goo blog サービス終了のお知らせ 

たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

まだむとはわいでしたいち

2025年09月10日 | Weblog
 9月 10日

 マダムとハワイでした。その1

 ブログ記事にもしたんですが、昨年末か今年の初めに、フードバンクボラン
ティア仲間と「マダムがいるときに合わせてハワイへ行こう」っていう話が
出たんです。
 マダムはハワイ島にコンドミニアムを持っていて、年に何度かそこへ行って
1~2ヶ月ぐらい暮らしているんです。

 5~6人で盛り上がって、9月にハワイでマダムと会おう。そんな話をして
ワイワイやっていたんですが、みなさん忙しいし各自都合もあるので調整でき
なくて、今年の春にはついに「来年の2月にしよう」となりました。

 アタイはそういうのがイヤなんですよ。「できれば行きたいけど、あの人が
行かないなら」とか「どうせ海外ならハワイよりアッチの国がいいなぁ」とか
「航空会社は?ホテルは?食事は?」などと細かいことでグダグダになる。
 
 ということで、アタイだけ9月にハワイへ行ってきました。こないだは
台湾へ団体ツアーでしたが、今回は一人なので、自分で旅行代理店のサイト
から予約したり、エスタの登録をしたり、慣れないことをやりました。

 エスタが上手くできない。まずはパソコンでやっていたんです。アメリカの
正規サイトから日本語変換して進んでいって、最後まで登録できたんだけど、
なぜか料金支払いの画面にならない。なんどやってもダメ。

 どうしようかなぁ?そうだスマホからやってみよう。スマホ画面は小さい
から好きじゃないんだけど、しょうがないからやりましたよ。そしたら
手数料の支払い画面にまで到着できました。よかったぁ。(クレジット
カード情報などを入れて登録完了)

 それから2日後にメールが届いたので、翻訳アプリを使い内容を確認したら
「正常に受付ました」でした。これって、受付が終わっただけでアメリカに
入国できるかどうかはまた別の話。ということです。
 手数料が高いんですよね。$21(日本円で3000円ぐらい)そんなに払った
のに入国できなかったら。ガックシですよ。

 Wi-Fiルータも手配。普通にグローバルWi-Fiのサイトから予約しようとして
たんだけど、もしかしてグローバルWi-Fiより安い会社があるかも?って、
価格comで調べていたら、なっなんと価格comから申し込めば、グローバル
Wi-Fiが半額ぐらいになるんですよ。ラッキー!(8日間借りるので、けっこー
値段が高くなるから半額はうれしい)

 そうそう。今まで海外旅行保険に加入したことはなかったんだけど、今回は
入りましたよ。コッチもそれなりの年齢になってきたので、なにがあるか
わからないし、アメリカは医療費が高いからね。

 ということで、基本的な準備完了! つづきは明日へ。(^^)/
コメント

ちっくんにかい

2025年09月09日 | Weblog
 9月 9日

 ちっくん。2回

 こないだの林業ボランティア。高校3年生の女子が初参加でした。
 現場へ向かう車内での会話「進路は決めたの?」「まだ決めていませんが、
大学へは行きたいです」
 「なっなにぃ。高校3年生はこの時期に林業ボランティア参加するよりも
勉強でしょうよ。って、親に言われない?」
 「言われません。親がやってみればと勧めてくれました」
 そのとき車内には指導員2人とボランティア3人(高校生以外)が乗っていま
したが、全員が「いい親だねぇ」と、声を揃えました。(笑)

 現場到着。ラジオ体操で体をほぐし、作業前に指導員から「熱中症に気を
つける、蜂やダニなどの害虫に注意」などの注意喚起があり、道具を持って
作業開始。

 この日は林道整備でした。道の横から草が侵入しているし、上からは枝が
垂れさがっていて、車が通るのに木や草がジャマでした。(車の側面や屋根に
木が擦れる)

 作業開始してから30分ぐらいのとき、高校生が「痛い!」そちらを振り向い
たらハチが飛び交っていました。「ゆっくり逃げろ」「逃げたら動くな」「座れ
小さくなれ」という声とともに、指導員たちが蜂撃退スプレーを噴射。
 「コガタスズメバチだ。どこを刺された?」「指です」

 すぐに事務局の人が応急手当。器具を使って毒を吸い出す、腕を縛って
毒が体にまわらないようにする。軟膏を塗る。氷で冷やす。
 「ハチに刺されたのは初めて?」
 「はい、初めてです」
 「それならまぁよかった」
 「えっ、なにがよかったんですか?」と、声が尖がっている高校生。
 「1回目だと、たぶん痛いだけで済むんだけれど、2回目からはアナフィラ
キシーショックになることがある」
 「それはなんですか?」
 「ハチの毒に体が反応して強いアレルギー反応が起こったりするんだよ。
食べ物アレルギーは知ってると思うけど、ハチの毒でも拒否反応で死んで
しまうこともあるよ。万が一またハチに刺されたときには要注意だからね」
 「そうなんですね。覚えておきます」
 (高校生は作業をしないで様子を見ていましたが、アレルギー反応はありま
せんでした。良かったヨカッタ)

 他の現場でもハチが飛んでいたりしましたが、刺されたのは今年初でした。
この日、蜂の巣は2つありました。巣の中には幼虫がいて、カチカチと威嚇の
音を出していましたよ。

 道の横から笹がたくさん侵入してきていたのですが、それを鎌や鋏(剪定
鋏とか枝切り鋏)で切る。切り口は斜めになるんです。(木や笹に繊維がある
ので、斜めに切ると楽に切れる。横方向で切ろうとすると力がいる)
 「日陰に座って休憩してください」と指導員。
 アタイがヨイショと座ったら「イテテテ!」笹が尻にチックン刺さりまし
た。太い注射針より痛いんだよね。(痛さがしばらくつづく)

 「作業ズボンに穴が空いたかもしれないので、見てください」と、指導員に
お尻を向けました。
 「大丈夫だよ。ズボンに穴は開いてない」
 「尻の穴は2つになったけど、ズボンが大丈夫でよかったぁ」(笑)

 この日の作業で林道整備も殆ど完成。道のまわりがスッキリしたのでよご
ざんした。(^^)/
コメント

でんわがつかえなくなる?

2025年09月08日 | Weblog
 9月 8日

 電話が使えなくなる?

 家の電話、まだ据え置きの電話も使っていますが、そうはいっても電話を
かけるのは月に1度あるかどうか?
 かかってくるのは迷惑電話とか何かの勧誘に電話アンケートぐらいですか
ねぇ?

 固定電話もほぼインターネット回線になってしまうので、ダイヤル式とか
プッシュ式などという言い方も無意味になってきましたよ。
 そいでも我が家はダイヤル式です。あっ、見た目はプッシュというか操作は
ボタンを押すのですが、回線的にはアナログです。
 電話回線としてはアナログ信号をデジタル信号に変換してIP交換機で相手に
繋げる、そんな感じですかね。
 ここまでが前段。

 ここから本題。
 こないだ帰宅したら、我が家のご主人が「電話が2時間後に使えなくなる」
と、騒いでいるんです。
 「そんなわけないでしょうよ」
 「だって、電話があって自動メッセージで『この電話は2時間後に使用でき
なくなります。詳しいことをお知りになりたい方は電話機の1を押してくだ
さい』って言ってるから、1を押したんだけど切れてしまったのよ。どうすれ
ばいい?」
 「どうもしなくていい」
 「えっ、なにもしなければ電話が使えなくなるわよ」
 「あなたねぇ。毎日くだらないワイドショーを見てるでしょ。あれでやって
るんじゃないの?これこれこーゆー詐欺電話や迷惑電話がかかってくるので
注意ですよ。って」
 「覚えてない」(ガックシ⤵)

 ここでさっきの電話回線のことにつながる。
 我が家の電話機は見た目はプッシュなんだけど、実はアナログ回線。なので
1を押してもアナログ信号が出るのでデジタルの1とは違う周波数になってしま
うんですよね。(トーン信号ボタンを押せばデジタル信号が出るようになる)
 だもんだから我が家のご主人が1を押しても相手は認識できないから回線が
切れる。アナログ回線でよかったぁ。って、思いましたね。(笑)

 しかたがないので、我が家のご主人に自分で検索させましたよ。
 「”2時間で電話が使えなくなる”を検索して」って。
 そしたらイッパイ出てきました。詐欺というか個人情報を盗るんだね。

 しかしまぁ。なんでも信じてしまう。疑ってみない。考えない。それが
歳をとるということでしょうかねぇ。(^^)/
コメント

とこやかみのけをみる

2025年09月07日 | Weblog
 9月 7日

 床屋で髪の毛を見る。

 こないだ床屋へ行ってきました。だいたい5週間に1回のペースです。昼前に
床屋へ着いたら「たまおちゃん。これからランチに行くから待ってる?」
 「待ってるよ。店番してる」

 待っているときのために、いつものことですが、コーヒー(夏はアイス、
冬はホット)とお菓子を出してくれました。
 「これ、佐渡に行った人がいてお土産にもらったのよ」
 パッと見はありふれた煎餅だと思ったんだけど、よぉく見たら金粉煎餅で
煎餅の左下あたりがキラキラ光っていました。



 金粉入りの日本酒とかがありますよね。添加物として認められているんです
が、その理由が「体に毒でも薬でもないから」だそうです。(笑)。
 しかし、微量とはいいながら、こういうことで貴重な資源である金を使う
っていうのはいかがなものか。って、思います。(煎餅1枚あたりの金の量が
少ないからといっても、それを大量に作るんですからね)

 待っているときにボランティア仲間にLINE。「金粉煎餅だよ。食べても金の
味がしない」
 「そんな微量じゃ味がしないよ。延べ棒を齧れば味がするかも?」
 たしかに金の延べ棒を齧ってみたい。(笑)

 1時間弱で床屋のおねぇさんがランチから戻ってきました。
 「たまおちゃん、やるわよ」
 「はぁい」
 散髪を始めてから10分ぐらいのときに電話がかかってきて「そうね。あと
20分後ぐらいに来て」と、おねぇさん。
 おねぇさん。いくらでも時間をかけて散髪することもできるんだけど、短く
することもできる。(笑)

 散髪しながら生徒を連れて山荘に行った話をしました。
 「トンボがいるぅ」「蝶が腕に止まった」とワーワーキャーキャーだったよ」
 「今の子どもはそうなのよね。東京だと昆虫を見かけることも少ないし。私
なんか田舎育ちだから、周りに動物や昆虫がいるのが当たり前だったわよ」

 散髪が終わって、床の髪の毛を見る。(笑)

 近頃の若者は。てな話はしたくないけど、ついついだね。あーやだやだ(^^)/
コメント

どくさいはざかひか?

2025年09月06日 | Weblog
 9月 6日

 独裁は是か非か?

 ヨーロッパでも右派が台頭していますが、アメリカでもそんな動きがある
そうです。んでもアメリカのほうはチョイと違うんですが、まぁ基本的には
独裁を認める考えです。

 国を効率的に素早く動かすには独裁のほうがいい。民主的なやり方だと決定
までに時間がかかる。国の場合だと官僚に支配されている。なので独裁のほう
がよい。てなことのようです。
 いくつもの戦争や革命を経て、民主国家ができたと思うんですが、民主主義
のリーダー的役割を担ってきたアメリカで右派が台頭ですからね。
 今の大統領が右寄りで口から出まかせみたいなことを言う人ですから、そう
いう思想の人が増えてきてもしょうがないかぁ。ですね。

 日本でも「日本人ファースト」とか「外国人は出ていけ」というような
言葉が飛び交っていますね。
 「核武装するべきだ」「防衛費としては核が安い」という発想の人もいます。
安ければいいわけじゃないと思うんですがねぇ?あの北の独裁政権みたいに
なりたいのかな?

 日本が核武装を計画していることが知れ渡ると、経済制裁など各国からの
締め付けが強くなって、食料を始めとし石油や鉄など、多くの物資が入って
こなくなりますよ。それでも国を守るためにはガマンする。っていう国民が
どれくらいいますかねぇ?

 金がかかる。まだるっこしくても民主主義のほうがいいと思いますがねぇ。
独裁の場合、頂点に立つ人が国民の幸せを願って政治をおこなう。というの
なら、許せるかもしれませんが、そういうことを期待してはいけませんね。

 まずはスパイ防止法を復活。という動きもあるそうです。(>_<)
コメント

きじのひっこし

2025年09月05日 | Weblog
 9月 5日

 記事の引っ越し。

 このブログサイトは11月中旬にサービス終了しますが、投稿は9月30日まで
の予定となっています。
 ということで、すでに引っ越しした人もいると思うんですが、アタイはまだ
投稿を続けています。

 んで記事の引っ越し。
 アタイも引っ越ししようかなぁ?と考えたんですが、それは止めて記事の
データをパソコンにコピーすることにしました。(写真などは除く)という
のも、以前から年に一度ぐらいのペースで纏めてパソコンに保存していたん
ですよ。
 今は2021年分をパソコンに移しています。ノンビリやってますが、9月末
までには引っ越し完了するつもりです。

 だれかに読んでもらって広告収入を得る。とかイイネの数を競ったりとか
していないし、一番の目的は日記代わりに出来事とか感じたことなどを適当に
書くことですからね。

 引っ越しで思い出しましたが、住むところは4回かわりました。少ないほう
でしょかね?独身寮→アパート→公団住宅→分譲住宅→戸建てです。今まで
引っ越し費用とか家賃とかいくら使ったのか?(笑)

 職場も引っ越ししましたよ。組織変更とか転勤とか。アタイはほぼ都心部
ばかりでしたが、大手町(の中で数回)→湯島→竹橋→内幸町→銀座。
 そして会社方針に逆らったので、見せしめとして宇都宮でしたね。
 社内で移動(転勤)のとき、段々と私物的なものが増えてきて、一番多い
ときは段ボール箱3つぐらいになりましたよ。

 まぁどんなことであっても引っ越しは面倒ですね。(^^)/
コメント

でんしとこー

2025年09月04日 | Weblog
 9月 4日

 電子渡航申請。

 まだまだ国は少ないんですが、日本人がたくさん渡航している国の中には
電子渡航申請をしないと行けないところがありますよね。
アメリカ、イギリス、オーストラリア、カナダ、韓国などが義務になっていま
す。アタイも過去に1度だけ申請したことがあるんですが、申請後に「正常に
登録できました」というような連絡がなかったので、もし上手くできていな
かったらどうしよう。なんて思いましたよ。

 今では申請登録サイトが日本語対応しているのかな?(アタイが以前に
申請したのはアメリカでしたが、そのときは英語だけでした)
 んで、申請代行サイトが多くあって、ネットでなにげに一番初め(上)に
出てきたサイトをクリックすると代行業者だったりします。
 代行業者サイトに申請依頼する(代行だと知らずに頼む)とケッコー高額な
代行料金を請求されるそうです。

 アタイは旅行会社(JTBだったかな?)が申請方法を解説していたので、
そのページを見ながらアメリカの公式サイトで申請したと思う。
 大手旅行代理店だと同じようなサイトがあると思うので、それを利用すれば
少し時間はかかるかもしれないけど、代理業者に頼むより安いし安全だと思い
ますよ。(代理業者に個人情報を知られることもないからね)

 アタイ、ハワイにでも行ってみようかねぇ。あっ、ハワイは人気NO1の
時期が長かったけれど、今年は韓国とか台湾のようです。(円安だから日本に
近い国が人気なのか?)

 と思って、ハワイのツアーを検索しました。円安だから安くても30万円
ぐらいですかねぇ。(7~8日間のツアー)アタイはとにかく安いツアーを
探す。
 夏休みとか正月とか、ツアー料金が高いときは旅行に行かないなぁ。(国内
でも行かない) 

 さぁてそれではまた。アロハ!(^^)/
コメント

うたったきおくある?

2025年09月03日 | Weblog
 9月 3日

 歌った記憶ある?

 こないだのコーラスサークルコスモス、この日から新しい曲も歌いました。
新しいといっても、実は何年か前に歌ったこともある曲ばかりです。がぁ
 「この歌は以前歌いましたよね」と、先生。
 「歌ったことないですよ」と、その場にいる全員。
 先生がピアノでイントロを弾きながら「このメロディーを聴いたことがある
と思うんだけど?」
 「聴いたことがあるような?でもなんだかチョッと違うような?」
 「そんなことないわよ。前も同じ曲だったんだから」
 「先生。ピアノの腕が上がったんじゃないですか。違う音に聴こえます」(笑)
 と、エリー。

 「じゃあ、コッチの曲は?」
 「その楽譜を自宅で探したら見つけることができました。以前に歌っていま
す」と、せっちゃん。
 「探すんじゃないよ」と、アタイ。

 歌っているうちに、なんだか少し記憶がよみがえってきました。
 「なんだか別の曲のような?歌ったことがあるような?」と、アタイ。
 「そうか、今日はミカちゃんが休みだぁ。ミカちゃんなら歌ったことを
覚えていたのに」と、先生。
 「ミカちゃんにLINEしておきます。『記憶が無いことにしてくれたら、
お菓子あげるよ』って」と、アタイ。

 コーラスの次は英会話へ。
 ゆきこさん、9月から10日間ぐらいで北欧旅に行く。ということで、国の
名前を発音でした。
 「ゆきこさんの職業を英語で言ってみましょう。ゆきこさんは看護師と
看護学校の先生でしたよね」と、先生。
 「今年の1月で辞めました。今は無職です」
 「えっ、辞めたんですか」
 「だから休みがあるからアチコチの国へ行っているんです」
 なるほどぉ。今年になってからも何度か海外旅行へ行ってるものね。

 元気なうちにやりたいことをやる。ですね。(^^)/
コメント

ねっちゅしょはちょしょく

2025年09月02日 | Weblog
 9月 2日

 熱中症予防には朝食をシッカリ食べる。

 暑熱について研究しているグループによると、熱中症予防にはシッカリ
朝食を摂ることが効果的だそうです。
 みんなが一番やっているのは水分補給ですよね。アタイも林業ボランティア
のときには水を2ℓ以上持っていきますし、塩分タブレットも舐めます。

 他には睡眠(熟睡)をとるとか飲酒を控えるとか暑さ対策グッズを使う
とか、いろいろありますよね。グッズには帽子や空調服に通気性の良い服
(速乾性の下着)などなど、アタイはワークマンで買っています。

 で、朝食。
 このグループの調査によると、20代と30代で朝食を摂っている人は約5割
です。半分の人は朝ごはんを抜いているんですねぇ。我が家はチャンと朝食を
食べることにしているので、若かりし頃も食べてから出かけていましたよ。

 アルコールやカフェインは利尿作用があるのはご存知だと思いますが、たと
えば生ビールの中ジョキ(500mlとする)を飲むと700mlぐらいが
体内から出ていってしまいます。
 
 そこで朝食です。和食でも洋食でも朝食の5割ぐらいは水分です。味噌汁を
飲んだり牛乳やフルーツジュースなど、それなりに水分を取っていることに
なります。

 んで、熱帯夜の次の日に熱中症になる人が増えるんだそうです。熟睡できな
かったりしますよね。暑くて目が覚めたりするし、そうそう。枕元に水を用意
しておくといいそうですよ。水分が汗として出てしまうので、夜中に起きたと
き、ついでに水分補給できます。

 東京、連続して猛暑日だし熱帯夜だし、毎日多くの人が熱中症の疑いで
救急搬送ですね。元気なようでも食欲がなくなったら注意ですよぉ。(^^)/
コメント

だむちょすいりつ

2025年09月01日 | Weblog
 9月 1日

 ダムの貯水率。

 このところ関東地方も雨が降っていません。それでも山沿いは夕立などが
あったので、水の受給はそれほど逼迫はしていないんだけど、ダムは貯水率が
ずいぶん減ってきています。
 2週間前ぐらいのとき、各ダムの貯水率は90%以上でしたが、5日前だと50%
から60%ぐらいのダムが増えてきました。

 利根川水系は多摩川水系よりも率が低い。やはり山に降る雨の量が違うん
でしょね。群馬県内のダムは上流にあることもあって、やはり率が低いです。
 利根川水系の各ダムの総貯水量は前年度と比較して2割ぐらい低い。その
前の年よりは3割も少ない。

 日本も狭いようで広い。アッチは豪雨だ洪水だ線状降水帯だ。と大雨被害の
報道があるかと思えば、雨が降らない渇水だ干ばつだ雨乞いだ。ですもの。
 むかぁしむかし、東京砂漠といわれたこともありますよね。降水量も少なく
人口増加にインフラも追い付かない。そんなこともありました。

 我が家は以前から省エネ省資源です。限られた資源を有効に使うためにも
ムダはなるべくしません。
 がぁ、さすがにこの猛暑ですからエアコンは毎日使っていますよ。夜に
気温が下がればエアコンを切るんですが、毎日が熱帯夜ですから、そうも
いかない。

 エアコンの排水を道に撒こうとしたんだけど、水を溜めておくうちに蒸発
してしまい、夕方までには殆ど残らない。それほど気温が高い。
 水、夏は服が汗まみれになるので、3日に一度ぐらいは洗濯しています。
毎日じゃないの?って、ツッコミが入りそうですが、我が家は自分のことは
自分でする。というのが基本なので、洗濯も自分の衣類だけを洗うんです。
 ということでアタイ1人が着る衣服が少ないので、当然1日に出る洗濯物は
少ないんです。

 地球の資源は限られています。なるべく長持ちさせたいものです。(^^)/
コメント

りがんりゅ

2025年08月31日 | Weblog
 8月 31日

 離岸流。

 関東では今日まで夏休み。という学校が多いと思いますが、まだまだ暑い
日が続いているので、海水浴場によっては9月上旬まで営業期間を延ばした
ところもありますね。(海水温が下がらないので、クラゲも発生しない)

 で、離岸流とは
 海岸に打ち寄せた波が沖に戻ろうとする際に発生する、沖合に向かう強い
流れのことで、幅が10メートルから30メートル程度、長さは数百メートルに
なる場合もある。沖に戻る流速は非常に速く、一流水泳選手でも逆らって
泳ぐのが難しいほどだそうです。
 波があれば必ず発生するもので、一見穏やかに見える場所でも発生するんだ
そうです。

 ということを知っていても、いざ自分が離岸流で沖に流されていったら、
もうパニックですよね。助かるためには流れに逆らわず、一旦沖まで流されて
から斜めに泳いで岸を目指すんだそうですよ。

 だれか近くにいて、沖に流されたことを見ていた人がいればいいんだけど、
大声で人を呼んだりすると、肺の中の空気が抜けるので、浮いていた体が
沈んでしまいます。体力を消耗しないように平泳ぎなどでゆっくり岸まで
戻る。

 アタイ、小学生のときに、離岸流ではないけれど、あまり大きくはない川が
海に流れ込む河口のところで川の流れに乗ってしまい、沖まで流されたことが
あります。そのときは運よく浮き輪を使っていたので、なんとか無事に戻る
ことができました。(沖に100m以上は流されたと思う。岸にいる人たちが小さ
く見えた。理由が分からず沖に流されたらパニックですよね)

 よくいわれることですが、溺れている人を見つけたり、沖に流された人を
発見しても助けようとしてはいけません。そういうときこそ冷静になって、
川なら木の枝など浮き輪代わりになるものを投げるとか、海ならライフセー
バーを探すとか、とにかく別の方法を探す。

 アタイ、海や川で泳ぐことはもうないと思うなぁ。(^^)/
コメント

ゆき・かぜ

2025年08月30日 | Weblog
 8月 30日

 雪 風

 戦争映画は好きじゃないんですが、太平洋戦争の激戦地(海戦)から奇跡的
に生き延びた。という駆逐艦の話だったので、興味が出ました。
 映画はまぁ良い所だけしか映像にしていない。と思われるので、雪 風に
ついて少しだけ調べましたよ。

 そしたら映画では大きな海戦に参加しただけみたいな描き方でしたが、
実は他にもいろいろな任務について、そのたびごとに生還しているんですよ。
 たしかに奇跡の駆逐艦です。(同じような型の駆逐艦38隻のうち、生き残った
のは雪 風だけだったそうです)

 戦争映画といいながら、予算が限られているからなのか、激しい戦闘場面
はあまりありません。人物描写が多い感じでした。画面がロング(艦隊とか
艦船)のときはバーチャル、アップのときは艦側に垂らした網、機銃、甲板の
一部。それぐらいがセットでしたね。あっ、あとは艦内。

 アタイの評価は80点合格です。凄惨・血だらけの場面がほぼなかったです。
 でも百姓仕事(畑仕事)の場面が少し出てきますが、あそこはいただけま
せんでした。腰が入っていない。(笑)

 映画の中のセリフにもありましたが、上層部はアメリカと戦う前に負ける
のは分かっていた。知らないのは一般国民だけだった。
 上に立つ人たちの多くは欧米に留学とか武官として滞在したり、アメリカの
実力も知っていたはずです。

 で、こないだシュミレーションというNHKドラマ。
 アメリカが日本のことを研究していたのは知っていましたが、日本もやって
いたことはしりませんでした。

 官民・軍から優秀な若手エリートを集めて、あくまでも教育機関としての
活動であったため、日本が負けるという結論が出ても政策に反映されることは
なかった。

 そして、ドラマの中での所長(教育機関の長)が好戦的というか戦争推進派
のように扱われていたことに対し、遺族から「それは違う。どちらかというと
戦争反対だった」とクレームが出ましたね。

 平和が一番ですよね。今は戦争前だし休戦中だ。という人がいましたが、
たしかにいつどこでどんなことが勃発するか?
 せめていつまでもこの「休戦」が続くといいですよね。(^^)/
コメント

さんそはなびろく

2025年08月29日 | Weblog
 8月 29日

 山荘で花火でした。その6

 昨日からのつづき。池の平湿原から。
 作ってもらったオニギリで昼食です。少し離れた場所に座っていた女子が
キャーぎゃー!なんのことはない。蝶がニオイにつられてやってきて、彼女の
腕にとまっただけでした。


 アタイは日陰のベンチで昼食
 湿原側をパチリ


 オニギリの中身は梅干し
 大きなシャケの切り身とタクアン

 食後、一列になってヤッホ!!
 山荘の管理人さんに教えてもらったんですが、コッチ側からアッチの山に
向かって「ヤッホ」。そうすると大きな山びこが返ってきます。
 生徒を木道に並べ、せーの、「やっほ!!」
 これが楽しい。ふんとにハッキリとした山びこが聴こえるんですよ。

 そんなことを何度かやっていたら、あれ?いつの間にか撮影クルーが近づい
てきました。
 「すみません。NHKなんですが、”高い山に登らなくても楽しめる”という
趣旨で番組を作ることになったので、ここにやってきたら、みなさんが山びこ
だったので、面白いと思いました。撮影してもよろしいでしょうか?」
 「かまいませんよ。それではもう一度ヤッホ!」ということで、撮影して
もらいました。(放送されるかどうかは?)




 後ろに撮影カメラ 右に離れているのは
 録音担当

 湿原も晴れていてよかったぁ。涼しくて最高でした。
 後ろ髪を引かれる気分で湿原を後にしました。

 山を下りて最後に向かったのは道の駅。ここで生徒にソフトクリームを
サービス。生徒は自宅などへお土産を買っていましたよ。
 ここはいつも何組ものツバメが子育てしています。この巣が最後のようで
した。もうヒナも巣立つ直前のようでした。


 日本のウサギ小屋みたいです。
 巣の中に大きくなったヒナが5羽
 押すなおすなでしたよ

 東京へ向かって道の駅を出発。帰りのバスの中で生徒たちに感想を訊きま
した。
 「楽しかった」「涼しかった」「花火がよかった」「虫が山荘に入ってきた」
「遅刻しなくてよかった」「水筒用の氷があればよかった」などなど、今後に
活かせる意見や要望がでました。
 最後に講師の先生が「虫がいる。星がきれいに見える。涼しいなどを含め
それが山荘旅行です。自然が近いということですね」でした。

 予定より1時間遅れで東京着。
 アタイを含め大人5人はお疲れ様反省会で居酒屋でした。(^^)/
コメント

さんそはなびご

2025年08月28日 | Weblog
 8月 28日

 山荘で花火でした。その5

 昨日からのつづき。カレーが出来上がったところから。
 ホールでカレー朝食でした。2チームのカレーですが、カレーのルーが違う
こともあるのか、味も異なっていましたよ。
 管理人さんが福神漬けとらっきょうも用意してくれました。そしたらある
女生徒が「これ、らっきょうですよね。食べたことないんです」「食べてみれ
ば?」「こういう味だったんですね」



 アタイもカレーを味比べしました 
  
 多くの生徒もお代わりをしていましたが、やはり美味しいほうのカレーが
早くなくなりました。(笑)

 朝食後は使った部屋の掃除をして退荘式。管理人さんに「ありがとうござい
ました」でした。
 昼食用に作ってもらったオニギリとシャケを持って出発しバスに乗り山へ
向かいます。

 池の平湿原到着。バスを降りると涼しい。湿原の管理人さんが「今朝の
気温は12℃、ストーブを使った」と、言っていました。
 アタイは半袖でしたが、多くの人は長袖でしたね。

 何度か来ていますが、ここの湿原は歩きやすくていいですね。湿原の中は
木道です。

 

   ここはまだ林の中




 夏の高原植物は終わり近くでした


   湿原に出ました
   すれ違う人と「こんにちは」



 一旦、湿原を通り過ぎて三方ケ峰の
 山頂へ。風が気持ちいい

 山頂を下って再度湿原へ。だんだん湿原の面積が少なくなってきています。
野原といってもいいような景色になってきました。


 しつげん

 というところで明日へつづく。(^^)/
コメント

さんそはなびよん

2025年08月27日 | Weblog
 8月 27日

 山荘で花火でした。その4

 昨日からのつづき。
 2日目は5時30分に起床。生徒の起床担当を決めていたのですが、あまり
役には立たなかったね。(笑)
 眠い目をしてホールにやってくる生徒たち。目覚まし代わりにラジオ体操
でした。
 これも驚きでしたが、ラジオ体操をやったことが無い生徒もいましたよ。
ましてや第二があるなんて!とビックリしていましたね。



   1年生が体操リーダー

 体操のあとは山荘の近所を散歩でした。
 ポニー牧場で馬を愛でて(撫でて)、管理人さんの家の庭を巡ったりして
山荘に戻ったときには目がパッチリになりました。

 目が覚めたところで朝食のカレー作り。じゃんけんで2組に分けて、カレーを
作りました。
 チームの中を竈の火熾し組と野菜切り組にわけて活動開始。野菜は玉ねぎ、
ニンジン、ジャガイモ。
 親の問題でしょうが、野菜を切れない切り方を知らない。ピーラーも使え
ない。あまりにトロいので、ついつい口と手を出してしまいました。(出し
たくはなかったんですが、時間が限られているからしょうがない)

 火熾しのところへ行ってみると、まだ薪を組んでいる途中。というか、どう
やって組めば火が熾りやすいのかが分からない。
 そこで「火を燃やすには酸素が必要だよね。ということは空気が通りやすい
ように組めば燃え上がるのも早い」
 というヒントを与えたんですが、薪を組むことだけに意識が集中。
 「薪に火を点けるということだけど、まずはもっと燃えやすいものに火を
点けて、その火が薪に燃え移るんだよね。そこに段ボールがちぎって置いて
あるのは何のためか考えてみよう。段ボール紙を燃やすためにはもっと燃え
易いものがあるといいよね」
 やっと新聞紙を持ってくることに気が付いた。しかし、考えて組み立てた
薪ですが、新聞紙を燃やす(薪の下に入れる)隙間が無い。(笑)
 20分ぐらいかけてなんとか薪に火が点きました。

 竈の火が点いたのを見届けてから野菜のところへ戻ると、まだ切り終わって
いない。ジャガイモの皮をピーラーで剥いていましたが、なるべく皮だけ削ろ
うとしていて、ゆっくり力加減をしながら剥いていましたよ。
 たしかに食べる部分をなるべく残したほうがいいのは分かるんだけど、ピー
ラーだとシャッシャと削らなきゃ。です。(またアタイが口と手を出してしま
いました)

 やっと野菜を切りおわったので、次は肉や野菜を炒めるかどうか?
 両チームとも炒めることにしたようです。「炒めるために必要なものは?」
と、ヒントを出したらサラダ油と竹へらを管理人さんから受け取っていました

 野菜を竈まで持っていって、まずは玉ねぎを炒めます。すぐに肉を入れる
チームもありましたが、油の量が少なくて、具材が鍋にくっついてしまいま
した。油を足そうとしていたので「足さないほうがいい。油より水にすれば」
と、助言。



 ブロックを積んだ竈の正面から鍋をかき回していたので、熱い。ものすごく
熱い。(笑)
 横からやればいいんだけど、教えなくても分かるかなぁ?と、見ていたん
だけど気が付かなかったね。


 かれぇ1



 グツグツと煮立ってきた

 まだジャガイモが完全に煮えてはいなかったけれどカレーは完成にしました
というところで明日へつづく。(^^)/
コメント