goo blog サービス終了のお知らせ 

北の心の開拓記  [小松正明ブログ]

 日々の暮らしの中には、きらりと輝く希望の物語があるはず。生涯学習的生き方の実践のつもりです。

ふるさと納税の協力者登場

2010-09-13 23:53:05 | Weblog
 釧路出身で、今は札幌に在住する知人のAさんから、ふるさと納税に関するメールが入っていました。どうやら早速やってくれたみたいです。


(以下Aさんからのメール)  ※     ※     ※

 こままささん おはようございます

 あちこちと移動も多くお忙しそうですね、まだ残暑が厳しいので体調に気を付けてください

 先日お話を聞いた「ふるさと納税」をしてみました
 他に説明するにも手続きが解らないと説得力がないので、とりあえず実践です
 意外と簡単に終わりました、残りの作業は確定申告です

 順序として
 ① 釧路市のHPから「ふるさと納税申込書」のダウンロード
 ② 申込書に氏名と金額等を記入して市役所へFAX
 ③ 市から、市長名の礼状と振込用紙が届く
 ④ 振込用紙で振込                   ・・・・と簡単でした


この後、こままささんのブログに有りました、北海道倶楽部のキャンペーンも申込ました
 ⑤ 社団法人北海道倶楽部のHPから、「ふるさと納税ギフトの申込用紙」をダウンロード

 ⑥ 申込用紙に氏名を記入し、振込のコピーを添えてFAX
 ⑦ 北海道倶楽部から、5000円相当道産品ギフトのカタログと申込の葉書が届く

 ⑧ これから品物を選んで葉書をポストに入れます

 ふるさと納税キャンペーンまでを行うと多少煩雑ですが、思ったより簡単です
これの代わりに、釧路市への申込で全てが済むなら、気楽にできると思います

よろしくお願いします   (メールここまで)

    ※     ※     ※     ※     ※


 さっそく試していただけて嬉しいです。Aさんも会社勤めのサラリーマンなので、本来ならば確定申告などする必要はあまりないのですが、これを機会に挑戦してみてくださるようです。

 確定申告って、サラリーマンなら知らなくても過ごせそうなものですが、一度頑張ってe-タックスでもやってみると、納税に対する意識がものすごく強くなるので、生涯学習による社会勉強だと思って挑戦してみるのが良いと思います。

 ふるさと納税(という名の寄付)に際して、還付されない5千円の差額は北海道の市町村宛てであれば「北海道倶楽部」という社団法人によって五千円相当の産物として提供されるので実質的に損はありません。

 この手続きも寄付を受ける自治体がやってしまえると良さそうだし、知らずに寄付している方にお知らせすることも大事かもしれません。

 ふるさと納税の際に、紹介者として私の名前を書いていただくと、私にもキックバックが…












 …あるわけないな(笑)

【北海道倶楽部によるふるさと納税のお知らせはこちら】
 http://www1.ocn.ne.jp/~h-c/hurusatomenu.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする