たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

ひなんまるまる

2011年07月31日 | Weblog
 7月 31日

 行政からの避難○○?

 地震、津波、原発、大雨・・・なんでもいいんですが、
当局から 「避難準備」「避難勧告」「避難指示」がでます
よね。あれって分かりづらいから、指示に従わなかったり、
取り残されたりする人もいるんじゃないかねぇ?


 地球環境が変わってきている(悪化)ので、これからは
今までに経験したことがないような気候変動があると思い
ますよ。(アフリカでは干ばつ、アメリカの穀倉地帯では
少雨)


 んじゃ分かりやすく軽いほうから順番に
 まず「避難準備」(避難準備情報)
 これは法律で規定されていないんですが、なにかの災害時に
そろそろ危なくなってきましたよ。「避難勧告」や「避難指示」が
出てもいいように準備しておいてください。っていうことだね。

 次は「避難勧告」
 これは住民に そろそろ避難したほうがいいですよ。危険な
状態になってきていますから、できれば自主的に避難していた
だけないでしょうか。です。
 (まだ強制していません)

 んで「避難指示」だね。
 これは被害の危険が切迫している。というときに出されます。
勧告よりも拘束力はあるんですが、やっぱ住民にたいしての強制力
はありません。
 おまけがあって、そっちのおまけで どのみち強制されますがね。

 これらの勧告や指示は、『災害対策基本法や』、『水防法』
などの法律により、基本的に市町村長が出します。
 しかし、場合によっては都道府県知事がだしたり、警察官なども
天災特に「避難措置」を行うことができるし、自衛隊や都道府県の
職員にも権限が与えられることがあります。


それから、マスコミ報道などで、「避難命令」が出されました。
ってというのを聞くことがありますが、「避難命令」というのは
法律にはありません。
 強調するために使うことがあるみたいですね。

 市町村では、地域防災計画の中などで、地域の状況に合わせて
「川の水位が危険水位(計画高水位)になったとき」や「決められた量
以上に雨が降ったとき」など、発令基準を設けていますが、避難勧告や
指示を出す判断は市町村長です。


 避難指示に従わなくても強制はされないけれど、「おまけがあって、
そっちのおまけで どのみち強制されます。」ってカキコしましたが、
そのおまけとは

 市長や警察官、消防職員・消防団員が、危険な地域を「警戒区域」と
して設定し、その区域への「立ち入りを制限」(立入制限)したり、
「立ち入りを禁止」(立入禁止)したり、その区域からの「退去を命令」
(退去命令)する場合があります。
 これらの立入制限や禁止、退去命令に従わなかった方には、罰則規定が
設けられています。

 ってことなんですよ。
 避難指示された地域(場所)は「警戒区域」「立ち入りを制限」そして
「立ち入り禁止」になることが殆どでしょ。
 逆に、住民を強制的に避難させるために、こういう区域に指定しちゃう
よね。 これがおまけです。

 なんにしろ、危険があるのなら、自分から避難しておいたほうが無難
ですよね。
コメント

あたいのばいくせいかつさん

2011年07月30日 | Weblog
 7月 30日

 バイク生活その3 事故編(その2)

 夏の北海道、旭川から富良野は行く途中の農道みたいな片道1車線の
道。センターラインは黄色で追い越し禁止、アタイの前にはトラクターが
のんびりと走っていました(時速20kmぐらい)。
 アタイと相棒はしかたがないのでトラクターの後ろをトロトロとついて
いってたんです。
 
 信号で止まった先の道、センターランが白。やったぁ追い越しできるぞぅ。
アタイたちの後ろには先を急いでいるような観光バス。
 信号が青になったので、急加速してトラクターを追い抜いて、1km
ぐらい走ってミラーで後ろをみたら、相棒がいません あれぇ?

 5分待ってもやってこないので、しょうがなく引き返してたら、信号から
100mぐらい走ったところにバスが止まっていました。もっと近づいたら
トラクターもいました。でも相棒が見えませんねぇ??
 そいでトラクターの横(路肩)にバイクを止めて、トラクターの下を
のぞいて見たら、相棒が挟まれていたんですよ。
 
 バスと接触して、トラクターの下にもぐり込んだんだねぇ。
なにやってるの???でしたねぇ。初めは理由が分からなかったもの。
 アタイにくっついてトラクターを抜けばよかったのに、慎重な人
だったから、後方のバスを確認してからトラクターを抜こうとした
みたいでした。

 そのときにバスは相棒の右側(バックミラーの死角)だから、バス
は見えなくって、トラクターを抜きかけたとき、一番左にトラクター
その左(追い抜き途中)に相棒、相棒の右隣にバス。
 つまり、相棒はトラクターとバスに挟まれてしまいました。
そいでバスのドアあたりに接触してはじかれて、トラクターの下
入ってしまったんだよね。

 人間は擦り傷とねんざでしたね。バイクはクラッチレバーとブレーキ
ペダルが変形した程度でした。
 この人が最後のバイク仲間でしたが、その時の北海道ツーリング
以来会っていません。
 このようにして次々とバイク仲間が消えていったんですよ。

 山道の左カーブで浮砂に前輪をとられて転倒。30分後に今度は
同じように右カーブで後輪をとられて転倒。

 林道を走っていて、だんだん細くなって、ついに草ぼうぼうの
行き止まり。ぬかるんでいたのでUターンに失敗して転倒。

 砂利道でハンドルをとられて転倒したら、バイクに体を挟まれて
抜け出せない。ガソリンタンクから燃料がアタイの目の前を流れて
いきます。ここで動いて火花でも出たら、アタイは丸焼けになるから、
仲間が助けてくれるまでジッとしていました。
 
 伊豆の山の中。カーブを曲がるタイミングがズレて、曲がりきれ
なくて崖の山側にツッコミました。柔らかい土だったので、バイクが
崖にくいこんだのですが、壊れませんでしたね。

 無理に右折した車に衝突。車の被害は殆どなし。アタイのバイクは
フロントフォークがグニャリ。修理代が高くなるのので、廃車にし
ました。
 
 てなことで、アタイも何度か軽い事故や転倒はやっていますが、
バイクを降りようと思ったことはありませんでしたね。
 今でもツーリングに行く仲間がいれば、またバイクには乗る
つもりですよ。
コメント

あたいのばいくせいかつに

2011年07月29日 | Weblog
 7月 29日

 バイク仲間がなぜ消えていったか。事故のばあい。

 それはねぇ。(順不同ですが)
 夜、自宅に帰ろうと川越街道を走っていた人、前方の車が
ウィンカーを付けずにUターンしたので、その車が見えた
ときにはすでに遅し。
 ドカァ~んン!!と乗用車の横っ腹に衝突。本人は10m
ぐらい飛ばされてしまったそうです。
 皮つなぎを着ていたので、擦り傷と打撲と足の指骨折だけで
すみました。(もちろんバイクはオシャカです)
 後続の車がいなかったので、助かったんだよね。

 志賀草津道路を草津方面へ下っているときのことです。
浮砂に前輪をとられて谷底へおちそうになってしまいました。
 あの道は楽しいんですよ。高速カーブの連続だし、景色は
いいし、道は広いしね。スピードを出しますよ。
 んで、この人は、そのときのツーリングが最後になりました。

 高山から少し行ったところに泊まる予定。その宿は時々利用
していたので、メンバーが迷子になってもそれほど心配はして
いませんでした。(まだ携帯の無いころです)
 アタイを含め、先頭組は風呂に入って、夕食を食べようかと
いうぐらいだったんですが、2名がまだ到着していません。
どうしたのかなぁ?と思っていたら、左腕を吊って現れました。
 車と接触して腕を骨折(ヒビ)。病院で治療してきたんです。
この人も、このときのツーリングでお別れでした。

 秋も深まったころ。八ヶ岳から臼田を通って秩父へ向かう
細い道。
 朝から氷雨。気温が低くてガタガタ震えながら走っていました。
それなりに紅葉でしたが、まっすぐ東京方面を目指していたん
です。
 道路は濡れているし、細い道だし、急なカーブの連続だし、寒くて
歯の根は合わないし、あおまけに道には落葉でした。

 そのときは3人。アタイともう1人は雨合羽などで完全防水だったん
ですが、残りの1人はゴアテックスのような服と防水シューズ
「それで大丈夫なの?」 「当たり前だよ。ゴアッテックスだよ。」
アタイたちは???でしたが、濡れるのは本人だからね。

 んで、いつもながらにアタイが先頭で山道を走っていました。
危ないので、前方の路面と対向車に気を付けていて、後方はあまり
気にしていませんでした。
 何気に後ろを振り向いたら、だれもついてきていません。あれぇ?
止まって10分待ちましたが、それでもやってきません。

 こりゃなにかあったな。でも対向車は一台も来なかったから、
車とぶつかるわけがないし・・・と思いながら引き返しました。
 なんと、転倒しているではありませんかゴアッテックスが。
 落ち葉に前輪をとられて転倒、スゥーと滑っていってハンドルが
ガードレールに当たって崖からの転落を免れたみたいでした。

 ガードレールが無ければ、バイクといっしょに本人も崖下転落は
確実でしたね。
 そこはラッキーでしたよ。山の中はガードレールが無いところも
多いですからねぇ。

 やっと峠まで走って、そこにあったパーキングでトイレ休憩でした。
んで、10分してもゴアテックスがトイレから出てきません。
 大きいほうなのかなぁ。と思っていたころに、ガタガタ震えながら
靴下を絞って出てきたんですよ。洗面所から。

 やっぱゴアッテックスじゃダメだったんですよ。服も靴も濡れて
びっしょり、本人は寒さでグッタリ。体力・体温低下だったんだねぇ。
 アタイともう一人は震えながら絞っているゴアッテックスを見て
大笑いでしたねぇ。
 それ以来、ゴアッテクスを見ていません。(バイクに乗るのは
止めたというウワサを聞きました)

 こうやって、次々消えていったんですねぇ。
 つづく

コメント

 あたいのばいくせいかつ

2011年07月28日 | Weblog
 7月 28日

 バイクではいろいろなことがありましたねぇ。

 バイク仲間が次々消えて、最後の一人とも連絡しなく
なって、昨年の夏にバイクは手放しました。
 30年ぐらい走っていましたよぉ。関東はもちろんですが、
西は天橋立、北は北海道。四国と九州には行っていません。

 若かりしころは一人で土日は毎週のように(日帰り)で東京
周辺の山に行っていましたよ。

 筑波山が一番多かったですね。筑波スカイラインの表側は
バイク通行禁止ですから、山頂近くまで(峠)裏道のような細い
道を何度も往復していました。
 急なブラインドコーナーの連続ですから、アタイはとっても
楽しかったですねぇ。ドキドキワクワクでしたよ。この先には
なにが待ってるかな?ってね。

 あと日帰りだと房総の低い山、足尾から日光を抜けて尾瀬、
赤城山、秩父周辺、奥多摩、丹沢あたりでした。

 泊まりだと奥久慈、会津、魚沼、草津から志賀高原、美ヶ原
乗鞍、高山、下呂、高遠、南アルプスなどでした。
 これらの場所には何度も行ってます。

 初めのころはオンロードバイク、それじゃつまらなくなって
オフロードになりました。オフロード、やらないほうが良かった
ですね。楽しくてクセになって、止められなくなったもの。(笑)

 バイク仲間、多いときには20人ぐらいはいたんですが、
次々にいなくなりました。
 結婚したり、車に乗り換えたり、事故にあって乗るのを止め
たりね。

 ツーリング、殆どはアタイが計画して、走るときも先頭でしたね。
1本道で迷子にならないと分かっているときは、走りの速い人を
先に行かせました。

 先頭だと道を間違えないように注意しながら走っているから
眠くないんですが、それでも長距離や寒いときには眠気が襲って
きますよ。(歌を口ずさんでいますが、それでもコックリします)

 フラァ~とセンターラインを越えて対向車線を走ったり、路肩
から落ちそうになったりしたことが何度もありましたよ。
 一番前がそんな状態だから、後ろをついてくる人たちは眠らない
ように必死だったみたいですよ。

 アタイが走りながらバックミラーを見ると、何人もがふらぁ~と
右に行ったり左に寄ったりしていましたからねぇ。それでも居眠り
運転で事故った人はいませんでした。あれは不思議だったね。

 んで、アタイはオシッコが遠い人なんです。だいたい普通で
3時間ぐらい。なにかほかのことに気をとられているときには
5時間ぐらい、今まででトイレに行かなかった時間で一番長いときは
8時間ですからね。エッヘン!(膀胱炎か腎臓障害になっちゃうから、
ヨイコはマネしないようにね)

 つうことで、アタイが先頭だと他のツーリングメンバーが
オシッコ我慢の限界になってしまうんです。
 秋や春先などは1時間も走っているとトイレにいきたくなります。
そいで、ホラー映画見たいに一人消え二人いなくなり・・・・って
最後にはみんな消滅でしたねぇ。(しかたがないので、道端にバイクを
停めて待っていると、一人増え二人目がやってきて・・・全員揃うん
だよね→みんなはどこかでトイレだもの)

 なぜバイク仲間が減ったのか、もう少し詳しい理由については
次へ つづく。



 
コメント

わがやのなつに

2011年07月27日 | Weblog
 7月 27日

 夏は暑くて自宅にいたくない。

 ということで、会社の冷房が極楽でしたね。
 お盆前後は社員も夏休みで出社してこないし、仕事は
無いし(ほれ、多くの会社も夏季休暇だからね)、天国
でしたねぇ。(アタイ、仕事はしたくない人なので)

 ところが今年の夏は 節電・省エネでしょ。会社も
冷房能力を半分にしているので、汗だくで仕事ですからねぇ。
 蛍光灯は仕事をする机の下だけに、各課にあったTVも撤去、
プリンタ・コピー機は各フロアに1台だけ、冷蔵庫も使用禁止
昼休みは13時~14時になりました。
 PCはモニタの照度を70%以下、離席するときにはモニタの
電源はOFF。1時間程度の離席時には本体の電源OFF。
 これだけやっても節電目標(昨年度よりも15%減)には
届いていないそうです。
 つうことで、会社も涼しくなくなったし、暗くなったしね。
(実際に部屋が暗いけれど、心も暗くなりました)

 

 ある年の夏。
 愚息が小学生だったとき、友だち数人を引き連れて玄関を
開け「ただいまぁ。おい、みんなあがれよぉ。ゲームしようぜ。」
って、走るように家に入ってきたんです。(男の子がワァ~イ
って感じで後ろにいました)

 それを迎えた我が家のご主人「あぁ~あ、汗だくだわね。その
ままじゃ家には入れないわよ。お風呂でシャワーしてからね。」
って子どもたちを全員お風呂場に連れていきました。
 これがほんとうに 水を差す だよね。(笑)

 これ以降は、息子が何人も友だちを連れてくることはなくなり
ましたね。

 狭い庭ですが、捨てた種からいろいろな木が芽吹いて、それを
手入れしないから柿の木にキウイの葉っぱがまとわりついて
います。
 そんなこんなで夏は蚊が発生しますねぇ。 どこかに水(水
たまり)があるんでしょうが、分からないんです。(排水管?)
 庭の手入れをしたいんだけれど、蚊がすぐにやってきて、あちこち
チックンするので、庭に出るときには蚊取り線香を持って出ます。

 夏はたまお(猫のたまおです)がグッタリですよ。だいぶ高齢
(10歳)になってきたので、気温の変化が堪えるようです。
 そりゃそうだよね。夏でも毛皮を着ていますからねぇ。(我が家は
エアコン無いしね)
 少しでも涼しい場所を探してウロウロしたり、フローリングの床に
ゴロンしていますよ。

 昨年と一昨年は玄関横でゴーヤを育てました。前年に八百屋で
買ってきた(食べた)ゴーヤの種を取っておいて、次の年に撒いた
んですよ。
 さすがに発芽率が悪いですね。20~30粒の種で2~3本しか
芽がでませんでした。

 種が硬いので、チョコッと傷をつけておくといいそうですが、
知らなかったしね。(種を撒く時期も遅かった)
 そいから肥料も少なかったので、小さなゴーヤがいくつか生った
だけでした。
 んでも、緑はいいですよね。気持ちが和らぎます。


 
コメント

さすがはちゅーごく

2011年07月26日 | Weblog
 7月 26日

 やっぱりちゅーごくは違う!

 当局に不都合な情報は隠ぺいするのは、どの国でも
同じですが、やり方がコソコソしていなくていいですねぇ。
あそこまで おおっぴら に隠ぺい作業が進められると
「隠ぺい工作」みたいな暗い表現じゃなくって、「良い子は
あっち向いててね」って感じになりますよ。

 んで、事故車両(電車)の運転席を重機で粉々メチャクチャ
にして、事故現場近くに埋めてしまったそうですねぇ。
 このあたりがちゅーごくですよ。多くの人が見ている前で
隠す作業をやってしまいますからね。

 他の国なら、同じようなことをするにしても、どこかに
運んで、コッソリ処分でしょ。
 当局に不利になることであっても 公開 してますよ。(笑)
後悔することが無いんでしょうねぇ。どんなことでも無かった
ことにしてしまう国ですから。

 現場の判断でできることじゃないし、上意下達の国なので、
お偉いさんが指示したんでしょ。

 日本などの技術でも”国産技術で開発した”って言い張って
走らせたちゅーごく版新幹線もトラブル続きのようですね。
(どんな技術でも初期故障は多いものなので、しかたがない
ことでもあるんですが)

 もし、この高速鉄道が重大な事故を起こしたときには、
「ちゅーごくではなく、日本の技術で作った鉄道だ。」
って言うんだろうなぁ。って思っていますが、どうでしょ?

 あの国は政治的に派閥があって、政争に負けると政治的な
立場だけでなくって、人間としても抹殺されてしまうことが
あるからね。
 タイヘンですよ。そこまで厳しいからエネルギーが爆発
するんでしょうね。日本人はマネできませんよ。

 んで、高速鉄道推進していた派閥、現在の政治的立場が
弱いので、ここで失敗すると負け組になってしまう。
 ということで、勝ち残るためには、どうしてもミスを
認めるわけにはいきません。
 いんぺーですよ。高速鉄道だけのことではないんですから。
なにがなんでも なにも無かった ことにしなきゃねぇ。

 
コメント

えこけんてーでした

2011年07月25日 | Weblog
 7月 25日
 
 昨日、エコ検定を受けてきました。

 
 正式名称は「環境社会検定試験」」です。
 商工会議所の検定試験なんですよね。アタイ、最近まで
商工会議所がいろいろな試験を実施しているとは思っていません
でしたよ。

 んでね。アタイの会社では、社内資格(社内だけで通用する
資格)とか社外資格をいろいろなランクに分けて推奨している
んですよ。
 国家資格からこのような組織や企業が主催しているものまでね。
資格に合格するといいこともあるんですが、ナイショです。(笑)
 そいで、年度初めにどんな資格を取得するか、目標を決める
んですが、アタイはeco検定にしていたんです。

 検定を別にしても、省エネとか環境とかには興味があるし、
なるべく地球には優しくしているつもりなので、エコにも協力
してますよ。
 


 今回の会場は東洋大学白山キャンパスでした。
 東洋大学までは自転車で行きましたよ。昨日はそれほど暑くは
なかったんですが、白山あたりは坂が多いので、それなりに汗を
かきました。
 
 便利だねぇ。携帯できるナビ。
 昨日も活躍してくれましたねえ。知らない(行ったことのない)
場所でも目的地を設定しておけば案内してくれるんだからね。
 


 けっこう検定を受けに来ていましたねぇ。こんなに人気のある
資格(ともいえないような検定なんですがねぇ)だったんだぁ。
でした。

 試験時間は2時間あって、余ったんですが、考えても分からない
ものは席に座っていてもどうしようもないから、残り30分で出て
きましたよ。


 3日ぐらい。といっても時間にしたら5時間ぐらいだったんで
すが、一夜漬けならぬ 3日漬けでした。
 そんな程度しか勉強していかなかったんですが、結果はどうでしょ?
アタイの予想だと合格確率50%だね。
 発表は9月ということなので、忘れたころに合否連絡がくるね。
 
コメント

あなろぐからでじたるへ

2011年07月24日 | Weblog
 7月 24日

 今日の昼でTVのアナログ放送が(ほぼ)終了します。

 アメリカの政策に乗せられて(ごり押しされて)決まった
地上波TV放送のデジタル化ですが、ついにアナログ放送が
今日の午前中で終了となります。

 我が家は数年前から「デジタル対応アナログTV」にしていたので
まがりなりにもデジタル対応していたんですが、そのTVがある事情
で買い替える(ブログネタにした)ことになってしまい、結局は
2ヶ月ほど前に液晶TVを買ったんですよ。
 しかし、我が家はまだデジタルにする必要がないんですがね。
アナログ放送を受信できるサービスに加入しているからね。

 しかし、昨日(たぶん今日も)になってデジタルTVが駆け込み
需要だそうですねぇ。ギリギリになってTVを買わなくても、TV無し
でいいんじゃないの、あと2週間ぐらいは。

 TVの無い生活って考えられない人が多いんでしょうねぇ。直前に
駆け込みしてまで見たいんですかねぇ?
 これだけ何年も何ヶ月も前からアナログは終了します。っていわれて
いたのに、昨日まで対応していなかったのなら、高いTVを買わなくっても
あと2週間もすれば値引きで安くなると思うのにね。

 総務省の発表によると、6月末時点でアンテナが地デジ未対応なのは
約29万世帯。
 うち3分の2は駆け込みで24日までに地デジ対応を終えるとの見通し
だそうですが、残る約10万世帯はテレビが視聴できなくなる可能性がある。
ということですよ。

 一部地域では、電気店も駆け込み需要で、アンテナ設置工事が混み
合って、24日までには間に合わないそうですよ。
 特に東京及び近県ではUHFアンテナを設置していない家庭が多いから、
よけいだよね。(デジタル放送はUHFアンテナで受信するんだよね)

 そいでね。東京は電波が強いから、屋根にアンテナを設置しなくても、
室内用のものや、ベランダ設置の簡易タイプアンテナも販売されている
ので、そっちでも受信可能な家庭がたくさんありますよ。

 アナログと違って、デジタルの場合はチャンと映るか、まったく映らない
かのどちらかですからね。
 アナログだと2重(ゴースト)になったり、画面が粗くなったりしま
したが、デジタルには中間の状態はありませんよ。

 東京(近県)の場合、なぜ室内アンテナでもいいのか。っていうこと
がもう一つあります。
 それはね。最初のデジタル放送は東京タワーから電波が出ますが、
来年にはスカイツリーに切り替わるんです。

 ということは、アンテナの方向が今は東京タワーの向きですよね。
スカイツリーになったら、自宅が東京タワーとスカイツリーが直線的に
なっている方向(都心から北東および南西方面)の人以外は、今度は
スカイツリーの向きに変えなければならないことになります。
 つまり、もう一度電気屋さんに来てもらって、アンテナの向きを変える
ことになります。(室内アンテナなら自分で方向を変えられますよね)


 駆け込むぐらいなら、少し待ちましょ。地デジ対応チューナーが品切れ
になったりしているし、TVも安くなるし、アンテナ工事もやってもらえ
るしね。
 
 BSデジタル放送を受信できる世帯は
 地デジ難視対策衛星放送受付センター(0570-08-2200)
に連絡すれば、しばらくの間ですが、BSで地デジ番組を視聴できるように
なりますしね。

 アナログ放送の場合、夜中に放送終了後にはザァ~ッと「砂あらし」でし
たが、デジタルだとあれもなくなります。
 そのうちに懐かしい思い出になってしまうんでしょうねぇ。
コメント

とこやのおねぇさんでんわ

2011年07月23日 | Weblog
 7月 23日

 床屋のおねぇさんから携帯に電話がありました。

 数日前のこと、朝9時半ごろだったんですが、携帯電話の
バイブがブルブルと震えていました。

 携帯は机の引き出しに入れていたので、着信があったのは
分かったんですが、アタイもたまには仕事をしていたんだよね。
というか、まだその日の仕事を始めたばかりだよね。
 こんな時間にかかってくるのはロクなものじゃない。という
ことで無視しておきました。

 1時間後、少し仕事も一段落したので、携帯を出して
みたら、留守番電話(録音)されていたんので、聞いて
みました。

 「たまおちゃん おはよー。ちょっと教えてチョウダイ。
電話の配線を調べてもらうのにはどうすればいいの?修理代は
いくらぐらいかしら? どうせ仕事ヒマでしょうから、すぐに
電話ちょうだい。」ってキツイ調子で録音されていました。

 んん~ん。電話の配線修理代といわれても、アタイはそんな
仕事していないし・・・ま、NTTの故障受付でも教えて
あげればいいか。

 つうことで、とこやに電話したんですよ。
 「もしもし、たまおですけど、どうしたの?」
 「たまおちゃん、もう用が済んだから。 連絡してくるのが
遅いわよ。」ガチャン。

 アタイ、床屋の客なんですがねぇ。あの床屋は客を客とは
思っていないから、しかたがないんだけどね。(笑)

 あとで確認したら、床屋のおねぇさんが住んでいるのは団地
なんですが、水漏れさせてしまい、下の部屋の電話が使えなく
なったそうです。

 思い出しましたよ。アタイたちがまだ住宅公団の団地に住ん
でいたとき、下の階の人が「水がぁ~!」っと大騒ぎで上がって
きました。
 我が家ではなかったんです。同じフロアの隣家から水漏れでした。

 んで、隣は留守なんですよね。
 ここで考えて、我が家のベランダから隣のベランダへ。
 ”落ちたら死ぬんだろうなぁ”なんて思いながらなんとか
隣のベランダへたどり着きました。
 運よくサッシの鍵が掛かっていなかったので、部屋の中へ。
結果、お風呂でしたね。

 水道を出しっぱなしでしたが、湯船から溢れた水、排水される
よりも出るほうが多いから、だんだん洗い場からも溢れてしまい、
下の階に漏れてしまったんだよね。

 住んでいる家族はいなかったのに、隣近所のみんなで掃除でし
たねぇ。水を拭い取ったり、濡れた物を干したりね。

 
 
 床屋のことに戻る
 そいであるとき
 「ちょっと昼ごはんを食べてくるから、留守番してて。」って
店を出ていくんです。
 お客はソファに座ってイイ子で待っているんですよね。この日は
3人いたんですが、みんな文句も言わないで、おねぇさんが
戻ってくるのを待っていました。(1時間半でしたね)

 またあるときは
 「たまおちゃん、電話での勧誘がたびたびあるから、どうにか
してよ。やっぱりこういう断りの電話は男のほうがいいわよね。」
 「しょうがないなぁ。じゃぁ『もう電話するな』って言って
みるよ。その会社の電話番号を教えて。」

 「そぉぅ、やっぱり頼りになるわよね。たまおちゃんは。」
って言いながらアタイを隣にある美容室に連れていくんですよ。
アタイは???でした。

 美容室のドアを開けながら
 「○○さん。断ってくれる人を連れてきたわよぉ。」
 「困っているのは床屋のおねぇさんじゃないのぉ?」
 「わたしじゃないわよぉ。困っているのはコチラの店の電話よ。」

 アタイ、ぜんぜん関係のない美容室にかかってくる電話勧誘の
断りをするはめになりましたとさ。
 メデタシめでたし。
コメント

こまかいかちょー

2011年07月22日 | Weblog
 7月 22日

 今度の課長は細かい。

 7月から新任の課長が来ました。
 決済権のある課長なので、あちこちから書類サインや
会社のシステム上で、承認を求められるんですよ。

 ところが、今までの課長と違って、小さなことや細かい
ことも見逃しません!
 書類が足らない、逆になぜこの書類が必要なのか。って
しつこいように聞いてくるんですよ。

 こないだは えっ、こんなことまで・・・でした。
それはね。会社のスケジュールシステムに、社員の行動予定を
入れておくんですが、部下の予定が分かりづらい。という
ことで、課長からメールが届いていました。

 こんなメールでした。
「予定の行動については【予定】と入れてください。その行動が
終わったときには【実行】としてください。」
 だったんですよ。

 そいでね。アタイもある日の予定を書き込んだんです。

(予定)外出  ってね。

 そうしたら、「たまおさん、私がメールで周知したように
記入しておいてください。」

 ???あれぇ。でしたね。
 「課長、すみません。メール周知と同じように記入したと
思うのですが、どこか間違っていましたか?」

 「たまおさん、かっこが違うでしょ。私は【】と周知しま
したが、あなたは( )でしたよね。」 
 ひやぁ~ 恐るべし新任課長!

 あまりにも細かいので、ある人(別の課の人)が頭にきた
んだろうねぇ。
アタイの部門全員に一斉メールでした。
 「○○担当から、添付書類の不足や作成書類の内容ミスが
ある。という指摘が多く出ています。みなさんしっかり確認
してから承認依頼をしてください。」
 この人の気持ちも分かるんですがねぇ。同じように文書
作成しているのに、今度は差し戻しされるんですから。

 前の課長(数代前まで)は同じ部門で担当変更になったり
して、仕事のやり方がそれなりに分かっていたんですよね。
 今度の課長は違う支店からやってきたので、慣例とか
やり方(進め方)にナットクできないことがあるんだろうね。

 そこでアタイは考えた。
 確かに細かいんですが、これだけコダワルのは、たぶん
仕事が無いんですよ。(笑)
 来たばかりですので、管理者としての役割がふられていな
いみたいです。
 前任の課長は毎日3~4つぐらいも会議でしたもの。
 新任課長、まだ殆ど自席に座っていますよ。
 忙しくなればチェックも甘くなるかな?(笑)
コメント

わがやのなつ

2011年07月21日 | Weblog
 7月 21日

 我が家の夏生活。その1

 子どもが小さいころは毎年アタイの生家に帰省して
いたんですが、だんだん行かなくなってしまいましたね。
 そりゃそうだよね。子どもはクラブ活動や学校の友だち
と遊んでいたほうが楽しいもの。

 ま、我が家は比較的(よその家庭よりも)子どもに厳しい
ですから、親といっしょにいるよりも一人で留守番のほうがいい。
って考えているようです。
 なにしろ海外旅行に誘っても「家にいる。」ですからね。

 そいでね。田舎も生家の近所に家が建て込んできたので、
風が抜けなくなったんです。
 20年ほど前の夏だったら、夜は毛布を掛けないと寒くて
寝れないような感じだったのですが、最近は東京と同じぐらい
蒸し暑い夜ですよ。

 我が家はエアコンが無いので、扇風機。
 以前に公団住宅に住んでいたとき、寝室だけには窓用の
クーラーを設置したことがありましたがね。
 ご主人が「自然の涼しさじゃないからイヤだ。」という
ことで、友人にあげました。
 なんどか引っ越ししていますが、その時(2年間ぐらい?)
以外は冷房は無しです。

 しかしまぁ我が家はみんな体が丈夫なのかねぇ?
 夏は冷たいお茶を一日中ガブガブ飲んで、お腹がチャポチャポ
いっているのに元気ですよぉ。(笑)

 そういえば、人間の汗腺って3歳までの環境によって数が
決まる。っていう話を聞いたことがあります。 
 夏は暑い日本ですから、乳幼児が汗をかいたらカワイソウだか
らといって、エアコンの効いている部屋で一日を過ごすのは良く
ないですよ。

 外でタップリと遊ばせて、洋服が濡れるぐらいに汗をかかせて、
お風呂でサッパリ。これが大切ですよ、子どもにはね。
 我が家、こどもが中学生ぐらいまでは一日に5~6回ぐらいの
シャワーでしたね。
 ご主人は今でもそのぐらいはやっているんじゃないかなぁ?
アタイは2~3回だね。

 15年前ぐらいのある年のこと、水道局からハガキが届きました。
 「たまおさんちは この夏の水道使用量が急激に増えていますが、
なにか心当たりがありますか?」っていうような内容でしたね。
 んで請求額を見たら3万円だったかなぁ。もしかしたら5万円
だったかも? というような高額だったんです。

 そんなに使っているわけがないし、例年我が家では冬より夏の
ほうが使用量が少ないぐらいだし・・・ 漏水でもしてるのかな?
でしたね。
 
 愚息はお風呂で遊ぶのが好きなようで、一人でシャワーをさせると
夏などは1時間ぐらいは出てきませんでした。(おもちゃを持ち込ん
でいましたね)
 そいで、ある日。あまりにも出てくるのが遅いので、「おーぃ
そろそろ上がっておいでぇ。」ってお風呂のドアを開けたら、
愚息は確かに遊んでいたんですよ。シャワーを目いっぱいだして
壁にジャァ~とかけたりしてね。

 そうだったんですねぇ。一日に数回はシャワーをしていたんで
すが、そのたびに1時間ぐらいはシャワーで遊んでいたんですよ。
我が家の息子。
 お金のことを言っても理解できる年齢じゃなかったので、怒るに
怒れなくて「水は大切だから、無駄にするなよ。」ぐらいでしたね。
 万札が何枚も飛んで行った夏でした。 

 


 
コメント

えるいーでー

2011年07月20日 | Weblog
 7月 20日

 LEDランプを買いました。

 すでにご主人はLED式の電気スタンドを使っていますが、省エネ
になる。ということで、もう一つ買おうと太陽顔マークの電気店へ。

 店に向かっている途中で”まてよ。スタンドそのものを買わ
なくっても、今使っているランプをLEDに交換すればいいん
じゃないの?”ってご主人が気が付いたんですよ。
 おお、さすがご主人。良い事に気が付きますねぇ。(チョコっと
考えれば誰でも気付くのかな? アタイはダメだけどね)
 
 んで店内へ、さすがにLED電球は目立つ場所に置いてありましたよ。
いままでの電球でいうと、40W相当までは安いんですが、60W
になるとグゥ~ンと値段が上がります。

 この店の価格を控えておいて、近くにあるホームセンターへ。
こっちのほうが安かったです。
 家電製品は太陽マークのほうが安いんですが、電球は家庭用品
ということで、ホームセンターのほうが仕入れ値が低いんだろう
なぁ? ってアタイは考えましたね。

 ほれ、LEDって新規参入する企業がたくさんあって、生き残りが
タイヘンになりそうですものね。
 いろいろな業種の企業が販売していて、それなりの会社だけで
30社ぐらいもありますよ。

 そいで、ホームセンターで20W相当と40W相当と60W相当を
買って帰りました。
 さっそく交換しましたよ。玄関照明、廊下、階段などをね。
 結果、明るさは同じかもしれないけれど、ピッとした明るさでは
なくって、ボゥ~とした感じになりますね。
 でもまぁ慣れれば気にならなくなってくるかな?


 して、照明単位が気になりました。
 LEDはルーメンなんですよ。600lm(ルーメン)とか380lm
とかね。

 ワットっていうのは、エネルギーの率なんだそうです

 ルクスっていうのは、日本の計量単位では「1平方メートルの面が
1ルーメンの光束で照らされるときの照度」と定義されています。

ルーメンっていうのは、光束の単位です。んで光束(こうそく)は、
光源からある方向に放射されたすべての光の明るさを表す心理的な
物理量です。心理的っていうのがミソですよ。人間が感じる明るさは
昼と夜や周りの明るさや慣れたときの明るさなどなど、ふんとに
感覚的に変わってきますよね。
 明るさの単位としては、他にも燭(しょく)とかカンデラなども
ありましたよね。

 できるところからやっていきましょ。
 そうそう、太陽マークの家電量販店は、今までの電球(切れていて
使えなくなったものでも)を持っていくとLED電球が250円引き
になってましたよ。
コメント

うんのないおねぇさんとうじょー

2011年07月19日 | Weblog
 7月 19日

 先月29日以来のに登場「運の無いおねぇさん」

 このブログでは 準レギュラーのような人ですので、
何度も同じようなことをカキコしてしまいます。
 それはね。どれほど「運が無い」のか前置きをするからです。

 まず。何年か前のこと。
 TVを見ていたら、幸運のペンダントを1万円で!っていう
通販番組があったそうです。
 「ご覧のみなさんに幸運を運んでくるこのペンダントが、なんと
いちまんえん。いちまんえんで提供でぇす!!」
 「えっ、こんなに幸運を運んでくるペンダントが たったのいちまんえん。」
「そうなんですよ。今から1時間以内にお買い上げの方には、さらに」

 というような番組があるでしょ。おねぇさんは<これだぁ>と
いうことで、すぐに電話して購入。
 アタイと飲みに行ったときに「これこれこういうペンダントを買った。
これで私にも幸運がやってくるわぁ。」ってニコニコうれしそうに
話をしてくれました。
 
 アタイは「幸運が1万円でやってくるわけないじゃん。また
騙されてしまったんでしょ。」って言ったんです。
 ま、本人が信じていればいいこともあるかな? でした。

 んで一ヶ月後に会ったときにはペンダントをしていません?
 「あれぇ。あのペンダントはどうしたの?」
 「あれね。買ってから1週間後に 真っ二つに割れたの。」
わっはっは。恐るべし 運の無いおねぇさんのパワー。だったね。

 
 別の年。
 川崎大師に初詣に行きました。
 おみくじが大好きな人でしたから、このときもおみくじを引いた
んです。
 開いてみたら凶。 
 「あぁ~あ。いつもと同じで凶だったね。別の場所でもう一度
引いてみたら?」ってアタイ。
 そいで別の売り場のおみくじを引いたら また凶。
 「こういう日もあるよ。もう一回やってみたら?」ってアタイ。
 3度目もやっぱり凶でした。 わっはっは。
 通りかかった神官が「川崎大師では凶は殆ど入れていないんですよ。」
って言いながら通り過ぎていきました。 ちゃんちゃん。

 というような人だから占いも好きです。
 若かりしころ、どこかの有名な占い師に手相を観てもらったとき
「あなたは結婚したら幸せな生活が待っています。」って言われた
そうです。

 「なによ、あのときの占い師。なにが幸せな生活よ!結婚もでき
ないじゃないの!!」
 そうです。おねぇさんは還暦過ぎていますが、まだ一度も結婚
していません。
 んでアタイが「占い師はウソを言っていないじゃん。『結婚したら
幸せな生活』ってことでしょ。結婚していないんだから幸せはやって
こないんだよ」 わっはっは。

 男には逃げられる。財布や品物を年に何度も無くす。海に落ちて
死にそうになる。会社は倒産寸前。脳は水頭症、親は認知症・・・・

 スイカをチャージして、そのカードをそのままにして帰ってくる。
あれって、機械からカードを取り出すまでピーピーと警告音が
鳴っていますよね。
 「音は聞こえたけれど、私のことだとは思わなかった。」って
言ってました。

 買い物をして、レジのところでお金を入れるトレーの中に財布を
いれたまま、買った品物も持たずに歩きだして、店員さんが
「お客様ぁ~っ」とあわてて追いかけてきた。
(トレーの中に現金を入れて。とか、お釣りを受け取らずに。じゃ
ないんですからねぇ。財布を置いてだもの)

 とにかくおねぇさんの話を聞いた人が
<世の中にこんな人がいるんだ。私はなんて幸せなんだろう>
って感謝してしまう。そういう人です。

 ここまでが前段。
 先週会ったときに聞いた話。

 この日は品川のレストランで食事

 デザートのプリンが大きかったので、写真を撮ってきました。
     
 スプーンは大さじですよ(カレー用ぐらいの大きさ)


 運の無いおねぇさんの姉が 予言や占いや新興宗教にハマって
いる人なんです。
 んでね。運の無いおねぇさんが、自宅のお風呂場をリフォームする
つもりで、いくつかの工務店に見積もりをしてもらっていたんです。
 そいで夏のあいだにユニットバスを入れることにしていたんだけれど、
姉に「もっといい施工会社があるから一緒に行こう。」って言われて
連れていかれたのは占い師のところでした。(ダマサレテ連れていか
れたんだそうです)

 そいで、その占い師が「夏だと、お母さんがオカシクなってしまう
ので、秋以降にしなさい。」という ご宣託。
 もうすでにオカシクなっているんですよ。認知症ですから。
もっと悪くなる。ってことでしょうかねぇ?
 結果、リフォームは10月にしたそうですよ。

 ふんとに 「運が無い」というより「不運を呼び込んでしまう」
人なんだよね。
 占い師の前に座って「私には心配なことがあります。それはどう
すれば良くなりますか?」って聞いて。
 「そうですか、お風呂のリフォームなら秋がいいですよ。」って
答えてくれたのなら その占い師の言うことを信じましょ。

 そうじゃないんですから。
 「お風呂のリフォームを考えていて、2つの工務店に見積もりをして
もらったんですが、どちらの店がいいですか?」って聞いたんだそう
ですよ。
 それの結果が 「秋以降・・・」 ですからねぇ。見料の1万円は
姉が払ったそうですが、ドブに捨てたようなものです。
 まだまだこれからもオモシロイ話が聞けそうですよぉ。
コメント

にっこうではもうけっこう

2011年07月17日 | Weblog
 7月 18日

 昨日、日光と宇都宮に行ってきました。

 往きは途中で事故渋滞。抜けるのに1時間弱かかりました。
ノロノロでしたが動いていたので まぁいいか でしたよ。
流れが止まると気分が落ち込むんだよね。

 予定よりも1時間半の遅れで日光市内へ。そしてまたそこで
渋滞。
 市内は道が細いですからねぇ。裏道も知ってはいるんですが、
急ぐこともないのでメインの道を東照宮前まで。

 この時点で13時過ぎでした。
 お腹空いたねえ。ということで、よくある観光センターの
食堂へ。(この日は3人で出かけました)
 全員が 冷やしきしめん定食 を注文。

 待つこと20分。やってきましたよ 冷やしきしめん定食が
どれどれ美味しいかなぁ? と出てきたものを見ただけで
コリャ ダメだ。でしたねぇ。
 さすがに観光地。これで高い金を取るんだぁ・・・食欲も
なくなりましたが、そうはいってもエネルギー補給しないと
いけないので、コシのない麺を飲みこみました。(泣く

 「日光を見ずして結構というなかれ」という ことわざ
あったと思うんだけれど、この 冷やしきしめん定食 なら
「日光で冷やしきしめんは もうけっこう」だったね。


 日光とはいいながら、気温は高め。(中禅寺湖まで上がれば
違うんだろうけどね)
 食後はゆっくり歩いて東照宮へ。大きな杉だねぇ。


 拝観料 大人1300円 ここで考えた
 
 結果、入るの止めました。
 表門のところで写真を撮ってUターンしましたぁ。(笑)

 
 日光からは国道で宇都宮へ向かいました。渋滞もなくって
スムーズに走れましたよ。
 宇都宮市内には15時半ごろに着きましたね。

 調べておいた甘味屋さんへ。
 こんなところに甘い物屋さんがあるんだぁ。というような
場所でしたが、ほぼ満席。(テーブルが8~9つぐらいの店)



 アタイは白玉クリームみつまめ(手前)
 奥の右は白玉クリームあんみつ 左はクリームあんみつ
そいでね。普通に頼むと黒蜜がタップリプリプリにかかって
いるということだったので、別容器に入れてもらいました。

 これでお昼のきしめんを忘れることができましたよ。
ふんとに美味しかったですよぉ。
 アタイ以外の2人はあんみつの上に黒蜜をグルゥッと
かけていましたが、それでもこの容器の半分ぐらいは
残ってましたね。


 宇都宮市内を車の中からでしたが、あちこち見てきました、
なにしろ暑くて車外に出る気にならないもの。
 
 夕食、これも調べておいた美味しいと評判のラーメン屋さんへ。
ここは順番待ちでした(5分ぐらいでしたがね)。
 アタイは味噌ラーメン。深みのある味(ただし油分は少なめ)
で とっても良い味でしたねぇ。
 んで、せっかく宇都宮に来たんだから。ということで餃子も
たべましたよ。普通の上 というほどの味でした。

 満腹になったところで東京へ戻りました。
 東北道は緩やかな渋滞(止まることはなくって、時速60km
ぐらいまで速度を落として流れている程度)も何カ所かありま
したが、ほぼ順調だったので、往きよりもよござんした。
 車内でいろいろ話をしながら移動でしたので、時間も短く感じ
ましたよ。
コメント

こどもかいせいかつさん

2011年07月17日 | Weblog
 7月 17日

 子ども会のこと その3

 秋は運動会でした。
 地域には10いくつかの子ども会があって、対抗戦の運動会。
種目の中に得点競技があるんです。100m競争やリレーなど。

 んで、アタイの入っていた子ども会では、リレー選手に選抜
された子どもは1週間前ぐらいから小学校の校庭でリレーの
早朝練習です。
 練習しておくんですよ。気合いが入っていますよぉ。他の
子ども会も同じように練習していましたね。

 学校の運動会や体育授業のときに、足の速い子をチェックして
おくんですよ。(1年~6年まで全学年の)
 これは自分のところの子だけじゃないんですよ。あの子は
○○子ども会、この子は××子ども会って調べておきます。

 んで、○○子ども会には1年と3年に速い子がいるけど、他の
学年にはめぼしい子はいない。
 ウチの子ども会は各学年とも1番速い子はいないけれど、2番目
3番目ぐらいの子が揃っているので、トータルだと一着になれる。
なんて作戦を立てます。

 そいで、子どものリレーは1~6年まで男女1人ずつ。合計12人。
運動会本番は中学校の校庭を借りますが、低学年は半周、高学年は
1周でした。
 リレー本番になると、親(観客)が興奮です。リレーは運動会の
花形競技だよね。それに得点が高いから余計だよね。
 すごかったですよぉ ウワアーッ キャー オォ~ッって大声援。

 つうことで、ルールも厳格です。バトンゾーンをはみ出したら
失格。バトンを落としたときには落とした子が拾わなければなり
ません。(早朝練習ではそのことをシッカリと覚えさせます)
 無理に内側から抜くのも失格。進路を塞ぐように斜めに走ったり
しても失格。円の内側に足が出ても失格。

 これらは各子ども会から審判委員が出ていて、判断します。
相撲と同じように、ある審判員から「物言い」がつくと、審判が
協議をして、違反かどうかを判断します。
 特にアタイが入っていた子ども会は一番大きい(人数の多い)ので
毎年上位入賞は確実でしたから、他の子ども会からの審判員も厳しく
チェックしてきます。
 
 だから速く走ることよりも、失格にならないようにすることが
大切なんですよ。
 最下位でも得点はもらえますが、失格は無得点になりますからね。



 親(保護)にも得点競技がありました。それは リレーとタイヤ転がし
でした。
リレーはそれなりに点がもらえるんですが、タイヤ転がしはそれほど
高い点はもらえません。(それでも少しは得点になりますからねぇ)

 つうことで、大人は夜に練習です。夜の公園でバトンの受け渡し
練習を1週間ぐらい。タイヤ転がしも同じ場所でタイヤを早く確実に
転がして、次の人につなぐ練習でした。
 どちらも男女4人ずつ。合計8人の競技でしたね。

 アタイはもちろんリレー。のわけがなくって、タイヤ転がし
でしたね。上手いんですよ転がすのが。

 リレーは普段運動をしていない人が急に張り切ったりするので、
必ず何人かはケガをしましたね。
 肉離れ、転倒して打ち身・擦り傷などなど。
 それでも本番には全速力ですよ。倒れこむのはテープを切ってから。
っていう気迫でしたもの。

 運動会本番後、夜は「御苦労さん会」アタイが入っていた子ども会、
アタイが入っていたときには数回優勝したので、その時は祝勝会でした。
 運動会の出来を振りかえって、またまた興奮でしたねぇ。
 よい時代だったと思いますよ。
コメント