たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

いつものはいしゃじゅーがつ

2011年10月31日 | Weblog
 10月 31日

 
 歯が痛くなった次の日、いつもの歯医者さんに行きました。

 定期的に検査と歯垢取りを兼ねて毎月通っています。
 歯医者には「おはよー、タイヘンだたいへんだ。奥歯が痛くて
ガマンできないぐらいだったよ。」

 ところが、受付に座っていた婦長さん(先生の奥さんで、歯科
衛生士。この医院では「婦長」と呼ばれています)の返事は
「おはようございます。先日、電車で奥さんをみかけたわよ。
私たちに気が付かなかったみたい。」

 (アタイは歯が痛いといっているのにぃ。って心の中で思いながら)
「そうなんだよ。我が家のご主人は、美人を見ないことにして
いるんだよ。だから婦長さんには気が付かなかったんだよ。たぶん」

 「オホホホ またぁ。」
 なんて婦長さんは言ってましたが、顔がほころんでいましたね。
 女性のこういう素直なところがいいよね。(こういうときだけ
素直。ってこともあるけどね)(笑)

 んでね。治療したことのある歯が悪くなっていたんですが、
「一度被せてある金属をとって、痛みが出ている歯を治療しますよ。」
って先生が言いながらグラインダーでキュィ~ンって金属を削って
いたら、パキッ!って音がしたんです。

 ありゃりゃ。歯が割れたのかなぁ。と思っていたら、細いグラインダー
だったので、折れてしまったんですねぇ。
 「折れたから、新しい物を持ってきて。」って先生。
 んで、衛生士さんが代わりの物を持ってきました。
 新しいグラインダーの刃でウィ~ンってやってたら、またパキッ!
次もパキッ! 次もバキッ!
 合計4本が折れてしまいましたぁ。

 「あぁ~あ、これ1本が1000円なんだよ。たまおさん4本使った
んだからね。今日の治療代なんかこれだけで赤字だよ。」でした。

 んで、金属を取って、先生が歯をコンコンと叩いたら、痛くなって
いたのは奥歯じゃなかったんですよ。それより前の歯が痛くなっていたん
ですが、あまりの痛さで歯の神経がやられてしまい、奥歯だと
思ってしまったんだねぇ。

 「たまおさん。しばらくは週に2回ぐらい通ってもらわないといけない
んだけれど、通える? それが無理なら毎週1回でもなんとかなるん
だけれどね。」って婦長さん。

 「いつでもOKだよ。週に2回でも3回でも。」
 
 「えぇ~っ。だって仕事があるじゃないの。」
 「ん、仕事はあるけれど、仕事よりも歯の治療が優先だよぉ。」
 「・・・」

 こういうとき、”アタイの会社は いいなぁ。”
 なんて思ってしまいますね。


コメント

はがはがいたい

2011年10月30日 | Weblog
 10月30日

 こないだ会社で奥歯がものすごぉ~く痛くなったんです。

 そういえば、今月初めごろからチクチクジワァ~ンと痛かったよなぁ。
なんて思いだしたんだけどね。
 そいで、その日の朝からズキンズキンでした。なんとかガンバローと
思ったんですが、だんだんガマンできないぐらいにズッキンズッキン
してきて、冷たいお茶を口に含んだりして誤魔化していたんですが、
ついに堪え切れないぐらいに痛くなったんですよ。

 困ったなぁ。会社の近くにある歯医者に行こうか、どうしようか?
でした。
 そうだ、救急箱を探してみよう!
 アタイの担当課には以前現場事務所に配備してあった救急箱が
5~6個あるんですよ。
 その中の一つをゴソゴソやっていたら、痛み止めの薬を見つけま
したよ。 ラッキー

 ふんとはアタイ、初めてだったんです。自分から市販の痛みどめ薬を
飲むのはね。(医者から処方されたりした薬は飲んだことがありました)
飲んだのはいいけれど、効くのかねぇ?
 でもまぁいいや、これだけイタイんだから ってことでゴックン。
しました。

 飲んだからといって、すぐに痛みが引くわけではありませんでした。
(何度も服用している人は当たり前なんでしょうが、今回はスンゴク
痛かったので、一瞬でも早く効くように祈りながら飲んだから、頭が
「すぐに効け!」って命令だよね。5分ぐらいで効果が現れましたね。

 アタイ、そこまでガマンしてもやるような仕事をしているわけでは
ないので、こういう日早帰りしてもいいんですが。というか、いつもなら
ぜったいに早く帰って歯医者に行ってますね。

 なんですが、この日は飲み会があって、少人数の課なので、アタイも
帰るわけにはいかないんですよ。
 耐えられない痛みが続いていたのなら、そりゃいくらなんでも
歯医者に駆け込むんですが、まあ薬で痛みもおさまったままだったので、
飲み会に参加しました。

 この日は薬の効果(効能)が切れても、痛くなることはありません
でした。
 いやぁ。いままでの人生で最高にイタイ思いをしましたよ。
 
 追伸、心の「イタイ思い」は何度もしていますがね。(笑)
 

 


 

 
 
 

コメント

じてんしゃるぅる

2011年10月29日 | Weblog
 10月 29日

 自転車の走行ルール(法律)を厳格適用だそうです。

 今月、あちこちで「見せしめ」のような摘発をしてますよね。
一時停止違反(赤信号での走り抜けも)や、イヤホン(音楽
プレーヤーを聞きながら)装着。
 そうなんですよ。耳を塞いでいると違反なんですよ。片方の
耳でもね。(白バイなどは法律の特例=除外となっています)
 そういうことをしている人が反則金や注意処分となっていま
すよね。

 自転車は車道の左側通行を厳格適用とするそうです。
 もちろん例外はあります。小学生や高齢者は歩道を走っても
いいんですよ。ただし左側通行だけは守るようにしてね。

 しかしまぁ日本は自転車が車道を走るようなインフラ整備が
できていませんから、交通の激しい道路や狭い道を自転車が
走るのは危険が大きいですよね。

 アタイの自論は 自転車に許可制ですよ。
 免許まではいかなくっても、講習会などを受講して、ある程度の
走行技能や法律を理解している人だけが自転車に乗れることに
したほうがいいと思いますねぇ。

 んで、違反を繰り返した人は許可取り消し。車の免許証に準じた
扱いだね。
 どんどん違反切符を切って、国庫に入れましょお金を。(笑)

 そいから、幼児は自転車に乗ってはダメです。法律や規則・決まりが
理解できないんですから。 国も厳格適用するのなら、徹底的に
やってもらいたいですね。
 幼児が自転車に乗れないと困る。って人もたくさんいますよね。
でね。幼児も認める場合には、幼児だろうが高齢者だろうが、違反
したならビシバシと反則金を払ってもらいましょ。

 そうそう、自転車と歩行者の事故が増加している。という理由です
よね。厳格適用の。
 歩道を暴走して、接触や危ない走行。歩行者優先なのに人をジャマ
者扱いして、人が避けないと暴言。というようなこと。

 そいでね。アタイの考えですが、自転車が車道を走ると、現状の
道路事情では車との事故が増えると思いますね。
 んでね。事故を起こすのは歩道を暴走していた自転車じゃありま
せんよ。たぶん。

 暴走する者は自転車走行にある程度自信のある人、つまり運動神経
の良い人ですよ。
 歩道走行禁止となって、車道を走って車にぶつかるのは幼児や高齢者、
オバサンやオジサンが多いと思います。です。

 つまり、たしかに歩道を暴走する人は減る(歩道走行禁止だからね)
ので、歩行者とのトラブルは少なくなりますよね。
 ただし、その歩行者が自転車に乗って車道を走ることになるんです
から、弱者が犠牲者になる確率は高くなるわけですよ。
 (自転車には乗らない。という人ならいいんですが、たまには乗る
という人が一番危ないことになる)

 あとね。家族で自転車に乗ったとすると、子どもは歩道、親は車道。
また幼児を前後に乗せての「3人乗り」ができるんですが、3人乗りで
車道を走るってことは、一度に3人が この世からサヨウナラァ~。

 とにかく安全に車道を走れるようにしてから厳格適用にしてもらい
たいですね。自転車専用レーンを作ったり、自動車や歩行者を含めた
安全指導などもね。
 
 
コメント

めがねこわれる

2011年10月28日 | Weblog
 10月 28日

 アタイのメガネがこわれました。

 数日前からメガネの「ツル」(テンプルともいいます)に
ついている蝶番(ヒンジ)部分がグラグラしていたんです。
 (本体とネジでつながっている。というか、折り曲げる部分)

 ネジが緩んだのかなぁ?と思っていたんですが、よく見たら
ネジじゃないんですよ。
 そいで買った店へ行きました。(いつも同じ店です)

 ネジを外して調べてもらったら、ネジを固定する部分は「ロウ付け」
してあるんですが、その接続が取れたんです。
 なんだか最近のメガネフレームはデザイン優先なのか、製造が
新興国なので技術が劣るのか、すぐに壊れる感じがします。

 たしかに何もなければそれなりに長持ちするんでしょうが、
毎日メガネをかけているんですから、どこかにぶつけたり、少し手荒に
扱ったりすることもありますもの。

 んで、今は修理が終わるまで、臨時に古いメガネを引っ張り出して
使っています。
 これは何代も前のメガネです。(たぶん10年ぐらい前)そいで
フレームも頑丈ですよぉ。でもメッキは はがれていますがね。
レンズに小さいキズが付いたので、買い替えたメガネです。

 アタイ、高校生から視力が変って(落ちて)いないので、それ以後の
レンズ度数は同じなんです。
 5~6年前からは多少老眼ぎみになってきていますが、それでも
普段の生活には支障がありません。(細かい文字はメガネを外さないと
読めませんがね)

 そいでね。臨時のメガネですからツルが曲がっていて、耳の当たりが
悪かったんです。メガネを使っている人なら分かると思うんですが、
当たりが悪いと耳や鼻のところが痛くなります。
 つうことで、それを直してもらっているとき、他のお客さんが入って
きて、「○○ですけど、メガネを引き取りにきました。」でした。

 新しいメガネを作ったみたいでしたよ。
 やはりその人に合うようにメガネを微調整していたメガネ屋さん、
「アッ!」でした。(アタイの担当とは別の店員さん)

 ペンチのような工具で鼻当て(ノーズパッド)を曲げていたんですが、
それが折れてしまったんですよ。(パキッ ってアタイにも聞こえました)
 店員さんは平謝りでした。フレーム交換しなければならないんですが、
店には同じフレームがなくって、取り寄せ交換となるようでした。

 アタイも何度か鼻当てを調整してもらったことがありましたが、
新品の鼻当てが取れてしまうのは初めて見ましたよ。(あそこもロウ付け)
 店員さんも驚いたでしょ。古いフレームなら分かるけれど、まさか
新品が・・・だよね。(笑)

 

 
コメント

どちらがいいひと

2011年10月27日 | Weblog
 10月 27日

 またまたベルちゃんのこと。

 英会話仲間4人でファミレスでした。
 歯医者のベルちゃん、独り者(一人で住んでいるんです)
なので、英会話が終わって家に帰っても誰も待っていない
からなのか?(たぶんそうだと思う)
 最近は毎週のように「わたし、ワインが飲みたぁい。」
って本人が精いっぱいにブリッコして言うんですよ。
(ベルちゃんは80歳です)

 んで、ファミレスの席に着いてから。「あ、箱根のお土産、
温泉まんじゅうを渡そうと思っていたのに、家に忘れて
きちゃった。」
 「いいわよ。温泉まんじゅうを貰ったことにして、気持ち
だけ受け取っておくから。」ってヨシエさん。

 「来週も別の集まりで箱根に行くから、また買ってくるわね。」


 「温泉で思い出したんだけど、私の友だちがヒドイこと言うのよ。」
ってヨシエさん。
 「それ、どんなこと?」ってベルちゃん。
 
 「私がね。『今度いっしょに温泉にでも行きましょうよ。』」って
その友だちに言ったのよ。そうしたら『そんなこと言ってもどうせ
誘ってくれないわよね。あなたは風呂屋の娘よね』って言うのよ。」

 「え、それどういう意味よ?」
 「ベルちゃんも分からないの。私も分からなかったわよ。それで
その友だちに聞いたの。それどういう意味って。そうしたらさ
『あなたは ゆーばっかり』なんですって。」

 「なるほどぉ。うまいこと言うわねぇ。風呂屋だから湯ばっかり。
しかし、ヒドイこと言う友だちね。そんなこと言う人は友だちじゃ
ないわよ。絶交しちゃいなさいよ。」ってベルちゃん。

 ここまでは、女性どうしの会話として、まぁ普通ですよ。
 
 それから5分後のこと
 「あら、ヨシエさん。あなた温野菜しか食べてないの? こっちの
料理を食べていいわよ。」ってベルちゃん。
 「ありがとう。私、医者から3kg痩せなさいって言われているし、
自分でもチョッと太目になってきたと思っているから、少しガンバッテ
体重を落とすようにしてるの。」

 「だめよ。野菜ばかりじゃ、どうせ痩せないわよ。それだけ太って
いるんだから。」

 「でもヨシエさんはスイミングもやってるから、運動してるし、
頑張れば痩せられるよ。」ってアタイ。
 「今からダイエットしようなんてムダよ。デブちゃっているんだから、
これから痩せたら皮が余っちゃって、たるむだけよ。もう遅いわよ。」
ってベルちゃん。

 いつもは大人しいミサオさんが一言
 「ベルちゃん。あなたはさっき、ヨシエさんの友だちのことを、
『ヒドイことを言う人とは絶交しなさい』って言っておいて、あなたの
ほうがヒドイんじゃないの?」
 「え、わたし何かヒドイこと言ったかしら? 本当のことよね。
ね、たまおちゃん。」

 ってアタイに振られても、そりゃ返事ができませんよ。(笑)
チャンチャン。

 
コメント

はんにちじょうしゃ

2011年10月26日 | Weblog
 10月 26日

 半日ずぅ~と車に乗っていました。

 そのくらい当たり前の人(仕事で)も多いとは思いますが、
アタイは初めてですよ。
 そりゃ遊びや帰省などではもっと長く運転していたことは
ありますがねぇ。

 今回は、地方の町のある業界が、カーナビシステムを応用した
顧客サービスを導入したので、それの実地走行研修でした。
 つうことで、ドライバーがカーナビを操作しながらお客さんの
ところへ行ったりするんです。
 それを後部座席から指導するんですよね。

 チョイと時間を先週に戻すと。
 「たまおさん。カーナビシステムの研修がありますので、よろ
しくお願いします。」って言われて、朝からある会議室に行きました。
 そこにはドライバーさんが集まっていて、講師がいて、アタイは
研修生(ドライバー)側に座ったら、講師が「すみません、たまお
さんは先生側ですから。」ってコソッと言うんですよね。

 アレェ~??? だって何も知らないから研修を受けるのかと
思っていたら、なっなんと先生として研修に参加でしたよ。
 んで、簡単なマニュアルを受け取って、カーナビ操作を練習して
いるドライバーさんの後ろ側に立って、「手順が違いますよ。」
「画面のそこを押してください。」なんていいながら教えていく
んですから。 さすがのアタイも目が点になりました。
んぅ~ん これで指導側になるのかぁ。という半日座学研修でした。


んで、今週にもどって
 こないだ実地研修でした。
 朝10時から研修開始。営業車の後部座席に乗りこんで、いざ
出発!
 受付センターからカーナビに顧客の情報が入ってきます。
それを頼りにお客さんの所へ。

 まだ研修中ですから、実際にお客さんと会ったりはしません。
顧客の建物(場所)前に車が到着したら、次のお客さんへ。
 これを午後3時まで続けました。ドライバーも慣れるまでは
タイヘンですよね。

 アタイが担当したドライバーさんは、自家用車でカーナビを
使っているから、それなりに操作ができるんですが、そうでない
人だとカーナビを操作するだけでも神経を使いますものね。

 んで、昼休憩を除いて4時間の運行研修でしたが、会話が好きな
ドライバーさんでよござんしたよ。車内の空気が和やかでしたもの。
 無事にこの日の研修は終了。ドライバーさんもアタイもクタァ~っ
となりましたとさ。メデタシめでたし。(笑)

 
コメント

たまおちょろちょろ

2011年10月25日 | Weblog
 10月 25日

 たまお、気持ちよくって、舌がチョロチョロでした。

http://youtu.be/pLmUO15n-s0

 猫だけじゃないけれど、首のあたりをナデナデすると、気持ち
いいんですよね。(アタイのことではなくって、本物のたまお)
 んで、ネコは特に喉をなでてやるとゴロゴロ鳴くもの。

 あ、たまおはあまりゴロゴロ鳴きませんねぇ。よっぱどウレシイ
ときとか、気分が良いときだけです。
 つうことで、今回の動画は音を消していますが、ゴロゴロは
鳴いていません。舌がチョロリと出てくるだけです。

 
 たまおニャンだニャ。久々に登場ニャ。
 ふんとに気持ちいいニャー 喉とか胸をスリスリしてもらうとニャ。
目が浮いてしまうし、首は横に振りたくニャるし、舌は出てしまうし
ヨダレは出るし、極楽だニャ~。


 たまお、多くの猫と同じで、ダッコとかがキライ(というか
つかまるのがキライ)なんですが、一度捕まえればしばらくは
おとなしくしてくれるんですよね。
 以前は爪切りするのも逃げ出そうとしてタイヘンでしたが、
今は終わるまでいい子です。

 ダッコしていて、そのうちにシッポが動き出すと、我慢の限界に
なったという合図です。最近は5分間ぐらいまではジッとしていて
くれますよ。
 
コメント

しげじぃんち

2011年10月24日 | Weblog
 10月 24日

 しげじぃの家にオジャマしに行きました。

 アタイの数少ない男友だち(先輩)です。最近は毎週のように
会っているんだけれど、自宅訪問したのは1年ぶりぐらいかなぁ?
もうちょっと間があったかも?
というぐらいにご無沙汰でしたが、北欧旅行に行ってきたという
ことで、その話を聞きに行ってきたんですよ。
 指折り数えれば、なんだかんだと30年ほどお世話になっていますね。

 写真をイッパイ撮ってきた。ということで、見せてもらい
ました。
 いいねぇ、景色が。フィヨルドとか小さな村とか山間を走る
列車とか。石造りの町並み、教会や博物館。
 アタイも行ってみたくなりました。知らない街を散策(散歩)
するのは大好きですよ。
 
 建物や工芸品、北欧ですから、華やかさはあまりありませんが、
逆に質素な中にもキラリと贅を尽くした感じがうかがえましたよ。
 西欧の教会だと、装飾や彫刻が これでもか って感じで飾って
あったりしますが、北欧はステンドグラスの彩りとか、宝石の輝き
などは殆ど無いようでしたね。(写真を見ただけの印象です)

 レストランでの食事写真がたくさんありましたが、よござんしたね。
野菜やチーズ、ヨーグルトなどの種類がたくさんあってね。
 (あ、写真だけですからね。アタイも食べてみたいんだけどなぁ)
 朝食はビュッフェ(バイキング)スタイルが多かったようですが、
料理の種類もたくさんあって、味も良かったそうです。
 アタイ、ブッフェは大好きですよ。自分の好きな物をチョイスでき
ますからね。

 アメリカなんか殆ど野菜はありませんからねぇ。チョイとレタス
とか、ジャガイモがチョコンとかね。
 なんでも北欧は野菜・果物をたくさん輸入しているそうですが、
そいでもフンダンに食べられるのはいいですね。
 寒い国で、冬は野菜不足になるから、ビタミン補給したりするんだ
そうですよ。

 10月に行ってきたそうですが、やはり寒かったそうです。(山の
中→標高800mぐらい。雪景色でしたもの)
 フィヨルドを航行する船に浮き輪がくっついていました。でもそれを
使うことはないように感じましたね。冬は水が冷たいからねぇ。

 朝7時頃はまだ夜明け前(この時期はそのくらいに暗い→日が昇るのが
遅い)みたいな明るさの写真でしたよ。
 リンとした寒気を感じながら朝の散歩もいいなぁ。なんて思ってしまい
ました。
 



 

 んで、これが北欧のお土産に貰ったチョコですよ。
 ヨーロッパの味がしました。
コメント

えーかいわけんがくしゃ

2011年10月23日 | Weblog
 10月 23日

 昨日の英会話教室に見学者でした。

 10月期から「旅の英会話」という名前に変えた教室ですが、
やはりみなさん旅には興味があるのか、続けて見学者が来ています。
 んで昨日の人、ふんとは20分間ぐらいの見学時間なんですが、
最後まで残っていましたよ。(残っていても問題はないんですが、
だいたい初めに言われているはずなんですよね。「20分です」
ってさ)

 そいでね。何度もカキコしていますが、アタイの入っている
英会話教室は初級レベルなんですよね。
 アタイは10数年間ズゥ~と初級ですからねぇ。エッヘン!

 昨日の授業。先生が「先週は教室が休みでしたので、久しぶりの
英会話ですから、おさらいしましょう。何度も繰り返しているので、
『またなの』って思うかもしれませんが、繰り返すことによって
自然と英語が口から出るようになるんですからね。」

 ってことで、ふんとに何度も習ったことを先生が聞くんですよ。
アタイたちにね。
 初めは易しい質問から。だんだんとアタイたちにとっては高度な
質問になってくると答えられないんだよね。(笑)
 そうしたら、なんと見学の人が「ペラペェラ」と答えてしまった
んですよ。アリャリャ。(同じようなことが何度かありました)

 そいで勉強が終わって教室を出てから いつものメンバーで
ダベリながら駅に向かっていました。
 「あの見学の人、私たちの教室に入ったら物足りないよね。」
 「そうそう、私たちよりもレベルが高いから、チョッと合わない
と思うわ。」
 「いいのよぉ。いくら生徒が多いほうが張り合いがあるといっても
あの人は入らないほうが。」
 てなことを言い合っていました。

 そこでアタイが「大丈夫だよ。アタイたちの教室に入ればすぐに
仲間になれるよ。」
 「えぇ~たまおはそんなことを言うけれど、あの人は初級レベル
じゃないわよ。もっと上のクラスのほうがいいんじゃないの?」
 「いいんだよ、アタイたちのクラスに入って1ヶ月もすればだんだん
アタイたちと同じレベルに下ってくるんだから。『悪貨は良貨を駆逐する』
っていう ことわざ があるでしょ。染まってしまうんだよアタイ
たちに。すぐにペラペラとはシャベレなくなるんだよ。」

 そこにいた全員で どか~ンとワッハッハ。でした。
コメント

まるまるすぽっと

2011年10月22日 | Weblog
 10月 22日

 いろいろありますよね。○○スポット。

 パワースポット、デートスポット、心霊スポット、観光スポット
などなど。
 んで、今の話題は「ホットスポット」ですよね。放射能が高い場所、
アタイが住んでいる地域でも見つかりましたが、アレって本当は
ホットスポットじゃないんじゃないの?

 放射能を測るのは点でしょ。面じゃないもの。本当はどこでも
いいから計測すれば、それがみんな高い数値になるんじゃないか
ねぇ?
 つうことは、ホットではなくって「コールドスポット」だと
思いますね。アタイは。
 
 そのうちにTVのニュースなどで「千代田区でコールドスポットが
見つかりました。なぜここだけが放射能数値が低いのか調査するため、
立ち入りが禁止されました。」なんて放送されて、それを見ていた
人が「オッ!見つかったんだねぇ。珍しいよいまどき放射能が少ない
場所があるなんて。」なんてね。

 測定しなければホットスポットが見つからないんですから、
放射能測定を止めましょ。
 福島原発からの放射能放出が800万分の1になった。とか、
冷温停止にできる。なんて言っていますが、いかに放射能がタレ流しに
なっていたか。

 ただちに人体に影響が無いレベル。って言葉もよく聞きましたよね。
放射能って、よほどのレベルじゃないかぎり、だいたいが「ただちに
影響が現れない」んですよ。
 だいたい10年単位で人体が蝕まれていくんですからね。

 そいでね。心配なのは子どもへの影響ですよね。アタイみたいな
オジサンなんて、10年先20年先にガンになっても、それは今回の
原発事故の影響かどうかなんてわからないしね。

 そいで、政府などは野菜や肉など、個別の食品に含まれる放射能を
発表して、これまた毎日食べても人体に影響がない。などと言ってます。
 んでね。人はいろいろな食品(食料)を口にするわけで、個別に
「これは××シーベルト」とか「あれは△△ベクレル」などという
数値発表ではなくって、基本的な食事を朝昼晩の3食摂るとコレだけの
放射能を摂取することになる。だよね。

 学校給食も食品ごとの放射能残留検査だけではなくって、給食材料
全てを検査してもらいたいものです。
 今日の給食は○○シーベルトってね。

 やっぱ、それをやると数値が高いことがバレてしまうから、やらない
んだろうかねぇ?
コメント

じゅーがつにかいめじゃず

2011年10月21日 | Weblog
 10月 21日

 昨日はNHK公開録音ジャズでした。

 今月2回目でした。「SESSION2011」。
 いつもなら壁際や後方の席はそれなりに空いているんですが、
昨日はほぼ満席でしたね。
 たぶん、先週は録音が無かった(中1週間)からでしょうか?

 昨日のバンド、アタイの評価は75点。ギリギリ合格でした。
8人でラテンジャズでした。ピアノ、ベース、ドラム、パーカッション
アルトサックス、テナーサックス、トランペット、トロンボーン。

 人数(楽器)が多いから、音の広がりはありましたが、テクニック
はイマイチでしたね。(大きな音ばかり)
 シャベリはよかったですよ。ボケとツッコミで。でも漫才を聴きに
行ったわけじゃないからねぇ。

 前回(今月1回目)はベテランバンドで、テクニック最高の部類
でしたが、この日はチョイとラベルが落ちるね。
 あ、レベルが落ちるね。

 特に気になったのはトロンボーンでした。肺活量が足らないように
感じましたね。
 音を長く伸ばすと、最後のほうでは音が波打つ感じになりましたよ。

 トランペットとサックスはまぁまぁ。パーカッションはそれなり、
ドラムは・・・、ピアノはよいほうかな。でした。
 
 演奏はソロでのアドリブが多くて、いつものジャズ っていう
かんじのグループでした。
 観客は喜んでいたけれど、ふんとに前回のバンドと比較したら
イマイチだねぇ。(それぞれの演奏だから、比べちゃダメなんだろうけどね)

 アンコール曲。普通はオマケのような感じで、短めの曲とか気合いを
入れないようなノンビリ演奏したりするバンドが多いんですが、昨日は
ノリノリで、アドリブいっぱい。長い演奏になりましたよ。

 どなたかいませんかねぇ。ジャズが好きな人、月に1回は当たるので
聴きにいくんだけれど、だれかいっしょにどうよ?ですね。
 あ、ジャズは好きだけれど、あんたは・・・かな?(笑)
コメント

しんよーじょーほー

2011年10月20日 | Weblog
 10月 20日

 個人の信用情報を閲覧できるそうですよ。

 日本には、民間の信用情報機関(会社)が3つかあるそうです。
1、クレジットカード会社が多く加盟する CICという機関
2、貸金業者が中心のJICCという機関
3、銀行や信用金庫の全国個人情報信用情報センター

 これらの機関で自分の個人情報を閲覧することができます。
(他人の情報は見られません)
 住宅ローンを組みたいのに、なぜか銀行がOKしてくれない。
なんてときには、これらの機関で自分の情報を閲覧することを
お勧めしますよ。

 いわゆるブラックリストに入っている可能性もありますからね。
自分では心当たりがないのになぜか信用力が低い。とかね。
 たまにあるのが同姓同名(それに生年月日が同じ。という可能性
もごく稀ですがあるそうです)
 そうなると、他人なのにその人の情報が自分のほうに入って
しまう。などということもあり得ますよ。

 あと、引っ越しが多い。何度か支払いを滞納した。というような
場合も信用力が低いそうです。

 これらの機関に個人情報の開示請求する人が増えているそうです。
貸金業法の改正で、借りられる額が低く抑えられましたから、限度
越えの人も増えているんでしょ。

 なにかの事情で延滞したりした場合の情報は、最長5年間は残る
ことになっているそうですが、それは表向きで、アタイの考えでは
何年間だろうとどこかに記録されていると思いますよ。

 現代ではあらゆる店や場所でクレジットカードやキャシュカード
スイカやパスモ、ワオンやアイワイなどなど。
 携帯電話やスマホを購入(契約)しようとして、やんわり断られ
た人はいませんでしょうねぇ。
 
 逆にいうと、携帯電話料金の払い込みが一度や二度遅れても、
どうってことないよね。
 じゃないですよぉ。信用力の低下につながりますからねぇ。

 とにかく気になることがあったら自分で機関の信用情報を閲覧
してみたら?ですね。

 
 
コメント

せんせいんたびゅ

2011年10月19日 | Weblog
 10月 19日

 先週の土曜、第九の先生にインタビューでした。

 場所は第九練習会場近くにあるカレー屋さん。先生のお昼はここが
定番となっているようです。
 本格カレー屋さんといえばナンですよね。この店はナンのお代わり
(追加)無料です。
 つうことで、この店を贔屓にしているんだよね。なにしろ食べる
人ですからねぇ。

 お店に焼き釜があって、自家製のナンですよ。
 アツアツをちぎって食べるのが美味しいものね。
 んで、ナンにはオリーブオイル(?)だと思うけれど、店によって
違うかも。がタップリかけてある店が多いんですよ。水たまりのように
なって、ナンの上でオイルが揺れている。って店もありますからねぇ。

 そいでね。この店はそこまでオイルがかかっていません。
 アタイの好みにピッタリでしたね。厚めの生地でモッチリしていて
アツアツホカホカで、オイルが少ない。でしたから。

 カレーの辛さは3段階から選ぶんですよ。アタイは2番目でした。
やっぱカレー専門店ですからそれなりにカライんですが、日本人の舌に
合わせた辛さでした。
 アタイが食べたのは 鳥肉としめじのカレー それから 海鮮カレー
の2種類セット。このセットには ライス(カレーもライスも180cc
計量カップぐらいの量)、ミニサラダが付きます。

 もちろん、それとは別の入れ物にナンが1枚ついてきます。
 アタイは食べきれませんでした。ライス半分とカレーも少しだけ
残してしまいました。

 先生はセット(カレーの種類は違う)とナンのお代わりでしたね。
ナンについては、他の人が食べきれなかったものを食べて、それから
追加していました。

 そうそう、先生へのインタビューだったよね。
 第九メンバーから質問募集して、それを事前に先生へメールしておいた
んですが、殆ど回答してはもらえませんでした。
 (このことについては「あら 第九ね」を読んでください)
 ということで、先生の第九についての考えや、過去の合唱指導経験など
を聞いただけでしたね。あとは雑談っぽいことが多かったですよ。
(本音も少し聞けましたけどね)
 つうことで1時間半ほどカレー屋さんで先生の独演会でしたよ。(笑)
 
コメント

しんぶんこうこくから

2011年10月18日 | Weblog
 10月 18日

 先週の新聞広告(告知)から

 まずはソニーね。
 平素は、ソニー製品をご愛用いただき誠にありがとうございます。

 2007年9月より日本国内で発売しました液晶テレビ〈ブラビア〉
「KDL-40X5000/KDL-40X5050/KDL-40W
5000/KDL-40V5000/KDL-40V3000」の一部の
製品において、特定部品に不具合のあるものが一部混入し、まれにこの
部品がテレビ内部で発熱・発火するものがあり、その結果、熱により
テレビ本体上部の一部が溶解に至る場合があることが判明しました。
現在のところ、この原因でテレビ以外の物損などやお客様がケガをされた
との報告は受けておりません。

 弊社では、対象製品の訪問点検を無償にて実施させていただきます。
対象製品をお持ちのお客様は、下記のソニーテレビ受付センターにて
点検をお申込みください。

 お申込みいただきましたお客様には、点検にお伺いし、当該部品に
不具合が見つかった場合は修理させていただきます。

 点検をお待ち頂く間、もし、テレビになんらかの異常(異音、異臭、発煙)が
生じた場合、直ちに電源を切り電源ケーブルをコンセントから抜いてテレビの
ご使用を中止して、下記のソニーテレビ受付センターまでご連絡下さるよう
お願い申し上げます。

 なお、今回の事象は、電源を切った状態では起きない事を確認しております。

 対象製品をご愛用のお客様には、ご不便、ご迷惑をお掛けいたしますことを、
深くお詫び申し上げます。今後、より一層の品質向上に努めてまいりますので、
何卒ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。
 
だそうです。テレビを正面から見て、右下のほうに製品名が記されていますよ。
 自宅や会社などにこの製品がある。って人がいるんじゃないの? 万が一
ですが、火が出てからじゃ遅いですからねぇ。 



 次はリンナイの 開放式小型湯沸器
対象製品:平成21年4月(2009年4月)より前に製造した製品で、
    「点検済シール」が貼られていない製品。 だそうです。

 あ、リンナイはリコールではありませんよ。ねんのため。
 お客様サービスの一環としての無料点検です。
 ただし、点検だけが無料ですから、部品交換などは有料となります。

 湯沸器や給湯器は火だけじゃなくって、不完全燃焼での一酸化炭素中毒も
心配ですものね。
コメント

はくさんふぃる

2011年10月17日 | Weblog
 10月 17日

 昨日、文京白山フィルの定期演奏会に行ってきました。

 よく眠れました。良い音だと居眠りよりも熟睡という感じに
なりますね。特に今回の演奏は激しい曲というよりも、メロディー
重視のような曲でしたので、スッスゥ~と睡魔に襲われて
しまいましたよ。

 王子の北とぴあでしたが、都電が花電車でしたので、沿線が
写真撮影の人でいっぱいでしたね。
 電車も混んでいました。

 すみません。都電には乗っていません。王子駅の周りをウロウロ
しているときに、そういう話を聞いたんですよ。(^_^;)

 アタイは自宅から自転車でした。
 荒川のサイクリングロードを走ろうとしたんですが、なんだか
マラソンのようなイベントをやっていて、とても自転車が走れる
状態じゃなかったんです。
 そいで裏道を通って王子まで行きましたが、例によって道に
迷って何度か行き止まりになったしまいました。Uターンでした。

 んでね。演奏はホルン以外はよござんしたね。
 どうしてもラッパ系の楽器は素人には難しいようですねぇ。
音が割れたり、プハッとなったり、柔らかい音が上手く出て
いませんでしたね。(前回の演奏よりも良くなったように聞こえ
ましたが、そいでもあと2歩だね)

 太鼓(ティンパニ)がよござんしたね。
 フルートとファゴットのソロが何度かあったんですが、どちらも
良い音でした。

 演奏中に赤ん坊の声が聞こえてきたのがチョイと興ざめでした。
泣き声ではなくって、グズッっているような声でしたがね。
 一度だけならアタイも「しょうがないか」ですが、何度も聞こえて
きましたからねぇ。
 いろいろ事情はあると思いますが、やっぱそれなりに常識や
ルールがありますよね。

 ひとつ注文です。
 全ての演目が終わって、観客が拍手です。
 そいで指揮者が下がって、アンコールの要求で客は拍手を続けています。
何度か指揮者が出てきて、楽器のパートごとに挨拶したりして、指揮者は
花束を受け取ったりして。

 てなことを10分以上やって、それからアンコールですよ。
 10分間も拍手をしているんですよ。客は。(アタイは30秒)
 ハッキリ言って、そこまでの演奏ではありません。世界の超一流なら
おしみなく拍手かもしれませんがね。

 せめて5分ぐらいのところでアンコール演奏したらいかがでしょうか
ねぇ?
 だってどのみちアンコール演奏するんでしょ。それならそんなに引っ張ら
なくてもいいんでないの。
 へそ曲がりのアタイはいつも思うんですよね。アンコールの拍手を
しないで客が出ていったら、どうなるんだろう。ってね。
 
コメント