たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

こすもすえんそくいち

2018年07月31日 | Weblog
 7月 31日

 コーラスサークル「コスモス」の遠足でした。その1

 昨年は9月に実施した野菜収穫体験ツアーでしたが、夏野菜と
秋野菜の端境期みたいな感じで、野菜があまり採れない時期でした
ので、今年は早めて7月に夏野菜収穫にしたんです。
 「えぇーっ、真夏に畑仕事ぉ。倒れちゃうよ」という声が聞こえ
てきましたが、夏は暑いのが当たり前、実施あるのみ。でした。
(^_^)/

 んで、日頃の行いがいいので、当日は台風が来ました。(笑)
 ホントにある意味ではツイテいたんですよ。連日猛暑だった
ので、日焼け止めクリームとか熱中症予防のため、ペットボトルの
お茶を凍らしておいたものを用意してたりした人もいたんですが、
雨時々曇りそして気温も30℃以下でした。
 
 時間を戻して集合したとこから。
 台風が接近しているので集合時間を30分早くして、畑近くの
コンビニに9時集合にします。と、前日に連絡がありました。
 つうことで、アタイの車で行く人たちにもそれぞれに「集合が
30分早くなったので、迎えに行くのも30分早くします。遅れ
たらお尻ペンペンしますからね」とメールしておきました。

 当日の朝、バックレる人もいなくて、みなさん遅れないで集まって
くれました。(アタイを含めて6人)んで、雨の中を出発。
 雨が強くなったら「だれよぉこんな日に遠足に行こうなんてぇ」
 雨が弱くなったら「これぐらいなら収穫できるわねぇ」
 全体的には「この天気で畑に行くのはイヤだなぁ」みたいな空気が
車内に流れていました。

 そいでも元気で大騒ぎ。
 「ねぇ。幼稚園でお楽しみ会みたいなことをやるんだけど、
ヤギってジェスチャーではどうやればいいと思う?」
 「ヤギだとヒゲかツノだよね」 
 「普通に指でツノみたいにやると、鬼に見えるわよね」
 「ヒゲはサンタとかに見えるし」
 「メェ。って啼いてもいいわけ?」
 「声を出してもいいわよ」
 「ヤギは難しいわよ。だれよそんなことをやらせるのは」
 「私が参加しているサークルの先生」
 「じゃ、しかたないわね」(笑)

 そんな話をしていると、アッというまに現地のコンビニに到着。
全員を乗せてから40分ぐらいでしたね。(交通量も少なかった)
 「コンビニに着いたよぉ。モギモギは来てるかな?」
 「まだみたいね。車が見当たらない」
 「それじゃ、飲み物を買って、トイレだね」(畑にはトイレ無し)



     小さなカートがありました。
     主に高齢者用なんでしょね?

 買い物もおわって「コンビニの中にこれだけの人数はジャマだし
私たちはウルサイし、車に戻ろう」
 この時、雨が強く降っていたので、アタイが先に車に乗って
みんなが車まで走ってくればドアを開ける体制にしていました。
 んで、一番最初に動いたのはよこちゃん。
 アタイはすぐに後部ドアを開けたんですが、よこちゃんが
なぜか違う方向へ走っていくんです。
 (アタイはすぐに後部ドアを閉めました)

 そいで、戻ってきたよこちゃん。今度はコッチへ走ってきた
ので再度ドアを開けたら全員も続いて乗り込みました。
 「どしたの?」
 「アッチの車と間違えた。運転していた人を見たら、たまお
さんと違うから目が点になったわよ」
 ”それほど似ている車じゃなかったし、みんなのすぐ目の前に
止っているのに、どうして間違えるかなぁ?”と思っただけで
口にはしませんでした。(^^;)

 もう1台(2人)の車がやってきません。
 「モギモギ、どうしたのかなぁ?」
 「集合予定時間は過ぎてるわよね。」
 「マッキーが同乗しているから、マッキーに連絡してみてよ」
 「それじゃLINEしてみる」イケくんがLINEしたら、
あと20分ぐらいの場所にいると返信がありました。

 ところがモギモギはそれからしばらく待ってもやってきません。
どうなったのか? 何かトラブルに巻き込まれているのではないか?
 このつづきは明日へ。(^_^)/
コメント

さんそうしゅんこさん

2018年07月30日 | Weblog
 7月 30日

 U高校の山荘。大規模修繕工事が竣工でした。その3

 ということで、昨日からのつづき。手続きが終わって、ホッと
したところでお昼ごはん。
 ここらではチョイと有名なそば屋さんへ。
 アタイたちが店に入ったところで【売切御免】の看板が出ました。



 「そばの残りが少ないので、大盛りはできません」と店主。
 「かまいませんよ。アタイはクルミそば」
 あとの2人はザルそばに天ぷらを頼んでました。





     クルミそば。といってもソバにではなく
     汁に擂ったクルミが入っています。よい味でした。

 そば屋での会話。
 「今夜は山荘に泊まるので、夕食用の弁当を買っていくから、
コンビニに寄って」とひろしさん。
 修繕した箇所を写真に撮って残すため、カメラマンを頼んで
いたんですが、この日は都合がつかなくて、次の日になったん
ですよ。そのため、ひろしさんは山荘に泊まるんです。
(業者さんが撮影した写真ではダメなんですねぇ。財団法人
ですから、写真を内閣府に提出なんでしょね)

 食後はコンビニに寄ってから山荘に戻りました。
 買ってきたお風呂の小物を風呂場に並べたり、扇風機を組立て
たりしてから絵を飾り付け。

 えっ、絵なの? って思いますよね。
 これが本当に絵なんです。それはね。
 美術部の生徒が、山荘で毎年合宿して、山荘周辺の景色などを
画いているんですが、その中の1枚が今年の「東京都高等高校
文化祭」で最優秀賞を受賞したんです。
 そいで【全国高等学校総合文化祭】に出品されるため、その
作品を山荘に飾っておくんです。







     画面左端が受賞した絵です。
     本物を見たい人は長野県上田市で開催される
     全国大会でじっくりと見てくださいね。

 とりあえずこの日の作業は終わりにしました。
 「あのさぁ。お風呂に入ってくるね。すぐにあがるから待って
てね」と、としこさん。
 女の人がお風呂に入ってすぐに出てくるわけがないとは思っては
いましたが、40分ほどで出てきました。
 アタイの顔が不満そうだったんでしょ。「浴槽を確認したり、
お湯が出るか点検したり、シャワーを使ってみたりしたから時間が
かかったのよ」

 「帰っちゃうのぉ。1人で山荘に泊まるのはなんだかサビシイ
なぁ」と、しょんぼりしているひろしさんを置いて山荘を離れ
ました。(笑)

 帰路の途中で業者さんの本社に立ち寄り、訂正(金額が間違って
いた)書類を受け取ってから上信越道へ。
 通行車両は多かったけれど渋滞もなく東京まで。
 次に山荘へ行くのは9月の宿泊研修だね。(^_^)/
コメント

さんそうしゅんこに

2018年07月29日 | Weblog
 7月 29日

 U高校の山荘。大規模修繕工事が竣工でした。その2



     山荘から下界
     この日はよく見えました。

 改修の状態を確認してまわりました。
 前回に見た箇所は軽く流して、今回はお風呂場を重点的に
確認でした。(前回来たときはまだ完了していなかった)

 お風呂場、こんな感じになりました。
 照明も明るくなったし、明かり取りと換気用の窓も付きました。
 改修前は給水パイプが洗い場のところを走っていて、その配管に
蛇口が付いていたんですよ。単独のシャワー設備が無かったり。



     現代では普通の浴場ですが、
     改修前と比べたら段違いに
     良くなっていました。



     お風呂の上部
     小窓がある

 風呂場は大きいほうと小さいほうの2つあります。
 宿泊の男女人数が多いほうが大きい風呂を使う。


 正面玄関まわりも改修して、通路の一部をスロープにしたり、
夜に外出したとき暗かったので照明を付けました。
 


     正面玄関のところ
     階段がある場所に
     センサーライト。
     


     こちらはLEDの常夜灯

 本館の横にはチョイとした広場があり、管理人さんが椅子と
テーブルを設置してくれました。
 屋外で風に吹かれながら過ごせる場所があるのはいいものです。



     荒れている広場に芝を植えたい
     と、管理人さん。


 修繕箇所を1時間ほどで確認し、書類にハンコでした。
 そしたら業者さんが作成した書類の一部に金額が違う物があり
ました。
 「エーッこれ100万円高ぁい」と、としこさん。
 「アッ、どこかで金額を間違えたようです。確認して作成しな
おします」と業者さん。
 「確認して作成していただければ、東京へ帰る途中に御社に
立ち寄って、訂正した書類を受け取りますよ」
 「よろしくお願いします」
 そいでも一番大切な書類に間違いはなかったので、ハンコを
押して受け渡し完了でした。

 これで大事な仕事は完了。
 なんだか急にハラが減ってきました。
 ということで、遅い昼食へ。明日へつづく。(^_^)/




コメント

さんそうしゅんこいち

2018年07月28日 | Weblog
 7月 28日

 U高校の山荘。大規模修繕工事が竣工でした。その1

 何度かカキコしていますが、本当は財団法人が維持・管理して
いる山荘です。
 んで、アタイは今年からその財団の役員なので、今回も少し
お手伝い。ということで山荘へ行ってきました。

 2週間ほど前は山荘の修繕工事がどのくらい進捗しているのか
確認と、風呂場で使う小物の見本を持って行きました。
 そいで今回は工事が完成(竣工)したので、修繕した箇所の
確認そして完成通知を受領するのがメインでした。
 サブとしては、前回のときにお風呂の小物を決めたので、必要な
数を購入して、東京から運びました。

 東京から余裕をみて出発したんですが、途中で事故渋滞。予定より
30分遅れて佐久平にある家電量販店へ。
 なんで家電量販店なのか? それはね。ここで扇風機を買ったん
ですよ。山荘は山腹にあり、それなりに涼しいのでエアコンは
設置されていませんが、これだけの暑さが続くなら、扇風機ぐら
いはあったほうがいいだろう。ということで2台買うことにしま
した。

 そしたらね。扇風機売り場にあったのは数機種だけ。佐久は
盆地なのですが、やはり今年の夏(昼間)は暑いらしく、扇風機も
売り切れ続出。売り場の担当者は「この機種も急遽追加で仕入れ
たんです。そういうわけで、お一人様1台限りとさせていただき
ます」ということでした。(3人だから1人1台でも問題なしでは
ありましたが)
 
 いっしょに行ったとしこさんが「山荘で使う洗濯機をネットで
買おうとしたんだけど、配達日と配達地を入力したところでハネ
られてしまったの。エアコンの設置を優先しているみたいで、
多くの量販店が洗濯機を配達設置できるのは8月に入ってからになる
のよ。7月末から生徒が山荘を使うので、それまでに洗濯機を設置し
たいのにさ」だそうです。
 電話で問い合わせした店では「在庫はありますので、ご自分で
運搬設置されるのならお持ち帰りできます」という店もあったん
だって。

 そいで、この店の会員になると5%引きになります。もう1人の
同行者(ひろしさん)が「オレが会員になるよ。自宅の近所に
この店は無いけど」ということで、会員になってくれて、目出度く
5%引きで買うことができました。(^o^)

 家電量販店から山荘へ。
 到着したとき、すでにアタイたち以外は全員集合していました。
 すぐに工事箇所の出来を目視や触って確認。
 見た目はよかったですねぇ。これで何年保つのか?とは思いまし
たがね。

 コチラ(財団法人)とすれば「最低必要なことにプラスアルファ」
です。なにしろお金が無いんですから。
 施工業者さんはできるだけ「良い(値段の高い)ものをアッチも
コッチも」です。
 管理人さんは「使いやすく便利なように」です。

 3者の思惑が違うので、それらをスリ合わせるのがタイヘンで
した。修繕の途中で追加工事が発生したりして、予定していた予算
よりも数百万円増えてしまったし、管理人さんからは「車が通り
やすくなるようにジャマなコンクリートを削ってくれ、厨房設備が
古い、使っていない物置小屋を撤去してほしい」などの追加要望。
業者さんはボイラー設備が老朽化している、天井の照明もLEDに
したらどうか?などの提案があったりして、それを調整というか
「来年度以降に検討します」でした。

 さぁて、どんなふうに改修できたのか?
 写真などは明日へつづく。(^_^)/
コメント

かんしかめらしどー

2018年07月27日 | Weblog
 7月 27日

 監視カメラの指導しました。

 「運のないおねぇさん」玄関先の花をイタズラされる
ので監視カメラを取り付けた。という話を何度かネタに
しました。

 んで、電池式の監視カメラなので、20日チョットで
電池が切れるんです。そのため、電池交換をするために
おねぇさんの家へ行っていたんですが、先月「私に交換
方法を教えて。わざわざたまおさんに来てもらうのも
タイヘンだし」と、おねぇさんの妹だったんです。

 ということで、前回の電池交換時に妹に交換方法を教えて
来たんですよ。
 そしたら先週、妹から「電池交換やってみるけど、ねんの
ために、どうやればいいかLINEに送っておいて」でし
た。

 妹も会社でパソコンを使っていたと思うし、自宅でも使って
いるはずなんだけど、ほとんど初心者レベルです。
 だもんだから、壁から監視カメラを取り外して撮影されて
いるデータ(写真)の確認手順を詳しく書いて送っておき
ました。

 そしたら数日後に妹から電話「あのね。今、交換作業をやって
いるんだけど、パソコンにSDカードを入れても表示が出て
こないわよ」
 「監視カメラからSDカードを抜いて、パソコンに挿入した
よね?」
 「したわよ。それでデスクトップの【PC】をクリックしても
その中にSDカードが無いのよね」
 (何度か繰り返しやってもらったんだけど、SDカードを
認識できないようでした)

 「どうしよぅ。やっぱり私じゃダメなのかなぁ?」と妹。
 「じゃ、やり方を変えるから」
 んで、SDカードを監視カメラに戻して、カメラの電池を
交換して、スイッチON。
 そしてカメラとパソコンをUSBケーブルで結ぶように
指示しました。

 「どう、【PC】をクリックして、中にさっきまでとは
違う絵や文字が出てきた?」とアタイ。
 「あっ、【Fドライブ】というのがある」
 「それの中に写真が入ってるよ」
 「あーっ、あったあった」
 「それじゃ、それらを全て削除して」
 「えっ、だって写真を確認しなきゃ」
 「イタズラされたのなら確認が必要だけど、今回の期間では
イタズラされていないんだから、中身を確認する必要は無いん
だよ」(写真が数百枚あるはずなので、全てを確認すると
時間がもったいない)
 「そっか。じゃ、削除」

 「たまおさん、すごいわね。ここにいないのにどうやれば
いいか分かるんだもの」と言っているおねぇさんの声が
横から聞こえてきました。
 「あなたといっしょにしないでよ」と言っておきました。
(^_^)/
コメント

ぴちえおーびーそーかい

2018年07月26日 | Weblog
 7月 26日

 ある高校のPTAーOB(OG)の会でした。

 いつものU高校とは違う学校です。
 こちらの学校もPTAのOB(OG)組織があります。
 で、総会と親睦会でした。(毎年開催されています。
以前、アタイは参加していなかったんですが、ここ数年は
毎年参加しています)

 総会といっても昨年度の行事と会計報告、今年度の行事予定と
予算案の審議。、シャンシャン会です。(異議無し。拍手で承認)

 総会は20分ほどで閉会。続けて懇親会です。
 学校長その他来賓が挨拶。そいで乾杯。
 そうなんですよ。この会がスゴイのは、校長と副校長、
現役のPTA会長・副会長などが出席してくれることです。
 U高校のPTAーOB会も、以前は教職員が出席されていま
したが、もうずいぶん前からはせいぜい旧教員ぐらいになって
います。

 で、チョイと驚くのは、その方たちが各テーブルをまわって
お酌することです。「お世話になります。これからも学校への
ご協力をお願いします」ってね。(これが普通なのかもしれま
せん)

 チョイと横道。
 アタイが現役PTAのときも懇親会や親睦会があったん
ですが、そのときもやはり校長自らがお酌したり挨拶に来たり
していましたね。(学校の伝統ですね)

 そいで、その頃は学校で山荘を持っていたので、PTAでは
1泊で山荘に行ってました。
 その山荘でも夜の懇親会では校長がキャンドルサービスして
いましたからね。(食堂に集まり、照明を消して、テーブルの
上にあるロウソクに校長が火を付けてまわる)

 元に戻る。
 参加者は少ないんです。来賓を含めて30人弱。校長や現役の
PTA役員などはお開きまでいましたが、元地方議員は「この
時期は盆踊り巡りしなければなりませんので、ここで失礼しま
す」と30分ぐらいで退席。
 議員秘書から政治家を目指して地方議員になったんですが、
前回の選挙で落選したので、復活を期してガンバッテいます。
 アタイが支持しない政党に所属しているので、努力は認め
ますが、投票することはないでしょね。(笑)

 そいでね。この親睦会の後半はカラオケ大会になって、いつも
アタイが一番手で歌わされるんですが、今回はカラオケ無し。
 カラオケがキライなわけではないけれど、あそこで歌うのは
好きじゃないね(だれも聴いてないから)。

 アタイがいたテーブルでは、わりと楽しくて、会話が弾み
ました。
 2時間でお開き。「10月は栃木県方面へのバス旅行です。
参加をよろしくお願いします」ということだったので、アタイも
バス旅行の参加費を払ってきました。(^_^)/
コメント

えいがでしたしっちがつさん

2018年07月25日 | Weblog
 7月 25日

 「じぇらわぁるど」でした。

 このシリーズの第五弾ですが、前作を観ていないと物語の流れが
わかりづらいかな?
 んでも、ハラハラドキドキするだけなら、今回の映画だけでも
十分楽しめる作りになっています。

 CGというか、FSXというか知らないけれど、とにかく特殊効果
がこれほど進化しているのか! ですよ。恐竜が進化するよりスゴイ。
 どこからどこまでが実写?ですね。
 
 映画のプロローグは夜のシーンからです。これは映画を観ている
人を、”こんなシーンが続くからな”。と怖がらせるためだけの演出
ですね。必然性がありません。
 必然性が無いということだと、海に入る必要も無いと思うん
ですが、そのあとのシーンを使いたいためだけなんじゃないか?
なんて疑ってしまいました。

 疑問といえば、人間がバクッと食べられたりするんですが、
丸ごとですから衣服や靴など、それに銃やナイフも丸呑みです。
布やビニールなどは消化されなくても、柔らかいから排出するのも
楽だと思うんですが、金属はどうなるんでしょ?
ナイフでお尻が切れたりしないのか?なんて心配になりました。(笑)

 あとこんなこともヘンだと思いました。
 それはね。屋敷の下に大規模な研究施設。作るのに何年もかかるし、
維持するためにも人や車両の出入りがあるはずなんですが、静かな
森の中にあって、とても車が何台も走っていそうもないんです。

 その研究室で悪いことをしている人物、昔は日本人と思われる人が
たびたび使われていましたが、今の時代を反映してか、別の国の人に
なっていました。(どこの国かすぐに分かる)(^^;)

 終盤に字幕で「シアン化合物」というのが出てきます。アタイの
ブログを読んでいる人は、バラ科の種(たね) を記事にしたときに
出てきましたが、これは分かり易くいうと「青酸」のことだと思って
ください。(日本語字幕担当は一番有名な方でしたが、シアン化合物
を青酸と表記してしまったほうが一般的には分かり易いことを知って
いなかったのかな?)

 英会話仲間が言ってました。
 「私も観たんだけど、主役は死なないことは分かっていても、
主役がピンチになったり、絶体絶命みたいになったとき、もう
手に汗握ったわよ」
 たしかに、もう食べられてしまうぅ。そういうときにどんな
ことが起こるのか?どうやって助かるのか?それが楽しいですね。

 この映画の最後、もしこの物語が現実に起こったとしたとき、
それでもゼッタイにあり得ないラストでした。(次の作品に繋げる
ためか?)
 アタイが観たのは普通の画面。3Dとか4Dだと迫力も増すん
でしょね。の評価は80点。まぁ合格です。何も考えずスリルを
味わってアクションに喝采だね。(^_^)/
コメント

ことしなつのでんりょく

2018年07月24日 | Weblog
 7月 24日

 今年の夏。電力実績は?

 つい数年前まで「節電に努めてください」「不要な
照明などは消しましょう」「夏の冷房は28℃、冬の
暖房は20℃に設定しましょう」みたいなことを電力会社や
公的機関が周知したりしていましたよね。
 もちろん今もそのとおりです。ムダなエネルギーを
使わないようにするのは。

 ところがこの夏は異常な暑さが続いています。(今後はこれが
当たり前になるんでしょ)
 そのため公的機関も「ためらわずエアコンを使いましょう」
とPRしています。

 で、チョイと調べたんです。
 もしかして電力不足になるんじゃないか?なっているんじゃ
ないか?って。
 原発もまだ殆どが稼働していないし。火力発電所は老朽化
している設備も多いといってたし。

 つうことで東京電力だけですが、7月の電力使用実績です。
 どなたでも分かると思いますが、天候とか曜日とか時間帯に
よって使用量が変化するので、この数値はその当日に最高と
なった時間帯を抜き出したものです。

 んで、電力会社では、過去の実績からそれらの要因を加味して
事前に発電量を調整しているんですよね。
 だもんだから、「今日の電力使用率は〇〇%でした」という
数字はあまり意味がありません。(なぜかは下の数字を見てね)
 どうしても供給量が足りないと予想されるときには他の
電力会社から融通してもらったりできるし。

 まず東京電力の最大発電量は6700万KW(キロワット)程度
だと思われます。(正しい数値ではありませんが、これに近い
発電能力があると思います)

 これらをふまえて、以下の数値(概算)。数字は万KW
 7月 1日は 83%(供給4700 実績3900)
        日曜なので供給も実績も少ない

 7月 2日は 94%(供給5300 実績5000)
        月曜なので供給量を増やしている

 7月 9日は 83%(供給5700 実績4700)
        7月2日と同じく月曜です。供給量を増やしたん
        ですが、実績は2日より少ないです。東京電力の
        予想が外れました。

 そいで今月は連日30℃超え。猛暑日もあったりして、電力供給も
実績も増えていきます。
 7月16日~20日は平日であり気温も高いので、供給量を
増やしていますが、いずれの日も実績は予想より低くなっています。
(つまり%の数値が低くて、90%程度)

 使うほう(個人や企業)も省エネルギー設備に更改したり、
新電力会社から買ったりしているのかも?

 7月16日は 80%(供給5900 実績4800)
        祝日でしたが、供給を増やしています。でも
        やはり休みということで、実績は少ない

 7月17日は 90%(供給6000 実績5500)
        初の6000超え

 7月23日は 92%(供給6100 実績5650)
        地方で今年最高気温が観測されたこの日は
        さすがにこの夏最高となりました。

 最大供給能力は6700?ですからまだ余裕がありますね。
 でも、ほんとーの実績はもっと多いですよ。ちょっと田舎に
行くとアチコチに太陽電池パネルが並んでいますからね。
 あれで発電して電力会社(新電力を含む)に電気を売って
いるんだよね。

 知り合いの人が住んでいるマンション(江戸川区)では、
屋上に電池パネルを設置して電力会社に売っているそうですが、
毎年50~60万円になるそうです。(すでに設置費用は回収
できたそうです)

 我が家はエアコンが無いんですが、扇風機を使っています。
もしかしたら、電気使用量だけだったらエアコンのほうが
安いかもね?(笑)(^_^)/
コメント

うんなしとまーにちしょどさん

2018年07月23日 | Weblog
 7月 23日

 「運のないおねぇさん」と毎日書道展でした。その3

 昨日のつづきから。ググルマップで調べながら歩くことを
あきらめたおねぇさん。アタイがサッサと歩いて美術館へ
向かうので「たまおさん、よく分かるわねぇ。私はどこを
歩いているかサッパリ分からないわぁ」(おねぇさん、何度も
新美術館に来たことがあります)
 徒歩5分ほどで美術館に到着。



     いつもと同じところからパチリ

 そいで書道展の展示受付へ。
 「ここは1階ですが、2階でも確認しますので、チケットは
無くさないようにしてください」と受付の担当者。

 入口近くは入賞者とか顧問や理事の作品が並んでいました。
 そこから順繰りに見ていきました。
 なんだか毎年だんだんヒドクなりますよ。出品作が。
 とても書とはいえないような作品がいくつもあります。
 これなんかまだマシですね。いちおう文字ですから。

 

     彫ってあります。

 面白かったのは、写真は撮ってきませんでしたが、「ⅩⅩⅩ」と
書いてあって、「30」。これもたしかに文字ですが、作品は
適当に×(バツ)を三つ並べているだけ。のようなかんじでした。
 それを見たおねぇさん。「なんでコレが30なの?」
 「ローマ数字でⅩは10でしょ」
 「そうなんだぁ」(T_T)

 他には遠くから見ると大きな黒い丸に見える作品。近くに寄って
みると、黒い円の中に縦横斜めの線がたくさん書かれて(画かれて)
いました。題名は忘れましたが「宇宙」とか「銀河」とか、そんな
名前でした。
 これじゃ完全に絵画ですよ。書じゃないね。

 これはせっちゃんのダンナの作品。アタイには読めませんが
安心して見られます。(笑)



     上部三分の一ぐらいです。

 こちらは運のないおねぇさんの先生の作品。
 かな文字です。審査会員としての展示です。



     横向きの額。          

 展示室から外に出て再入場したんですが、そのときにチケットを
再度提示します。(アタイはパッと取り出して係員に見せました)
 運のないおねぇさんはチケットが見当たりません。
 「チョッと待ってぇ。チケットをまた見せるんだって。どこに
入れたか探すから、そこで待ってて」
 バッグの中からあれやこれやを出してテーブルに並べていますが、
チケットが見つかりません。5分ほどかかってやっと財布の中から
出てきました。(おねぇさんは病気なので、どこに入れたか記憶が
ありません。全部だして一つずつ確認してみないと分からない)

 16時に美術館を出て。
 「ねぇ、軽く飲んでいこ」とおねぇさん。
 「いいよ。でもまだ時間が早いから、居酒屋さんとかはやって
ないよ」
 やっぱ飲めるような店は開いていません。しかたがないので
ファミレスで乾杯。
 「わぁハッピーアワーだぁ。ビールが安いねぇ。ファミレスで
正解よぉ」とおねぇさん。

 暑さ以上におねぇさんの相手をするのは疲れます。
 おわり。(^_^)/
コメント

うんなしとまーにちしょどに

2018年07月22日 | Weblog
 7月 22日

 「運のないおねぇさん」と毎日書道展でした。その2

 昨日からのつづき。東京ミッドタウンで食事。
 順番待ち。幼稚園児と母親が先に店内へ。
 すぐにアタイたちも席へ。
 幼稚園児とは離れた席だったので、運の無いおねぇさんが
「さすがに六本木よね。あの親子もセレブじゃないんだろう
けれど、私たちとは暮らしのレベルが違うわよね」
 「だね。この近所に住んでいるんだろうね」
 「こんなに人が多いし、私は東京に住めないわぁ」
 「同じ東京でも、我が家の近所なら大丈夫だよ。生活レベルが
低いから」(^^;) 



     さわらの粕漬け
     わりと薄味。好み。

 食後はお茶とデザートへ。
 おねぇさんお気に入りのスィーツの店がミッドタウンの
中にありました。



     アタイは定番ミルクレープ。



     おねぇさんは季節のケーキで
     桃のチーズケーキ。

 「この店は落ち着くわよね。コーヒーのお代わり自由だし、
でも妹はゼッタイに入らないわよ。ランチより高くなるもの」
 「だよね。あのケチな妹が不二家なら2個食べられる値段の
ケーキを食べるわけないよ」(笑)

 ケーキとお茶でマッタリしているときの会話。
 「ネイルの店をネット予約したいんだけど、どうやればいいか
教えて」
 「もう3回ぐらいは教えてるよ。こないだ手順をノートに
メモしてたよね?」
 「そうなの。たしかにメモしたんだけど、どこに書いたか
分からなくなったの。もう一度お願い」
 「何回教えても同じだよ。メモよりも体で覚えたほうがいいよ。
繰り返してやってみればいいんだよ」
 ブックマークがどこにあるか教えたら、あとは自分でなんとか
予約してました。

 「ねぇ。ここからの帰りはどうすればいいの?」
 「ググルマップで横浜駅を検索すれば経路が出るから、その
とおり行けばいいんだよ」
 「今、横浜駅から六本木までの経路が出てるわよ」
 「それだったら、逆ルート検索すればいいよ」
 「あっ、出た」

 「LINEで可愛いスタンプを送ってくるでしょ。あれは
どうやれば手に入るの?」
 「買う人も多いけれど、無料もあるよ。でも、あなたは手に
入れようとしないほうがいいよ。」
 「えっ、買うの?」
 「当たり前だよ。でも、あなたが買うのは無理」
 「そうよね。上手く買うことができるわけないものね」

 「先生が書道展のチケットを1枚しかくれなかったのよ。だから
たまおさんのチケットをどうしようかと思っていたら、同じ書道
教室の人が『私、行けないからどうぞ』って1枚くれたのよ。
それで2枚になったからよかったわ」
 「アタイは3枚もらったからチケットあったんだよ。先に
聞いてくれればよかったのに」

 さぁて、書道展に行きますか。
 ということで、練習がてらにググルマップを使ってもらいながら
ミッドタウンから国立新美術館へ向かいました。
 「ねぇ。この地図見ても現在位置がわからないわ」
 「とりあえず適当に歩けばこのマークが動くでしょ。それが
自分が今いる位置だよ」
 (と、教えたんですが、けっきょく使うことができませんでした)

 というところで明日へつづく。(^_^)/
コメント

うんなしとまーにちしょどいち

2018年07月21日 | Weblog
7月 21日

 「運のないおねぇさん」と毎日書道展でした。その1

 このところ毎年行ってますね。この書道展。
 「先生が作品を出すから観にいこ」って、6月にチケットを
もらっていました。

 そいで7月に歌仲間のせっちゃんから「おとーさんの作品が
展示されるから観に行ってねぇ」
 「せっちゃんの作品は入選しなかったの?」
 「毎年は難しいわよぉ。でも、会友としては展示されるから
見てね」
 「7月20日前後に行く予定だよ」
 「あー私の作品は8月に展示されるのよ」
 「じゃ、そのときも行くよ」でした。
 で、せっちゃんからはチケットを3枚もらいました。

 で、まずは運のないおねぇさんと国立新美術館。
 運のないおねぇさんとは六本木駅で待ち合わせすることにしま
したんですがぁ。
 「わたしさぁ。どうやって行けばいいか分からない」と、言い
出しました。
 できるわけがないとは思いながらも、ググルマップの使い方を
教えておいたんですが、トライする気も無いようです。
 やるだけやってみてくれればなぁ。と淡い期待をしていたん
ですがねぇ。
 しかたがないので、電車経路をLINEに送りました。

 そいで当日、11時半に六本木駅。ちゃんとおねぇさんがいま
した。「経路を教えてもらったから、横浜からなんとか来ることが
できたわ」
 「それぐらい自分で調べなよね。乗り換えも無いんだし」
 「乗り換えたわよ。中目黒で」
 「横浜から六本木まで直通だよ。乗り換えしなくてもいい
電車を選らんで教えたはずだけど?」
 「中目黒駅で、ホームの反対側に日比谷線が停まっていたから
ソッチに乗り換えたのよ」
 「はい、おつかれさん」(T_T)

 六本木駅から歩いてミッドタウンへ行ってランチ。
 アタイ、ミッドタウンの中へ入るのは初めてでした。食事が
できる店がたくさんあるのは事前に調べておいたので、地下の
レストラン街へ。
 インフォメーションのとなりにレストランの案内板があった
ので、「どこがいいかなぁ?」と迷っているおねぇさん。
 インフォメーションの案内係の人が「どういうお店をお探し
ですか?」

 で、お勧めしてくれた店に行きました。
 入店の順番待ちで並んでいると、アタイたちの前には幼稚園の
制服を着た女の子と母親の2人。
 「こんにちは、ずいぶん飲んだねぇ。ご飯が食べられなくなるよ」
って、アタイ。(女の子が持っていたポカリのペットボトルは半分
ほどになっていました)
 「だって暑いから、お水を飲まないと」と女の子。(アタイ的には
水はいいけど、ポカリをたくさん飲むのはどうかなぁ?でした)
 「何を食べるの?」
 「これ」と指さしたのは店のところにあった鶏そぼろ定食の写真。
 「そぼろが好きなんです」と母親。
 「おじちゃんは何を食べるの?」と女の子。
 「魚の定食だよ」
 「わたし、さかなは好きじゃないの」と女の子。
 他にも幼稚園のことや、字が読めるか、習い事をしているか。など
話をしましたよ。(ピアノ、バイオリン、バレエ、スイミングなどを
習っているんだって。4歳でしたが忙しいねぇ)

 「習い事いっぱいなのねぇ。この中で好きなのはどれ?」とおねぇ
さん。
 「ぜんぶ好き」(子どもとは思えないような満点の答え)
 「このおばちゃんもピアノを習っているんだよぉ」とアタイ。
 「ふーん」(反応なし)(笑)

 というところで、明日へつづく。(^_^)/
コメント

はぶりっじ

2018年07月20日 | Weblog
 7月 20日

 歯をブリッジ。

 アタイ、歯並びはいいんですが、歯はボロボロ(歯の質が
悪い)です。
 だもんだから前歯以外はみんな治療。みたいなかんじに
なっています。

 そいでね。15年ほど前に虫歯になって、被せ物をして
いた歯がジワァ~ンと痛くなり、歯の掃除のときに先生に
伝えたんですよ。
 「この歯が鈍痛です」って。
 「どれどれ、レントゲンを撮ってみましょ」

 そしたらやっぱ歯を抜かなきゃいけないほど悪くなって
いました。
 「たまおさん、完全にダメです。抜きますから、まずは
被せ物を取りますね」
 「はぁい」
 取ってみたら、中で歯が割れていました。

 アタイ、寝ているときに歯を力いっぱい噛んでいるん
ですよ。だもんだから若かりしころは夜中に歯ぎしりでし
た。そういうわけで、犬歯が無いんです。本当はあるんだ
けど、全ての歯が真っ平らに削れてしまい、尖った歯は
ありません。

 数年前からは寝るときにマウスピースをしているんだよね。
しているからといっも、やはり噛んでいるので、歯が弱く
なってきます。(必要も無いのに過大な力が歯にかかって
いるわけだもの)

 で、歯を抜いたんですが、先生にいわせると「神経を
抜いた歯はどうしても弱くなります。15年保ったのは
いいほうです」だって。

 「ブリッジにするため、健康な歯を削ることになりますが、
痛くなったら左手を上げてくださいね。そのときは麻酔を
かけてから削ります」と若先生(先生の子ども)。
 それを聞いていた大先生が「左手を上げられないように
縛っておきなさい」(笑)

 チョコッと痛みはあったんですが、ガマンできないほど
ではなかったので、麻酔はしないですみました。
 んでも、あの音がイヤですよね。みなさんも経験あると
思うけれど、独特です。

 削りおわり若先生が「たまおさん、麻酔無しでした」
 それを聞いていた大先生「やっぱり無神経な人なんだ
なぁ」(笑)

 歯の治療、いろいろな人が来ますねぇ。
 この日は「先生、歯がものすごく痛いんですが、どの歯が
痛いのかわからないんです」という患者さんがいました。
 先生との会話を聞いていたんですが、悪い歯が何本かあって、
その中のどの歯が痛くなっているのか分からない。という
ことみたいでした。

 「痛みが出ている可能性が一番高い歯から、1本ずつ
治療していきましょう」
 「それしか方法がないんですね?」
 「そうです。治療できるまで痛みが続くと思いますが、
あまりガマンしないで早めに痛み止めを飲んでください。
一番痛くなったときには麻酔も効かなくなりますから」

 だそうです。知らなかったねぇ麻酔でも痛みを止められ
ない。っていうのは。(歯の神経に注射する部分麻酔のこと
だと思いますね。全身麻酔なら効くでしょね)

 歯の型を取ってこの日はおわりでした。(^_^)/
コメント

とうきょこんざつりつ

2018年07月19日 | Weblog
 7月 19日

 東京圏の鉄道混雑率。

 暑い日が続いていますが、もっと暑くなるような話題です。
 「通勤通学時間帯の鉄道の混雑状況」を把握するため、
毎年度実施されている調査ですが、今年度は東京圏の主要な
31路線について、ピークサイド(ピーク時の前後1時間)の
混雑率が新たに公表されました。

 そいで国交省としては、「ピーク時における主要31区間の
平均混雑率を150%にするとともに、ピーク時における
個別路線の混雑率を180%以下にする」ことを目指して
いるんだそうです。

 100%というのは、座席につく・つり革につかまる・ドアの
横に立つ。その程度の混雑ですが、東京圏の場合、ガラガラと
いうことだね。(笑)
 150%は広げて新聞を読める。
 180%は、新聞を折り畳んで読むことができる。
 200%は体が触れあい圧迫感がある。週刊誌ならなんとか
読める。
 250%は身動きができない、手も動かせない。

 で、今年度の調査で180%を超えていたのは11路線。
・東京地下鉄東西線  :199%
・JR東日本総武緩行線:197%
・JR東日本横須賀線 :196%
・JR東日本南武線  :189%
・JR東日本東海道線 :187%
・東京都日暮里舎人ライナー:187%
・JR東日本京浜東北線:186%
・JR東日本埼京線  :185%
・東急田園都市線   :185%
・JR東日本中央快速線:184%
・JR東日本総武快速線:181%

 いつもながらに東西線が大混雑ですね。アタイとしては
舎人ライナーがこんなに混雑しているとは思いませんでした。
乗車できる人数は少ないんですが、本数はそれなりに多いん
ですよね。(ラッシュ時は3分間隔)

 混雑時に構内放送や車内放送で「無理をしないで次の電車を
お待ちください」てなことを言ってますが、上記のような路線
では、次の電車を待ってもムダですね。(T_T)
 「少しでも空いているドアからご乗車ください」これは正解?

 これでも平均値は下がってきているんです。15年前ぐらいは
220%でした。それが徐々に緩和されて、現在は160%ほど
になっています。(あくまでも平均です)

【三大都市圏主要区間の平均混雑率】
 東 京 圏:163%
 大 阪 圏:125%
 名古屋圏:131%

 アタイ、最近はラッシュアワーの電車に乗ることが少ない
ので、”そういえば若かりしころは大手町まで混雑電車に乗って
たなぁ”なんだか懐かしく思い出したんですが、もう一度乗れと
いわれても遠慮します。(^_^)/
コメント

しんきょくれんしゅかいし

2018年07月18日 | Weblog
 7月 18日

 コーラスサークル「コスモス」新曲の練習開始でした。

 こないだ、無事にコンサートもおわったので、先週から
コスモスでは新曲の練習が始まりました。(秋に施設訪問を
予定しているので、そこで歌う曲です)

 「今日はサラッと流しますね」と先生。
 そいで数曲をふんとにサラリと歌ってみました。(練習と
いえないぐらいに軽く)

 その中には、カラオケで定番のような歌もあったんです。
ところがぁ、原曲(練習した楽譜)はカラオケと同じではあり
ません。
 「あぁい~サンサンとぉ~・・・」という、ひばりちゃん
最晩年といってもいい曲ですね。

 もっとテンポが速いというか、音符の長さが違うし、休符も
違う。カラオケのような歌い方では完全に遅れるんです。
 いかにカラオケが万人向けに作られているか。ですよ。
 「今日はHさんが休んだからよかったけど、これでHさんに
歌えというのは無理だよ」(笑)
 (Hさんはカラオケの帝王です)

 「施設訪問でこういう歌い方をしたら、聴いているお客さんが
怒るんじゃないの?『歌い方がヘタすぎる』『そんな歌じゃない』
って、ブーイングかも?」。
(アタイも原曲についていけなかったので、自宅で練習しまぁす)

 休憩時間に先生が
 「今年も収穫体験ツアーを行いまぁす。参加する人ぉ~」
 「はぁ~い」ってアタイ。

 しかしまぁ。今年の暑さ。それなのに日を遮るものも無いような
畑で収穫作業ですから、たぶんキツイですよ。
 畑のオーナーから「今年は雨が少なく、収穫できる野菜の種類も
減ってしまうかもしれません」ということでしたが、実際に収穫
するのも楽しみですが、それ以上にみんなでワイワイやるのが
楽しいんですよね。(^_^)


 ここからは完全に別な話。
 きんこぉず って知ってますか?
 印刷(チラシ、名刺、製本など)をお店がやってくれたりするん
ですが、自分で印刷する人も多いですよね。
 コンビニのコピー機を使うよりも料金はチョイと高めですが、
高機能な機器を使って、上質な印刷ができます。

 で、ある人。
 「きんこぉずで書類をファイリングすることがあるんだけど、
便利なのよぉ。たとえばA4の原本を入れると、A3の用紙に
両面コピーにしてくれて、ホチキスで留めて、真ん中から折れて
A4サイズで出てくるのよぉ」

 「へぇ。すごいねぇ」
 「そうなのよぉ。私、それが出来るようになったの」
 「覚えたんだぁ」
 「『ねぇ。こうやりたいんだけど、やってもらえる?』って、
店員さんに頼むことが出来るようになったの」
 「なるほどぉ。お店の人にお願いすることが出来るように
なったわけだね」(笑)
コメント

うたうだけぇ

2018年07月17日 | Weblog
 7月 17日

 石上朋美「歌うだけ」でした。



 数年前に、いくつかの第九合唱団で指導していただいた
石上先生。
 それからなぜか(こちらから)勝手に友だちみたいに思って
しまったアタイです。(笑)

 んで、演奏会やコンサートなどを毎年数回は開催されていま
すが、アタイも都合がつけば聴きに行っています。
 そいで今回は3回目となる神楽坂のライブホール(ライブ
ハウス)で「歌うだけ」。

 ここでチョイと横道。
 英会話を習っているアタイとしては「ライブハウス」とは
言いたくないんですよ。これだと「生きている家」みたいに
なってしまいます。
 英語では「ライブ ミュージック クラブ」とか「クラブ」
ですね。

 元に戻る。
 お昼からということで、この暑さの中でしたが出掛けました。
外を歩いていると、熱風が肺に入ってきて、とても息苦しい。
(T_T)

 店に向かう路地に入ったら、店の前から手を振っている美人が
いました。ミホさんでした。
 ミホさんの息子が石上先生に教わっています。

 昼間のショーでワンドリンク付。お店はコンパクトです。
ザッと数えて60席チョッとでしたが、満席となりました。
 アタイはすぐにビールをゴックン。なにしろ暑い。ショーが
始まるまえにお代わり。(笑)



 はんとに「歌うだけ」なので、先生以外はピアニストだけ。
つまり、ピアノ伴奏で歌い、合間に短いオシャベリでした。
 数週間前にイタリアで自分磨き(歌磨き)し直してきた
先生ですので、今回は磨いた結果をお披露目。
(先生は若かりし頃イタリア留学。歌の師匠もイタリア人)

 前半は日本の童謡・唱歌。
 後半はオペラなどの歌曲。
 よかったですよ。(少しはよくなかったとこもあったけれど、
コンクールやオーディション、大規模コンサートじゃないん
ですから、それぐらいは問題なし。という程度のもの)

 高音なのに小さな声で歌う。それも大きなホールの最後列席
まで届くような声です。
 これ、とても難しい発声ですよね。高い声を大きめの声で
歌うのは、それなりにレッスンした人ならできますが、ささやく
ような小さな声でしたから。

 「オペラでは殺されてしまうか、自殺するか、とにかく死んで
しまう。そんな役が多い」というようなことをオシャベリの中で
言ってましたが、たしかにソプラノの中でも重厚な感じの声で
あり歌い方です。
 お姫様とか少女の役をすることはないね。(笑)

 最後の曲、石上朋美といえば蝶々夫人。
 簡単な演技も付けて熱唱でした。
 あの1曲だけでチケット代は元を取った。(^^;)

 お店を出て、神楽坂に来ると必ずのように買って帰るのは
コレ。



 神楽坂五0番の肉まん。 
 以前の店は2階で食事ができたんですが、今は場所も移って
売店だけですね。(そのころは食事して帰りました)

 せんせ、次は季節の良いときにお願いしまぁす。(^^)/
コメント