいろんな釉薬を使ったり、いろいろ土を張り合わせたり・・・とかそんなことをいろいろ実験した。
それで失敗するのは覚悟してたけど、やっぱりねぇ~~~ほとんど失敗!
でも成功は失敗の積み重ね。
成功からは何も生み出せない。
失敗こそ明日の糧のだよ・・・
と思いつつも、内心思いつつも、う~~~~む、悔ぃ~!

なんて・・・気を取り直して、この作品は釉薬に炸裂青磁を使った作品。
割とよく出きている・・・と思う。



これは赤土の丸皿に黒土を四角に切って張り合わせて赤萩だったかな?それを吹き付けたもの。
中心がずれているのが何とも情けない。
失敗作!
 


これは白土と赤土を張り合わせて鶉釉を塗ったもの。
この作品自体は失敗だけど、あといくつか作ったらいいものができそうな予感。



これは赤土に白萩を塗っただけの作品。
時間がなかったのでついつい手抜きしたけど、この刷毛模様、時間をかけたらもしたらものができたかも・・・



これもどちらも失敗作。
でも右側の皿、もっとうまく貼り付けたら藍染めみたいな雰囲気が出せたかも。
ここは再チャレンジしよう!



これはそれなりに塗むらが気になりつつも完成作品かなぁ~
ということは少しも面白くない。



左は赤土に黒土を薄く切り取って張り合わせた。
右は白土と赤土を張り合わせ。
どちらも失敗だけど、次は何ともっとうまくできるか?
そんな感じの作品。



左の作品はやっぱり失敗だけど好き。
こんなのをもうちょっと作って見たい。
右の作品は無視!



これは成功作。
赤萩の効果がうまく出ている・・・と思う。



これは完璧に失敗作。
貼り付けの技術が稚拙。
これからはこんな失敗をしないようにしようね!



これは織部の釉薬が少なすぎた。
もっといたっぷりかけねば!



これは稚拙だけど好き!
あといくつかこんな作品を作ったらきっといいものできるだろう。


楽焼

2017年11月18日 18時45分30秒 | 陶芸
夜中から雨・・・でも昼頃には止み、夕方にはすっかり青空になった。

陶芸・素焼き・・・今の時期なかなか乾燥しない。
ちょっと怪しいなぁ~と思うものもあったけど、まっいいか!

今回は素焼きだけでなく、赤楽の釉薬をつけたものも焼いた。
楽焼は800度で焼くらしいので・・・
さてうまく焼けるかな?


陶芸

2017年11月14日 18時17分42秒 | 陶芸
朝から雨。
晩秋の雨は心が萎える。
物置・・・じゃなかった、工房で陶芸をしようと思ってたけど、やる気がしなくて一日ぶらぶら。
土曜は素焼きなので明日作ってももう乾かないだろう。
それで今回は皿14個。
それから陶芸教室においてある作品が確か3つくらいあったかな?
それで今月焼くのは17個くらい。
2月の公民館祭りの即売会にだすつもりだ。
来月も同じくらい作るつもり。
というわけで皿を中心に40枚くらいになる予定だけど、本焼きで失敗作もかなり出る。
というわけで40枚くらい焼いても売り物になるのはせいぜい20枚くらいか・・・
1枚300円くらいで売るつもりだけど、きっと原価計算すると時給は限りなくゼロに近くなるだろう。
でもそれでも構わない。
自分の作品を人が買ってくれて使ってくれたらそれだけでうれしい。
でも(内心)純米酒の1升瓶が買えたらなぁ~と思っている。
めざせ純米酒!!

久しぶりに陶芸

2017年11月07日 17時50分09秒 | 陶芸
この2~3日久しぶりに陶芸をしている。
そろそろ来年2月の公民館祭りの陶芸の即売会用の作品を作らないと!
いつもぎりぎりにならないと何にもしない人間。
そこでやむなく作り出した。
自分の作った作品を買ってくれて使ってくれたらとっても嬉しいし励みになる。
でもその一方でつまらないなぁ~とも思う。
買ってもらうためには使ってもらうためには、実用的なもの、形の整ったものでないといけない。
でも本当に好きなのはゆがんだもの、実用的でないもの、なんの役に立たないもの。
よく市民展などで見かける作品、そんな展示会で入賞するような形の整った壺などを見ても、とっても退屈なだけ。
創造性とか面白みとかそんなものがまったく感じられない。
自分の心を既製品の中に押し込めるのでなく、
心のありのままを表現できたら・・・
なに、これ?・・・と、思われながらも・・・
なんか心に残る作品が作れたら・・・
そんな作品ができたらなぁ~


陶芸講座

2017年09月13日 18時14分29秒 | 陶芸
今日は公民館の陶芸講座。
今年度から講師が変わったので今までと違ったことを学べてとっても面白い。

前の講師は芸術家肌の人。
ゆがんだ作品が大好き。
魯山人のように本職は料理人。
ちゃんとした先生についたわけではない。
でもそれだけに他の人以上にきっと努力されたのだろうし、
他の人以上にユニークな発想ができたのだろう。
そしてその努力を、過程ではなく結果を教わった。

陶芸を始める人がまず最初に教わることは、きっと土をこねること~菊練り。
でも菊練りをしたことはほとんどない。
もっぱら土をテーブルに何度も何度もたたきつけて土を練った。
確かにこの方が短時間に土を練れるし、失敗もほとんどない。
絶対にこの方がいいと思っているけど、
菊練りができないのでこんなやり方をしているんだと、思われたくないので、
基礎はちゃんと身につけておきたい。
紐づくりもしたことなかった。
な~んだ菊練りもできない、紐づくりもできないのかぁ~、なんても思われるのは癪なので基本だけは身に着けたい。

前の講師はとっても癖があって、評価が、好悪が、はっきりわかれる人だった。
でも自分自身は「好」、なんせ同じく偏屈人間だから。
作品を見てとってもひきつけられた。
とっても奥が深いと思った。
(自分の趣味とはちょっと違うけどね・・・なんせこちらも偏屈人間、変な人大好き人間だから)

でもね本当に大切なのはね、見かけではない、心の中なんだよ。
このぐうたら百姓だって見かけはどうしようもないただの酔っぱらい。
でもねそれは見かけだけ。
みんなみんな違うんだよ。
他人をただの酔っぱらいだと思ってた人だってね、本当は、みんなみんな、違うんだよ。
もちろん例外はあるよ。
このただの酔っぱらいのような人間も、このぐうたら百姓のような、人間もたまにはいるけどね・・・

いやいやそんな話ではなく、(あわてて話題をそらす)
それは心の話。
自分の感覚によく合っていたので、それはそれでよかった。
長年続くとマンネリ。
毎年毎年同じことをやってるような感じになる。
受講生も減ってきた。
でも緩~~~い講座でそれはそれでよかった。
それに受講生が少ない分、思う存分作って焼けた。

今度の講師は芸術的というよりも趣味的、陶芸の楽しみを教えたいな、という気持ちがとっても感じられて好感を持つ。
自分自身の想像力を駆り立ててくれそうな気がする。


山羊皿

2017年08月23日 18時53分16秒 | 陶芸
山羊の絵皿を作ってみた。
とりあえず呉須の単色で山羊の絵だけ描いたけど、背景とかカラーとか増やしたら面白いかな?
まずは今回は練習です。







ちょっとだけ他の色を入れてみた。
1色でも入れると感じが違う。



こちらは失敗。
黒土に白い呉須で線を描きたかったのだけど、
白い呉須が固まってて使えなかったので他の色を使ってみた。
やっぱり失敗、残念!