健康サポーター H&S

心も身体も健康に生きたい。みんなで生き生きしましょ。

「下九沢団地歌声ひろば」は毎月2回開催

2024-05-17 09:07:06 | TaYu²(たゆたゆ)

こんにちは。健康サポーターH&Sです。

 

第3木曜日はTaYu²(たゆたゆ)が

コンブリオと一緒に伴奏する「歌声ひろば」です。

 

休憩時間にスタッフも含め、集合写真。

長テーブルの上に椅子を置いてセルフタイマーで撮影しました。

私が傾いたせいで後ろの方が隠れてしまった、ごめんなさい。

 

饗場さん、小山さん、土屋さんは

歌のリーダーになったり楽器演奏したり役割が複数あるので

マイクを持ったり楽器を持ったり、切り替えが忙しそうです。

メンバーの準備が整うのを待ってカウントを出していたつもりでしたが

気がつかずに始めてしまった曲があったそうです。ゴメン!

 

今週末、私は小泉勝男さんと久しぶりにオラリオンサイトへ「生伴奏で歌いま専科」を出前します。

今回、外部からの参加もできることになりこの日もふたり申し込まれました。

休憩時間、オラリオンサイトの担当者に申し込みの追加ができるか問合せ中。

 

「下九沢団地歌声ひろば」は第4水曜日にも開催しています。

その日は大沢公民館での「笑顔あつまれ!歌いま専科」が重なることが多く

コンブリオが単独で伴奏しています。

 

バンドの構成は「メロディ隊」と「リズム隊」。

コンブリオの場合、TaYu²(たゆたゆ)がいないと

「リズム隊」が佐藤さんのギター1本です。

「リズム隊」を強化していくのが今のコンブリオの課題と言えそうです。

 

加えて言うと、バンドで最重要なパートはベース。

耳の構造的に低音域が脳に届きやすいので

聴衆が手や足でリズムをとったり踊ったりするのは、

ギターやドラムの高音よりも、

実はベースが刻むリズムに合わせて行っているそうです。

 

また、イリノイ州のノースウェスタン大学の研究によると

ベースを聞いた聴衆に力と自信が湧いてくると感じる効果があるのだそうです。

 

私たちのバンド演奏では岡さんが要(かなめ)ということになりますが

不在の場合には低音でリズムを刻む工夫をすればよいかもしれません。

正確に刻むにはスキルを要しますから簡単ではないですね。

 

※ ベースについては「LIFEHACKER」のサイトを参照しました。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする