たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

このじきおもいだすすきーばんがい

2015年01月31日 | Weblog
 1月 31日

 この時期になると思いだすねぇ。番外

 まずは温泉のこと。
 スキーからの帰り、よく温泉に入りました。
日帰り入浴施設が多かったんですが、温泉地の
共同浴場(湯治場)にも入りましたよ。

 那須か塩原あたりの共同浴場だったと思う
んですが、脱衣場は男女別になっていたけど、
中は混浴のようでした。
 ようでした。っていうのは、アタイは視力が
弱いので、メガネを外すとボンヤリとしか
見えないんです。

 んで、温泉に入ったら、けっこう混んでいた
んです。狭いのに10人ぐらいがお湯に浸かって
いたんだよね。
 そいで、暗い浴室にだんだん目が慣れてきたら、
湯船の真ん中に板が渡してあって、混んでいる
反対側には誰も入っていませんでした。

 そこでアタイはソッチ側へ。
 しばらくすると、おばあさんがアタイと同じ
側に入って、なんだかアタイのことを睨むん
ですよ。
 なんで睨まれるのかなぁ?としばらく考えたら、
答えが分かりました。板のコッチ側は女湯だったん
ですよね。(^^ゞ
 
 次のはなし。
 50cmぐらいのジャンプ台(というほど高くは
ないですよね。50センチだもの)をつくって、
みんなで飛んでいたんです。
 アタイの番になったので、勢いをつけてジャーン
プ。着地したら バキッ!と大きな音がして、
スキー板が半分に折れてしまいました。

 着地したところに5cmぐらいの石があって、
その石がちょうど足の真ん中の位置(ビンディングの
位置)になってしまったんです。石の尖がった箇所に
体重がかかってしまったんでしょうねぇ。
 そのスキー板を買ってから2回目のスキーでしたが、
あえなくオシャカでした。

 ジャンプといえばもう一つ。
 ギャップ(デコボコ)がたくさんあるコースを
滑っていて、やっぱり何回目かのとき飛ばされて
しまいました。
 着地に失敗して転んだんですが、そいだけじゃ
なくって、板が縦になっていたんですよ。その上に
尻がドンッと落ちたので、痛くて涙が出てしまい
ました。
 宿の風呂で尻を確認したら、真っ青(青痣=内
出血)でしたねぇ。1年間は痣が消えませんでした。

 痣といえば、あまり上手くなかった先輩(そのとき
アタイはまぁまぁの実力になっていました)が、
凍結している急斜面を果敢に攻めていきましたが、
途中であえなく転倒。そのまま100mぐらい下
まで滑り落ちてしまったんです。
 そうしたら、やっぱ摩擦で皮膚がヤケドのように
なってしまいましたね。

 ほかにも楽しい話しがいくつもありますが、それは
アタイに直接聞いてねぇ。(^O^)/
 おわり。
コメント

このじきおもいだすすきーさん

2015年01月30日 | Weblog
1月 30日

 この時期になると思いだすねぇ。その3

 こんどもスキー2年目頃のこと。
 志賀高原の林間コースを滑っていたんです。
コースには小さな凹凸が波のように続いていま
した。
 初めは調子よく滑っていたんですが、凹凸を
5~6回乗り越えたとき、凹でスピードが制御
できなくなって、ついに凸で飛ばされてしまい
ました。2~3mビュ~ンと飛んで着地もでき
なくて、鳩尾を強打して息ができません。

 転んだままウンウン唸っているだけで、動け
なかったんですよね。
 そいで、顔も雪の中に半分うずもれていたん
ですが・・・なっなんと、そこの雪が黄色いん
ですよ。
 だれかがオシッコをした場所に、頭が埋もれ
ていたんですよ。(泣く)
 んでも動けないんだもの。さすがに口に入った
雪は吐き出しんですが、マイッタまいった。
でした。

 そいから、斜度30度ぐらいの急な斜面から
滑ることになって、なんとか転ばないでコースの
半分ぐらいまで滑ったんです。コースはガラガラで、
殆ど人がいなかったんですが、前方に一人の女性が
(そう見えました。ウェアが赤系統の色だった)
見えたので、その人の少し前でターンしようと
きめながら滑っていたら、そこはそれ未熟な腕
でしたから、ギャップに足をとられて、その女性に
向かって一直線。

 ドンッ!って衝突でしたよ。
 「どこ見て滑ってるのよ。こんなに空いている
のに、なんで私にぶつからなきゃいけないの!」
って怒られましたねぇ。当たり前だよね。広い
ゲレンデに一人しかいないのに、その人にぶつかる
んだもの。(+o+)

 ところがビックリ。その女性がゴーグルを外し
たら、同じグループの人だったんですよね。
 同じグループといっても、このとき初めて
いっしょにスキーへ来たんですよ。(初顔合わせ)

 帰りの電車でのこと、網棚から他人(アタイ
たちのグループとは関係の無い人)の荷物が
落ちて、その人の頭を直撃したんです。
 たしかに重そうなバッグでしたが、網棚から
落ちただけなので、<イタイ!>ぐらいですよね。

 持ち主も「すみません。おケガはありませんで
したか?」って謝っていたんです。
 普通なら「大丈夫ですよ。今後は気を付けて
くださいね。」ぐらいですませると思うんですが、
その人は「住所と名前は、連絡電話番号は。」って
取り調べのようにキツイ口調で聞きだしていました。

 そのときアタイは<なにもそこまでやらなくても
いいんじゃない>って心の中で思っていましたね。
でも、あれだけビシッと言える人に憧れましたよ。

 そいでね。人生って面白いですよね。それが縁
(キッカケ)で、ン十年経った今でも仲良し友だち
ですものね。
 そうそう。その時のスキー旅行から10年後ぐらい
経ったとき、その人の職業が分かりました。
 初めての就職先が神奈川県警。んで、婦警さん
だったんですよ。(笑)
(その後、数年で退職して、別の会社に勤めました)

 「取り調べ」口調もナットクだね。(^O^)/
コメント

このじきおもいだすすきーに

2015年01月29日 | Weblog
1月 29日

 この時期になると思いだすねぇ。その2

 スキーのこと。
 昨日とは別のスキー場。雪が3mぐらいは
当たり前という信州のスキー場でした。
 3~4シーズンぐらい同じ民宿に泊って
いたんです。
 朝、夜行列車で駅に着いて、駅から1km
ぐらい雪をかき分けるように歩いくと民宿街に
着きます。(あのころは山へ行くには夜行
列車でしたねぇ。温暖化じゃなかったから
雪も多いし、民宿だと駅とかスキー場まで
車で送迎っていうのもありませんでした)

 んで、30分ぐらい歩いて民宿へ到着。
 玄関前には大人しい犬(雑種の日本犬)が
いました。
 「よっ元気だったかい。今年も来たよ。」
って声をかけると、シッポを振っていましたね。

 スキー場には低速リフト(普通のリフトなん
ですが、昔のリフトはとにかく遅い。最近は
どこでも高速リフトやゴンドラがあるよね)
 10分以上もリフトで風にさらされて、ガタ
ガタ震えながらやっと終点。
 上越方面と違って、リフト待ちがなかった
けれど、ガンバッテも1日に15本ぐらいしか
滑ることができませんでしたね。

 冷え切った体で宿に戻ると、まずはお風呂だ
よね。
 この宿に世話になってから3シーズン目の
とき、お風呂から上がってきた女性陣が「ねぇ
ねぇ。ここのお風呂はヘンよ。」
 「なにが?」
 「女風呂の鍵が外側についているのよ。」
 「そんなわけないだろ。」って確認しに
行ったら、ほんとに外側に簡易な止め具が
付いていましたね。なんで外だろ?でした。

 んで、風呂を上がったらお待ちかねの夕食。
そのころはみんな若かったから、よく食べまし
たねぇ。肉が少なくて野菜が多い鍋が定番の
宿でしたが、ご飯を一人3杯は食べていたし、
生たまごを貰って鍋をオジヤにして食べました。
 
 翌年シーズン。やはり雪をかきわけて早朝に
宿へ到着。
 玄関前には犬小屋だけで犬はいませんでした。
 「あれ、犬がいないねぇ。死んじゃったの
かなぁ?」
 なんて言いながら宿に入ったんですが、なぜ
犬がいないのか、宿の人に理由は聞いていま
せんでした。

 そいで、スキーを終えて、冷えた体を風呂で
温めて、夕食の時間。
 「いつもの鍋だけど、今夜は肉が多いよ。」
 「そうだねぇ。私たちがよく食べるから、
宿の人が肉を多めに入れてくれたのかしら?」
 「そういえばそうだなぁ。いわゆる常連に
なったしな。宿もサービスだよサービス。」
 
 ウマイ旨いとみんな大喜びでオジヤも完食。
 「うーぅ、腹いっぱいで動けない。」
 「食べたわよね。満腹よ。」
 「残ったら犬にやろうと思ったのに、犬は
どうしたのかなぁ?」
 「さっきお前が食ったろ。」
 「・・・」

 この宿とは、その年でお別れでした。
 あっ、本当に犬が・・・というわけじゃない
とアタイは思うけど。どでしょ?(^^ゞ
コメント

このじきおもいだすすきーいち

2015年01月28日 | Weblog
 1月 28日

 この時期になると思いだすねぇ。その1

 それはスキーのことですよ。
 ン十年間もやっていたからねぇ。会社に就職して
から、先輩に誘われて毎年何度か行ってました。
 しかし、ここ数年は行ってませんよ。(遊び
仲間がいなくなってしまったからねぇ。バイクも
乗らなくなったし)

 アタイぐらいの年齢だと、ゴルフをやっている
人が多いからね。スキーもバイクも冬は寒いし、
ゴルフのほうがいいよね。会社の同僚も、半分
以上がゴルフやってるもの。(アタイはやらない
けど)

 スキーの思い出は何度もカキコしているけれど、
まっいいか。バイクは事故とかケガのことを覚えて
いるんだけれど、スキーは笑える記憶のほうが
多いもんね。

 アタイが本格的にスキーをはじめて2年目ぐらい
でしたかねぇ?
 夕方になったので、スキー場から宿(民宿)に
戻るとき、「近道をしよう。」ということになって、
アタイはまだ上手くないので、付いて行くだけだった
から、みんなの後ろから必死で追いかけました。

 そうなんですよね。下手なうちは滑っている
途中で休憩する時間(短く一息)ができません。
滑るのは遅いし、何度も転ぶし、とにかく寒いはず
なのに大汗でしたね。
 次の日の朝、体中が痛くて起き上れませんでした。

 んで、スキーコースではない田んぼの中を宿方面へ。
 まっ平な白い平原ですよ。雪の積もった田んぼは。
その中をスケーティング(スケートみたいな感じで
滑っていきます)。みんなは上手いから平地でも
楽々と滑るんだよね。
 アタイはスケーティングができなかったので、
必死でストックをつかって漕いでいきます。

   良いイラストを探せなかったけど、
   こんな感じでアタイの前を仲間が
   滑っていました。

 遠くに集落が見えてきて、もうすぐ宿に着ける。
ってぐらいのとき、アタイの前方200mぐらいを
滑っていた仲間(5~6人)が全員いなくなったん
です。

 アタイは必死でストックを突いていたので、殆ど
雪面しか見ていませんでした。
 フッと顔を上げたら、だれもいないんです。真っ白な
まっ平な田んぼの中で・・・

 そんなバナナです。
 なにか理由があるはずだと考えて、ユックリ少しずつ
前に進んでいくと、なっなんと仲間が全員道路に落ちて
団子状態になっていました。

   雪面から道の下までは5mぐらい
   道の幅は10mぐらいだったかな。

 この時ばかりは「下手でよかったぁ。」って思い
ましたね。
 道の壁も真っ白だったので、大きな穴が開いているとは
誰も気が付かなかったんです。だって、一斉に落ちた
わけじゃないんですよ。5~6人が次々と落ちたんです
からね。しかしまぁ。車がこなくて運がよかった。
でしたねぇ。
コメント

きぬあ

2015年01月27日 | Weblog
 1月 27日

「キヌア」を食べています。

 食べている。ってほどではないんですが、
 英会話後に行く「いつものデネーズ」で、
ビールと「キヌアのサラダ」を注文しているん
ですよ。

 いつもカキコしていますが、アタイは硬い
ものが好きなんです。デネーズのキヌアは硬くて
プチっとした食感です。
 以前から<これはなんだろう? 好みのプチ
プチ感だし、香ばしいし?って思っていたん
ですよね。

 キヌア、日本でいえば、ほうれん草やとんぶりの
仲間に近いんだそうです。
 とんぶりは柔らかいものしか食べたことがない
けれど、デネーズで提供しているキヌアは炒めて
あるんでしょう。カリッとしています。

 んで、チョイと調べてみました。そしたら、
栄養価が高いので人工増加や地球温暖化の影響で
食料不足が予想される人類ですが、キヌアが
救世主になる可能性もあるんだそうですよ。

 米(玄米)より食物繊維やたんぱく質が豊富
です。カルシウムやアミノ酸も多いんです。
 (でも、米は日本の主食ですが、キヌアは
副食というよりも食材の一つなので、比較対象に
するのもヘンなんですがね)

 ご飯を茶碗に1杯食べることはできるけれど、
キヌア(見た目はヒエやアワのような雑穀)を
同じように食べることは無理だもの。

 でもまぁ、南米や欧米ではシリアル、サラダ、
パン、スープなどの食材として使われているそう
ですよ。(ですよね。欧米でも添加したり、トッ
ピング感覚で食べているんだよね)

 あと、グルテンを含んでいないので、小麦アレ
ルギーの人でも食べることができます。
(グルテンを含んでいないので、もっちり感が
ゼロということだね)

 栄養価はこっちにおいといて、あの食感につい
てアタイは好きですねぇ。
 家庭でもゴマの代わりにサラダに使ったりでき
ますよ。
コメント

のーのつくり

2015年01月26日 | Weblog
 1月 26日

 男と女、やっぱ脳のつくりが違うんだね。

 ある休日のお昼ごはん。家族みんなが好きな
餅を焼きました。
 そうなんですよね。我が家はアラジンの石油
ストーブなので、ストーブの上に焼き網を乗っけ、
じんわりと餅を焼きます。

 いつもなら、まずご主人が「餅は何個食べる?」
って聞いて、その数だけ焼くんです。
 が、この日は一人当たり3個の計算で、ご主人が
焼いていました。

 1個目を食べ、2個目の半分ぐらいをモグモグし
ているときにご主人が「ねぇ。餅は何個食べる?」
って言ったんです。
 そこでアタイが「2個、今食べている分だけで
いいよ。」
 「えっ、3個食べると思って焼いたのに。」
 「つッ」(アタイが舌打ち)
 「あなたに訊いたわけじゃないわよ。子どもに
言ったのよ!」
 
 論理回路がどうなっているのか知りませんが、これは
我が家のご主人だけじゃないように思いますねぇ。
 女の人は全体的にこんな思考をするんじゃないで
しょかねぇ?

 3個焼いて、3個食べてもらいたいのなら、アタイの
皿に黙って載せればいいわけで、それを「何個たべる
のか相手に聞いて、考えていた答えと違ったからと
いってキレる。っていうのはアタイには想像外でした。」

 それも、アタイに対して「何個食べる?」って聞いた
のは間違いないのに、アタイの返事が気に入らないからと
いって、「あんたに訊いたんじゃない。」って自分を
正当化するんだもの。
 ふんとにゼッタイ謝らない、自分のミスを認めない
アタイにすれば困った人ですよ。

 英会話仲間のりりーさん。
 家でダンナに「なんだぁかんだぁ。」と、その日の
出来事などについて話しかけていたんだそうです。
 そうしたらダンナが「それで、結論はなに?」

 「結論なんか無いわよね。女が話すことなんて、
単純に出来事を並べているだけなんだから。聞いて
ても聞いていなくても、ときどき相槌をうってくれる
だけでいいのに。」

 アタイ、両方の気持ちが分かりますね。
 男とすれば、ムダな話しで時間をとられたくない。
 女とすれば、ムダな話しをすることで、ストレスが
減る。

 さてさて、あなたはどでしょ?
コメント

せんせふっき

2015年01月25日 | Weblog
 1月 25日

 昨日の英会話。スー先生が戻ってきました。

 っていうか、先生が私用で1回休んだだけですが、
アタイたちにとっては、やっぱスーがいいねぇ。
ですよ。

 「ワタナベ先生はどうでした? やさしい方
だから、教え方も丁寧だったでしょ。」
 「そんなことなかったよ。ビシッと厳しい指導
だったよぉ。」
 「そんなわけないでしょ。」
 「スーより優しい先生はいないよぉ。」ヨイショ。

 英会話後はいつものデネーズ。
 この日は6人で店へ。待合室で席の空き待ち
しながらダベッていたら、店長さんがやってきて、
「6名様が同じ席のほうがよろしいでしょうか?」
「当たり前じゃないの!」ってベルちゃん。
「もうしわけありません。」

 困るんだよね。ベルちゃんには。
 たしかにたいしたことじゃないし、コッチが
客だし、同じ席なのが普通だしさ。
 でもね。その言い方はないなぁ。って思う
わけですよ。アタイは。

 「6名様が同じ席のほうがよろしいでしょうか?」
って訊かれたら「はい。」って言うだけでいいわけ
だよね。または「同じでお願いします。」とかさ。
 だのに、キツイ言い方で「当たり前じゃないの!」
ベルちゃんは歯医者でしたが、そのときも上から
目線だったのかなぁ? たぶんそうだったんでしょ。

 「当たり前のことを訊くから、当たり前だって
言っただけよ。」
 そのとおりではあるんだけど、当たり前は自分に
とっての当たり前で、店長さんは違う考えがあった
んでしょ。

 15分ほど待って、6人同じ席に座り、それぞれが
好きな料理を注文しました。
 んで、ベテランの店員さん(顔なじみ)が、料理を
持ってきましたよ。
 「チゲ鍋膳でございます。」
 「あっ、アタイです。」(一番奥に座っていました)
 「恐れ入りますが、手渡しでお願いできますか。」
 で、膳ごと奥まで送られてきます。そのときに
 「お離しします。重いので気を付けてくださいませ。」
って店員さん。

 すかさずアタイが「昔々あるところにおじいさんと
おばあさんが・・・」って言いました。
 アタイ以外の全員が「???」

 アタイも新人の店員さんなら黙っていたんですが、
ベテランだもの。
 店のマニュアルなのか、自分で考えて言っている
のか知りませんが、自分の行動に『お』を付けては
いけません。
 たしかに、どんなものにでも『お』を付けておけ
ば丁寧と勘違いしている日本人が多いけどね。

 「おはなしします。」って店員さんが言ったので
「どんな話をしてくれるんでしょ?」って切り返す
ほうがよかったかなぁ?(笑)

 「私、うどんに『お』をつけるけど、みんなは
どう?」ってリリーさん。
 「うどんやそばには『お』をつけるけど、さすがに
ラーメンには付けないわよ。」ってよしえさん。

 アタイ、なるべく『お』を付けないようにはして
いるんですが、さすがに めし とは言わないで
ごはん だねぇ。
 あとは お菓子 お土産 おにぎり などにも
付けてしまうね。オムライス これは違うか。
コメント

すとぶしんこうかん

2015年01月24日 | Weblog
 1月 24日

 ストーブの芯を交換しました。

 なんどかカキコしていますが、我が家では
昔懐かしいアラジンの石油ストーブを使って
います。
 ご主人は「ストーブでパンや餅が焼けるから
便利だわ。」なんてことを言っていますが、
アタイ、も少し使い勝手の良い製品がいいん
ですけどねぇ。です。

 熱効率が良いのか悪いのか知りませんが、
見た目は暖かいですよ。(赤い炎のほうが
ホンワカするかもしれませんが、青い炎も
捨てたもんじゃありませんね)

 んでね。やっぱ面倒なんですよね。毎日の
ように芯を掃除しなけりゃならないしねぇ。
 自動で調整してくれないんですよ。人間が
ストーブ芯をガリガリやって、芯を平にする
んだよね。(木綿を固めたような芯です)

 だんだん芯が減ってくるわけで、それを
また調整(芯出し)して、しばらくは順調に
使えるんだけれど、そのうちに芯を削っても
水平にならなくなって、燃焼にバラツキが出る
ようになります。
 我が家、畳だからどうしても水平設置とは
いかないねぇ。少しだけ斜めになってしまい
ます。

 どうしても調整できなくなって、青より赤が
増えてくるようになるんですねぇ。炎の色が。
 そうなると不完全燃焼になるし、均等燃焼
できなくなるしねぇ。

 数年で芯を交換することになりますよ。
 いくら芯が残っていても、布制ですから劣化
するし、ストーブの部品(金属部分)と接触して
いるので、だんだん摩擦が大きくなって、動きが
重くなるしね。(重くなるというより、耐震装置が
作動したとき、芯がひっこまないと燃えたままだ
から、火災の原因です)

 芯の交換そのものはそれほど難しくはないん
ですが、汚れるんですよ。油を触ることになる
からね。
 通常10分もあれば交換できるのに、今回は
芯が引っかかって抜けなかったんですよ。
 何度かやり直して30分ほどかかりましたね。
(手は灯油と汚れでベタベタ。あーやだやだ)

 交換後、芯に灯油がしみ込むまでは使用でき
ないので、しばらく待って(数時間)から、
ストーブ点火!

 あれぇ? 炎、一部の箇所が青にならないなぁ。
芯以外に原因がありそうなので、後日点検だね。
コメント

たにたにたにた

2015年01月23日 | Weblog
 1月 23日
 
 こないだは給食のこと。今回は食堂のこと。

 といっても、町の大衆食堂のことではありま
せんよ。たにたのしょくど について。です。
 みなさんも御存じというか何度も利用した
とか食べてみたいとか。って人も多いんじゃない
でしょか?
 TV・ラジオ、雑誌などなど。あちこちで
紹介されているんだもの宣伝効果はものすごい
よね。たにたニタニタですよ。


 たにたしょくど では5つの基本ルールが
あるそうです。
1、タップリ野菜。
  厚生労働省は1日に350gの野菜摂取を
 目標として設定しています。
 たにたしょくど では1食あたり250gを
目安として食事を提供しているそうです。

2、歯ごたえ、噛みごたえ。
  アタイ、なんでも硬いのが好きなので、大賛成
 ですねぇ。よく噛んだほうが満腹感も唾液も出る
 から、体にもよいですよね。

3、素材の味を生かす。
  旬の食材を使用して、出汁(昆布や鰹節なんで
 しょ?)で味付け。 1食分の塩分量は3g。

  現代の日本人はファミレス・コンビニ、冷凍
食品、持ち帰り弁当、スナック菓子などなど、「旨く
感じる=美味しい」っていう感覚・風潮が主流です
よね。

 企業も努力しているんですから、人間が何を
美味しいと感じるか。そこを突いてくるんだもの。
化学調味料をタップリ入れて、甘みや塩分で味を
濃くしてさ。(味覚オンチの子どもが増えている
そうですよ。そういう影響でしょ)

4、盛りつけにこだわる。
  これも大切ですよね。赤い色は食欲増進とか、
 <目が先に食べる>ので、視覚による満足感が
 満腹感にもつながるし。

5、ご飯の量を減らす。
  普通のご飯茶わんに盛ると、1食分は140gだ
そうですが、それを30%カットしているそうです。 

 食事って食べる順番も大切なんですよね。
 アタイも数年前まで知らなかったんですが、今は
実行しています。
 まずは野菜(急な血糖値の上昇と糖質吸収を抑える)
        ↓
 次は汁物(体を温めて代謝を促進)
        ↓
 肉、魚などのたんぱく質
        ↓
 ご飯など炭水化物(糖質)はなるべく後から

 じゃぁ私もやってみるわ。1ヶ月後にはスリムに
なるかしら。
 と、すぐに結果を求めてはいけません。1年後に
アレっ、なんだかスカートが緩くなったみたい?
ぐらいでいいんです。
 急激な体重減は体への負担が大きいし、リバウンド
も大きくなりますよ。

 おまけ
 痩せる(健康維持)のために、間食は控えたほうが
いいのは頭で分かっていても、口が許してくれない。
 って人にはお菓子よりも果物(脂質が少ない。糖質
についてはどっこいどっこい)、ビタミンも摂れる
しね。
 どうしても甘い物を食べたいのなら、洋菓子より
和菓子のほうが低カロリー。もひとつ、ナッツ類は
カロリーが高いので食べないほうがいいね。

 知っているだけじゃダメですよ。やってみそ。
コメント

べんとかきゅしょくか

2015年01月22日 | Weblog
 1月 22日

 アタイ、公立小中学校なら給食支持です。

 余裕のある家庭とそうでない家庭では、
持参弁当の場合に差ができるので、公教育には
ふさわしくない。
 っていう人も多いと思いますが、アタイは
そういう理由ではありません。

 資本主義で、生活を保障するほどの福祉国家
ではないんですから、子どもの頃から「世の中
には格差がある。弁当にも差がある。」という
ことを学ぶことも必要だと思います。でもあり
ません。

 以前、記事にしたことがあるんですが、子どもが
「1日に摂取する必要がある栄養素の3分の1」を
学校給食で摂ることになっています。(法令等)

 アタイが子どものころだと、栄養の半分ぐらいを
給食で摂っていたんじゃないかなぁ?
 我が家なんて、給食だけでしたよ牛乳を飲めた
のは。カルシウム(牛乳)などは特に子どもの
成長に欠かせないしさ。それに、シチューなんか、
家ではゼッタイ出てきませんでしたもの。

 給食は栄養バランスを考えた献立だもの。
 今は逆に弁当だと子どもの好きなオカズばかり
になったり、手頃ということで、冷凍食品を温め
たものだったり、コンビニ弁当を詰め替えただけ
だったり。とにかく栄養が片寄る家庭が多くなる
と思うね。

 アタイ、小学校は給食でしたが、中学校は弁当
でした。やはりオカズが片寄りましたねぇ。
 あっ、今から考えると健康的なオカズでした。
野菜が多かったから。(笑)
 なにしろ自宅で採れた野菜ばかりでしたもの。
質素でしたが、不満はありませんでしたね。
(焼きサバなどが入っていると、ご飯にニオイが
移ってしまうので、そういう時はイヤでした)

 んで本題。
 大阪市のはしもと君が市立中学の1学年だけなん
ですが、昨年4月から給食を始めたんだそうです。
(公立中学校の学校給食実施率の全国平均は83%
ほどですが、大阪府は20%程度)

 だもんだから、はしもと君が「公立中学の学校
給食実施率向上!」ということで、まずは1学年
だけですが、<市教委が献立を考えて、市販業者が
作って仕出しする>。ということになったんだそう
ですよ。(給食施設を設置するには金がかかる
から、仕出し方式で実施する)

 んで、仕出し給食ですから、オカズが冷えて
しまったりして、給食(仕出し弁当)を残す子が
多い(70%以上が残す)。

 では、「ご飯だけでも食べるように ふりかけ 
持参にすればどうだ。」「いやいや、そうすると
塩分摂り過ぎになる。」

 てな、ある意味不毛な論議もあったようです。
それにカチンときた はしもと君が「ふりかけの
ことぐらいは学校現場で決められないのか、中央
集権そのものだ!」って怒ったそうです。

 なんでもかんでも自分が気に入らないことは
上から押さえこむ はしもと君に それこそ
ふりかけ のことぐらいで言われたくないんじゃ
ないの?役人も。(^O^)/
コメント

だがしがすき

2015年01月21日 | Weblog
 1月 21日

 駄菓子が好きですねぇ。

 イカとかタコとか小魚とかを揚げてあるものや
豆類に砂糖がまぶしてあるものや、カレー味の
ソラマメなどが特に好きですねぇ。
 
 同じ素材であっても、ソラマメのニオイがする
ものはダメです。
 それはね。子どものころにたくさん食べた
(食べさせられた)から、脳が拒否するんです。

 落花生はダメ、南京豆もあまり好きじゃないん
です。ピーナッツは食べることがあります。
 甘納豆ならみんな好きです。(基本的に甘党だ
からね)

 煎餅やおかき は好きじゃなかったんですが、
あるメーカーのものを食べたら、あまり味が濃く
なくって、歯ごたえもよくて、美味しいんだよね。
 てなわけで、そこの製品だけ食べています。

 果物をあまり食べなくなったので、お茶には
駄菓子ですねぇ。
 困るんですよ。食べだすとなくなるまで止まら
ないから。(^^ゞ

 てなわけで、正月は数キロ太りましたねぇ。
初詣と七福神巡り以外は殆ど家にいましたから。
ゴロゴロして食べていると、てきめんですね。

 んでも、普段はいちおう気を付けてはいるん
ですよ。20時以降は食べないとか、野菜を
たくさん食べるとか、お菓子は袋から直接では
なくって、小皿に入れてなくなったら終わり。
とかね。

 駄菓子ではないんですが、北海道ではそれな
りに有名な「よいとまけ」が人気のようですねぇ。
人気というより、人気グループのメンバーが
「美味しいですよ。」みたいなことを言ったんだ
そうで、そいですぐになんにでも飛びつく(同調
してしまう)人が多い日本ですから、<私も食べ
たぁい>となっているんだね。

 「よいとまけ」、我が家では定番のお菓子です。
ご主人が好きで、近所の大型店で北海道フェアなどが
あると、必ず買ってきてますねぇ。

 買ってすぐに食べてはいけないんだそうですよ。
我が家のご主人にいわせるとね。
 だいたい、半年~1年(もしくはそれ以上)
熟成(?)させて生地(スポンジ)とハスカップ
ジャムを馴染ませる。そうすると美味しさ倍増
するんだそうです。

 そういえば、若かりし頃はアッチコッチと
走りまわって、旨い美味しい高級(我が家とすれば)
なケーキなどを買ってたのが、夢物語みたいですよ。
今じゃ駄菓子で満足だもの。あーやだやだ。(^O^)/
コメント

さいふひろいました

2015年01月20日 | Weblog
 1月 20日

 財布が近所のコンビニ駐車場前に落ちていました。

 出かけるときには落ちていなくて、帰りに
通りかかったときに茶色の財布がポツンとあった
んですよ。地面に。

 一度は通り過ぎたんですが、財布が「オジサァン
拾ってちょーだぁい。」ってアタイに呼び掛ける
から、<しょうがないなぁ。どうせ空っぽの財布
だろう>って思いながらも手にしました。

 んで、財布を開いてみたところ、なっなんと!
札が10数枚も!! あっ、全部千円札ね。(^'^)
 
他には運転免許証、学生証、クレジットカード、
各種会員証などが入っていましたね。
 コンビニの駐車場前だから、たぶん買い物に
来て、車に乗ろうとしたときに落としたんだろう
なぁ。って思って、コンビニへ。

 「駐車場の前に財布が落ちていたんですが、落とし
主が来ませんでしたか? たぶんこの店で買い物を
した人だと思うんですが。」
 店長らしき人「そういう人はいませんでしたよ。
そにれ、落し物は確認しないでそのまま警察に届け
るんです。」
 「じゃぁ、このまま警察署に持っていきますので、
落とした人があらわれたら、警察署に行くように
伝えてください。」

 文字にすると普通の対応みたいなんですが、実は
店長の顔にアリアリと<迷惑なんだよなぁ。この
忙しいのに、落し物のことなんかにかまっていられ
ないよ>って書いてありました。

 てなわけで、忙しくないアタイが警察署に届けまし
たよ。
 なんて親切な人なんでしょうねぇ。近くもないのに
わざわざ警察署まで行くんですから。(笑)

 んで、警察署の窓口で「財布を拾いました。」
 「ありがとうございます。」と厳つい顔の担当者。
 別の人が「書類を作成しますので、しばらく待って
いてください。」
 また別の人が「もし落とし主が現れないときには、
権利が生じますが、いかがされますか?」
 「放棄します。免許証が入っているので、すぐに
連絡がつくでしょうけれど、見つからないときには
国庫に入れてください。」
 (財布の遺失物に3人で対応してくれましたよ。
警察は親切なのか、ヒマなのか?)

 んで、チョイと調べてみました。
 2013年度の数字ですが 
 現金を失くした(落とした、置き忘れた等)と届け
られた金額は        約 76億4千万円。
拾得物の届(拾った)のは  約 31億6千万円。

 失くしたといいながら、自宅や会社から出て
きたり、連絡先が分かったときなどは直接やりとり
したりすることもあるだろうけれど、とにかく
半分の金は戻ってくるんですねぇ。まだまだ
捨てたものじゃないですねぇ。日本は。


    そいで、ここからはアタイの想像ですが。
 今回の落とし主が警察署に駆け込みます。
 「財布を失くしたんですが、届いていますか?」
 「お名前は?」
 「○○です。」(運転免許証が入っていたから、
名前も顔も分かります)
 「いくらぐらい入っていましたか?」
 「えーっと千円札ばかりでXX円と小銭です。」
 「他には?」
 「あとは免許証と学生証と各種会員証です。」
 「本人に間違いないようですね。では財布をお返し
します。」

 「ところで、ここまではどうやって来られました?」
 「車を運転しているときに気がついて、コンビニまで
戻って店員さんに聞いたら、警察署に届けられていると
いうことだったので、そのまま急いで来ました。」
 「慌てると事故る可能性が高くなりますから、まず
落ち着いてから来ていただいたほうが良かったですね。
慌てると事故の元ですよ。」
 「そうですね。気を付けます。ではこれで失礼し
ます。」

 「チョッと待ってください。こちらの手続きをして
から帰ってくださいね。」
 「???」
 「あなたは運転免許証不携帯で車を運転したので、
反則金3千円となります。反則きっぷを切ります。」
 「・・・」
 「はい、きっぷです。金融機関などで払ってくだ
さいね。あっ、気分を落ち着けてから運転してくだ
さいね。」
 チャンチャン。(^O^)/
コメント

せすじぞくぞく

2015年01月19日 | Weblog
 1月 19日

 先週、仕事中に背筋がぞくぞく。

 お昼前でしたが、背中がなんだか寒いん
ですよ。人生長くやっているので、こりゃ
体調が崩れる前触れだなぁ。熱がでるぞぅ。
って分かりますよ。

 そのときから1時間前のことですが、同僚が
「子どもが発熱したので、保育園に迎えに行か
なければならなくなったので、帰ります。」って
年休をとって帰宅したんですよ。
 
 なんでも、家族がインプルに罹ってしまい、
元気だったのは同僚と一番下の子(保育園児)だけ
だったんだそうです。
 ところがついに保育園から呼び出しになった
ので、奥さんはダウンしているし、自分が迎えに
いくしかない。ということだったようです。

 アタイ、昼休みまではなんとか耐えたんですが、
そこまでが限界。「課長、熱が出そうなので、帰り
ます。」
 このときすでに体温上昇していたんでしょうねぇ。
頭がふらふら、まっすぐ歩けないんですから。

 自宅に着いて、すぐに寝ました。
 症状は体温が上がっただけなんですよ。
 咳や鼻水、喉の痛みなどはありません。アタイ、
すぐに扁桃腺が腫れるんですが、そういうことも
なかったんです。

 夜中に体温を測ってみたら、なっなんと9度5分。
あっ、正確には39、5度ってことですからね。
 電子体温計の温度表示が点滅していたので、まだ
上昇したかも? ですが、怖くて測るのをそこまでで
止めました。(@_@;)

 次の日の朝は8度3分。無理しないで会社を休んで
医者へ。
 「どうしましたぁ。」
 「熱があるんです。」
 「寒気がありますかぁ?」
 「ええ、ぞくぞくします。」
 「体温は?」
 「今朝は38度3分でした。」
 「じゃぁまず体温を測ってみましょう。」

 37度2分でした。
 「まだ高いですねぇ。悪寒以外に症状はありますか?」
 「ありません。」
 「インフルエンザでしょ。たぶん。」
 「インフルエンザワクチンは接種しましたか?」
 「していません。」
 「なんでしないんですか?」
 「特に理由はないんですが、なるべく注射したく
ないので・・・」

 先生、電子カルテをみながら。
 「あれぇ。昨年も1月にインフルエンザに罹って
いますねぇ。それなのにワクチン接種していないん
だぁ。」(ってチョイと怒った声で)
 「・・・」
 「じゃぁ、検査してみましょ。インフルに間違い
ないと思うけど、確認しますね。」
 
 って、鼻の穴の粘膜をグリグリ5秒間。
 「4~5分で結果が出ますから、待合室で待って
いてください。」

 んで、5分後。
 「たまおさん。結果がでましたよ。インフルエンザは
陰性です。おかしいなぁ・・・」
 (そういわれても、検査が陰性なんだもの)

 「さて、対処が2つあります。インフルエンザを予防
する処置を含めた対処をするか、今の症状だけを緩和する
処置をするか、どちらにしますか?」
 「今の症状だけを緩和する処置にしてください。」

 てなわけで、処方箋をもらって、薬局へ。
 4種類の薬が処方されていましたねぇ。
 鎮痛解熱、扁桃腺の痛みや腫れ、抗生物質(細菌感染
予防)、38、5度以上に発熱した場合の解熱鎮痛。

 日本はふんとに薬漬けですねぇ。このぐらいの”風邪”で
抗生物質は必要ないでしょ。そりゃ、万が一ということも
考えられるから、対処しておいたほうがいいのは分かる
けれど、それこそ万が一ですからね。(体力的に弱い人
は別ですが、アタイはそれほどでもないもの)

 医者と製薬会社は儲かりますねぇ。とにかくバンバン
薬を与えておけば、殆どの患者さんが有難がって使います
よね。病気の場合、先生は神様ですからねぇ。

 アタイ、医者から帰って、薬は飲まないで寝ていました。
人間、治癒能力があるんですから、それを使って治しま
しょ。ですよ。
コメント

きのえいかいわ

2015年01月18日 | Weblog
 1月 18日

 昨日の英会話。

 昨日はスー(いつもの先生)が私用で休みだった
ため、臨時というか代理というか、別の先生が来た
んです。
 
 昨年末から「1月17日は代わりの先生ですから、
よろしくね。日頃の勉強内容については、メモを
書いて渡しておくので、問題ないと思います。」
っていうようなことをスーが言ってはいたんです。

 んで、授業開始(スーの場合には『オベンキョ』
みたいな感じなんですが、この先生は『授業』で
したね)。「英語は日本語と違います。文法をシッカリ
覚えておかないとダメです。特に前置詞を忘れると
ヘンな英語になりますからね。」

 それはそのとおりなんです。英会話メンバーも
分かっているんです。inとon、ofとoff
などなど。

 でもね。スーの教え方は<正しい英語を覚える
のが一番ですが、いざというときに伝わる英語が
できるようにしましょ>なんですよ。咄嗟の一言。

 たとえば この日の先生が生徒各自に質問しま
した。アタイの場合は「大みそかには何をして
いましたか?」
 アタイは「I stayed home」って返事をしました。
「それだと『私・家・いました』 ですよね。atが
抜けています。正しい文法で答えましょう。」
 (atがなくても十分伝わるんですが、っていう
か、at無しで教わっていましたから、無意識に
ぬかしてしまうんですよね)

 日本人の先生でしたが、それこそ正しい日本語での
英語(発音)でした。(^^ゞ
 スーも日本人ですが、海外経験が長いので、
チャンとした英語(米語)発音なんですよ。
 文法よりもアクセント、音の高低が大切です。
というやり方だもの。

 まるっきし正反対の授業でしたね。
 しかし、ビシッと厳しくて気合いが入りましたよ。
短期間で英会話を学習したい人にはいいんじゃない
でしょか。です。
 そいから、クイズもやってくれましたね。遊びが
入ると楽しみながら覚えられるからアタイもそう
いうやり方は好きですよ。

 英会話後はいつものデネーズ。
 「どうだったぁ?」
 「いつもと違うから、やっぱり戸惑うわよね。」
 「あれなら早く英会話を覚えられるかもしれない。」
 「早く覚えちゃダメなのよ。それだけ早く卒業
することになるから。」
 「『3分前にやったことを忘れたんですか?』って
言われても、記憶力が弱くなっているんだからさ。」

 「あまりに出来が悪いから、先生がカリカリして
いたわよね。」
 「私にも分かったわよ。いらついているのが。」
 「そういえばスーも昔はよくキレていたわよね。」
 「スーも学習したのよ。ガンバッテ教えてもムダだ
ということをさ。」(笑)

 てなわけで、チョイと緊張しましたが、新鮮な
時間でしたよぉ。
コメント

ゆーここだいくほんばんさん

2015年01月17日 | Weblog
 1月 17日

 U高校の周年行事でした。

 周年行事お開き後。祝賀会まではまだ2時間近く
あるから、どこかで時間つぶしをしなきゃ。
 そいでだれかいっしょにお茶してくれる人を物色。

 いましたいました3人。「どこかでお茶どよ?」
「じゃ、祝賀会場方面へ歩きながら、店を探しま
しょう。」(一人は別の予定があるということで、
建物を出たところで別れました)

 てなわけで、アタイを入れて3人でお茶が飲める
ところを探してウロウロ。
 こういうときにはなかなか手頃な店が見つ
からないんだよね。20分ぐらい歩きまわって、
あるホテルの喫茶店へ。

 「太ったぁ。」「たしかに横に成長したねぇ。」
「そうなのよ。この2年で○キロも体重が増えた
もの。」ってなこととか。
 
 「うつになりたい。」
 「なんでぇ。そんな無理して病気にならなく
ても。」
 「私ね。社会保険関連の仕事しているんだ
けど、労災で休業補償を受ける人がたくさん
いるでしょ。そういう人たちを近くで見ている
から、なんだか真面目に働くのがイヤになる
ときがあるのよね。」
 てなことなどをペチャクチャやっていると、
アッというまに祝賀会の開始時間となりました。

 祝賀会場に入ると、なっなんと立食形式では
ありませんか。参加人数が多いから、テーブルと
いうわけにはいかなかったんでしょか。それとも
予算の関係でしょか。でした。

 ここでも祝辞があって、やっと乾杯の音頭だ。
と思ったら、指名された人(96歳の元校長)が
「乾杯の前に長い話しをするとイヤな顔をされ
ますが、それでも少し話をさせてください。」
って話し出したんですが、やっぱ長くなって、
20分ぐらいも自分が現役だった頃の話をされ
ました。(アタイ、こういう話は好きですよ)



 アタイ、立食の宴会に何度も参加していますが、
料理が余ったのを見たのは初めてでした。
 それほど豪華な料理はありませんでしたが、
種類と量は多かったですね。


 
 飲み物もビールが残ったし、ワインや焼酎
ウィスキーにソフトドリンクも豊富でしたよ。

 出し物として、津軽三味線。これはよごさん
したねぇ。卒業して数年(まだ大学生)ですが、
新進気鋭の兄弟で演奏している2人がシャミの
音を力強く響かせてくれました。(コンクールで
上位入賞しているそうです)

 あと、卒業生の中で、世間的に有名な人の
スライドショーでした。
 えっ、あの人もOBなのぉ。って驚きの声があち
こちから聞こえていましたね。

 2時間でお開き。祝賀会はとってもよござんした。
おわり。
コメント