血を流すまで

 「信仰の創始者であり、完成者であるイエスから目を離さないでいなさい。イエスは、ご自分の前に置かれた喜びのゆえに、はずかしめをものともせずに十字架を忍び、神の御座の右に着座されました。
 あなたがたは、罪人たちのこのような反抗を忍ばれた方のことを考えなさい。それは、あなたがたの心が元気を失い、疲れ果ててしまわないためです。
 あなたがたはまだ、罪と戦って、血を流すまで抵抗したことがありません。」(ヘブル12:2-4)

---

 イエスが、「信仰の創始者」であり「完成者」である。
 それは、受肉、そして十字架と復活によってなされた。
 アブラハムが「信仰の父」と言われるのだが、それは「信じ切る」ということのお手本としての父であり、信仰の対象、すなわち、何を信じるのか、ということは、イエス・キリストが御自身に変更なされた。

 なぜ、このイエスを信じるのであろうか。
 イエスが救ってくださるからだ。
 では、何から救ってくださるのだろう。
 「罪」から、つまり、アダムの違反以来人間の身に染み込んだ罪深い肉からの救い、解放を、イエス・キリストはなしてくださる。
 その救いを為すために、人と同じアダムの肉を持ったイエスは十字架に架かる。
 神が死刑になったのではない。
 イエスもまとったこの肉のあまりの罪深さを、十字架につけたのだ。
 この肉のイエスは死んで、復活し、そして「神の御座の右に着座されました」。
 そのことを信じることができるのならば、その人は罪赦されたことを実感できるはずだ。
 イエス・キリストは、罪の赦しの信仰の創始者である。

 ところが、この「信じる」というのは、そうそうたやすいことではない。
 「あなたがたはまだ、罪と戦って、血を流すまで抵抗したことがありません」とある。
 ヘブル書の作者は全くの不明だそうだが、この人は戦い切った果てに信じるに至った。そうでなければ、この一文は書けない。
 信じまいという罪の力(肉の力)が、あまりにも強力なのだ。
 だから、罪と戦うというのは、信じまいという力に抗して戦うことと同義であり、それほどまでに信じるということは難しい。
(針の穴の例えなどにも、そのことがよく現されている。)
 信じて罪赦されるためには、ほんとうに流血でも狂気でも、ともかくそういったところを通り抜けざるを得ない。
 そして、そのようなところに入って通り抜けるというのは、人の努力によってではなく、ただ神の恵みによってである。

 もしそういう道に分け入ったならば、イエスが十字架を忍んだように、流血、狂気や苦難を忍ぶのである。
 その忍び方すら、イエスが「型」、すなわちお手本となって下さった。
 その先には、イエス同様に復活がある。
 復活のイエスにアダムの肉がないということもまた、「型」である。
 そのときには、アブラハムのように肉の力によって信じようとするまでもなく、幼子のごとく信じて疑わなくなる。

---

 よろしければクリック下さい。
にほんブログ村 哲学ブログ キリスト教・クリスチャンへ ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )