goo

●漫画・・ 「カックン親父」

 昭和30年代貸本の生活ゆかい漫画、「カックン親父」は、作者・滝田ゆう氏が、「のらくろ」で一世を風靡した戦中・戦後のメジャー漫画大家、田河水泡氏の内弟子から、1956年、貸本漫画家として独り立ちし、その後、1959年から描き始めた、滝田ゆう氏の貸本時代の代表作です。はっきりとはしませんが、滝田ゆう先生は、「カックン親父」を貸本で65年くらいまで描いていたと思います。

 漫画家・滝田ゆう氏というと、代表作として名前の上がる作品は「寺島町奇譚」ですが、僕はこの作品があんまり記憶にない。この漫画もある種、名作の誉れ高い漫画作品なんでしょうが、僕はきちんとちゃんと読んでいない。パラパラ見た程度くらいしか、読んだ記憶がありません。「寺島町奇譚」は1960年代末の月間雑誌、「ガロ」に連載され、当時、一部で注目された名作漫画の一つです。一部とはマニアのことで、「ガロ」自体が、マニア好みの漫画誌でしたからね。白土三平氏の「カムイ伝・第一部」が連載終了した後の、「ガロ」の内容では特にそうでしょう。掲載されてる漫画作品の内容から、「ガロ」自体はマニア向けと言っても良い、商業ベース度外視の編集方針の漫画雑誌でした。新しい若い才能の、実験的な内容の漫画作品も多かった。「寺島町奇譚」は「ガロ」1968年12月号から連載が始まり、70年1月号まで掲載されました。その後に、71年の新潮社の中間小説誌「小説新潮」の別冊号にも、何編か掲載されてるようですね。何て言うか、ちょっとシブい、玄人好みの漫画、かな。

 滝田ゆう氏というと、僕に取っては、「カックン親父」と「爆笑ブック」ですね。どちらも貸本漫画です。当時は貸本漫画の刊行を主体としていた、この時代の東京漫画出版社から刊行されていた、貸本の漫画本ですね。「カックン親父」は単一漫画の単行本で、「爆笑ブック」は当時の、ゆかい漫画のオムニバス誌でした。「カックン親父」は生活ゆかい漫画で、今で言えばジャンルはギャグ漫画ですが、当時はギャグ漫画という呼び名はなく、このジャンルは総称して“ゆかい漫画”と呼んでいました。滝田ゆう氏の「爆笑ブック」掲載分も、作品は「カックン親父」の中・短編で、だいたい「爆笑ブック」の巻頭カラー漫画として収録されていました。「カックン親父」の内容は、主人公がいつも着物姿でぶらぶらしているような、鼻髭すだれ(ハゲ?)頭の中年オヤジで、子供向けギャグ漫画というよりも、どちらかというともう少し年上の青少年以上、あるいは大人を読者対象としたような、そうですね、ジャンル的に同じような感じといえば、ちょっと「サザエさん」の内容にも似た、ファミリー生活ゆかい漫画でしたね。

 僕が当時住んでいた家の近所の、貸本屋さんに毎日通っていたのは、小一から多分、小五までです。毎日です。毎日、貸本二冊を必ず借りてました。月刊雑誌を借りるときは、付録ともどもで二冊。当時の児童漫画月刊誌は、B5の本誌の他に、B6の別冊付録がだいたい5冊から3冊付いていて、貸本屋はこの数冊の別冊をまとめて糸綴じして、一冊本にしてました。で、本誌と付録で二冊。たいていは毎日、貸本漫画二冊借りて帰るのですが、僕は当時小学生ですが、たまに月刊明星や月刊平凡という、芸能情報誌を借りることもありました。貸本漫画も月刊誌も借りて読んで、新刊もまだ入荷されなくて、もうあら方読む漫画本がなくなったときは、仕方なく読んだ本をもう一度、借りて帰ることもありました。

 だいたい、小一から行き始めた貸本屋通いは、僕は初めの頃は多分、まだ字が読めない頃で、7、8歳歳上の僕の兄の使者というか、パシリで通ってた訳で、多分、初めの頃は、僕は、漫画本の絵だけ眺めていたんだと思います。それでも絵本の好きだった僕は、当時も楽しかったのかも知れない。それから毎日毎日、貸本を借りに通い続けた。小一も三学期に入った頃は、僕もひらがなは読めるようになっていたから、毎日通っている内には僕自身、漫画の虜になって行きました。兄貴のお使いで通ってた貸本屋が、その内、自分が何か新たな漫画が読みたくて、毎日通った。でも主導権は7、8歳歳上の兄が持ってますから、一度借りた本を再度借りて帰ると、よく文句を言われました。

 僕は料金は先払いで、今で言うレジになる、一人座り用の小さな粗末な、簡易作りのカウンターの、店番のお爺さんかお婆さんに、貸本屋に入ると直ぐに、貸本二冊分の料金を置いて渡してた。で、しばらく本棚を見回して、借りる本がなかったときに、もともと人見知りが強く内気で小心臆病、他者に気を遣いまくる僕は、最初に渡したお金を、返してと言えなかった。だから、仕様がなく、一度読んでる本をまた借りて帰ってた。で、帰ると兄貴に「一度読んだ本を何故また借りて来たのか」と、文句を言われる。で、貸本屋の爺さん婆さんには、店に入って直ぐにお金を払う、通い初日からのルール変更を、気を遣い過ぎて言い出せない。だから、読む本がなければ仕様がなく、また同じ本を借りて帰る。また兄貴に文句を言われる。

 借りるものがなくて、少女向けの漫画本を借りて帰ったりしたときも、兄貴に多分、文句を言われていたんだと思います。それなら自分で借りに行け、って話ですけど、兄貴が貸本屋に行ったのは、最初に僕を連れて行ったときだけで、後はほとんど行ってないですね。ただまだ小一の頃ですが、兄貴が月刊誌を借りて来いと僕に指示して、六歳の僕が理解できずに小説本を借りて来たり、月刊誌の付録綴じ合わせを二部借りて帰って来た翌日は、僕が理解できないのだと踏んで、自分が月刊誌を借りに行ってました。僕の記憶する限り、それくらいですね、兄貴が貸本屋に行ったのは。僕の記憶以外に、兄が借りに行ったこともあるのかも知れないけど、もう他に何も憶えてない。まあ、何十年も昔の子供の頃の話だし。

 僕が毎日貸本屋へ通っていた当時、僕は小学生ですし、しかも学業成績劣悪な、劣等小学生です。漫画も当然、そんな難しい内容は理解できません。僕はもう、漫画に触れた幼少時からずっと、単純明快な勧善懲悪ヒーローもの漫画が大好きでした。後はまあ、子供向けのギャグ漫画も次点で好きだったかな。で、件の滝田ゆう氏の「カックン親父」ですが、ジャンル的には一応はまあ、ギャグ漫画なんですが、何しろ主人公は着物姿で一日中ぶらぶらしてる中年親父です。出て来る舞台は、昔の割りと都市部の町の、日本家屋の、何間かの和室の部屋と、その家の狭い裏庭と、家の立つ町内界隈。出て来る登場人物は、親父を中心とした家族とご近所の住人くらい。煙草屋の店先の婆さんとか、交番のお巡りさんとか、同じような近所のオヤジとか、それくらい。

 で、昔の新聞漫画での「サザエさん」みたいな、ファミリー漫画のほのぼの笑いネタに近いような、けっこう大人ウケの笑いの内容。超人やロボットや忍者大好きな小学生の僕が、面白い訳がない。同じ東京漫画出版発行の貸本オムニバス誌「爆笑ブック」も、巻頭カラー漫画が「カックン親父」の短編で、他の収録漫画も、似たような内容の“ゆかい漫画”の短編が三つくらいだったと思います。はっきり言って、小学生時代の僕は、このような漫画作品は面白いとは思わなかった。だから、毎日通う貸本屋さんであらかた読んで借りる本がなくなったときに、「カックン親父」や「爆笑ブック」を借りて来ていた。でも、借りて来たからには家で読んでましたけどね。僕は、あまりにも絵のヘタな漫画は読まなかったから、「爆笑ブック」の他の収録作品では、読まない漫画も多分、多かったんじゃないかと思います。当時の貸本漫画は玉石混交、絵がヘタクソな漫画も多かったですから。

 滝田ゆう氏の貸本時代の代表作、「カックン親父」は、そんなに面白い面白いと言って読んだ漫画でもないのに、何故か子供の頃の貸本漫画の記憶として、頭の中の片隅に残っています。あの当時のギャグ漫画の背景だから、細かく町の様子とか描き込んでいる訳ではないけど、「カックン親父」みたいな貸本漫画というと、昭和30年代の風景の記憶とかを呼び起こしますね。表紙の絵を見てるだけで懐かしいです。ノスタルジーに胸が響き、哀愁も含んだような、何処か寂寥感もあるような、それでいて甘く切ないような懐かしさ、かな。

 漫画家・滝田ゆう氏の代表作というと、大人漫画になりますが、やはり60年代末から70年代の、「寺島町奇譚」と「泥鰌庵閑話」でしょうね。滝田ゆう氏が少年時代に育った町が、昔の私娼街として有名だった玉ノ井で、「寺島町奇譚」は、その当時の自身の思い出をベースにした、何て言うのか、当時の風俗や情景を切り取った、伝記性の強い、ユーモアと悲哀や人情がないまぜになった、一話わずか数ページの短い、掌編漫画ですね(『寺島町奇譚』は一篇が2、30ページある、ちゃんとしたストーリーのある、物語となっている漫画作品です)。まあ、懐古的なエッセイ漫画かなあ。「泥鰌庵閑話」は、この当時の現代の、滝田ゆう氏のエッセイ漫画でしたね。70年代以降は滝田ゆうさんは、漫画家との付き合いよりも文壇仲間との付き合いの方が多かったでしょうね。漫画作品も中間小説誌とか文芸誌に掲載されることが多かったし、酒好きな氏が飲み歩くのも、文壇バーなんかが多かったんじゃないですかね。飲み屋好きで、住まいのあった国分寺界隈の居酒屋やバーを、よく飲み歩いていた、とありますから。

 あ、そうそう、それから氏の漫画の特徴の一つに、普通は登場人物の喋りを表す、いわゆる“ふきだし”に、セリフでなくて、人物の感情表現の簡単なイラストが入る、というのがあります。黙って立ってる人物の“ふきだし”の中に文字じゃなくて、何か小物の絵が入る。これが人物の心理表現になっている。これは「カックン親父」の時代の作画から使っていた、氏独特の手法でしたね。

 ちなみに貸本の単行本「カックン親父」は、50巻までも刊行されたんですね。貸本漫画で一定の人気があったのかな。

寺島町奇譚 (ちくま文庫) 文庫 滝田 ゆう (著)

泥鰌庵閑話傑作選 (ちくま文庫) 文庫 滝田 ゆう (著)

滝田ゆう落語劇場 (ちくま文庫) 文庫 滝田 ゆう (著)

泥鰌庵閑話(上) [Kindle版] 滝田 ゆう  

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする