goo

日坂火難 - 喜三太さんの記録

(粟ヶ岳山頂に怪しい影)

夜になって、久し振りに雨音を聞いた。その前に降ったのはいつだっただろう。まさか、今年初めての雨ではないだろう。雪で白くなったのは、ブログを遡ってみると、1月15日であった。降雨量ではわずかなものである。それ以来の降雨となる。これからしばらく雨も降るようで、春の足音が聞こえてくるようだ。

写真は昼間ムサシの散歩の途中に見えた、粟ヶ岳山頂の写真である。何やら怪しい影が見える。今まで無かったものである。何かを造っているというニュースも聞かない。もし何かの立像だとすると、巨大なものである。粟ヶ岳にはテレビ塔など、何本かの電波塔が立っているけれども、こんな形のものは無い。想像するに、電波塔の補修のために、設置した足場や養生がこんなふうに見えるのかもしれない。それならばそれで、しっかりと公報すべきだと思う。何はともあれ、野次馬としては、一度見に行って来なければならない。

   *    *    *    *    *    *    *

明日は掛川の古文書解読講座である。座学は今年度最後で、3月は文書が扱う現地へ出向いて、フィールドワークになる。予習をしていた内から一つ、読み下した文で示そう。今年ずっと取り組んできた「喜三太さんの記録」からの一文である。現代なら、新聞の三面記事のような文書である。

日坂火難
嘉永五子年正月三日夜、日坂宿火事のこと、御本陣大黒屋両家の境より出火にて、西は古宮境橋際まで、東は沓掛西はずれの六地蔵の堂まで、宿内残らず類焼いたし候、弐百年近く火災これ無き宿方、残らず焼け候こと、時節とは申しながら、丸焼けのもの多く、極く難渋の至りと、人々申し候、火元大きにむずかしく、終に野火と相成り候と申すことに候、近年宿方大分立直り候て、殊に秋葉山御開帳に付、普請なども別段入念いたし、夜具、諸道具など拵へ候族も、残らず焼け候由、諸々氣の毒のことに候、ただ慎みてもつゝしむべきは火の用心のことに候


正月3日は当然旧暦だから、ちょうど今頃の季節である。「時節」の一言しか触れてないが、おそらく乾燥している上に、遠州のからっ風が吹いていたのだろう。日坂宿は東海道の金谷宿から小夜の中山を越えて降りた所にある宿場で、目前に迫った秋葉山御開帳の参拝客宿泊を当て込んで、準備していただけに、大きな痛手であった。「古宮」は事任(ことのまま)神社のことである。火元はどこかと役人が調べるけれども、当時は火元の解明は出来ないことが多い。原因を野火などとして、責任を問わない場合が多いようだ。

この古文書はやさしい方だから、この程度ならば、予習でほとんど解読が出来るようになった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )