たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

せんじつのえーかいわぁ

2016年06月30日 | Weblog
 6月 30日

 先週の英会話。

 勉強は「かつては〇〇したものだ」でした。
 「used to」ですね。
 「以前はピアノを弾いた」(Play)
 「昔はマージャンをやった」(do)
 「あのころはスキーをした」(playもdoも なし)など。

 そうなんですよ。楽器とか球技などは プレイ なん
ですが、体を動かす運動は ドゥ を使うことが多いん
です。(例外もある)

 んで、この日もリスニング練習。
 ホットドッグ屋さんで、客と店員の会話でした。
 「パンはどれ」「大きさは、野菜は、マスタードは」など
などと店員が聞いてくる。それに対して客が返事をする。
という設定です。

 みなさんも外国(日本でも)で経験があると思うんですが、
細かく聞かれますよね。ピクルスは入れるか、ケチャップは
どうするのか・・・
 んで、海外旅行でも食べ物は一番の楽しみなわけで、高級
レストランでもテイクアウトの店であっても、とにかくどんな
店であっても、ほぼ同じように聞かれますよ。「これはどう
する、何を飲む、席はどこがいい」てなことを。
 (テイクアウトの店だと 店で食べるか持ち帰るか? って
きかれますよね)

 んで、英会話後はいつものデネズ。
 こないだ平日の夜にこの店に入ったんですが、そのときは
顔見知りの店員さん(ウェイトレス)がいませんでした。
 曜日とか時間帯でシフト勤務なんでしょね。

 もちろんこの日はいつもの店員さんがいましたぁ。
 まさ夫婦が先に席取りしてくれているはずなので、
店に入ったアタイが目で<来てる?>って合図すると、
店員さんが顔で<いらっしゃってます。奥の席です>
どちらも無言で意思の疎通でしたよ。(笑)
 
 なぜこの日にまさがデネズへ来たか。というとね。
 8月に奄美の島へ行くので、その打ち合わせだそうです。
だそうです。ということで、アタイは行かないんですよ。
行くのはまさ夫婦ときみさんとベルちゃんの4人。

 つうことで、奥の席では4人が旅行の打ち合わせ。
 シュノーケリングしたり、美術館へ行ったりするそう
ですよ。真夏の奄美、日焼けしそうだねぇ。(^^)/

 手前の席では別の3人で「来年、ドイツへ行こう」と
話し合い。ドイツはクリスマスが幻想的でいいんだそう
ですが、寒いだろうから、夏がいいんじゃないか?
てなことでした。(ドイツへはアタイも行ってみたいから
参加しようかなぁ。って思っています)

 んで、みよこが「たまお、こないだパソコンの設定して
くれたから、今日の食事代はわたしが奢るわよ」でした。
 アタイ、ありがとねぇ。ってことで、ビールをお代わり
しましたぁ。(笑)
コメント

こーこーぴーてーえーがっしょうに

2016年06月29日 | Weblog
 6月 29日

 ある高校のPTAサークルの合掌 訂正 合唱。その2

 この合唱団、10周年ということで記念コンサートでしたが、
さすがに気合いが入ってましたねぇ。
 舞台に上がるときから<音楽の力を客席へ届ける>。みたいな
雰囲気が感じられました。

 第一部

 1曲目は「歌の翼」(このコンサートではこの題名となって
いました)ですが、だいたいは「歌の翼に」となっていることが
多いようです。(作曲:メンデルスゾーン)
 柔らかくて音が流れるようなゆったりとした曲です。

 2曲目は「愛する歌」10のメルヘンという副題がついてます。
ということで、10曲で組曲のようになっています。
 その10曲のうち さびしいカシの木 というのがよく歌われて
いるようです。
 歌ごとに朗読があって、それがまた上手なんですよ。気持ちが
入っていましたね。

 第二部

 1曲目は「瑠璃色の地球」合唱曲としては定番に近いような
人気のある曲ですよね。
 この合唱団は女性(3部)ですが、この曲は混声でも歌われます。
明るくて、未来を見つめた曲です。んでも、みんなで瑠璃色の星を
守っていこう!ですね。

 2曲目は「気球にのってどこまでも」小中学校の合唱で歌われる
ことが多い曲ですね。手拍子も入るし、ノリノリで歌える曲です。

 3曲目は「花」同じ曲名がいくつかありますが、この合唱団の
学校名が歌詞にある「花」でした。(さて、それはヒミツ (^^)/)
客席もいっしょに歌いました。

 第三部

 「ふるさとの四季」これは昔なつかしい学校唱歌などを編曲
してあって、日本の四季を歌うんです。
 (アタイが参加している合唱サークル COSMOS でも
春のとこだけですが、歌ったことがあります)
 日本の原風景というか、懐かしい故郷が頭に浮かんできますね。

 でね。指揮者が楽しい人でしたねぇ。なにがって?
 それはね。まるで おぎママ を見ているようでした。
 話し方も体の動きも まるっきし尾木ママ。歌もよござんしたが、
おぎママが最高でしたよ。(笑)

 よくこれだけの曲を歌いましたねぇ。って思いましたね。
 指導者もタイヘンだったでしょうが、やっぱ団員もがんばったん
でしょね。家庭の主婦が多いんだろうし。
(曲の半分ぐらは暗譜でしたもの)

 予想がハズレて良いコンサートでした。
 途中で何度も衣装を替えたりして、力の入っていた演奏会でし
た。アタイの評価は91点。
 なにしろ よこちゃんが参加してたからね。\(^_^)/
コメント

こーこーぴーてーえーがっしょういち

2016年06月28日 | Weblog
 6月 28日

 ある高校のPTAサークルの合掌 訂正 合唱。その1

 よこちゃん、アタイが参加しているコーラスサークル
「COSMOS」のメンバーですが、他にもいくつかの
合唱団体に参加しているんですよ。
 その中の一つに、ある高校のPTAで結成した合唱団が
あるんです。
 その発表会があったので、聴きに行ってきました。

 なんだか最近はプライベートでの知り合いが増えています
ねぇ。活動範囲が広くなるのはいいことだと思っています。
そんなこんなで、この日もアレコレ用事があったんですが、
時間を調整して行ってきました。

 会場のある駅に降りたら。あれぇ、目の前にD野先生が。
そうかぁ、先生も聴きにいくんだぁ。だね。
 「せんせ、まさかアタイを待っていたのかなぁ?」(笑)
 「こんにちは」
 「ねぇねぇ。まだ早いからランチでもどう?」
 「そうね。わたし、この辺りに詳しくないから、たまおさん
どこかお店知らない?」
 「アタイも食事ができる店に入ったのは何年も前だから、
覚えてないなぁ」
 「じゃ、適当に」
 「ちょっとまって、電話してみるね」
 
 アタイのPTA仲間がすぐ近所に住んでいるんですよ。
 その人の自宅に電話しました。
  そうしたら「ミエは美容院へ行ってます」ってダンナ。
 「なんでアタイが電話したときに美容院へ行ってるのよぉ。
チャンと自宅で待機でしょ」(笑)
 「さて、どうしよか?」
 駅周辺をウロウロと食事ができる店を探していたら、パスタの
店がありました。
 「あそこでいいか」ってことで、その店へ。
 
 

   せんせ、トマトいっぱいの
   パスタ。


   アタイはチョイと辛めの明太子。

  どちらも冷製パスタ。そして、コンサートへ行って、グッスリ
眠れるように、アタイはビールを飲みましたぁ。(^^)/
 そんなことはないですよ。いくらアタイでも。
 この日は暑かったし、上着を着ていたので汗だくでしたもん。
(コンサートでも居眠りしませんでしたよぉ)
 食後、ドリンクバーがあったので、コンサート開始時間まで
お茶を飲んでオシャベリしていました。

 んで、開始時間が近づいたので、ホールへ。
 おぉ、すでに歌仲間が数人開場を待ってましたね。
 「たまおさぁん。なぁにその衣装。まさか自分も舞台に出ようと
思っているんじゃないでしょね?」
 そうなんですよ。上下とも白い服で帽子でしたぁ。(^^)/

 会場に入りました。お客さんの入りは半分ぐらいだったね。
 きょうはここまでぇ。明日へつづく。
コメント

せんせみんと

2016年06月27日 | Weblog
 6月 27日

 D野せんせ、ミント。

 なんのことでしょ?
 こないだのCOSMOS練習のとき、先生が袋から
出してきました。
 「自生というか、庭で増えたミントなんだけど、みんな
で持ち帰ってよ。香りが高いから、お風呂に入れたりすると
いいかもよぉ」だったんです。


 
 我が家は中古住宅を買ったんですが、アタイたちが住む
前の住人が庭に植えていたんですよ。ミントを。
 それがいつの間にか消えてしまいました。つうか、なぜ消えた
のか原因は知っています。

 それはね。ダンゴムシ(ボールムシ)が葉っぱを食べて
しまったんですねぇ。
 我が家の庭にはものすごくたくさんのダンゴムシがいるん
ですよ。
 農薬を散布したり、殺虫剤をシューッとしたりしていないので、
いろんな虫が棲息していますよ。(ミカンにカイガラムシが大量
発生したときには殺虫剤を散布することもありますが、それは
数年に1回ぐらいですね)

 ダンゴムシは枯れ葉を食べることが多いんですが、枯れ葉が
なくなると生の葉っぱを食べるんですねぇ。
 ダンゴムシは庭(土)の掃除屋さんですが、害虫でもありますね。

 我が家、土壌の質が悪いのか、人間の質が悪いのか?(笑)
とにかく植物がまともに育ちません。
 枯れるし成長しないし花は咲かないし実も生らない。
 今までにも何種類かの植物を植えたんですが、まともに育った
のは一つも有りません。エッヘン!

 そうそう。こないだ赤トンボがやってきましたよ。風の向きに
よるんでしょうが、例年より早く見かけました。(赤トンボは平地で
繁殖するものと、山から風にのって麓へおりてくる種類があるそう
です)


   これは、物干し台の屋根内側




   こっちは雨の中、柿の葉に
   とまっている


   毎年たくさん孵化する
   アゲハチョウの幼虫(ミカンの葉)
   (殆どは鳥のエサになってしまいます)

 ミカンの木が小さいときは、幼虫を駆除していましたが、
木↠樹に成長したので、葉っぱもたくさんあるから、そのままに
しています。 

 んで、昨日はブドウの葉にくっついていた青虫を10匹ほど
それからカナブンを3匹駆除しました。
 あちらも生き残るために葉っぱを食べるんですが、コッチも
放っておくわけにいかないからねぇ。です。
コメント

おびかいこんしんかい

2016年06月26日 | Weblog
 6月 26日

 こないだ、U高校PTAOB会の総会と懇親会でした。

 土曜日だったので、アタイとかずみちゃんは英会話を途中で
抜け出して参加したんです。
 そーなんですよ。英会話仲間のかずみちゃんとはPTA仲間でも
あるんです。(笑)
(つうことで、総会には参加できませんでした。懇親会だけ参加だね)
 2人で会場に入ったら、懇親会の挨拶が始まったところでした。

 じり貧のPTAOB会ですが、そいでもまだそれなりの
参加者がいます。
 しかぁし、新しいOB会員が増えませんねぇ。=今年卒業した生徒の
親(PTA会員)があまり入会してません。

 PTAOB会の入会資格は学校の関係者(教職員、保護者)なん
ですが、行事に参加するのはほぼ保護者(PTA)となっています。
 んでも、元校長先生や卒業生(自分もU高校を卒業して、子どもも
U高校に入学した。つまり親子で同じ高校)も参加しています。

 アタイが座ったテーブルはBでした。いつの間にか歳をとって
しまったわけで、残りはAだけ。
 しかぁし、Aにはこんな先生がいまぁす。
 元校長先生です。先生は93歳。「100歳までは参加したい。
みなさんもそれぐらいは長生きしてください」というようなお話で
した。

 みんなで顔を見合わせて苦笑いでしたねぇ。「アタイなんかあと
10年が限度というか、元気な人生としてはそのぐらいでいいかな?
なんて思っていますもの。

 この日の料理は和食でした。そういえば昨年も同じような料理だった
かなぁ。(いつもなら料理の写真を撮るんですが、今回はやめました)
量的には少なめでしたが、それなりに高齢者が増えているので、こんな
んでいいね。でした。(チョイと若い人たちは2次会へ行くし)

 んで、懇親会。
 例年なら各テーブルで歓談。というかんじなんですが、今年は全員の
自己紹介でした。そうなんですよね。アタイのように10年以上も参加
していたり、あちこちの集まりに顔を出しているのなら、名前も顔も
分かるんですが、ここだけでしか会えない人もいるので、近況報告を
兼ねた自己紹介もいいもんでした。

 アタイ、自分の席で真面目に自己紹介。そいからテーブルを移動して
顔見知りのとこでダベッてました。その間にも次々と各自がスピーチ。
そいでもって、アタイが話し込んでいたテーブルが最期となり、司会者が
気を遣ってくれて、アタイが自己紹介のトリでした。(つまり自己紹介を
2回。これはアタイだけの特権。エッヘン!)
 2回目はバカッ話で会場を笑いの渦に(そこまでのことではない)。

 んで自己紹介後は、アタイが指揮で恒例の校歌熱唱です。
 他の人も自己紹介のときに言ってましたねぇ。「子どもが校歌を歌え
ないのに、なんでわたしが歌えるのか?」ってね。
 そうなんだよね。アタイなんかも子どもが卒業した学校の校歌は
だいたい歌えますもん。(笑)

 お開きのあとは3人で喫茶店へ。
 アタイには関係ないけれど、子どもの結婚や孫の面倒。そんな話で
盛り上がってましたねぇ。2人は。
 みなさん、そういう年齢になってきた。ってことだねぇ。親の介護も
あるし。

 子どもが結婚するので、相手側との顔合わせ(打ち合わせ)、式の
衣装あわせなどなど、とにかく忙しいし気ぜわしい。ということでした。
 費用として、子どもにン10万円渡して「これ以上は出さないからね」
と言ったのに、そのあともなんだかんだと出費が・・・とか。
 孫の面倒と母親の面倒をみているので、てんてこ舞い。とかね。

 アタイは<みなさん子どものことでタイヘンなんだなぁ。我が家は
タマオ(猫)のことで手一杯だよ>なんて思ってしまいました。(^_^;)
 サテンで1時間半ほどおしゃべりして解散でした。
コメント

けつあつじょーしょ

2016年06月25日 | Weblog
 6月 25日

 今月、アタイの血圧が上がっています。

 理由は不明ですねぇ。これといった心当たりはありませんねぇ。
 そいでもなんか原因らしいことを探すとすれば、せんべい
かなぁ?(最近、気に入った安い煎餅があって、それを
毎日食べてますからね。せんべいは塩分が多いから)

 一昨年の冬、晩ご飯にキムチを食べていたら、やはり
血圧が上がったんだよね。(食べるのを止めたらすぐに
下がりましたもん)

 といっても、アタイの血圧はそいでも平均よりもずぅ~と
低いんですよ。
 たぶん普段の生活(食事)で塩分をあまり摂取していないから
でしょね。出てきた料理に自分では醤油は使わない、お汁は飲ま
ない(具だけ食べる)しね。
 血圧とか健康のことを考えているわけじゃなくって、あまり
好きじゃないんですよ。

 6月、10ポイントぐらい高くなって、上が100前後です。
アタイ、いつもの血圧は高くても90弱。低いときは70代。
今までで一番低いときは55でした。コレ、下の数値じゃ
ないですからね。上が55でしたから。(^_^;)

 つうことで、健康について。
 適度な食事と適度な運動が健康には一番ですよね。
 スポーツのプロや一流アスリートなどは、人間的には
不健康ですよ。過度な運動だもの。
 
 ボディービルも見た目はカッコイイ(アタイはそうは思わ
ないけど)と思っている人が多いようですが、あれも
健康とはいえないんじゃないかねぇ。

 我が家のご主人、女性専用の事務 訂正  ジム(フィット
ネスよりも軽い運動)に通ってますよ。数ヶ月前から。
 そうしたら、体調がいいそうです。体重も減って、お腹の
周りも細くなったようです。(ジムに通うようになる前と
比較して細くなったということです)

 過度なダイエットとか食事制限とか、偏食とかとか。
必要な栄養を摂取して、それなりに運動していれば健康で
元気に暮らせますよ。

 あっ、アタイはムリ。意思が弱いからね。(^_^;)
コメント

へらしたいしょくひんろす

2016年06月24日 | Weblog
 6月 24日

 なんとかしたいですよね。食品ロス。

 日本の食品廃棄量は約640万トンといわれています。
家庭で310万トン、製造段階で140万トン、外食で
120万トン、小売りで60万トン、卸段階で13万トン
などです。

 今年2月にフランスでは「食品廃棄を禁止する法律」が
できて、大型スーパーなどでは、食品を廃棄すると罰せられる
ようになったんですよ。
 んじゃ、消費期限が切れてしまったり、残り少なくなって
しまっった食品はどうするか?
 売れ残りは慈善団体などに寄付することになるそうです。

 なんだかすんごく良い法律ですよね。フランスだけじゃ
なくって、世界中の国で同じような法律ができればいいね。
なんて思いましたか?
 ところが、食品ロスが大量に出る国。そんなに多くはないん
ですねぇ。ある程度、経済的に上位の国でしょ。

 それに、フランスの法律にしても、大型スーパーだけが対象と
なっているので、食品廃棄物の5%程度になるだけだそうです。
んでも、やらないよりはいいんじゃないかねぇ。

 なお、フランスは農業国で食糧自給率は122%(カロリー
ベース)そして、生産額ベースでは101%です。
 自給率が120%以上もあるのかぁ。と思ってしまいますが、
フランスも食糧をたくさん輸入していますよ。(国民1人あたり
だと、日本より多い)あくまでもカロリーベースですからね。
 麦や米、芋類に乳製品などは高カロリーですよね。
 
 そうはいっても、日本の食糧自給率はカロリーベースで39%
ですからねぇ。(^_^;)
 ちなみにカナダやオーストラリアなどはカロリーベース自給率が
高いですね。(麦や畜産物の産地だからね)
 つまり、農産物といっても、野菜や花などをたくさん作って
いる国はカロリーベースだと低いことになるんだね。

 おまけ。
 ナッツや木の実類はカロリーが高い(栗、ぎんなんは低い)
 カップ麺やインスタントラーメンが高カロリーなのは知って
いましたが、唐辛子や切干大根が高カロリーだとは、アタイは
知りませんでした。(唐辛子を大量に食べる人はまずいないと
思いますがね)

 でね。日本でも食品廃棄物を減らす運動や対応をしている
団体や企業もあります。
 そうなんですよね。企業も商売ですから、なるべくロスは減らす
ようにしたほうが利益が出ますもの。
 消費期限を長くしたり、流通段階での売利上げ情報を密にして、
在庫を減らしたり、夕方まで売れ残った生鮮食品は値段を下げて
売り切るようにしたりしているようです。
 
 我が家は食品ロスが多いですねぇ。
 省エネとか省資源などは積極的にやっているご主人ですが、
食品については大穴が開いています。
 なんでも溜め込むのが癖になっているので、同じような食品を
何度も追加で買ってしまうんでしょ。

 こないだアタイが冷蔵庫をチェックしたら、とっくに消費期限を
過ぎたベーコンや蕎麦などなど、たくさん入ってました。
 ご主人にとっては消費期限や賞味期限は関係なし。見た目で判断。
カビが生えてきたりグジュと傷んでこないかぎり捨てません。

 計画的に買い物してもらいたいものです。使うものを買って、
それをなるべく早く使う。そういうことができないんですねぇ。
 ネギは花が咲いてるし、ジャガイモやサツマイモからは芽が
出てくるし(その芽を水耕栽培したりしてます)、小松菜は
半分以上も黄色く枯れてしまうし、もちろん冷蔵庫の中でも
たくさんの食品が寝ています。(笑)
コメント

ごしゅじんおとまりに

2016年06月23日 | Weblog
 6月 23日

 ご主人、2泊でサクランボ狩りでした。その2

 タマオ、以前はご主人がいないとき、家の中を探しまわって
いましたが、今回はそんなこともなかったですね。
 まぁ、エサを食べる時以外はアタイの側にはやって来ないん
ですが、まぁいつものタマオでした。

 んで、ご主人が3日目の夕方に帰ってきましたぁ。(^^)/
 タマオは2階にいたんですが、ダダダッ!と階段を下りてきて、
ニャゴニャゴ。
 ご主人がつかまえたら、大人しく抱っこされていました。
(いつもはすぐに逃げるんですが、さすがにこのときだけは
スキンシップでしたね)

 タマオが落ち着いてから、旅行の話をしてくれました。
 なんでも、完熟(なったままで熟れているサクランボ)を
食べたので、とっても美味しかったと言ってましたよ。
 そいからサクランボをたくさん持ち帰ってきましたよ。
アタイはあまり果物を食べないし、愚息もそんなに好きじゃ
ないようだし、さぁてこのサクランボをどしよ?でした。

 さとさん(地元の友だち)に電話「サクランボ食べる?」
 「わたし、スイカなら好きなんだだけど・・・」
 あっさりと断られてしまいました。(^_^;)

 そだ、合唱仲間のよこちゃんに連絡してみよ。
 「もしもぉし、よこちゃぁん。どこにいるぅ?」
 「Aさんちで楽器の練習してるよぉ。コスモスに参加して
いる4人だけど、別のサークルで発表する曲を練習してる
とこだよ」

 「アタイ、これからそこへ行ってもいい?」
 「いいわよ。でも、何しに来るの?」
 「ひ・み・つ。そちらに着いてからのお楽しみぃ」
 「じゃ、待ってるから。着いたら電話ちょうだい」

 てなわけで、サクランボを持ってAさんちへ。
 我が家からだと、車で15分ぐらいですね。(電車で
行くよりずぅーと早く着く)

 Aさんちの近くの駐車場に車を止めて、玄関ドアを
開けて「どうもぅ。たまおくんだよぉ」
 「あー。いらっしゃぁい」
 「ほれ、これ」
 「なぁにそれ?」
 「よこちゃんが好きなもの。たぶんアタイのことより
好きだと思うよ」(笑)
 「どれどれ。わぁーサクランボだぁ!」

 「我が家のご主人がサクランボ狩りに行ってきたんだよ。
そこの農園で採ってきたサクランボだよ」
 「それにしては質がいいみたいよぉ」
 「ん、そのとおり。ご主人が直接採ったものじゃないと
思う。たぶんそこの農園で販売していた品物だね」

 「たまおさん、悪いわねぇ」ってAさん。
 「なにが?」
 「だって、よこちゃんのためだけに持ってきたのに、
私たちまでお裾分けで」
 「そっ、そんなことないよぉ。みっ、みんなに食べて
もらうために持ってきたんだからぁ」(笑)

 サクランボを渡したらすぐに帰るつもりでしたが、
やっぱオバサン性格ですから、オシャベリが始まると
止まらなくなってしまうんだよね。(笑)

 なんだかんだと50分ほどダベッてしまいましたよ。
「楽器の練習のために集まったのに、残り時間が少なく
なってしまったわ」という声が出てアタイは部屋を後に
しました。(^_^;)

 自宅に戻って、いけだ君もいっしょに晩ご飯でした。
 Aさんちに行く前に、いけだ君にもサクランボを
お裾分け。そのとき「我が家はカレーだけど食べる?」
って誘っておいたんです。
 (いけだ君は合唱仲間で、すぐ近所に住んでいます)

 さすがに若者はご飯を食べますねぇ。アタイが煮込んだ
カレーも美味しいし。(笑)。

 まっ、サクランボを配った人たちには喜んでもらえた
ので、よござんした。\(^_^)/
コメント

ごしゅじんおとまりいち

2016年06月22日 | Weblog
 6月 22日

 ご主人、2泊でサクランボ狩りでした。その1

 たぶん? 本人がそう言ってた。(笑)
 我が家、自分から「こんど、どこどこへ行く」とか
「なになにをする」って、伝えるだけのことが多いですね。
(相手に「どこへ行くの?」てなことを聞くことは殆どない)

 「こんど、どこどこへ行くけど、一緒に行く?」てな
ことは聞きますねぇ。
 自宅にいないことや、なにかをすることにより、コッチに
それなりの影響がある。ということなら聞くこともある(まず
無い)。
 それ以外は必要ないでしょ。どこに行こうがなにしてようが。
大事なのは<家にいない>ということだけですよ。

 アタイも自分の予定をご主人に直接伝えることは少ないです
ねぇ。冷蔵庫に張ってあるカレンダーに書き込むだけです。
<〇月〇日飲み会>とか<X月X日PTA仲間とお出かけ>
ぐらいを書いておくだけです。

 ご主人が知っている人と出かけるときにはその人の名前を
書きますね。<運の無いおねぇさんと鎌倉>とかね。(あっ、
チャンと本名を書きますよ。カレンダーには。(笑)

 そうそうサクランボ狩りで不在だったことを書かなきゃね。
 ご主人の習い事仲間に「わたし、毎年同じサクランボ農園に
行ってるんだけど、あなたもどう?」って誘われたようなことを
言ってました?
 あまり興味ないから、フンフンって感じで聞いてたので、
細かいことは覚えていません。(^_^;)

 でね。ご主人が不在ということは、タマオ(猫)の面倒を
アタイがみることになるわけですよ。
 そいでね。休日だったので、朝ものんびり起きようと思っていたん
ですぅ。
 そしたらね。
 
 「ニャーニャー!」「ニャゴニャゴ」ってアタイの枕元でタマオが
騒ぐんですよ。寝ぼけ眼で目覚まし時計を見たら、朝7時でした。
 「腹減ったぁ」って、起こすんだもの。「どしたの。お腹空いた?」
って優しく聞いたのに、またまた睨むような顔で「ニャーぎゃー!」
待ってなよぉって思いましたが、そうはいっても、相手は猫ですから
ねぇ。(笑)

 しかたがないので起きましたよ。
 アタイが起きてからもまだまだニャーニャアですもん。
 ご主人のときは優しい声で「ゴハァ~ン」って言うのに、アタイには
「ニャー!!」って命令ですよ。

 んで、マグロをチンして、食べやすく小さく刻んで、団扇で扇いで
熱を取っていると、足元で「ニャーニャー。ニャゴニャゴ」
 「まだ熱いから、食べられないよ」と言うんですが、猫には伝わらない
ねぇ。(まだチョイと熱いのをタマオ用のトレー(エサ用)にのっけて
やったんですが、やっぱ熱くて食べられない。ザマーミロ(笑)

 で、タマオは家の中を一周して戻ってくるとマグロもネコが食べられる
ぐらいに冷めてるので、ガツガツと食べはじめましたね。
 んで、タマオがマグロを食べている間に別の皿で豚肉をチン。
 そいからネコ缶を開けて、チーズを用意して・・・タイヘェンです。

 タマオが食べ終わってから人間の食事でした。
 さぁて、タマオはご主人がいないことに気がつくか?
明日へつづくぅ。(^^)/
コメント

しょがっこあるぱ

2016年06月21日 | Weblog
 6月 21日

 小学校でオーケストラの演奏会がありました。

 あやしいオジサンが小学校へ。
 怪しくありませんからねぇ。って自分で書いてもダメだね。
他人が見てアヤシイかどうかですからね。
 小学校の正面で「おはよーございまぁす」
 「どのようなご用でいらっしゃったんですか?」
 「えぇーと、体育館でオーケストラの演奏会が開かれると
聞いてきたのですが」
 「名札はお持ちですか?」
 「いいえ、持っていません」(そうなんですよ。保護者には
入学したときに名札が渡されているようです)
 「名札をお持ちじゃなければ、こちらの入館名簿に記入して
ください」

 てなことがあったんですが、そいでも校内に入れました。
保護者が教室にも入っていましたから、演奏会だけじゃなくって、
授業参観があったのかも?
(校内を歩いていると、オケが練習している音がモレ聞こえて
きました)
 会場の前で20分ぐらい待っていましたが、さすがに小学校。
親も若いねぇ。(笑)

 開場時間になり、会場に入ったら、すでにオケは配置について
いました。
 オケのみなさん。暑そうでしたねぇ。エアコンの無い場所で、
照明があたっているんだもの。
  
 校長先生や招待者の挨拶があって、演奏会の開始。
 小学生も知っている曲。明るい演奏。みんなで歌える曲など
楽しめる内容になっていました。
 オケの指揮者がわかりやすい説明とか、子どもが飽きない
工夫をしてましたね。

 今回のオケは「音楽ボランティア」として活動している
アマチュア団体です。
 ということで、<アマチュアらしい>演奏ではありましたが、
温かみのある演奏でした。
 (アタイたちのサークル COSMOS も、機会があれば
コラボできるといいなぁ。です)
 約1時間の演奏会でしたが、生徒も先生も親も楽しめたんじゃ
ないでしょか?

 演奏会後、地元の名士に「お茶でも飲んでって」って誘われ
たので、この方が経営している店へ遠慮しないでおじゃましました。
 ここで雑談がてらにCOSMOSの売り込み。それにアルパ
奏者の塩満友紀をプッシュ。

 お茶をよばれたあと、アルパで2曲演奏。
 お店のお客さんもいっしょにミニコンサートのようになりました。
店のお客さん。若いカップルでしたが喜んでくれましたよ。そりゃ
そうだよね。目の前3mぐらいのところで生アルパ演奏でしたから。
 「わぁ。とってもよかったです」ってカップルの彼女。
 「しおちゃん、CD持ってる? 売れるよ」ってアタイ。(笑)
 とにかく、まだまだ売出中の塩満友紀ですから、機会をとらえて
名前を売らなきゃ。

 1時間ほどおじゃまして、店を出ました。
 「お腹空いたぁ」
 「どこかで食事していこー」
 「美味しい店知ってる?」
 「じゃ、あそこの店にいこー」ってことでランチへ。
 このランチからの続きはそのうちカキコしまぁす。(^^)/
コメント

こうきゅーからのとうそー

2016年06月20日 | Weblog
 6月20日

 こないだ、オペラ「後宮からの逃走」でしたぁ。
 
 モーツァルト作曲のオペラで「後宮からの脱走」ともいわれます。
日本で上演されることは少ないそうです。

 といっても、日生劇場「オードブルコンサート」ということで、
劇場のピロティで、ほんのさわりだけを主役級3人が歌ってくれ
ました。(無料招待でした)
 
 観客は100人ちょっと。伴奏はピアノ。
 上演は11月なんですが、3人ともすでにほぼ出来あがっている
ような印象を受けました。
 6曲歌ってくれました。(声はさすがにすばらしい)
 アタイたちが座っていた隣のオジサン「ブラボー!」って
声をかけていましたが、なにもこんなミニコンサートでそこまで
言わなくても。なんて思ってしまいました。

 このオペラのコマーシャルを含め、出演者へのインタビューなども
あって、約1時間のコンサートでした。
 そいでね。今回の3人ですが、女声(ソプラノ)1人、男声(バス、
テノール)の2人。
 この3人が同じ舞台に立つことがないんですよ。男声と女声は
別の日に出演するんです。(ダブルキャストになっている)
 どうせなら本番でも共演する人たちに歌ってもらいたかったね。

 なぜこのコンサートを聴きに行ったのか?
 それはね。歌仲間の まどか が誘ってくれたんです。
 あれは3月だったかなぁ? 別のオペラを誘ってくれたとき、
アタイが演奏会に間に合わなかったことがありました。 
 あーあれから3ヶ月。こんどは日生劇場でした。

 終演後。「どこかで食事していく?」ってアタイ。
 「こんな都心で食事したことは殆どないわ」
 「高級レストランじゃないよ。小料理屋さんみたいな店だから、
あまり期待しないでよ。でも、アタイは好きな店だよ」

 てなことで、銀座をブラリと歩きながら食事の店へ。
 銀座を歩くなんて久し振り。ってことだったそうですよ。
(アタイだって、数ヶ月ぶりだものね)
 食後、銀座通りをお上りさんのようにキョロキョロしながら
有楽町まで戻ってお茶。

 食事とお茶で3時間ぐらいだったかなぁ?
 その間の話題の中でアタイが覚えているのは。
 まどかの母親のこと。まどかの実家、生活にはそれなりに余裕が
あるそうです。(まどかはシングルで子育てしながら働いていま
す)そりゃ多少は援助してもらっているようですが、そいでもなる
べく自立して生きていくことを選んでるんだよね。エライ!

 でも、母親としては面倒みたい。って気持ちがあるから、なんだ
かんだと理由をつけてくるんだそうです。
 「ねぇ。まどかの誕生日祝いに電子ピアノを買ってあげるわよ」
 「いいわよ。いらない」
 「そんなこといわないで、電気店に行こうよ」
 「いらないってば。だれもピアノを弾かないし」

 てなやりとりがあって、無理矢理のようにキーボードを押し
つけられたそうです。
 親のありがたみ。ってあるけれど、親が押し売り。押しつけする
こともある。(笑)

 オペラのあとに楽しい笑えるオシャベリ。
 よい日でした。(^^)/
コメント

うんなしか まくら さんのに

2016年06月19日 | Weblog
 6月 19日

 「運のないおねぇさん」と鎌倉でした。その3の2

 昨日の続き、鶴岡八幡宮の参道を横切って報国寺方面へ。
 狭い道(裏通り)を歩いていると、大きな邸宅や崖にへばり
ついているような家が目につきますね。
 「鎌倉に住むのもいいわねぇ」っておねぇさん。
 アタイはイヤだねぇ。メインの通りも狭いし、観光客は多いし、
それほど交通は便利じゃないし。(といいながら、観光客の
1人でした)


 歩くこと30分。着きましたぁ。

 
     この写真は加工してあるので、明るい
     感じですが、実は薄暗い山門。
     (午後の日差しが山に遮られている)

 山門から木々の植わった細い道を上っていくと本堂でした。
チャリンと小銭を賽銭箱へ。(ここまでは無料)


     拝観と抹茶のセット料金を払って竹林へ
     この写真も加工(明るく)して
     あります。うっそうとした竹やぶ。

     苔むした石灯籠
     竹林の静寂さ。
     小鳥の鳴き声と竹の葉が風に
     そよぐ音。
     
     そして抹茶+かわいい干菓子     

     四半刻ほど、豊かな時間
     でした。

 実はね。この抹茶席。
 それほど静かではなかったんです。(^_^;)
 来ていたのは殆どが女性のグループかカップルで、20人ほどが
座れる席が常に満員でした。
 鎌倉のメインからは離れているんですが、みなさんご存じ
なんですねぇ。ここの竹林と抹茶のこと。
 だって、平日ですよ。普通の日。中高年なら時間があるけれど、
若者は仕事を休んで来てるんでしょうからね。(浴衣姿の女性も
それなりに見かけました)

 竹林、それほど広くはないんですが、よく手入れがされて
いましたね。ただ、アタイは竹がもうちょっと少ないほうが
好きですねぇ。竹の隙間から向こうの景色が見える程度。
(あと、崖からわき水がチョロチョロ流れてました)

 報国寺からバスで鎌倉駅まで戻りましたが、バスの本数が
少ないので、乗り切れない人がたくさんいましたよ。
 
 この季節、というより年中なんでしょうが、鎌倉はザワついた
町になりましたね。
 小町通りなんか原宿か表参道または渋谷駅前。そのぐらい
混みまくりでしたもの。(安っぽい店が増えてたし、チェーン店の
人力車がたくさんいましたね)
 ただし、ちょっと奥に入ると静かな古都が現れますね。

 17時前におねぇさんとは駅のホームでお別れしました。
雨が降らないでよござんしたよ。歩きが多かったからね。
電車の中でウトウト。気がついたら新橋駅でした。(^^)/
 おわりぃ。
コメント

うんなしか まくら さんのいち

2016年06月18日 | Weblog
 6月 18日

 「運のないおねぇさん」と鎌倉でした。その3の1

 鎌倉駅から歩いて5分ぐらいのところにある<食材に自家栽培の
野菜を使ったイタリアンレストラン>に行きたい。というおねぇさんの
リクエストで、その店を前日に予約しておいたんです。つうことで、
その店でランチ。


 予約しておいて正解でしたね。この店もテレビで紹介されたそうで、
満席でした。(おねぇさん。とにかくTVオバサンですから、放送され
ればそこへ行きたくなる。テレビやマスコミのいうことを鵜呑みにする)

 コースにしました。
 日によって(季節によって)採れる野菜が違うので、コースも日替わり
だそうです。
 んで、この日はこんな料理が出てきました。

      
     新タマネギの冷製スープ
     これは2人とも同じ

     ここからがおねぇさんが注文した料理    

     ズッキーニのパスタ

     魚のフリッター


     デザートのババロア


     こちらがアタイが食べたもの


     採れたてインゲンのパスタ
     インゲン味が濃くて、社旗
     訂正 シャキとしていてよござんした。


     ローストチキン


     デザートのシャーベット
     (というか、ほぼ かき氷)

 この他にビールの小瓶を2本とコーヒーでした。
 ゆっくり時間をかけた食事でしたねぇ。

 おねぇさんが店員さんに何か聞いてました。
 「なんて聞いたの?」
 「『抹茶がいただけて、それなりに落ち着ける寺を知りませんか?』
って聞いたのよ。そうしたら、『わたしは報国寺が好きです』って
ことだったわ」

 それじゃ、その寺に行ってみよう。
 レストランから歩いて30分ぐらいだそうなので、腹ごなしも
兼ねてノンビリ歩きました。


   小町通りにある猫グッズの店
   この大きな猫。アタイのチョコッと
   した知り合いの作品です。

 おねぇさん。レストランを出るとき当然トイレへ入ったんです。
そして小町通りを歩いているとき「あーっ、ダメわたしは
トイレ」ってことで、通りで探したんですが、トイレは
貸してくれませんね。(コンビニやお土産屋さんに飛び込ん
だりしたんですが、貸してくれる店を探せなかった。あまりに
観光客が多いので、トイレ利用を断っているようです)

 まだレストランを出て5分ぐらいですよぉ。それなのに
おねぇさんのタンクはもう満杯(笑)。
 しょうがないので、鶴岡八幡宮の公衆トイレまで小走り。
なんとか間に合いましたぁ。(^^)/

 
     おねぇさんがトイレに入っているとき
     参道からパチリ。鶴岡八幡宮です。

 報国寺については、明日報告しまぁす。(笑)
コメント

うんなしか まくら に

2016年06月17日 | Weblog
6月 17日

 「運のないおねぇさん」と鎌倉でした。その2

 昨日の続きで、JRの線路沿いの道を明月院(アジサイ寺)へ。
おねぇさん、何も考えていないんだろうねぇ。暗黙の約束というか、
人の流れの都合か、この道はみんな左側通行していました。
 それなのに、おねぇさんは右側を歩くんですよ。そうすると
対向の人と「お見合い」になりますよね。そいで、おねぇさんは
左に避ける。それを何度も繰り返すんだもの。チョイと周りの
状況を見れば分かりそうなものですがねぇ。

 ずぅーと同じことしてるから
 「少し考えたらどうよ。左側を歩けば人とぶつからないんだよ」
 「そうなのかぁ。なんでこんなに人がワタシのほうに来るの
かなぁ?って思ってたのよ」だって。
 (明月院の入り口あたりから右側通行になりましたけどね)

 そいでね。明月院の入り口に到着。
 たしかに人が多かったけれど、拝観料を払うために並ぶ。という
ほどではありませんでした。
 
 しかぁし。境内に入ったら長蛇の列。

 橋を渡るのにコレですから。(^_^;)
 渡ったあとも前の人について歩く。立ち止まることも急ぐことも
できませんでしたね。ノロノロ進む。

 おねぇさんは「白いアジサイが見たい。ここは青が多いわよね」
だったんですが、やはりほとんどが青でした。んでも、たまぁに
薄い紫とか白もありました。

 他にもガクアジサイとか珍しい種類もありましたね。
 しかぁし、まさかアジサイだけでこれほど参拝客(拝観)が
集まるとは思っていなかったんじゃないでしょかねぇ?初めに
アジサイを植えた人も。



 運のないおねぇさんが「これこれ、この地蔵さんがテレビで
放送されてたのよ。カワイイわねぇ」
 (どこが? でした)



   本堂前の枯山水庭園
 
 本堂の奥に、アジサイ庭園があるようですが、そこは立入り
禁止。
 人の流れに押されるように歩いていると、いつの間にか出口
でした。

 寺から出る前に、おねぇさんはトイレへ。(笑)


   トイレの前で待っているとき
   楓の古木の幹がウロのように
   なっていて、そこに楓の若芽が

 おねぇさんがスッキリしたところで、門の外へ。
 なんとまぁ。ものすごぉい人ひとヒトの列。ふんとに30分は
並ばなきゃ境内に入れませんよ。あんなに混できたら。
 アタイたち、チョイと早めに拝観して正解でしたね。


    この人波がズーッと数百m続いていました。

 明月院から北鎌倉駅へ戻りました。
 明月院へ向かう人がアリンコのように連なっていましたよ。
 今日はここまで。次は鎌倉駅からということで、明日へ続く。
コメント

うんなしか まくら いち

2016年06月16日 | Weblog
 6月 16日

 「運のないおねぇさん」と鎌倉でした。その1

 お出かけメンバー4人で、この日と次の日(1泊2日)どこかへ
旅行しよう。という話があったんですが、全員の都合が揃わなくて
中止になりました。
 んでも、せっかくだからということで、おねぇさんと鎌倉へ行って
きたんです。

 そうそう。この日はアタイの<社長表彰の日>。だったんですよ。
あるプロジェクトのメンバーということで、表彰されることになったん
ですが、アタイは仕事よりもプライベート優先ですから、会社を休んで
鎌倉でした。(この日の計画は表彰式より先に決まっていたしね)

 つうことで、10時に北鎌倉駅で待ち合わせ。
 珍しくおねぇさんも定刻に到着。
 「おはよー。わたし、まずはトイレね」
 そうなんですよ。年に何度もこのブログに登場するおねぇさん。
このブログの常連さんならご存じでしょうが、おねぇさんはとにかく
トイレが近いんです。

 「駅のトイレに行ったらさぁ。ものすごく並んでいるのよ。あきらめ
たわ。どこかコンビニでも入るから」と言いながら改札まで戻ってきた
おねぇさんですが、アタイは心の中で<北鎌倉にコンビニはなかったと
思うんだけどなぁ?>でした。
 
 んでアタイが「近くにコンビニはないと思うよ」と言ったとたん。
 「あーっ、ガマンできなくなってきた。どこかトイレを探してぇ」
 ふんとに駅からすぐの円覚寺への階段を上がりました。「たしか
ここの寺は山門を入ってすぐ右側にトイレがあったはずだよ」
 「ほんとーぉ?ワタシは記憶ないなぁ」


 
 「ほれ、あそこ」
 「あったぁ。やっぱりたまおさんは記憶がいいわねぇ。ワタシさ、
トイレに行くから、あなた拝観料を払っておいて」と小走りでトイレへ。
 拝観料を払うとき「2人です」ってアタイ。
 「あれぇお一人でしょ?」
 「すでにトイレに入ってますから」(笑)




 せっかくだからということで、円覚寺を拝観。
 アタイ、この寺は何度か訪れていますね。鎌倉の寺などは、戦乱や
火災で伽藍などが破壊・焼失していますから、それほど昔の建物は
残っていませんね。



 おねぇさん。庭を眺めながら「こういう大きな木が、我が家にも
あるといいわぁ」
 「あの家の庭じゃ、盆栽がせいぜいだよ」





 この寺を観ているとき、すれ違った人が「アジサイといえば明月院
ところがこの時期はものすごい人だよ。入るまで30分ぐらいは並ぶ
からね」と言っているのが聞こえました。
 そうなんですよ。この日はアタイたちも明月院のアジサイが一番の
目的。
  一番奥の黄梅院までいきましたが、こりゃ、のんびりしてられない。
ってことで、急ぎ足で山(寺)を下りました。

  次は明月院ですが、明日へつづく。(^^)/
コメント