たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

ひきこもりにんずう

2016年09月30日 | Weblog
 9月 30日

 今月上旬に、「引きこもり」調査結果の発表。

 これは内閣府が調査した5000人のうち、回答した
3300人弱の結果を発表です。
 この結果から、全国で54万人いると推計だそうです。

 内閣府の「引きこもり」定義は

 1歩も自宅から出ない人だけではなく
    ・趣味の用事があるときは外出する
    ・近所のコンビニなどには行く
        であり
    ・6ヶ月以上もそういう状態
        であり
    ・きっかけが病気などではなく
        であり
    ・家事や育児の手伝いをしていない

 そんな人たちを「引きこもり」とするそうです。
 (上記の中でどれに該当するかにより、狭義や準 などと
決めており、それらを併せて「広義の引きこもり」としている
そうです)

 しかし、こういう調査に協力する 引きこもり って
それほど重症ではない。って思ってしまいますが、みなさんは
どでしょ?
 だって、引きこもりしているのに、アンケートに記入するん
ですよ。
 
 まっ、それはコッチにおいておいて、調査結果から
 ほぼですが  男性が66%  女性が34% 
 女性も多いんですねぇ。アタイの予想とは違いました。
 【引きこもり予備群】やはり10代に多い。ケアが必要だね。

 生計を担っているのは両親が多いが、本人もいる。(生活
保護など)
 引き金となったこととして、学校での集団生活になじめな
かった人が多い(と、この調査ではいっている)。
 いじめ、友だちが少ない、勉強についていけない、不登校、
など。

 家で何をしているか?という質問には
 予備群は本やインターネット。
 引きこもり群はラジオや新聞。

 では何歳ぐらいから引きこもりになったか。
 10代が34%で多いです。(これは予想どおり)
 30代以降も24%弱です。(これは予想外)
 職場になじめないとか就活に失敗したとかを合わせると44%。

 引きこもりについて誰かに相談したいか?という質問には
 66%がしたいと思わない。って回答しています。そりゃ
そうだよね。人間関係が上手くいかなかったから引きこもりして
るんだもの。

 でも、今の状態から抜け出したい。と思っている人は多いと
思いますよ。きっかけというか、引っ張ってくれる人がいれば
いいんですよ。

 7年以上も引きこもっている人が35%もいます。
 前回の調査から15万人も減ったといってますが、実はこの
 調査には40歳以上は含まれていません。

 この調査のここが一番問題だと思いますね。
 引きこもっている人の年齢も上がってきてるんだろうから、
せめて60歳代(年金がもらえるまで)ぐらいに調査対象を
広げなきゃね。だね。
コメント

あさくさわらえない

2016年09月29日 | Weblog
 9月 29日

 浅草で笑えない。

 こないだ、TVのお笑い演芸番組の収録でしたが、出演者の
半分以上が笑えない芸人で、チョイとつまらなかったですねぇ。
 この番組、毎週1~2時間放送するんですよ。そうすると、
売れっ子の人たちはネタを覚える時間が無い(少ない)んだ
ろうから、同じようなものを出す。

 逆にあまり売れていない(TVに登場しない)芸人さんは、
ネタが限られているので、初めて登場したときには面白いん
ですが、次が続かないんだよね。

 今回、一番よくなかったのは お下品な「〇〇ネットワーク」
舞台に出てきたときから 引いてしまう<あっ、こりゃダメ>
って思いましたもん。(どんなことをやるのか知りたいのなら
動画サイトで検索だね)

 ドギツイ演し物(本人たちはそれが芸だと思っているのか?)
の一つが「鼻から牛乳を飲んで、目から出す」
 んで、目からピューッと出た牛乳をお客に飛ばす。一番前の
仕込み(ギャラを貰って合いの手を入れている)の人たちに、
牛乳がかかりました。

 この日の仕込み、あまりにもわざとらしいかけ声や合いの手を
入れる人がいたんですよ。「へぇー」「ふぅーん」「えぇ~」って。
 出演者がイヤな顔するんだよね。感心するような話じゃないし、
大笑いするほどのことはないのに、「へぇー」だったり「わぁー」
だったりね。
 芸人も「そんなに『へぇー』というほどですか?」って言ってた
ぐらいだもの。(本人にすれば、合いの手でギャラをもらってるん
だから。ってことなのかねぇ?)

 でね。一番わざとらしい人に、たくさん牛乳がかかったん
ですよ。なんだかザマーミロって思っちゃいましたもの。
(とにかく、コッチの気持ちが引けてしまうほどワザトが
目立つ)

 んで、一番良かったのは「カンカラ」。
 チャンバラ芝居というかコントです。
 しっかりと練習しているんでしょうね。間合いとかボケや
ツッコミを外さなかったです。

 あとは「マギー審司」。
 しんじの 手品といえない手品。
 この日はアタイのツッコミが冴えました。(どんなツッコミを
入れたのかは、TV放送で見てねぇ)\(^_^)/
コメント

うちあげぇ

2016年09月28日 | Weblog
 9月 28日

 5人で打ち上げでした。

 あっ、テポドンではありませんからね。ねんのため。(笑)
3~4ヶ月続いたプロジェクト(それほど大規模なものでは
ないんですがね)が終わったし、ある学校から職場研修に
来ていたUさんが、今週で別のところへ移動するため、急遽
「お疲れ様」打ち上げをやりました。

 かいしゃの近所に安い(コストパフォーマンスの良い)店が
あるんですよ。海鮮(魚料理)がメインの店ですが、魚以外にも
いろいろ肴があります。(毎日ではないんですが、海鮮丼は
10種類ほどの魚介類が入っていて、小鉢やミニサラダ、あら汁
などが付いて500円です。普通は850円)

 つうことで、まずは肴が3品と小グラスのビールで1000円の
セットを注文。もちろんこれだけでは足らないので、単品で追加。
 んで、だれかが 冷やしトマト を注文しました。
 
 「去年はよぉ。捨てたトマトの種から芽が出て、ウマイ実が
生ったのに、今年はダメだったなぁ。キュウリはうまくできた
のによ」ってKさん。
 「私のところも何種類かの野菜を作ってますよ」ってUさん。
 「うちは、ジャガイモの皮を捨てたら、そこから大きくなって、
イモがたくさんできましたよ」ってYさん。

 「自分で育てた野菜はウマイよな。でも、虫が付くから困る
んだよ」ってKさん。
 「ぼっボクは虫がキライですよ。触れません」って今年入社の
W君。
 「お前ねぇ。東京のセレブのお嬢さんじゃないだろぉ。たしか
生まれは九十九里だったよな」ってアタイ。
 「蚊や蠅も触れませんから」

 「それじゃノミやシラミなんてダメだよな?」ってYさん。
 「とんでもなぁい。そんなもの見るだけで卒倒しそうですよ」
 「アタイのとこの猫、貰ってきたときはノミがイッパイついて
たよ」
 「そうそう、うちの猫を風呂で洗ったら、ノミが猫の頭に
集まってきたもの」ってYさん。
 「ひやぁー!」

 「なにが ヒヤーだよ。ノミなんて親指で挟んでプチッって
やるのが快感だったよ」ってアタイ。
 「そうそう、あの感触がたまんないですよね」って残り3人。

 「野菜といえば、子どものころ他人の畑から失敬してたけど、
ドキドキしてなんだか味も良くなる気がしたね」ってアタイ。
 「ん、キュウリやトマトを盗んだことがある」ってYさんと
Kさん。
 (さすがに学校の先生であるUさんは同意しませんでした)

 アタイ、できるだけ会社関係者とは飲まないんですが、今回は
数ヶ月もいっしょに仕事してたし、気を遣う人(直接の上司や
ベンダさんなど)はいなかったので、なにを言っても許される
雰囲気でした。
 ってことで、アタイもビールがすすみましたぁ。(^^)/
コメント

つばめぇぐりるぅ

2016年09月27日 | Weblog
 9月 27日

 つばめグリルでした。

 アタイ、話すときは「つばめグリル」って素直に言えるん
ですが、文字のときはなぜか「つばめグルリ」って読んで
しまうんです。

 童謡「われは海の子」の歌詞、「われは海の子白波の」
これが正しいんですが、子どものころに替え歌が流行っていて
この歌は「われは海の子シラミの子」というふうに変えて
歌っていました。

 んでね。コーラスサークルCOSMOSで歌うんですよ。
「われは海の子」そうしたら、とうぜん シラミの子 って
歌ってしまうんだよね。ふんとに当然という感じで。(^^;)

 で、つばめグリルでなにをしたか?
 運の無いおねぇさんの誕生日と就職のダブル祝いでした。
 集まったのは4人。おねぇさん、おねぇさんの妹、エステ仲間の
鈴木さん、そしてアタイ。

 このメンバーで旅行に行ったり、日帰り温泉や食事会を
したりしています。
 運の無いおねぇさんは会社を定年退職してから、年金だけでは
食べていけないので、仕事を探していたんです。
 「わたしさぁ。毎月15万円ぐらい貯金を取り崩しているのよ。
だから少しでも赤字を減らそうと思って、仕事を探してたんだ
けど、この歳だとなかなか見つからないのよね」って以前から
言ってました。

 そうだよね。事務職だったし、PCは操作できないし、運転
免許は持ってないし、思考回路はオカシイし、運は無いし。(笑)
 そんなおねぇさんですが、やっと<掃除のオバサン>の職を
見つけて、先月あたりから働いているそうです。
 「午前中の3時間だけなんだけど、キツイのよ。同じような
仕事を他のところでやっていた人たちが次々と辞めていくんだ
もの。『ここは忙しすぎるから、私は辞める』って」

 「そりゃそうだよ。決められた時間内に掃除を終わらなきゃ
いけないんだし、清掃作業員は少ないんだろうし、もちろん
キレイにしなきゃダメなんだろうからね」
 まっ、まだ働きだしたばっかりだから、いつまで続くのやら?

 他の話題は芸能人が離れたくっついた。「ブラビがどうの、
結婚式のアイちゃんが卓球の球だった」(アタイには意味不明です。
アイちゃんが卓球選手というのはもちろん知っていますが、なぜ
結婚式で球なのか?)
 アタイ、芸能人とかスターとか有名人が、それぞれの分野で
能力発揮したときには評価しますが、それ以外は興味ありません
ですよ。(それがどうした。だからなんなの。って思ってしまう
んだよね)

 「今年はみんなで旅してないわよね」
 「んだね。どこか行きたいねぇ」
 「2泊ぐらいだと、九州や北海道は無理よね」
 「青森や岩手も遠いわよ」
 で、いろいろ候補が出ましたが、全員がまだ行っていない。
ってところが無いから、さぁてどこにするか?

 「琵琶湖は?」
 「いいわねぇ。新幹線で行って、レンタカーを借りればいいん
だもの」
 「じゃぁ、琵琶湖を1周しますか?」
 次の旅行先を決めてお開きになりました。紅葉のときに琵琶湖へ
行きまぁす。(ホントかなぁ?)
コメント

いぬねこもちょうじゅ

2016年09月26日 | Weblog
 9月 26日

 犬猫も長寿だそうですよ。

 というか、平均寿命が過去最高になったそうです。
 こういうのって、いくつかの団体・組織が発表して
いますので、統計の取り方がいろいろで、数値にも
開きがあります。

 んで、今回は日本小動物獣医師会が行った大規模な
調査の結果です。
 2014年時点ですが、犬が13歳チョッと。猫が
12歳弱。

 調査は不定期で実施され、今回が4回目。
 全国192の動物病院で死んだイヌ6000匹弱、
ネコ3300匹ほどのデータから平均寿命を計算したそう
です。1990年当時の寿命は、イヌで8.6歳でネコが
5.1歳だったんだって。

 分析によると、イヌは純血種よりも雑種が、ネコは雄よりも
雌が長生きだった。(雑種のほうが元気だし、男より女のほうが
長寿だよ)

 寿命が延びたのは、ワクチン接種の普及などで、感染症対策が
進んだことなどが主な理由だそうですよ。
25年間でイヌは1.5倍、ネコは2.3倍も延びたんだって。

 感染症が死因となった割合は、イヌが90年の約30%から
約2.5%へと激減、ネコも約25%から約12%に下がった
んだそうです。
 現在のワクチン接種率は、イヌが約82%、ネコは約54%。

 犬は法律で狂犬病などのワクチン接種が定められていますが、
猫は義務ではありません。
 そいでもやはり長生きのためには猫もワクチン注射したほうが
いいものね。

 我が家のタマオも昨年までは予防接種してましたが、今年から
止めました。家ネコ(外には出さない)だし、18歳だし。(^^;)
 んでも、もし病気になるのと、面倒みなきゃいけないし、治療費は
高いですよ。(ご主人の友だちは、猫の医療費に毎月5~6万円も
出していたそうです)
 犬猫も手術したりで、医療環境も大きく改善しましたからね。

 ネコのワクチン接種率はまだ低いんですが、率が上がれば、まだ
寿命は延びるでしょ。そうすると、飼い主もペットも高齢化して、
老老介護になるかな?(笑)
 
 あと、最近はエサが格段に良くなりましたね。もうエサではなく
食事って感じですもん。(タマオは5~6種類のエサ)
 昔々、アタイの生家で飼っていた猫のエサは、白ご飯の上に
煮干しをのせて、味噌汁をかけた定番の「猫まんま」でした。
 それだけじゃ栄養が足らないから、猫は近所の家から魚を盗ん
だり、ネズミを捕ったりして栄養補給していましたね。

 ここからは調査結果について、アタイが追加分析(思い込み)。
 犬が猫よりも長生き。という結果が出たことについては、小型犬を
飼う人が増えたからじゃないでしょかね?
 バブルのころは大型犬が流行りましたよね。レトリバーとか。
今は殆ど小型犬しか見かけませんもの。(犬の寿命、大型だと
7~8歳、小型は12~15歳ぐらいといわれていますよね)

 猫、都会では家から外に出さない人が増えたとはいっても、田舎や
郊外では、外に出している猫が多いでしょう。
 それに、子猫を貰って育てたり、ノラ猫を拾ってくる人もいて、
そのときすでに病気に感染している場合もあるから、寿命が短い
猫も多いと思います。

 犬猫に限らず、ペットは癒やしになりますよね。
 我が家のタマオも手がかかるけれど、家族の話題が増えるし、
カワイイものね。\(^_^)/
コメント

きのえいかいわご でねず

2016年09月25日 | Weblog
 9月 25日

 昨日の英会話後、いつものデネズ。

 「ベルちゃん、敬老の日に区からのお祝いもらった?」って
よしえさん。
 「えっ、お祝いくれるの?」ってとらぶるベルちゃん。
 「年齢によるけど、3千円とか5千円とかね。義姉はもらった
わよ」ってよしえさん。
 「お金を貰えるのなら、敬老会に行く」
 「敬老会がくれるわけじゃないわよ」って、ウれいこさん。
 「それに、毎年貰えるわけじゃないよ。区切りのよい年齢の
ときでしょ」ってアタイ。
 
 「国からもお祝いもらえるわよね。100歳になると」って
よしえさん。
 「そうそう、銀杯だよね」ってアタイ。
 「まぁぁ。銀杯が貰えるなら100歳まで生きる」ってベル
ちゃん。
 「んでも、今年から銀メッキになったみたいだよ」
 「じゃ、95歳ぐらいでいいかな」
 「それでも長生きじゃないのベルちゃん、あと10年もあるよ」
(笑)

 「姥捨て山っていうのを知ってるでしょ?」ってよしえさん
 「知ってるわよ。楢山節考とかさ」って、ウれいこさん。
 「地球規模で気候異変や食糧難だもの。もう年寄りは長生き
しちゃいけないんだよ。というか、今のうちにあの世へ行った
ほうが幸せかもしれないよ?」ってアタイ。

 「かもしれないわねぇ。あまり長生きしてもねぇ」
 「『老人回収にです。ご家庭でご不要になった・・・』って
集めにくるようになるかもよぉ」ってアタイ。(笑)
 「そうねぇ。たしかに明るい未来になるとは思えないわね」
ってよしえさん。
 「そんなことないわよ。科学は進歩するのよぉ。地球は不滅よ」
ってベルちゃん。

 別のはなし。
 「ベルちゃん、中国語はどうなの?」って、よしえさん。
 「楽しいから、授業中もチャンとメモをとっているし、家でも
勉強してるわよ」ってベルちゃん。
 (ベルちゃんは、中国語教室にも通っています)
 「中国語を覚えて、中国旅行でもするの?」ってウれいこさん。
 「中国は嫌いだから行かないわよ」(苦笑)
 「じゃぁ、なんで中国語を習ってるの?」
 「中国語が好きだから」

 「中国といえばアイちゃんよね」ってウれいこさん。
 「台湾のイケメンと結婚したわよね」ってよしえさん。
 「アイちゃんは知ってるけど、結婚したことは知らなかった
わぁ」ってベルちゃん。
 (ベルちゃんは世間の人が知っていること分かっていることを
まるっきし知りません。知ろうとも思いません。TVやラジオは
もちろん、新聞も雑誌も見ません。興味があることしかやりま
せん)

 「アイちゃんは中国語がペラペラよね」って、よしえさん。
 「アイちゃんの中国語は中国東北地方の訛りだそうだよ」って
アタイ。
 「アイちゃんは東北訛りなの。東北出身だからよね」って
ウれいこさん。
 「違うよ。たしかに生まれは仙台だそうだし、高校は青森だ
けど、日本語が訛っているということじゃなくって、中国語が
訛ってるんだよ」
 「・・・・・?」理解できない ウれいこさん。
 「いいのよぉ話が通じるんだから。それに人気者なんだしさ」
って、よしえさん。
 
 こんな話で夜は更けていきましたぁ。(英会話のメンバーは
老けていきましたぁ)(^^)/
コメント

こんしゅうたこん

2016年09月24日 | Weblog
 9月 24日

 今週の「うたコン」。

 台風16号の影響で朝から雨という日でした。
 東京地方は午後から夜にかけて風雨が強くなるという
予報だったので、行くのは止めよ。と思いましたね。

 んで、夕方。
 それほどヒドイ雨ではなかったので、これなら大丈夫だ
ろ。ってことでNHKホールへ向かいました。
 
 ところが、原宿駅から代々木公園の横を通って行ったん
ですが、歩道(遊歩道のようになっている)が水浸しになって
いるんですよ。深くはないけれど、靴では歩けない程度に
なっている箇所がたくさんありました。
 縁石というか植木の囲いに使われている石の上を歩きまし
たよ。落っこちないように慎重にね。

 靴がグジュグジュになったけど、なんとかNHKホールへ到着。
 さすがにお客さんは少なかったですねぇ。いつもなら3階
までビッシリ埋まるんですが、この日は2階までしか客が
入っていない感じでした(少しは3階にもいたようです)。

 てなわけで、NHKホールには何度も入っているけれど、
今までで一番舞台に近い席(でも2階)でした。\(^_^)/
 負け惜しみではなく、うたコンの場合は1階より2階の
ほうがいいね。アタイは。

 それはね。アタイは歌っている人(出演者)だけを見ている
わけじゃないから。
 番組の流れが気になるんですよ。カメラワークとかスタッフの
動きとか、照明や小道具の使い方などなど。

 カメラさんは、自分のカメラモニタの明かりで台本を読み
ながら、インカム(ヘッドセット)で指示を受けて動くん
ですよね。
 次はどこからどの角度でだれを映す。とかね。

 裏方さんも、手際よく焦るでもなく(本当は焦ることもあるん
でしょうが、それを見せない)、決められた時間内に作業を終え
てますからね。
 殆どミスは無いですね。ここらはさすがにHNKですよ。
 何度もリハーサルをやってるんでしょ。生放送ですからねぇ。

 19時32分。放送開始(この日は台風情報のため、放送が
2分遅れ)になりました。
 幕が開くと、舞台は江戸時代後期、清水の次郎長<股旅物>
小芝居が始まりました。 TVで見た人も多いでしょう? 
(次郎長が弱い。とだけ書いておきます)

 出演者では、JUJUのアンヨが長いねぇ。でした。
 あれじゃ安定が悪くて歩けないんじゃないのぉ?って思った
ぐらいに足が細くて長いんです。

 キンキキッズと踊ったダンサーさんが「これぞプロ」という
振り付けで踊ってましたね(ダンサー4人の体型が同じでしたし)。
 あれってどうやって覚えるんでしょうかねぇ。振り付けを間違え
ないからプロなんでしょ。

 うたコンが終わって、ホールの外に出たら、台風ではなく<普通の
雨>になっていました。道の水たまりも少なくなっていましたよ。
 行ってよかった。でした。
コメント

はつものふたつ

2016年09月23日 | Weblog
 9月 23日

 昨日、初物が2つでした。

 こないだ休みの日、雨だったし、特に用事は無いし、
<そうだ、ケーキを買いに行こう!>と一大決心。
(それほどのことはないですよね。ケーキを買うぐらい。
でもね、休みだし外は雨だし、わざわざこんな日に行く
こともないか)

 <そうだ、昼ご飯は丸亀製麺にしよう!>って二大決心。
(それほどのことではないですよね。うどんを食べに
行くぐらい)
 この2つが初めてのことでした。(^^)/

 まずは丸亀。ちょうど12時。
 駐車場は車でイッパイ。主要道路沿いにあるんですが、
周りに民家が無いので、殆どが車で来店です。
 アタイも駐車するまで20分ぐらい待ちました。

 店内も並んでいましたねぇ。んでもお客の回転が早いから、
それほど時間はかからないでアタイの番になりました。
 「温かい ぶっかけ それと親子丼ください」
 注文してすぐにぶっかけを受け取り、そいからお金を払う
までの間に親子丼ができていましたね。もしかしたら、あの
ハンバーガーショップよりも早い。かも?(笑)



     刻みネギを入れ放題。
     ネギが好きなアタイには
     うれしいサービスです。

 味も汁も関西(四国)風でよござんした。
 アタイ、関東の濃い色と味は苦手です。 
 お腹が膨らんだところで、次はケーキを買いに。(^^;)

 ケーキ屋さん、なんでも世界的なコンテストで優勝した
というパティシエが開いた店です。
 数年前に雑誌か新聞の記事を読んだんですが、そのときは
フーンそういう人の店が開店したんだ。でした。

 そしたら、また新聞のお店紹介欄に載っていたので、じゃぁ
行ってみるか。って思ったんですよ。
 わりと強い雨でしたが、お店には次々とお客さんがやって
きましたね。(アタイをふくめ)

 

     最近は派手な作りのケーキが多いん
     ですが、買ったケーキは普通のデコレーション
     って感じです。





 シーズンごとというか、それなりの期間でケーキの種類が
かわるようです。(栗とカボチャを使ったケーキも買いました)
 D野先生は、このお店を知ってたかな?\(^_^)/
コメント

ねずみ とり

2016年09月22日 | Weblog
 9月 22日

 ネズミ獲りのこと。

 警察における車両の走行速度取り締まりのことを
いわゆる ネズミ捕り と言ってますよね。
 陰に隠れて待ち伏せのようにして違反者(違反車)を
捕まえる。

 アタイがよく通る橋の上でも、月に1度ぐらいの頻度で
やってますよ。橋の真ん中(上り車線)でレーダー式の
ネズミ捕り。
 この橋は、川を渡る部分までは坂ですが、川のところは
平らだし、直線で500mぐらいあるんです。そいでもって、
通勤時間帯以外は空いていて、スピードを出しやすいんです。

 んで、アタイの感覚だと、20キロオーバーぐらいの
速度超過で捕まえているみたいです?
 (アタイ、10キロオーバーぐらいのときはそのまま
通り抜けることができたからね)

 そうそう、最近は対向車が教えてくれませんね。以前は
ヘッドライトを点滅させて対向車に<ネズミ獲りやってる>
って教えてくれたんですがね。

 別の橋でのこと。
 こっちも月に何度か渡ります。
 この橋は、橋の真ん中が高くて、全体が湾曲してます。
(川に架かっている橋は殆どが上って下りますよね)

  スピード違反の取り締まりではないんですが、毎日の
ように取り締まりしているんですよ。この橋の下りで。
 橋を渡って下り坂のようになっている箇所が黄色車線
(はみ出し禁止)です。
 
 んで、下りですからドライバーには前方の交通量が見え
るんですよね。
 てなわけで、<アッチの車線のほうが空いている>って
ことで、車線変更してしまうんです。

 そうするとぉ。
 いるんですよぉ。下りきった場所に取り締まりの警官が
数人。(多いときには5~6人も)
 「はーい、コッチへ来てくださぁい」と違反車両が道の
ハジッコに誘導されて切符を切られる。だね。

 こないだ、アタイの後ろを走っていた他県ナンバーの
車。黄色車線のとこで、左車線から中央側の車線へ・・・
 <あぁーぁ、知らないからしょうがないけど、前方を
チャンと見れば、警官がいるのが分かるのになぁ>って
アタイは思いました。
 当然ですが、違反車両は捕まりましたね。

 でね。この車に多少は同情したんですが、まてよぉ?
って考え直しました。
 黄色車線なのに変更する車って、もしかしたら、たぶん、
ほぼ、いつもやってるんでしょ。こういうことなどを。

 たとえば、黄色車線で追い越したり、信号無視したり、
一時停止をしなかったり、大幅なスピード違反などなど。
 そうだとすると、いい薬になったんじゃないでしょかね
法律や規則は守るものだ。ってことが。

 でも、こういう人は<オレは運がなかった><今度は
見つからないようにやろう>なんて思うんでしょね。
 交通違反=交通ルールを守らないと、自分だけじゃ
なくって、他人にも被害や迷惑かけることになる。
 ということを忘れないようにしてチョンマゲ。ですね。
コメント

ぎっくり

2016年09月21日 | Weblog
 9月 21日

 こないだ、ギックリ古紙。訂正 ギックリ腰。

 30代のころ、重い症状のギックリ腰をやってから、
腰痛が続いています。
 アタイ、姿勢が悪いし、椅子の座り方もよくないので、
腰椎とか骨格が歪んでたり変形しているのかもしれません?
(アタイ、人生に対する姿勢も歪んでいる)

 初めてのぎっくり腰のときは、朝のラジオ体操中でした。
前屈をやっていたときにギクッ!
 そのまま倒れ込んでイテテテテ・・・・・てぇ。
 立つことができなくって、ハイハイでトイレに行きまし
たね。
 午後、整形外科へ行って診察してもらいましたが、骨には
異常なし。

 腰の周りの筋肉に負担がかかり、あるとき急にギクッ!と
なるんでしょ。(筋肉が耐えられなくなる)
 というのが一般的ですが、ぎっくり腰の原因はいろいろ
あって、人それぞれなんだってさ。

 アタイ、急にギクッ。となるわけじゃなく、実は予兆があり
ます。(だいたいは前兆がある)
 なんだか腰が張っているような感じがしたり、チクッと痛みが
走ったりして<あれぇ、なんだか腰のあたりがヘンだぞう>
ってことが。

 今回も数日前から違和感があったんです。以前の経験から
<きーつけないと、ギクッっていきそうだなぁ>ということで、
注意はしていたんですがねぇ。
 朝、顔を洗うために腰をかがめたら、きましたよ。ギクッ!
痛みで息ができなくなるんです。うぅ~~~~~ん。

 んでも、今回のぎっくり腰はそれほどヒドクならなくって、
歩くことができたので、まぁよござんした。
 (座ってから立つと、30秒ぐらいはイタイです)

 以下が代表的なぎっくり腰の前兆や、なりやすいこと。

 「腰が突っ張った感じ、変な違和感」
 「寝返りをうつと腰に痛み」
 「座ったままでいると腰に痛み」
 「普段しない動作や姿勢で腰に負担」
 「腰に疲れがたまっているような感じ」
 「足の裏にしびれ」

 こんな症状が出たときには要注意ですよぉ。(^^)/
コメント

なになにはたべましたか?

2016年09月20日 | Weblog
 9月 20日

 先週の英会話。

 まずはメンバー2人で交互に挨拶してから、「先週は何か
しましたか? 何かありましたか?」みたいな会話をする。
でした。

 「先週は何かしましたか?」
 「特に何もしていません。でも、映画に行きました」
 「映画は何を観ましたか?」
 「ゴーストバスターズです」
 「それは面白かったですか?」
 「まぁまぁでした」てな感じ。

 次は<今までに、なになにを食べたことがありますか?>
<なになにを飲んだことがありますか?>でした。
 外国人に聞く。という設定です。
 日本の食べ物とか飲み物とか。

 んで、先生から修正が入ります。「そこのアクセントが
少しヘンでしたよ。こういうふうに発音してください」と
お手本。
 「その言い回しでもいいんですが、こっちの言い方の
ほうがいいですね」ってお手本。

 英会話後はいつものデネーズ。
 この日は10人だったので、なかなか席がつくれない
ようで、けっこう待たされました。
 待っている間に かずみさんと
 「エスパルスの応援に清水まで行ってきたの?」
 「行ってきたわよ。としこさんと2人で」
 「何を食べてきた?」(試合結果ではなく、食べたものを
聞く。というのが正しい主婦の会話です)

 「しらすの海鮮丼。清水は何度も行ってるけど、初めて
入った店」と、丼の写真をみせてくれました。
 「おっ、しらすが生じゃない。さすがに本場は違うねぇ。
我が家でもときどきしらす丼をするけど、釜揚げしらす
だもの」
 「プリプリしていて美味しかったわよ」

 てな話をしてると、やっと席が空きました。
 
 「たまおさん、こないだお笑い番組を観に行った?」
 「行ったよ」
 「じゃ、やっぱりアレはたまおさんだったんだ。TVでは
うしろ姿しか映っていなかったけど」と りりーさん。
 「ん、客席はだいたい後ろからの画面になるね」
 「隣にいたのはだれ、友だち?」
 「アタイ、友だちはいないんだよ。」
 「たまおさん、たくさん友だちいるじゃないの。私たち
とか」
 「みんな仲間や親友。友だちじゃない」(笑)
 「そうぉぅ。私たちはしんゆーなのぉ」<私はあなたの
ことを親友だとは思っていない>という心の言葉が顔に
出ていた りりーさんでした。(^^;)

 「ん、隣にいたのはPTA仲間の あつこちゃん だよ」
 「PTA仲間なら、かずみさんとも知り合いなの?」
 「知り合いだよ」ってアタイ。
 「そぉ。かずみさんはあつこさんを知ってる?」って
りりーさん。
 「さぁ・・・あつこさんって知らないと思う」って
かずみさん。
 「あつこちゃんの名字は〇〇さんだよ」ってアタイ。
 「〇〇さんならよく知ってる」(笑) 

 てな雑談で夜も更けていきました。\(^_^)/
コメント

ほんばんさいごのれんしゅ

2016年09月19日 | Weblog
 9月 19日

 「Cosmos」 本番までで最期の練習。

 ある会館で行われる「感謝祭」の舞台に向けて最期の練習。
本番で披露する順番に歌いました。
 この感謝祭でもらっている時間は30分ほどなので、
予定している曲を歌うためには、次々歌っていかないと、時間が
足らなくなります。

 つうことで、まずは予定している曲を本番と同じようにして、
全て歌ってみて、どのくらい時間がかかるか測ってみたん
ですよ。
 てなわけで、誰かが歌を間違っても、歌い出せなくても、
そのまま流していきます。
 そうすると、なんとか予定していた時間内に納めることが
できるかな?でした。(でもギリギリ)

 歌だけじゃなく、アルパやハンドベルの演奏もあるので、
わりと てんこ盛り です。
 ハンドベルで2曲演奏するので、その練習もしました。
 まだまだの出来ですが、アタイの評価は50点ぐらいか
なぁ? 
 なんとか演奏できるときもあるんですが、だいたいは
どこかでだれかが間違ったり遅くなったりしますからね。
(^^;)

 通して歌ったあと、気になる(イマイチ)の箇所を集中的に
練習しました。
 先生からビシリッ!!と指摘が入り、おかげで歌もビシッ!と
決まりました。(ほんとかなぁ?)

 先生から周知。
 「当日の衣装、上は襟付きカラーシャツ、下は白かベージュ。
集合時間に遅れないように。練習会場として会議室を用意して
もらいましたので、当日は本番までにみっちり練習します」
 「わかりましたぁ」

 「それから別の話ですが、ある小学校の創立記念式典後に、
懇親会みたいなことがあって、<その会で歌ってくれませんか>
という話があります。みなさん、どうですか?」
 「その小学校にはお世話になっていることだし」って先生。
 「大きなお世話だし」ってアタイ。
 「あれぇ、『お誘いがあればどこでも行きます。歌います』
ってブログに書いてたんじゃないのぉ」ってテラちゃん。

 そーです。喜んで歌わせてもらいますよ。歌えばいいんでしょ
歌えば。
 ウソです。機会があればどこでも歌いまぁす。\(^_^)/ 

 この感謝祭、他にもパフォーマーが出演するし、野菜販売、
縁日屋台(金魚釣り、射的など)、食べ物屋台、フリーマーケット、
などなど。
 入場無料ですから、お近くの方はもちろん、この会館を使って
みたい・そのうち使うだろう。って人は来てみてねぇ。
 それはどこ? だよね。
 ヒント、文京区千駄木4丁目にある会館です。(探すのが面倒と
いう人はアタイに直接ね)
コメント

たのしいのみかい

2016年09月18日 | Weblog
 9月 18日

 楽しい飲み会でした。

 AさんとBさんとアタイの3人でした。んで、ある町で
夕方5時からちょっち1杯。
 「やっほー元気だったぁ?」
 「台風は大丈夫だったぁ?」
 てな挨拶して、いざ居酒屋へ!

 Aさんの案内でモツ料理が中心の店。
 <ふんとに居酒屋そのもの><これぞ日本の居酒屋>と
いうような店。
 「酒の肴はいろいろあるから、たまおちゃん、好きな
もの頼んでね」
 「ん、・・・・・」そうなんですよ。アタイはモツ類は
串焼きしか食べないんです。

 2人はモツ刺しを食べてましたよ。
 あれぇ?内臓肉の生食は法令で禁止だったような?
 (後で調べたんですが、生食禁止はレバーだけのようです。
全てのホルモンやモツが禁止じゃないんだね)

 「品数はあるけど、たまおちゃんが食べられるものが無い
んだぁ」
 「探しますよ」
 「すみませぇーん、まぐろブツくださぁい。とAさん」
 「お待ちどうさま」と2分後にきましたよ。ブツが。
 「たまおちゃん、美味しいわよぉここのマグロは」
 「赤身の刺身は食べないんだよ」ってアタイ。(^^;)

 んでも串焼きは食べましたよ。
 そんなとき、店員さんがBさんのビールジョッキを倒して
しまいました。 アァーッ!
 テーブルの上にドバァ。服は濡れませんでしたが、殆どの
料理がビール浸しになりました。
 チョイとケチがついた感じになったので、「次へいこう」
 お会計してもらうと、1700円チョイ。さすがに正統派の
居酒屋ですねぇ。安い。

 「たまおちゃんの食べられるものがある店へ行くからさ、
何がいい?」
 「なんでも食べるよ」(^^;)
 「またぁ。そいじゃこんどはホルモンへ行くぞぉ」(笑)
 てなことで、次はイタリアン系の店へ。
 チェーン店なんでしょね。若者が集まってくるような
お手頃値段の店でした。

 ワインもボトルで2000円~3000円ぐらいの低価格。
んで、グラスワインは無いんですよ。ボトルでしか注文できま
せんでした。
 
 ここでの話題。
 「たまおちゃんは歌が上手いよね」
 「それほどでもないけど、並の上ぐらいだね」
 「歌がウマイ人はいいわよね。それだけで好きになってしまう
かも。よ」
 「ありがとねぇ。で、アタイは何番目ぐらいに好きなの?」
 「そうねぇ。たまおちゃんは38番目かな」
 「それじゃぁ、Kさんは好き? あの人、ものすごく歌が
上手いよ」
 「たしかに歌が上手いわよね。でも私はパス」
 「私も番外にする」(笑)

 ここでAさんが、自分が飲んでいたワイングラスを倒す。
 テーブルの上にあった料理がワイン漬け。(^^;)
 
 「たまおちゃん、いつも私たちに優しいわよね」
 「ん、アタイは外面がいいから」
 「それでもいいわよ。どんなことでも人より優れている
ことがあれば」
 「そいじゃアタイは何番目だったっけ?」
 「たまおちゃんは83番目よ」
 「あれぇ、さっきより順位が下がってるよ」
 「でもまだ100番以内よ」

 てなことを話しているうちに21時になりました。
 「早いわねぇ。もう4時間もいっしょにいるのに、まだ
1時間ぐらいに感じるわよね」
 名残惜しいけれど、この日はこれで解散でした。\(^_^)/
コメント

れんたるでもうかる?

2016年09月17日 | Weblog
 9月 17日

 レンタルオーナーで儲かる?

 儲かるのは業者で、損するのは契約者。
 もちろん良心的な業者もいるんでしょうが、そんな業者は
少ないと思ったほうがいいようです。

 業者から電話や訪問などで「元本保証で高利回り」などと
甘い言葉で契約を勧める。
 しかぁし、実は商品の売買契約と賃貸借(レンタル)契約を
同時させる。ということですよ。

 悪徳商法の定番というかお決まりの手口ですよね。
 契約後、業者が突然破綻してしまい、レンタル料などの支払いが
されなくなり、支払ったお金(元本)も戻らなくなってしまった。
 こんなトラブルが多いそうです。

 アタイ、何度もカキコしていますが、どうしてこういう業者と
契約してしまうんでしょうかねぇ? <儲かる>とか<あなた
だけ>とかに弱いんでしょね。
 常識的に考えたら、儲かるのなら他人には教えないでしょ。
自分だけでコソッとお金を投資してほくそ笑む。でしょ?

 もうチョイ具体的に書くと、業者から商品を購入し、購入した
商品を業者に一定期間レンタルするなどの契約(レンタルオーナー
契約)を結ぶ内容だそうです。
 
 んで、購入した商品は買った(契約した)人には引き渡され
ないまま、業者は商品を第三者に転貸し、レンタル事業などで
得られた収益の一部をレンタル料などの名目で買った人に支払う。
 ということになってはいますが、<レンタル期間が経過した後に、
購入した商品を購入代金と同額で買い取る>という契約になって
いるものもあるそうです。

 しかぁし、実際には、レンタル事業の実体がなかったり、契約では
購入したとされている商品が存在するかどうか? そういうことを
確認するのが困難ですよ。
 事業の実体がなければ、金を集めて事業を破綻させて、買った
人にレンタル料などを払わず、支払ったお金(元本)も戻さない。
そんな事業者が横行している可能性が高いもの。

 箇条書きにすると。
1,業者が電話などで「元本保証、高配当」などといって、勧誘。
2,業者と商品の売買契約と購入した商品を貸し出す賃貸借契約。
3,商品代金を業者に支払うが、購入した商品は買った人には
  引き渡されないまま、商品を業者に貸す。
4,業者は、商品を第三者に転貸するレンタル事業を行う(名目)。
5,業者は、レンタル事業から得た収益から、買った人に商品の
  レンタル料を支払う(契約上はそうなっている)。

 こういう契約をすると、数回だけは契約したレンタル料(利益)が
支払われるんですが、そのうち業者は逃げて、連絡がとれなくなる。
 先物取引とか現物商法とか、そんなことが今までに何度繰り返されて
きたことか。また多くの人が何百億円も騙されるんでしょねぇ。
コメント

こんなとこにもおやばかつづき

2016年09月16日 | Weblog
 9月 16日

 いましたいました親バカが。つづき。

 昨日のつづき。みたいなものですが、研修で現場に来ている
学校の先生。
 「数年前、家を新築したんですが、猫の通れる穴を壁に開け
ましたよ」
 「家と外用ですか?」
 「違います。猫が自分でトイレにいけるように部屋と廊下を
猫用のドアでつないだんです。猫が移動したいとき、いちいち
人間がドアの開閉するのは面倒だし、冷暖房の効率が悪いです
からね」
 「そうですよね。そういう家は多いですよね。犬猫用の通路を
つくっている家庭」

 「我が家のタマオ、最近はやらないんだけど、以前は自分で
襖(ふすま)を開けてたんですよ。前足の爪を隙間にひっかけて
ズッズーって」
 「そういうことをウチの猫もやるんだけどよ。閉めてくれ
ないんだよな」ってKさん。
 「そうそう、自分で閉めてくれれば言うこと無しですよね」

 「ドアの把手に飛びついて、ドアを開ける猫とか、人間用の
トイレを使う猫がいるそうですね」
 「アタイも動画でみたことがあるよ」
 「人間のトイレを使ってくれれば、掃除が楽ですよね」って
先生。

 「そうそう、人間用のトイレを使ってくれて、自分で水を
流してくれれば、最高だよね」(笑)
 「オレは水を流してるぜ」ってKさん。(^^;)
 「そういえば、Kさんは猫用のトイレを使っているそうです
ね」って冗談でアタイ。
 「なんで知ってるんだよ。たまに使うぜ」ってKさん。

 なんでも、酔っ払って気分が悪くなると、トイレに行くのが
面倒なので、猫用のトイレでオェーとやるそうです。
 「Kさん、動画配信すれば人気者になれますよ」
 「そんなわけねぇだろ」

 まっ、猫は人間の3歳ぐらいの脳力だそうですから、ちゃんと
躾ればいろんなことができるようになりますよ。(^^)/
コメント