とっちーの「終わりなき旅」

出歩くことが好きで、趣味のマラソン、登山、スキーなどの話を中心にきままな呟きを載せられたらいいな。

塩見岳1日目

2009-07-21 19:31:31 | 山登り
17日の夜に浜松を出発して、国道257,153,152号を経由して登山口近くの大鹿村「塩の里」の駐車場に夜中に着いた。車内泊する場合は、トイレが近くにないと困るので、当初は高速道路のパーキングエリアを考えていた。しかし、登山口にはあまりにも遠いので大鹿村に問い合わせたところ、道の駅同様の施設が登山口近くにあるという情報を得て「塩の里」という施設の駐車場に決めたのだった。駐車場は結構広く、トイレも24時間利用ができて助かった。

5時に起床し、身支度を整え5キロほど先にある塩川登山口に向かった。本来なら、さらに2キロほど先にある塩川小屋まで車が入れるのだが、土砂崩れのため通行止めとなっており駐車場から先は歩くしかない。20数台ほど入れる駐車場は9割方満車となっておりギリギリセーフで車を止めることができた。

前日から雨模様となっていたので、雨具やザックカバー、スパッツ等雨対策をして出発せざるを得なかったので、準備が手間取りスタートは6時50分くらいになってしまった。

30分程歩くと塩川小屋があり、ここからが本当の登山口となる。入口で登山届けを提出して塩川の流れに沿った登山道を進んだ。岩がゴロゴロした河原を何度も渡り山腹の登山道に入る。前日からの雨で沢の水量が増し、1箇所通常のルートでは進めない箇所があったが数m迂回して先に進んだ。帰りも無事に沢を渡れるか少し心配だった。

この日は、塩川登山口(1330m)から三伏峠(2585m)までの標高差約1255mを登る行程である。尾根取付からは深い樹林帯の急登に苦しめながら進んだ。南アルプスらしい鬱蒼とした樹林の向こうの景色は、真っ白でまったくよく見えない。雨でカメラを出すのも億劫になり、途中で写真を撮ったのは、たまたま見つけたギンリョウソウだけだった。

傾斜が緩くなったところで鳥倉登山口からの登山口に合流する。現在鳥倉登山口は通行止めとなっており、塩川からしか入山できないのだ。ただ、8月からは開通するようであり、距離が短い鳥倉登山口が開通すると塩川から入山する人は激減するらしい。

合流地点から一頑張りするとこの日の宿泊場所である三伏峠小屋に着いた。

三伏峠小屋のある三伏峠は日本一高い峠である。周辺は樹林帯に囲まれ展望はない。

小屋の前には、最近できた水洗式のトイレもあり有料(200円)で使用できる。ただし、宿泊者は無料である。

小屋に着いたのは我々のパーティが一番だったらしく、2階のきれいな部屋に案内された。早いパーティほどいい場所にありつけるのはどこの山小屋も同じようだ。

天気が良ければ、1時間ほどで登れる烏帽子岳にも行きたかったのだが、雨では行く気も失せて、山小屋の中で夕食の時間までのんびり過ごした。消灯は午後7時半ぴったりで真っ暗となり、翌日の天気の回復を案じながら眠りについた。

南アルプス「塩見岳」より下山

2009-07-20 22:43:02 | 山登り
18日から20日の三連休を使って、南アルプスの「塩見岳」に登ってきました。大雪山系の大量遭難事故があったばかりで、周りに心配掛けそうな時期でしたが、無事登頂もでき下山することができました。最初の二日間は雨と風が強く景色は真っ白で、あまり写真も撮れませんでしたが、今日はご来光を拝むこともできたし、遠くの山々もしっかり展望できました。これで、56番目の百名山登頂です。詳細は、明日以降書くつもりです。

今日は「北壁の日」

2009-07-19 08:39:53 | 山登り
今日は「北壁の日」である。1967年7月19日、東京女子医大山岳部の今井通子さんと若山美子さんが、マッターホルンの北壁からの登頂に成功したことに由来する。女性だけのパーティーでの北壁登攀は世界初だった。

この話は、新田次郎「銀嶺の人」に詳しく載っている。

なぜ人は山に登るかという問題についての答えにしたいということで、新田次郎が三つの長編小説を執筆している。「孤高の人」「栄光の岸壁」「銀嶺の人」の3作である。最近、新田次郎を読み始めて「孤高の人」に続いて「銀嶺の人」をやっと読破した。

「銀嶺の人」に登場する二人の女性登山家は、今井通子さんと若山美子さんという実在の人物をモデルにしている。二人は世界を代表する女性クライマーとしても有名な人だ。特に今井さんはマッターホルン、アイガー、グランドジョラスといったヨーロッパ三大北壁を登攀した最初の女性である。若山さんは、今井さんと共に女性だけでは初めてマッターホルン北壁を登攀したが、新婚旅行をかねたヨーロッパアルプス遠征中に遭難死されたそうである。

小説の中では、主人公の駒井淑子(としこ)は欧州三大北壁を初めて制覇した女性登山家である今井通子氏がモデルである。そして、活発で気丈な淑子に対比して、物静かだが秘めた闘志の塊のような若林美佐子がもう一人の主人公であり、実在の若山美子氏(故人)という鎌倉彫り彫刻が本職の女性がモデルとなっている。

今井さんは、現在でも登山家だけでなく医師としても活躍し、ラジオの人生相談のパーソナリティとしてもよく知られている。新田次郎は、あくまでも実在の女性はモデルであって小説の人物そのものではないと断っているが、駒井淑子は今井通子氏そのもののようなイメージで本を読み終えた。

そして、もう一人の若山美子氏がモデルの若林美佐子は、新婚旅行中に夫婦共々遭難死してしまう。この小説では優しくて寡黙で実行力があり責任感も強い、また、山で雲の形を見て新しい鎌倉彫りの文様を考案するなど創造性豊かなキャラクターが魅力的だ。人生に対してのひたむきさや、内に秘めたる情熱が小説からしっかりと伝わってきた。しかし、山はこんな女性にも容赦ない。幸せな新婚旅行が悲劇に繋がってしまい読後は大きく心を打たれた。

山登りは好きだが、有名な登山家の話などあまり興味を持って聞いたことがなかったのでこの二人の女性登山家の話が実在の人物がモデルと知って感心した。クライミングといえば男だけの世界のイメージがある中で、仕事もしっかりこなし、一流の山を登りつめたこの二人の女性が日本人であったということは嬉しい限りだ。小説は、山岳小説というジャンルにとどまらず、二人の女性の心理描写など上品に書かれており読み応えがあった。『山では男も女もなくただ登山者である』という考え方は、同感である。

ドラゴンフルーツとは?

2009-07-18 08:37:48 | 呟き
ラジオを聞いていたら「ドラゴンフルーツ」がなんたらかんたらと話していた。どうも果物らしいが、ドラゴンと付くからには怪しげな果物かもしれないと気になった。

そのまま、聞き流すのも癪なので、一応調べてみた。ドラゴンフルーツはサボテン科に属し、ピタヤと呼ばれるている多肉植物で、原産は南メキシコ、中央アメリカ諸国で熱帯に分布されているということだ。日本では沖縄でたくさん栽培されているらしい。

ヘルシーな果実でビタミン、繊維、ブドウ糖及び体に必要なミネラルを多く含み、果実の中にあるゴマ状の種子は腸を刺激して便秘を改善しますので美容フルーツとしての人気も広まっているという。自分は初めて知ったのだが、変わった果物があるものだ。機会があったら一度食べて見たい。ただ、赤い品種のドラゴンフルーツを食べた後は、お小水や便が赤くなる場合があるそうだ。赤い色を見ても驚かないようにしよう。

大雪山系で大量遭難

2009-07-17 20:08:52 | ニュース
北海道大雪山系のトムラウシ山(2141メートル)と美瑛岳(2052メートル)で登山ツアー中の二つのパーティーが遭難したというニュースが昨日から盛んに報道され気になっていたのだが、結果的には2パーティー、1個人の計10人の死亡が確認されたということである。

夏山としては過去に例がない大規模遭難となり、これから夏山シーズンに向けて多くの中高年の登山者にとってショックなニュースだった。詳しい原因はよくわからないが、死因は強風と気温の低下による低体温症とみられるそうだ。

トムラウシ山では登山ツアーとして15人の登山客に3人のガイドが付いていたというが、登山計画や気象状況による実施判断に甘さがあったのではないだろうか。遭難者は本州からのツアー客ばかりで、本州ではそれなりの経験があったとみられるが、本州と北海道の夏山に対する認識の違いが悲劇につながった可能性もあるという。北海道では夏でも気温が氷点下になることもあるそうだ。

当日は、雨と強風で中高年の登山者にとっては、つらい状況だったに違いない。何故ガイドはツアーを強行したのか気になるところである。ツアーとして行くとなるとスケジュールに追われ、安全よりも計画遂行に力点が置かれてしまうのではないか。山は怖いところだという認識は決して忘れてはならない。私も根は臆病なので、山に行く場合には安全サイドで計画を考え、無理をしない、悪天候は中止するを第一に考えている。今回の事故で、登山が危険な面ばかり注目されるようになるのは困りものだ。

7月22日は日食です。

2009-07-16 19:05:50 | サイエンス
7月22日は日食ですね。日本全国で部分日食を観察することができます。奄美大島北部、トカラ列島、屋久島、種子島南部などは、皆既日食を観察することができるということで、早くから日食目当ての観光客や研究家の予約で埋まっているとの事です。

日本で、皆既日食が観察できるのは1963年7月21日の北海道東部で見られた皆既日食以来、実に46年ぶり。次回は2035年9月2日の北陸・北関東などで見られる皆既日食まで26年間起こらないということです。この機会を見逃すと一生見られない方もいることでしょう。非常に珍しい現象であり皆既日食を見ることはできないにしても、部分日食の様子だけでも見ておきたいものです。

因みに、東京での日食の開始時間は9時55分33秒、最大が11時12分58秒、終了が12時30分20秒ということです。各地の時間は「皆既日食の情報」のページに載っています。是非見てみましょう。

ただし、太陽はたいへん強い光と熱を出しているため、正しい方法で観察しないと、目を痛めたり、最悪の場合失明したりする危険性があり、以下のようなことは、目を痛めますので絶対にやってはいけません。 
①肉眼で直接太陽を見ること
②下敷きやCD、フィルムの切れ端、すすをつけたガラス板、サングラスやゴーグルなどを使って太陽を見ること。
③望遠鏡や双眼鏡は、太陽の光や熱を集めて強くするため、肉眼で太陽を見る以上に危険。

太陽を安全に観察するには、以下のような方法があるそうです。
①ピンホールを利用する
②木漏れ日を見る
③手鏡で写す

こんな方法で22日は日食を観察してみませんか。

「皆既日食の情報」
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090722/index.html


マイバッグ(エコバッグ)が万引きの隠れみのとは!

2009-07-15 22:09:08 | 呟き
最近エコの視点から、レジ袋が有料化となりマイバッグを持参する人が増えてきた。地球環境への取り組みとして、いいことが広まってきたと思っていたのだが、これを悪用する人が増えていて困るということだ。

「安いものをレジで買い、高いものはマイバッグに入れて万引きする」のが悪用の手口だ。レジを通った後、買った商品と盗んだ商品をバッグ内で交ぜてしまうので支払い済みかどうか、マイバッグ普及で見分けにくくなったという。

こんな手口が増えたことで、万引きの件数が以前より倍以上増えた店舗もあり、マイバッグ持参を禁止する店も出てきているという。せっかく広まったマイバッグ運動がしぼんでしまう恐れもある。マナーを守らない人が多いことも残念ながら事実である。

福島県では、マイバッグの「四つのルール」を策定、PRポスターを作ったそうである。
(1)買い物中はマイバッグを折りたたむ
(2)商品は店の買い物かごに入れる
(3)マイバッグはレジが済んでから使う
(4)買い物かごは決められた場所に戻す
マイバッグ持参でスーパーに買い物に出かけるときは、こんなルールを守ったほうがいいかもしれない。ルールどおりにしてないと、万引き犯に間違えられてしまうかもしれませんね。


インターネットが不通になった

2009-07-14 21:56:12 | インターネット
今朝から、インターネットが突然不通となった。前日の夜は何事もなく通じていたのに急に繋がらなくなってしまった。たまに。プロバイダーの都合で繋がらなくなる事はあったが、ルーターを一度電源OFFして入れなおすと直っていたので、今回もそれで直ると思っていたが何度やり直しても繋がらない。

仕事から帰って来て、夕方から再度挑戦してみたが、やはり繋がらないのだ。やむを得ず、プロバイダーから貰っていた設定マニュアルを引っ張りだし、いろいろやってみたがうまくいかなかった。パソコンに詳しい息子に電話してみたが、仕事中ですぐに対応できそうもなかったので、待ちきれずプロバイダーのお客様サービス係りに直接電話してみた。

電話は、すぐには繋がらなかったが、しばらくしてやっと繋がり女性オペレーターが親切に対応してくれた。自分のIDや名前、住所、電話番号を伝え症状を話した。オペレーター嬢は直ぐに内容を把握してくれたようで、的確に指示を出してくれた。パソコンの画面を開きながら、電話片手に次々と指示に従って設定をしていった。そして、最終的に無事ネットが繋がった。

自分では、何も設定を変えた覚えがないのにネットが繋がらなくなったのは、どうもウィルス対策ソフトのせいらしい。日々、アップデートでソフトが自動で更新されていくうちにネットの接続が妨害されるようになったらしい。オペレーター嬢の話によれば、こういった事例はよくあるらしい。とりあえず、ウィルスソフトの更新による影響がないような設定でネットに繋がるようにしてくれたのでもう大丈夫なようである。

これだけネットに依存するようになってくると、一日でも不通になると、とても困るのだ。しかし、プロバイダーのサービス体制がしっかりしていたおかげで、無事ブログ更新もできて助かった!

上信越の名山「高妻山」

2009-07-13 23:34:11 | 山登り
梅雨の最中、はっきりしない天気予報だったが二日前の天気予報で曇りとなっていて雨マークがなかったので、前から計画していた日本百名山の一つ「高妻山(2353m)」に行くことにした。百名山としては55番目の山となる。

ガイドブック等を見ると、9~10時間のコースタイムとなっており「ちょっと行って来るよ」と言う訳には行かない山としてなかなか決行できずにいたが、意を決して行く事にしたのだ。夕方早いうちに家を出て、登山口の戸隠キャンプ場に着いたのは午前0時前だった。長い歩行時間を考えて早朝4時起床で5時に歩き出した。登山口は、戸隠牧場の柵を越えた場所から始まる。入口で登山届けを提出して出発だ。

(写真は、柵を越え振り返って撮影。人がいるところが登山届けを出す建物だ)
辺りはすっかり明るく牧場内では馬が群れを成して走り回っていた。

また、牛ものんびり牧草を食べあさっていた。


牛が出ないように柵がしてあり、そこを抜けるといよいよ本格的な登山道となる。落葉樹の森に入ると沢を幾つも渡るようになる。思ったより水量が多く、飛び石を渡っての歩きが何度も続く。沢歩きがこれほど多いとは思っても見なかった。大雨の時であれば、沢歩きは危ないかもしれないと思った。幸い石を渡っていけば何とか前に進めたのでよかった。

やがて、滑滝という大きな岩の上を流れる滝の横を渡ることになる。端に鎖が張られているので鎖伝いに岩を駆け上がる。

水量が多いと水しぶきで濡れてしまいそうな場所だ。鎖も長く濡れた岩を滑らないよう慎重に登った。そして、更に進むとこのコースでは一番の難所と思われる帯岩のトラバースにかかった。大きな岩は濡れていて滑りやすく、鎖が何本もぶら下がっていて、一本つかみ、移動すると次の鎖を掴むといった感じで、慎重にトラバースした。

ホッとしたのも束の間、続けて出てくる不動滝の岩場登りも結構足を掛けるとこが難しく無理やり鎖を掴み這い上がった。

難所を越えると、ゴロゴロした岩場を歩くようになる、沢から外れだす頃、最後の水場がある。「氷清水」という湧き水があり、氷のように冷たく美味しい湧き水である。氷清水で喉を潤し、一がんばりして一不動と呼ばれる避難小屋のある場所に着いた。ドーム型の避難小屋は無人で、緊急時のみ使用し通常は使わないようにとの但し書きがあった。


一不動からは戸隠山と高妻山のどちらにも行くことができるが、迷わず高妻山に向かう。ここからは、二釈迦、三文殊、四普賢、五地蔵と名前が付けられた場所があり数を追って進む。三文殊の辺りではニッコウキスゲが咲き出していた。

また、サラサドウダンの樹もたくさんあり花を一杯つけていた。

五地蔵の先にある五地蔵山からは、黒姫山や妙高山が間近に見えた。

(黒姫山)

(妙高山)

この先は、更に六弥勒、七観音、八薬師、九勢至と続く。アップダウンが幾つもあり、かなり疲れてきている。九勢至から先を見上げるとはるか遠くに大きなピークが見えた。一つ山を越えて来たのだが、本命はもう一つ先の山であった。標高差にしてあと300mを登らなくてはならない。雲も厚くなり、小粒の雨がぱらぱら降り出してきた。雨が酷くなる前に山頂に着こうと更に頑張って前に進んだ。高妻山最後の登りは、かなりキツイ登りだ。ほぼ直登の斜面を一気に300m上がっていく。岩場も多く歩きにくいが傾斜が緩くなったところで最後の十阿弥陀についた。5時から歩き出して着いたのが9時35分。ここまでで4時間35分かかった。山頂は、更に5分ほど先であったが、ついに山頂到着。天気も今一だったので簡単に食事をすませ、山頂写真を撮って下山することにした。

山頂からは、白馬岳等の北アルプスがうっすらと展望できた。


下山は、もと来た道をそのまま下りる。後半の鎖場や沢歩きが心配だったが、無事通過して午後2時に登山口の戸隠牧場に着いた。延べ9時間、実質歩行時間は8時間弱くらいでコースタイムよりは1~2時間ほど早く下りることができた。いつの間にか空は晴れ渡り、雨等降りそうもない上天気になっていた。牧場の人に「この時間で下りて来られるとは健脚ですね」と褒められたのが嬉しかった。ほとんどの人は朝5時に出発しても下山は午後4時から5時くらいになるそうである。牧場ではソバソフトクリームを食べ戸隠そばをお土産に買って帰路に着いた。高妻山は、かなり歩き概のある山で、沢歩きや岩登り、尾根歩きとバリエーション豊かな上信越の名山であった。


グリムスのキーワード

2009-07-12 22:01:59 | ブログ
これまでのブログの記事によって来てくれた動物たちは写真のとうりだ。
まだ来たことなくて、わかっている動物は3種類ほどあるのだがキーワードにあわせた記事がなかなか書けない。難しいものもあれば、今更書くのもおこがましいものもあってなかなかその気になれない。とりあえず、手抜きでキーワードだけ載せちゃおう。まずは、「絶滅動物」。明日は珍しい動物が来てくれるかな。