たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

あるこーるおおさわぎ

2010年03月31日 | Weblog
 3月31日

 アルコールチェック。

 アタイの会社では、毎月一度社員全員がアルコールの
チェックです。
 以前にカキコしましたが、面白い話なのでもう一度。

 アタイの所属課には女性がいませんが、隣の課には5~6人
のおばさま方がいます。
 このおば様達、普段からワイワイガヤガヤ、ワハハと
姦しいのです。

 ふんで、昨年に初めてアルコールチェックをしたときのこと。
 「アルコールチェッカーを消毒して検知部分に ハァ~と
やればいいんでしょ?」
 「そうよ。あまり強く吹いちゃダメだからね。」
 「まずは私から。あ、大丈夫。アルコールは”0”(ゼロ)
そりゃそうよね。私はお酒飲まないもの。」
 「そうそう。あなたは飲んだことないわよね。わっはっは。」

 「ねぇねぇ。次は私が検査するんだから、チェッカーの
検知するとこをちゃんと消毒しておいてね。」
 「わかってるわよ。キレイに拭いておくから。」
      キュキュッキュ とウェットティッシュで 
      拭いているようでした。

 「ハァ~っ。あれ~、昨日は飲んでないのに、なんでアルコールの
数値がでるのぉ? おかしいじゃない」
 「あなた、ちゃんと拭いたの? もう一度キレイに拭いて
から測ってみなさいよ。」    
      そいでまた、キュッキュとチェッカーを拭き
      ました。

 「じゃ、もう一回ね。ハァ~ッ。」
 「あれ?また数値がでたわよ。」
 「貸してみなさいよ。今度は私がやるから。」と別の人。

 「よく拭いて はぁ~っ。なによこれ、壊れているんじゃ
ないの? 私がやってもアルコール検知しちゃうわよ。」

 そりゃそうだよ。アルコール入りのウェットティシュで
拭いていたんだからね。チャンチャン。


 というようなのを以前カキコしたんですよね。


 今回はアタイ。
 同じようにアルコール入りのウェットティシュで拭いて
一度数値が”0”になってから ハァ~とやったんですが、
チェッカーが 0.1mgの表示。

 これをこのまま「検査結果表」に記載したんです。
 (もちろんこれはウェットティシュのアルコールを検知
したんですよ)
 酒気帯びは0.15mgからとなっているし、アタイは
会社で車の運転をすることは殆ど無いので、問題ないと
思っていたんですがねぇ。

 そうしたら、なんと初めてだったようなんですよ。
 社員の中でアルコール検出を記載したのがね。
 つうことで、それなりの問題になっていて、「どうしてだ」
「どんな社員だ」「酒は飲むほうか」などなど、課長が
あちこちからの問い合わせで、右往左往していましたよ。

 アタイはそれを横目で見ながら、「ま、たまには話題に
なるものいいか」でした。



 
コメント

たまおのようきゅう

2010年03月30日 | Weblog
 3月 30日

 たまおがニャー!!

 休みの日、朝寝坊していたんですよ。
 我が家はベッドではなく布団です。そいで、
昼間のこの時期は、畳んで仕舞った布団の上で
寝るんですねぇ。たまお。

 以前から布団の上で寝ていましたが、最近は
要求するんですよ。まだアタイが寝ているときに
ニャーニャー『布団を積み上げろ』ってね。
 それでもアタイが動かないと、今度はたまおの
鼻をアタイの顔にくっつけてくるんですよ。
 たまおの鼻は冷たいですよぉ。

 まだ眠いんだけどなぁ。と思いながらも、
かわいいたまおの要求ですから、ヨッコイショと
起きるんです。

 そいで押入れに布団を仕舞うと、それを待っていた
たまおがトントントンと駆け上がって布団の上に
ゴロンです。
 
 しかし、やっぱ猫はネコだなぁ。と思いましたよ。
 それはね。
 パターンは同じで、アタイが朝寝坊していると、
押入れに一度入って、布団が積み上げられていない
ことを確認(押入れの上段に布団を仕舞うのですが、
そこに上がる)して、ニャニャァ(布団が無い!)と
騒いでから、今度はアタイのところに来て、ニャァ。

 だってね、たまお君。
 いちいち押入れに入って確認しなくても、アタイが
寝ているんだから、布団が積み上げられていないのは
分かるでしょ?とアタイは思ったんです。

 猫は人間の3歳程度の頭脳だといいますが、押入れの
布団とアタイが寝ている布団が同じだということが
理解できないんだねぇ。



 たまおニャンだニャ。
 アタイは同居人が寝ている布団が押入れに積まれる
ことぐらいは知っているニャ。
 アタイが一度押入れを確かめるのは、パフォーマンス
ニャンだニャ。
 同居人がいると、アタイがゆっくり寝ることができ
ニャーんだよニャ。

 下の写真を見てニャ。
 同居人はアタイのささやかニャ楽しみをジャマするんだ
よニャ。





   (たまおが寝ると 毛だらけ になるので
   布団の上に敷物をかけてます)
コメント

としよりころりん

2010年03月29日 | Weblog
 3月 29日

 アタイ、なぜか目の前でお年寄りが倒れるんです。

 記憶にあるだけで5~6人かな? おばあさんが
多いんですよね。コロリと倒れるのは。

 んでね。だいたいが人通りの無い(少ない)場所
なんですよ。
 アタイが見つけるんですよね。第三者がいない所で。
困るんですよ。一瞬だけですが、躊躇しますよ。

 それはね。アタイがおばあさんを突き飛ばしたと
言われても反論しようがないもの。
 幸いにもそういうことは一度もありませんでしたが、
たとえば 認知症のお年寄りが徘徊していて、転んだ
ところにアタイが通りかかったとすると、アタイが助け
起こしているのか、突き倒したのかお年寄り本人に
聞くことができませんものね。

 ・地元で、アタイが歩いていると、信号待ちしていた
  おばあさんが、信号が青になったので、横断しようと
  したんだけれど、足が前に出なくて、その場に突っ伏す
  ように倒れたんです。
     このときは助け起こして、しばらく休憩して
     から道路を渡ってもらいました。

 ・バイクで水海道(みつかいどう)あたりの田舎道を走って
  いたら、対向側の歩道を自転車で走っていたおばあさんが転倒。 
     このときにはおばあさんの上半身が車道に
     出ていたので、バイクを急停止。助け起こしました。

 ・墨田区を自転車で走っているとき、杖をついたおばあさんが
  道路に沿った壁に寄り掛かるようにしてヘナヘナと崩れ
  落ちました。
     この人は歩くのがやっとでしたねぇ。しばらく
     座ったままにして体力回復。
     ヨイショと助け起こしたんですが、壁を伝うように
     して歩いていきましたよ。

 ほれ、アタイがおばさんなら、それはそれで自宅まで
送ったりしてもいいんでしょうが、いちおうおじさんです
からねぇ。あばあさんとはいいながら、いつまでもくっついて
行くわけにもいかないしねぇ。

 しかし、どうしてアタイの前(それも人がいない場所)で
年寄りが転ぶんでしょうか。不思議ですよぉ。 
 そうか、アタイは年上が好きだから、おばあさんも
そういう者の前で倒れるんだね?
コメント

うえのからあさくさ

2010年03月28日 | Weblog
 3月 28日

 2日続けて上野でした。           動画はパン屑を与えている。



 昨日も上野公園に行ってきました。
 テントが並んでいるので、なんだろうなぁ?
と近寄ってみたら、パキスタンフェスタのような
ことをやっていたんですよ。

 織物(敷物)など物産販売とか、パキスタン料理
の出店とかね。
 いろいろな食べ物を売っていましたが、アタイの
好みのものはありませんでした。

 
 これはパシュトゥーン人の踊りだそうです。
 舞台で太鼓などの演奏もやっていましたよ。

    右側に日章旗があるでしょ?
    手作りの旗で、ほほえましかったです。
 (民主党が手作りしたものよりも
     赤丸が小さかったです(笑) )

 金曜の夜は雨上がりの上野夜桜見物でしたが、昨日は
昼間、そうはいっても風もあって寒い日だったのに、
桜並木は大混雑。アタイは自転車でしたが、とても
通れそうもありません。(無理だね)
 つうことで、遠回りをしたら不忍池に出たので、
弁天島を抜けて池の反対側まで歩きました。

 吹きっさらしの池は白鳥ボートで、水面が見えない
ぐらいでした。一所懸命漕がないと寒くてしょうがないん
じゃないだろうか? なんて思ってしまいましたよ。






 上野の桜から隅田川の桜へ。
 つうことでチャリで浅草へ。
 こちらも多くの人出でしたが、場所的には広い(長い)
ので、そんなに「混雑」という感じはしませんでしたよ。



      

桜橋の上からスカイツリーをパチリ。ずいぶん高く
なっていましたねぇ。
 さすがに隅田川べりは川風があるので寒いんでしょ。
上野よりは少し遅いようで、堤の桜はまだチラホラ程度、
遠目から少しピンクになっているのが分かるぐらいでした。

 んで、かずみちゃんと待ち合わせしていたんですが、
寒いので浅草駅前のコーヒーショップ。
 OB会の伝達事項と最近はどうよ?という話をして
分かれましたよ。
 

 
コメント

うえのをさんさくでした

2010年03月27日 | Weblog
 3月 27日

 昨日、上野公園を散策しました。

 U高校の仲間と上野で食事でした。
 んで、せっかくだから公園を散策しよう。という
ことにしていたので、JRの公園口に集合でした。

 夕方5時過ぎまで、それなりの雨でした。
 これだけ雨が降っていたのなら、みんな店に直行で、
ここにはだれも来ていないだろうなぁ?と思っていた
んです。
 そいで改札を出てみたら、なんと全員が集まって
いましたよ。よっぽどアタイに会いたかったのかな@@

 5時半集合だったんですが、ちょうど雨も小止みに
なってきて、上野公園に向かって出発!
 (すぐに雨は上がりました)

 桜もまだ咲いていないだろうし、雨が上がったばかり
だから、花見客はいないだろう。
 あにはからんや(おお、こんな言葉がなぜか出てきま
したよ。アタイもまだまだ捨てたものじゃないねぇ)

 雨対策の準備をしっかりやっている団体や、なんで雨
なの?としょんぼりしているグループなど、いろいろで
したねぇ。


     この桜はソメイヨシノではないみたい
     白っぽい花でした。
 
 透明な雨合羽を着こんでいたり、カワイイ座布団を用意
してあったり、段ボールでテーブルを作っていたり、ピザを
買い込んできたり、場所取りをしていたのに、敷いてあった
段ボールがすべて濡れてしまい、立ったままビールを飲んで
いたり、ブルーシートだけは敷いていたけれど、お尻が冷た
そうな人とかね。

 この写真、後ろにはキレイな桜、アタイの両手にはウバザクラ
(失礼しやしたぁ)


 外国の人を何組か見ましたよ。お金はかからないし、日本の
春を感じられるし(桜および花見客)、上野は名所だし、観光
にはいいかもね。





 散策後は上野の韓国料理店で食事。チェーン店でしたが、味
雰囲気、店員さんもよござんした。
 アタイも含めてオバサンばかりでしたので、本当ならオシャベリ
に花が咲くんですが、料理が美味しいので食べるのに必死です。
みんな無心に頬張っていました。

 なんと、1時間ちょっとで10品ぐらいを食べまくり。
 焼酎ボトルを1本空けて次は湯島のクラブへ。
 
 ここは気の置けないメンバーと来ると楽しいですねぇ。
 お店のママは第九合唱の仲間だしね。
 静かだった店が、アタイたちのおかげ(?)で賑やかに
なりました。
 ここでもボトルを空けて、10時ごろに解散。

 いつもより1時間以上早くお別れしましたが、たまには
このぐらいで自宅に帰るものいいやね。
 帰りの電車では、いつもながらにこーきち君が正しい
ヨッパライの姿を見せてくれて、周りからの目が・・・
でした。 ま、それもいいやね。

 このメンバーが揃うのは、年に1~2回ですが、久しぶり
に会っても、毎日(^O^)を合わせているようにワイワイ
できますよぉ。


コメント

これまたいつものこうかい

2010年03月26日 | Weblog
 3月 26日

 この時期はTV番組の更改時期ですよね。

 特番とかスペシャルとか、番組名は「世紀の」とか
「秘蔵の」「爆笑」とか視聴者の気を引く文字が並ん
でいますよね。

 ま、アタイはどのみち民放TVは見ないし、見ると
してもスポーツぐらいだから、新聞の番組欄から判断
しているんですが、そんなに特別なものは無いんでしょ?
ですよ。

 んでね。最近はTVを見ないし、新聞も読まない若者
というかそういう人たちが年齢に関係なく増加している
らしいですねえ。
 情報は携帯またはインターネットで収集しているんだ
そうですよ。
 そいで、そういう情報を信じているんでしょねぇ。

 日本人はなんでも信じてしまいますからね。疑うことを
知らないんでしょうかねぇ。
 もちろん人間は他人を信じることから始まるんですがね。
 アタイはそういう日本人の気質が好きですよ。

 グーグルが中国から撤退するということですが、
「言論を含めた自由が無い」というような理由だそうです。
 
 でもそれは中国に進出したときから。つうより、その前
から分かっていたことで、理由としては弱いよね。
 なにしろ検閲に協力していたんだから。

 中国政府は「その国の法律に従うのが当たり前だ。」と
言ってます。
 この言い分はもっともだと思いますよ。国が違いすぎる
んだからね。国としての基本的な考え方もね。

 しかしながら政府(の関係機関?)がハッカーのような
ことをしたりのサイバー攻撃してはいけませんよ。
 それは法律以前の問題です。でもまぁ国家体制を維持する
ことが最優先の国ですから、しょうがないか。だね。

情報管理・操作が最重要だというのは昔から知られているん
ですが、過去と比べて現代はよけいに情報の価値と利用度が
上がっています。つうより情報を制したものが勝ちだね。
 アタイも有用な情報を得ているんだろうけれど、それを
活用することはできていませんねぇ。
 

 そうそう、番組更改で一つだけウレシイことがあり
ました。
 NHK9時のニュース、我が家では歴代キャスターの中で
最低評価の田口キャスターが降番することですよ。
 よかったヨカッタ。

 
コメント

ちちぶじゅん れい そのに

2010年03月25日 | Weblog
 3月 25日

 秩父巡礼 その2

 昨日のつづき。午後の部

 7番から坂を下ってすぐの「天狗坂ドライブイン」で昼食。
 この店の隣はパチンコ屋さん。(同じ経営者のようでした)
 パチンコ屋が経営しているドライブインの食事が旨いのかな?
でしたが、予想はみごとにハズレ。美味しい食事をいただき
ましたよ。

     アタイたち御一行様のお迎え看板がありました。



 「巡礼定食」という名前だそうですが、ほぼ精進料理になって
いました。(川魚の甘露煮とさつまあげが膳にのっていました)
 フキノトウとほうれん草のおひたしが ほろ苦く 春を感じ
させる味でした。ビールと合うねぇ。んでお代わりしましたよ。

 お代わりといえば、ご飯(赤い古代米)とうどんはお代わり
できました。2人がうどんを追加しました。
 アタイは歩いた疲れとビールで眠くなってしまい、畳みに
ゴロンでした。(ほんわか心地よい まどろみ でした)

 食後はドライブインの好意で「ちちぶ銘仙館」までマイクロ
バスで送っていただきました。
 秩父は絹糸(織物)の産地だったので、昔の機織りとか紡織
機械などが展示してありましたよ。
 もちろん絹織物の展示・販売もね。んでもさすがに手織りの
製品にはアタイのお小遣いでは手が出ません。でした。


 実演していましたよ機織りの。
 懐かしかったですねぇ。ほれ、アタイも先月下旬の記事で
カキコしましたが、生家ではカイコさんを飼っていて、絹糸を
紡いでいたし、祖母が機織りしていたんですよね。

 そうそう、秩父銘仙の彫士 宮下二郎さんの作品展と本人が
展示室の一角で型紙を切りぬくところを実演してくれてましたよ。


 そいで染めの技法なども説明してくれました。
 細かい作業ですよぉ。小さな彫刻刀で一箇所づつ抜いたり
穴を開けたりしていました。技と根気だねぇ。
 

    写真左の白く見える箇所はまだ切り抜き前
    右の少し黄色く見えるほうは切り抜き済み
    黒い線が残してある(模様)部分


 次は市内中心部を歩いて喫茶店へ。
 古い屋並みの路地。見逃してしまいそうな小さく地味な
造りの店でした。(少し離れると喫茶店とは見えません)

 店のドアを開けて、「8人なんですが、空いてますか?」
「すみません。そちらの席は予約が入っているんですよ。」
「そうですか、じゃまた。」と店を出ようとしたんですが、
ちょっと待て。もしかしてその予約はアタイたちのこと
ではないだろうか?

 もう一度ドアを開けて「その予約、にわちゃんですか?」
「そうですよ。」
「それならアタイたちです。」
      良かったヨカッタ。
 さすが にわちゃん(U高校の先生)だねぇ。でした。

 疲れには甘いものだよね。各々好みのケーキなどと
コーヒー・紅茶でした。
 もう少しゆっくりお茶と雰囲気を味わいたかったのですが、
帰りの特急に乗り遅れるわけにはいかないので、慌ただしく
店を後にしました。
(なにしろ一昨年、昨年と恒例のように駅まで走って
やっと出発に間に合った。でしたからね)

 西武秩父駅前に並んでいるお土産屋さんを物色。
 アタイは餅と干し柿、あつこちゃんは漬物(これが重い)
などなど、電車に乗るころにはみんな何かしら手に持って
いましたよ。

 18時前には池袋に帰着。
 これまた恒例で、居酒屋へ。
 アタイ、生ビールを1杯飲んだところで、次の場所へ移動。
「オツカレサマでした。またねぇ。」
 天気がよくって、楽しくしゃべって、田舎の空気を
吸って、たっぷり歩いて、美味しい食事とお茶・ケーキ
などなど。よござんしたねぇ。また次回が待ち遠しいだね。

 みほこちゃん、次は参加してねぇ。
 

コメント

ちちぶじゅん れい そのいち

2010年03月24日 | Weblog
 3月 24日

 2010「U高校PTAOB会秩父巡礼研究会」その1

 今年で3回目となる巡礼研究会に参加しました。
 正式な団体ではありません。ねんのため。
 U高校PTA-OB会の有志が集まって、もっとも
らしい名称を付けた。というだけです。

 今回の参加者は8名。丁度いいかな。偶数だしね。
 西武池袋駅から特急で横瀬駅まで。
 この日は絶好の巡礼日和でしたよ。昨年は桜が満開
でしたが、さすがにまだ蕾も硬く、チョコッとだけは
春を感じられましたが、まだまだ真っ盛りというわけ
ではありませんでした。

 池袋から1時間15分で横瀬駅到着。この駅で降りる人が
けっこういましたよ。
 あとで分かったのですが、くだもの狩り(今のシーズンは
いちご)に行く人がたくさんいて、駅前には迎えのバスも
来ていました。

 アタイたち一行は徒歩で今回最初の札所9番(明智寺)を
めざします。小鳥がさえずる長閑な道をポカポカ陽気を
体に浴びて20分ほどで到着。
 秩父札所は市内(街の中心)を離れると質素といっていい
ような、小さくて見逃してしまいそうな寺が多いですねぇ。
この9番もそんな寺でした。


 9番から8番(西善寺)までは30分ぐらい。おしゃべり
しながら景色を眺め、道草も含めての徒歩時間です。
 んで8番に着きました。

 ここの庭には樹齢600年といわれる もみじの木が
ありました。秋の紅葉もいいかもね。





 けっこう歩いたので、少し休憩しました。その間に納経帳に
記帳してもらいます。(秩父札所はどこも300円)

 さて休憩して体力回復。といきたいところですが、こーきち
君から弱気な言葉が「おれ、普段は運動していないし、通勤は
自転車だし、二日酔いだし、歩くのがキツイよ。」
 そいでもみんなに励まされて一歩ずつ前進です。

 つうことで、歩く速度が少しダウンです。
 みんなもだんだん口数が少なくなってきましたよ。アタイも
暑いし坂は多いし。時々水を含みながらの歩きになりました。
 アタイ、そいでも今年になってから、毎晩スクワットをやって
いるので、疲労というほどにはなりませんでしたねぇ。

 次の札所に向かっていく途中にありましたよ。いちご狩り園。
観光バスや送迎バス、それに車でたくさんの観光客が赤い実を
摘んでいましたねぇ。それを横目に見ながら、アタイたちは
ひたすら巡礼です。



 次は6番(卜雲寺)、今回の巡礼では予定に入っていなかった
のですが、一昨年の第一回巡礼のとき、記帳をしてもらおうと
おもったら、先にバスの団体客数十人分の納経帳が山になって
いて、自分たちの順番を待っていると、電車の出発時間に
間に合わなくなるため、なくなく諦めたという因縁の寺だった
んですよ。 つうことで、今回寄り道して記帳しました。



 6番の近くに7番(法長寺)。
 秩父札所の中では一番大きな本堂があります。あと、平賀源内
との関係や、牛の謂われなどを書いた高札などもありました。


 清く正しい巡礼は午前中まで。
 さて、午後はどうなんでしょ?
 明日につづく
コメント

はなみのきせつ

2010年03月23日 | Weblog
 3月 23日

 東京もまもなく花見のシーズンですねぇ。

 昨日、気象庁は東京の桜が開花したと発表しましたね。
平年より6日早いそうです。
 2月下旬から3月上旬あたりが寒くて、その後気温が
上がりましたから、桜も春を感じたんでしょ。

 んで、桜といえば花見。アタイ、毎年一度は花見を
しています。
 といっても、よくある会社の同僚とバカ騒ぎという
のではなく、「数人で花を愛でる。」んですよ。

 もちろん食事とお酒はありますが、話をしながら
薄いピンクの花びらが風に揺れ、ヒラヒラと舞い落ちる
のを見ながら、”また来年も花に会えますように”と
心の中で願うんですねぇ。

 そうそう、アタイは神社仏閣はもちろんですが、
何処かに行ったときには必ず「また元気で来られますように」
とか、「また見ることができますように」と祈るという
よりも、やっぱ”願う”や”誓う”というのがいいやね。

 もう絶対に来ない(来られない)だろうと思われる
場所であっても同じですねぇ。
 その場所にまた行けるというのは元気だからなんですよね。
可能性は無くても、「また今度。」です。

 そいでね。アタイ、一人でフラリと出かけるのも好きな
ので、花の季節には都内なら自転車で走ります。
 桜が満開というのも風情があっていいのですが、アタイが
一番気に入っているのは、桜も見納めのころ、風の無い日に
隅田川の川面が「花びらの幕」状態になるんですよ。
 そこを遊覧船がゆっくりと通っていくのが大好きです。
なんだか新しい芝居の幕が開くような感じがします。

 花の下を歩いていると、小鳥が忙しなく飛び回っている
ことがあります。
 花の蜜を吸いにやってきてるんです。メジロとかね。
 そいで、鳥の種類(クチバシの形状)によって、上手に
蜜を吸える鳥と、花をちぎらないと吸えない鳥がいて、
ちぎっちゃう鳥がたくさんやってくる桜並木では、花びらでは
なくって、花のままでポトリと落ちていますよ。
 鳥も生きていかなければならないから しょうがないか
なんですが、チョイと”もう少し考えてくれよ”なんて
思ってしまいますよ。

 なんで日本人は桜が好きなんでしょうねぇ。
 ソメイヨシノがいいのかねぇ? (アタイ、八重桜は
好みではないけれど、山桜などは好きですね)
 それまでは花といえば梅という時代が長かったものね。
梅の花も好きなんですが、ついつい食いしん坊のアタイは
早く実がつかないかなぁ。なんて思ってしまいます。

 さてさて、今年はどこで花見しようかなぁ?
 

 
コメント

いぬねこがいどらいん

2010年03月22日 | Weblog
 3月 22日

 「住宅密集地における犬猫の適正飼養ガイドライン」

 これは3月11日に環境省から発表(公表)されました。
 基本的なことが書かれているガイドラインとなっています。
ただし、最近は基本が守れない人が多いので、こういうガイ
ドラインも必要ですが、そういう人はこういうことには
関心が無いと思うので、作ったからといって・・・
 ま、ないよりましかねぇ。

 犬や猫の飼育頭数は、一般社団法人ペットフード協会の
推計によると約2,700万頭ですよ。人間の未成年者より
多くなっているんだってさ。

 1年間に全国で6万頭以上の犬が路上を徘徊や迷子犬で
保護(抑留)されているそうです。そういう保護された犬猫を
極力殺処分しないようにする対応をしている自治体もあります
よね。

 自治体には迷子になった犬を探す飼い主からの問い合わせが
数多くありますが、犬が迷子になる原因は、飼い主の不注意や
アクシデントだそうですよ。
 マイクロチップ
専用のインジェクター(挿入器)で犬や猫の皮下に埋め込んで
使用します。犬が万が一迷子になっても見つかる率が高くなり
ますよね。


 んで、犬を飼い始めたら登録と狂犬病予防注射をして、鑑札と
注射済票を装着することが飼い主に義務付けられています。
 しかしながら最近のペット犬は鑑札を付けていないよね。
なにしろ鑑札がダサイんだもの。洋服を着せているカワイイ犬に
無粋な鑑札をぶら下げたくはないもの。
 (自治体によっては楽しいデザインの鑑札に替えたところも
ありますね)


 病気
 人と動物の共通感染症とは、動物から人へ、人から動物へ
お互いに感染する病気のことですよ。
 世界では200種類以上が確認されていて、そのうち約60
種類が日本国内でも発生しています。犬や猫の場合は、一般的な
衛生対策を守ればほとんどの病気は予防できます。

 排泄物はすぐに片づけるとか、口移しで食べ物を与えたり
しないとか、ペットに触れたなら食事前には手を洗うとかね。
 外出したときにはノミなどを連れ帰る?(ノミは動物がやって
くるのを待っていて、ピョン!と とりつきます)んだよねぇ。



 しつけ
 人間と共生するんだから、しつけは欠かせません。
 犬については、家庭内のルールとコミュニケーションの取り方、
無駄吠えの防止、甘噛みのコントロール、「オイデ」、「マテ」と
いった基本的なしつけが大事ですよね。
 
 逆に人間も自分は犬や猫を飼っていなくても、多少のことは
勉強して、本能や習性を理解しておいたほうがいいですよね。
 過度にかわいがり擬人化するようなことは、犬や猫にとっても
不幸な結果になります。犬は犬、猫は猫ですよ。

 我が家のご主人も「たまちゃ~ん。ご飯ですよぉ。」って
言ってますからねぇ。動物に与えるのはエサなんですよね。
 本当に擬人化です。
コメント

ついていくのもつらいねぇ

2010年03月21日 | Weblog
 3月 21日

 地上波デジタル放送完全移行。

 あと500日を切りましたよ。2011年7月に
テレビの地デジ放送完全移行です。
 つうことで、逆に言えばアナログ放送が終了になり
ます。
 ある調査では、地デジ対応のTVを購入していない
世帯がまだ30%以上あります。

 んで、これからTVを買うとすると薄型(液晶かプラズマ)
で、それらはもちろん地デジ対応になっていますよね。
 あと殆どの家庭では地デジ用のアンテナでTVを視聴する
ことになると思います。
 これも窓に貼ったり、室内用のアンテナもありますが、
だいたいは家の屋根に設置だね。

 ある程度の都市では有線放送や光通信も選択できますよ。
でもまぁこれは有料ですからね。
 それに地方でも、いくつかの自治体が光ケーブルを国家予算の
補助を受けて、各家庭まで配線しているそうです。

 アタイの家もですが、大きな建物などの影響で電波障害に
なっている地域では、共同アンテナから同軸ケーブルの有線
でアナログ放送を受信している家庭も多いと思います。
 その場合、事業者(建物の所有者など)は、基本的にですが、
デジタル放送については配信をしなくてもいいんですよ。

 つうことで、事業者と団体(地域)で交渉して、デジタルに
移行しても継続して共同配信してくれるようになった。
 という話もありますが、それはマレなことですからね。



 まだまだいままでのTVで十分(まだ買ってから何年もたって
いない)という家庭や、数台持っているので、全てを買い替える
のは経済的に無理。という人もいますよね。
 その場合には地デジチューナーを購入したり、チューナー
内蔵のDVDを買ったりすればアナログTVでもなんとか
地デジ放送を見ることが可能です。

 面倒なんですよ。TV用のリモコンが使えなくなったり、
配線をし直したりしなければならないんですよね。
 地デジTVでアナログのビデオデッキに録画したり再生
したりもできますが、これまた接続が面倒です。

 んで本題。何が「ついていくのもつらい」かというと。
 VHSビデオカセット→8mmビデオやS-VHS、ミニDV
などから各種DVD→ブルーレイ。

 次々ですよね。以前は10年周期ぐらいでしたが、これからは
5年や3年ほどで新しい記録方法(メディア)が登場しますよね。
 アタイも2年前に、VHSテープを何本かDVDにダビング
したこともあったんですが、止めました。

 はっきり言って手間暇かかりすぎます。
 VHS→HDD→DVDですもの。そいですでにブルーレイ
ですから、たぶん数年後には現在主流のDVD方式のデッキ販売が
終了して、こんどはまた次のメディアにダビングしなければならなく
なりますからねぇ。(ダビング業者もありますが、料金がそれなり)

 映画が好きなので、録画しているんですが、同じ映画を新方式に
何回もダビングし直すのもつらいです。
 お子さんの成長をビデオに残している家庭も多いのですが、
録画した方式が無くなる前に対策をしておいたほうがいいです
よぉ。(我が家は8mmビデオでしたが、再生機器を手に入れる
のは難しいですよ)

 
コメント

あくねぇしちょー

2010年03月20日 | Weblog
 3月 20日

 どこか南のほうの「あくねぇ市長」のこと。

 アタイも彼のブログを読んでみましたよ。なるほど、
言いたいことは理解できる。なんですがねぇ。

 言っていることと、やっていることの整合性が無い
のが気になりますね。

 
 ふんで、この市長のブログ記事を全文掲載しようと思ったん
ですが、著作権のこともあるので、下記にURLを入れて
おきます。3月16日に市長が中学の卒業式で挨拶した
内容と、それ以下の記事を読み比べると矛盾がてんこ盛り
ですよ。

http://www5.diary.ne.jp/user/521727/


  挨拶ではいいことを言っていますよ。そのとおりです。
 しかしやっていることは???ですよ。

・「職員人件費」が掲載された張り紙をはがした職員を懲戒免職
          ↓
・懲戒免職となった職員に対し、鹿児島地裁の効力停止決定後も          
 市側が復職の手続きを取らない。給与も支給しない
          ↓
・未払い給与支払いを求め、市の貯金口座を差し押さえる申立に
 対し、地裁は未払い給与などの差し押さえを命令
          ↓
・市長は「自治の上に裁判所があるとは思わない」発言



・議場への報道機関のカメラ持ち込み禁止を求め、市長が市議会
 本会議の出席を拒否し、総括質疑ができなかった。
          ↓
・市議会の委員会で、市の総務課は「市長から、説明を禁止されている」
 として退席。(その他の8部署も同じ理由で発言拒否)

 その他、差別発言ととられてもしょうがないようなことを
ブログに書いたり、労働組合や市議会、そしてマスコミ批判を
連発ですからねぇ。
 話題を提供したり矛盾を追及したりすることについては
賛成ですが、その方法(やり方)には反対ですよ。

 市議会に大幅に遅刻してきて、「あと20分時間があるんだから
市議会をやろうよ。やらないの? 拒否するの?」
 って それはないよね。

 市長の権限は大きいんですよね。一度不信任になって、失職後
再選されていますから、市民の信認を得ている。ということに
なるんでしょうかねぇ。
コメント

かながわきつえん

2010年03月19日 | Weblog
 3月 19日

 神奈川県公共的施設における受動喫煙防止条例

 受動喫煙による健康への悪影響から県民を守る
ための新たなルールとして「神奈川県公共的施設に
おける受動喫煙防止条例」を制定しました。
 つうことなんですって。(守られるのはあくまでも
県民ですからねぇ(^O^)/)


 この条例では、不特定又は多数の者が出入する
室内又はこれに準ずる環境を対象としていますよ。

・学校、病院、商店、官公庁施設など(第1種施設)→禁煙
・飲食店、ホテルなど(第2種施設)→禁煙又は分煙
・マージャン屋、ぱちんこ屋などの風営法対象施設→努力義務
(これも面白いと思いましたねぇ。「店」ではなく「屋」ですよ)

不特定または多数の人が出入りすることができる空間
(公共的空間)を有する施設(公共的施設)において、
受動喫煙を防止するためのルールを定めた条例です。

 屋外や、特定の人しか出入りしない住居・事務室などは、
対象外です。
 施設の利用者は誰でも、喫煙禁止区域における喫煙が禁止
されます。
 施設入口の「禁煙」「分煙」の表示のほか、「喫煙区域」
「喫煙所」の表示も必要です。
 喫煙所や喫煙区域へは、未成年者の立入が禁止されます。
喫煙所は、すべての施設に設置が可能です。

 アタイが気になるのはその場から逃げることも、訴える
こともできない幼児などの子どもです。
 いますよね。居酒屋さんやカラオケボックスなどでタバコ
スパァ~とやっている家族や母親グループの横で遊んでいる
幼児。
 あとは車の中で銜えタバコとかね。いくら窓を開けたり
空気清浄機を使ったからといっても、狭い車内ですからねぇ。
 車内が煙で黄色くなっている車にアタイも乗ったことが
ありますよ。

 ふんとうなら国が決めるようなことなんでしょうが、
一歩先ゆく神奈川県ですかねぇ。
 今月、ある外国のたばこ会社が値上げすることにしていた
のですが、この条例の影響も考えて、値上げ申請を取り下げ
ましたね。

 アタイが利用している駅周辺も禁煙(歩きたばこ禁止)に
なっていて、公園の一角だけは喫煙場所になっているので、
そこだけ狼煙(のろし)のようにいくつも煙が上がっていま
すねぇ。

 だもんだから、風向きによっては歩いているアタイの方に
紫煙が流れてきてゴホン!です。
 それにやっぱり、まだまだ歩きタバコの人も多いですよ。

 アタイの今の職場は喫煙室があって、たばこはそこでだけ
吸えます。つうことで、喫煙者は日に何回もその部屋に
いきますねぇ。
 なんでも喫煙が目的だけではなく、情報交換をしているんだ
と言い張っていますが、どうなんでしょ? です。
コメント

あたいのむかししゃしん

2010年03月18日 | Weblog
 3月 18日

 昔の写真を見て、思い出したこと、想うこと。

 バイクツーリングとか、スキーとか、いっしょに遊んだ
仲間はどこに行ってしまったんでしょ? おしい人たちを
亡くしてしまいました。(すんません、まだみんな元気だと
思います)

 バイク仲間は結婚したり、事故を起こしたり(単独で
転んだりすることが多いんですがね)、なにかの理由で
ハンドルを握らなくなるんですよ。
 
 アタイも何度か転んでいますが、まだ乗っています。
訂正、バイクは持っています。

 転んだ年代順ではなくって、思い出した順番で。
 ・青梅街道の高円寺近く、偶然に前輪が段ボールの上に
  乗ったときフロントブレーキをかけたんですよ。
  そうしたら当然ですが、前輪はロックしているのに
  段ボールが路面をスゥ~と滑ってコッテン ザッザーと
  転倒でした。たまたま後続車がこなかったので、助かり
  ましたよ。(転んでから理由が分かったんです。
  不思議でしたよ。ブレーキをかけていても滑って
  いくのはね)怪我は無し。

 ・江戸通りの浅草あたり、アタイは直進でしたが、無理に
  右折してきた車の後部に追突でした。このときも打撲
  程度でケガはしませんでしたね。
  バイクはフトントフォークがグニャリ。ガソリンタンクが
  アタイの尾てい骨でボコッと凹んでしまいました。
  (急ブレーキで加重が前輪にかかったので、アタイのお尻が
  浮いて、尾てい骨がタンクに当たったようです)
  一応バイクを修理したんですが、すぐに廃車にしました。

 ・その他、山の中で砂利や落ち葉で滑って転倒したのが十数回。
  林道が無くなったり、道に迷ってUターンしようとして
  立ちゴケ。などなど

       危険(死にそう)な場面だと
 ・狭い山道の左カーブ(ブラインドコーナー)を曲がった
  とたん、目の前にはダンプカー。山の斜面を駆け上がる
  ようにして、なんとかダンプをかわしました。
  (あと1mでダンプとコンニチワをするところでした)

 ・車の後ろを走っていたら、前の車が急ブレーキ。バイクは
  すぐには止まれない(車よりも停止までの距離が長い)
  し、フロントタイヤをロックさせたら転倒確実です
  からねぇ。こっちもガツンと前後のブレーキをかけました。
  フロントフォークが加重でグニャリ!とヨジレタのが分かり
  ましたよ。リヤタイヤはロックして横に流れました。
  んで、最後は180度回転して止まることができました。

 悪運が強いんでしょうねぇ。バイクの任意保険に加入
しているんですが、一度も使っていませんよ。
  
  
 バイクって集団で走っていても、走行中は話相手がいな
いので、何人でツーリングしていても一人と同じような
ものなんですがね。

 つうことで、何年も前のツーリング写真を見ていたんですが、
その時のエピソードなどを思いだして、一人でウフフだったり
ヒャ~ッだったりでした。

 んでね。
 自分の顔や体型が年代ごとで違っているんですが、それに
ついては ”ま、そんなものさ” なんですが、同行者の
髪型や(*^。^*)に年齢が表れているのを見て、”ひゃ~っ、
みんな若かったねぇ”でした。
 

 
コメント

ちゃくめろねだん

2010年03月17日 | Weblog
 3月 17日

 「着メロ」の値段です。

 といっても、メロデェをダウンロードする値段ではない
んです。
 「着メロ」という商標(名前)の登録(所有)は、
旧アステル東京(PHS事業者)だったんですが、
それを東京のある会社が引き継いだんだそうですよ。
 そうしたら、その会社が都税を滞納したために、
東京都が商標権を差し押さえしたんですって。

 んで、着メロの商標権は2つあるんだそうですが、それを
インターネットで公売したら、なっなんと大阪の会社が
合計2550万円で落札したんだって。(都の見積もりは
193万円)都は税収が増えてというか、予想外だから
驚きだよね。都民のアタイも、うれしいやね。

 そいで、この権利を買った会社は太っ腹なことに、
「一般化された名詞であり、使用についての有料化や規制は
考えていない。」といってますそうですよ。

 んでね。最近は若者が「着うた」にお金を使わなく
なったということなのですよ。つうことは着メロには
もっと使っていないよね。(少数になったよね着メロ)
 
 アタイの職場は平均年齢が高いので、よけいに着うたを
鳴らしている人は殆どいませんよ。
 今年度の着うたダウンロード数ですが、日本レコード協会に
よると、1年前より20%減だそうです。

 着うた購入お得意様である女子高生だけを比べると
40%減(年間ダウンロード数は16曲ほど)になって
いるんだってさ。

 んでレンタルCDを借りて、パソコンに取りこんで、
携帯に転送するんだってさ。そうしたほうが安いんだって。
 それに、インターネットの動画共有サイトから取りこめば
無料だものねぇ。

 つうことで、最近は携帯ゲームが人気になっているので、
着うたに使っていた小遣いがそちらに回っているんだろう。
ということだそうです。
 そういえば、電車の中でも携帯の小さい画面でセコセコと
ゲームしてますよね。
 
 ポケベルの数字でやりとりしていたのが懐かしいやね。

 

 

 

コメント