とっちーの「終わりなき旅」

出歩くことが好きで、趣味のマラソン、登山、スキーなどの話を中心にきままな呟きを載せられたらいいな。

2015北海道ジャーニー・マラニック続編:4日目昭和新山&ポロトコタン編

2015-05-08 17:14:35 | 観光
森町から洞爺湖経由で昭和新山の麓まで来た。天気が崩れだし、今にも雨が降り出しそうな雲行きになっていた。

14:10。昭和新山に到着する。


昭和新山は、昭和18年に突然地震と共に始まり、麦畑が隆起して出来た火山だ。現在も噴気活動が見られるが、温度低下と浸食などによって年々縮んでいるそうだ。しかも、火山そのものを個人が所有するということで世界的に稀な火山である。


これは当時、壮瞥町で郵便局長をしていた三松正夫の像だ。彼は、この噴火活動を、寝食を忘れ記録し続けた。その後、火山の保護と家や農場を失った住民の生活の支援のために私財をなげうってこの土地を買い取ったという。下の台座には「麦圃生山」(麦畑、山を生ず)との文字が刻まれている。


昭和新山の反対側には、有珠山があり、ロープウェイで上ると昭和新山を見下ろすことが出来る。有珠山は、平成12年にも噴火があり、今なお活動を続ける活火山だ。こちらも時間があれば、ゆっくり見学したいところだったが、時間がないのでそのまま次の場所に移動する。


15:39。白老のアイヌ民族博物館「ポロトコタン」に着く。ポロトコタンとは、アイヌ語で「大きい・湖・集落」の意味だという。この巨大な像は、コタンコロクル(村長)だ。


コタンコロクルの前で記念撮影。


檻の中には、大きなヒグマが…。やはり山の中では会いたくない動物だ。


敷地内には、サウンチセ(手前の家)、オトゥタヌチセ(次の家)、ポロチセ(大きい家)マクンチセ(奥の家)、ポンチセ(小さい家)と同じような形の家が並んでいる。アイヌ民族は、地位の違いはあっても家を特別豪華に作ったりはせず、みんな平等に同じ形の家に住む掟なのだという。


天井には、鮭の燻製が吊り下げられている。




家ごとに、アイヌの暮らしを垣間見ることが出来た。


売店では、アイヌの楽器「ムックリ(口琴)」を実演してくれた。


そろそろ帰ろうという時間になったが、16:15から「コタンの解説とアイヌ古式舞踊」の最終公演があるというので、見ていく事になった。


最初に、コタン(村)の解説ということで、ユーモア溢れる話を聞きながら、アイヌの生活ぶりや言葉の意味を勉強する。


一通り解説が終わると、古式舞踊や楽器の演奏が始まった。




売店でも見たが、会場でも「ムックリ(口琴)」等の演奏を聴く。






最後にアイヌのわらべ歌「ピリカピリカ」を聞いて、「ポロトコタン」を後にする。


それにしても、北海道にはカタカナの地名が多いが、ほとんどアイヌ語から来ていたのが良く分かった。例えば、札幌は「サル・ポロ・ペッ(乾いた広大な川)」、知床「シレトコ(地の果て)」、富良野「フラヌィ(臭い匂いのする所)」等だ。また、後ろに「ペツ」と付くのは川、「ナイ」と付くのは沢を表しているといい、語源を知るとその地域の地形がわかりそうだ。

「ポロトコタン」を出たのは、17時くらいになっていた。この日の宿は、様似の「アポイ山荘」で、まだ150キロも先だ。その後も長いドライブが続き、20時過ぎに「アポイ山荘」に到着する。宿の人には迷惑をかけてしまい、お風呂にも入らず、到着早々夕食となった。


山荘という名前だったので、小さい宿だと思っていたが、ホテル並みの設備で大浴場完備、夕食も「おしながき」付きと贅沢な宿でくつろぐことが出来た。


3日目、4日目は観光ドライブが続いたが、5日目はランの予定だ。様似から襟裳岬まで絶景を楽しみながら走ることになる。

2015北海道ジャーニー・マラニック続編:5日目襟裳岬編に続く。

2015北海道ジャーニー・マラニック続編:4日目五稜郭&森町さくら祭り編

2015-05-08 10:16:37 | 観光
朝ラン後、宿で朝食を済ませ、五稜郭に向けて出発する。5月の初旬ともなれば函館五稜郭の桜も有名だ。ここでお花見をするのが当初の予定であったが、現地に着いてみると既にソメイヨシノは散ってしまっていた。この辺りは、ずいぶん前に満開になっていたようだ。

9:10。とりあえず、五稜郭タワーに上って見る。五稜郭は、北方防備の目的で造られた日本初のフランス築城方式の星型要塞である。また、幕軍と官軍の最期の戦いである箱館戦争の舞台となったことでも有名な場所だ。展望台の回廊には、その歴史の流れが詳しく解説されていた。


これは、当時の五稜郭の模型だ。


タワーから函館市内も見渡すことが出来る。もう何十年も前に五稜郭タワーに上った記憶があったが、こんなにきれいな施設ではなかった。タワーの歴史を調べてみると、五稜郭築城100年を記念して1964年12月(昭和39年)に高さ60mのタワーが建設されたが、老朽化により2006年に高さ107mの新しいタワーに生まれ変わったそうだ。


展望台のフロアーには、フロックコートにブーツ、腰に刀をさした洋装姿の土方歳三が椅子に座ったブロンズ座像が設置されている。




床下には、東京スカイツリーや東京タワーでもおなじみの強化ガラスの「シースルーフロア」がある。


タワーを下りて公園内で記念撮影だ。


ソメイヨシノは終わっていたが、満開となった枝垂れ桜の前でも記念撮影。


1854(安政元)年の日米和親条約締結に伴う開港がきっかけで、蝦夷地の開拓や外交などを担うために設けられた函館奉行所。江戸幕府の崩壊とともに新政府軍へ引き継がれたが、蝦夷共和国の設立をもくろみ上陸した榎本武揚率いる旧幕府脱走軍が占拠。激戦の末に箱館を制圧した新政府軍は、奉行所を負の遺産として解体してしまう。その後、復元の待望論が持ち上がり2010年に復元された建物だ。


新撰組の衣装でポーズを決めるUさん。


9:57。お濠の横を通って駐車場に戻る。


五稜郭を後にして、先へと進む。この日の予定も車で約380キロの移動となり、二日続けての強行軍だ。森町を通ると、ここでも桜祭りが開催されていた。五稜郭は終わっていたが、森町ではまさに桜まつりが始まったばかりだった。11:21。急遽、祭り会場でお花見をしていく事になった。


会場で、無料の桜湯を頂く。




風が強く、時折桜吹雪となっていた。


丁度お昼近くとなり、森町の阿部商店調製の「いかめし」を工場で事前に買ってきていたので、お花見をしながら食べる事になった。


「いかめし」は、小振りなスルメイカの中に餅米とうるち米を詰めて煮込んだものである。工場で出来上がったばかりなので、温かく美味しかった。


森町は、北海道では唯一、町「ちょう」ではなく「まち」と呼ばれており、北海道でも有数の桜の名所である。花見会場となる青葉ヶ丘公園、オニウシ公園では、千本、20品種もの桜を楽しむ事ができるそうだ。






桜まつり会場から、北海道駒ヶ岳が見えた。地元では、単に駒ヶ岳と呼ぶそうだが全国的には駒ヶ岳がたくさんあるので北海道を付けたほうがわかりやすい。


森町からさらに洞爺湖方面に向かう。まだまだこの日の予定は続いていく。

2015北海道ジャーニー・マラニック続編:4日目昭和新山&ポロトコタン編に続く。