ストレスフリーの資産運用 by 林敬一(債券投資の専門家)

新刊「投資は米国債が一番」幻冬舎刊
「証券会社が売りたがらない米国債を買え」ダイヤモンド社刊
電子版も販売中

中国リスクについて  その2

2014年03月27日 | ニュース・コメント
 前回の記事では3月の全人代で政府が理財商品や社債など金融商品のデフォルトを認める政策変更を行い、実際にデフォルトが発生したことをお伝えしました。

 すでにみなさんもご存知のとおり中国内では膨張した理財商品などの金融商品を巡り、昨年後半からいろいろな情報が飛び交ってきました。投資先は不動産関連や銀行融資の返済に行き詰まった企業が多いと言われています。政府はこれまでデフォルト・リスクの火消しにやっきになっていたのですが、遂に消しきれない所まで来た、というのが私の見方です。

 政府は政策変更のコメントで「個別のデフォルトは起こるかもしれないが金融システム全体への波及は阻止する」と述べています。これまではすべてデフォルト寸前に救済していたのを突然救済しなくなりました。本当に金融システム全体を守りきれるのかについても黄色信号が点滅し始めています

 このバブル崩壊が世界経済全体に与えるインパクトを考えるにあたっては、日本との対比がわかりやすいと思いますので、それをこれから試みることにします。

 中国の金融商品バブルの破綻インパクトを日本と比較しやすくするため、まず大きさをGDPとの対比でつかまえておきましょう。絶対的大きさの比較でなく、GDPとの対比で比べるのは、GDPが大きければ破綻の吸収余力が高いので、そのほうが有効だからです。

 中国政府は意外にもこうした債務の実態に関して、かなり詳細な調査を行い、公表しています。その信憑性についてはこれまた意外にも日本、アメリカのリサーチレポートなどで数多く引用され、信用できないとのコメントはあまりありません。私はその中で、大和総研の14年1月28日のレポートが最新なのでそれを使いますが、内容中の数字は他社でも同じ物を使っています。

 それによれば今後問題となりそうな金融商品はおおまかに二通りあり、それぞれ個人の富裕層から機関投資家までが投資しています。規模は以下の通りかなり巨額で、その中からデフォルトが発生し始めています。  1元=16.7円で換算

① 銀行の理財商品;    165兆円  平均利回り5% GDP比17%
② 信託銀行の信託商品;  168兆円  平均利回り8.8% GDP比18%
          合計333兆円   対GDP比率;35%


 このうち不良資産がどれくらいかは、公表数値はありません。大和証券も不良資産の推定を行っていませんが、それぞれの商品の投資先と金利によって不良化する可能性がより強いのは②の信託商品で、平均利回りがとても高い8.8%に達しており、地方の企業やインフラ、不動産に多くを投資しています。

 この場合の利回りとは、投資家が受け取る利回りです。信託銀行が投資家に8.8%も金利を払うためには、投資先の企業や不動産からはそれをはるかに上回る収益を上げる必要があるということで、かなりの高利貸しと言えます。

 また①の理財商品の利回りは5%と低いのですが、理財商品の投資先のなんと30%は②の信託商品に投資されています。つまり銀行は8.8%と5%の差を収益にしているということです。どうやらこの信託商品がハイリスク・ハイリターンの商品であることは確かなようです。サブプライムでも結局高利の商品が不良債権化したのと同じ構図です。

 中国では地方政府が「陰の銀行(シャドウバンキング)」や「融資平台」と呼ばれる機関を通じて資金調達をしていて、それが不動産に投資され不良債権化しつつあるという問題が指摘されています。中国では地方政府は債券発行が禁じられていますので、それらの債券は実質的に違法債券です。それらに資金を供給しているのが、上記の2つの商品です。

 フィナンシャルタイムスは大胆にも米系投資銀行の不良債権推定方法を利用して計算し、不良債権の規模はGDPの2割程度と推定しています。上記の高利の信託商品全体がGDP比18 %程度で、それにある程度銀行の理財商品も加えると、およそ2割という数値は当たらずしも遠からずといえるかもしれません。そこで不良債権化する可能性のある数値としてはとりあえずこのGDP対比2割程度という数値を採用してみます。

 では日本のバブル崩壊に伴う不良債権の規模はどの程度だったでしょう。日本経済の分析で定評のある一橋大学名誉教授野口悠紀夫氏の詳細な集計では90年代の終わりのピーク時で日本の銀行に溜まった不良債権は48兆円程度、対GDPでは10%程度でした。

つづく

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中国リスクについて  その1 | トップ | 中国リスクについて  その3 »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2014-03-28 11:58:34
>理財商品
・・・って初めてこの言葉知りました@@・・というか知らない事ばかりです・・汗

>それによれば今後問題となりそうな金融商品はおおまかに二通りあり、それぞれ個人の富裕層から機関投資家までが投資しています。規模は以下の通りかなり巨額で、その中からデフォルトが発生し始めています

またこの場に全く関係ないようなトンチンカンな質問をよろしいでしょうか?
証券化されることにより私のような雑魚にも証券会社を通して身近になっている商品もあるのかもですね

>このバブル崩壊が世界経済全体に与えるインパクト・・・
とありますが、
①私には金融のハブみたいに見える「シンガポール」も大きな影響を受けるように思えてならないのですが、いかがでしょうか?

②シンガポールのベッドタウンみたいなうたい文句のマレーシアのジョホールバル。このイスカンダル計画に投資をする人にも何らかの影響はあると想像されるででしょうか?

②バブル崩壊が世界経済全体に与えるインパクトを考えるにあたり、イスラム金融に与える影響とか関連性は何かあるのでしょうか?



今インターネットで「あくせく働かず、嫌な通勤生活からも解放されてアーリーリタイアして投資の利ざややFXで食べよう」みたいな風潮があるようにお見受けします。
おっちょこちょいななしもストレスフリーで自分年金(自力年金?)を作り出さないといけないというところからこのブログに出会いましたが、出会わなければ違う方向に進んでたかもです。

あっ・・・
またまたテーマと関係ない質問です。
「金は金の卵を産まない」と認識した上で投資目的で無い金を少々持つのはいかがでしょうか?

笑わないで聞いてくださいね
「おっちょこちょいのななし」的には
日本の将来をかんがみた場合
①米国債(今現在はまだ外貨MMFの状態)
②米ドル紙幣(小額紙幣沢山)
③畑での自分達が食べる穀物野菜(急な食糧危機対策の保険)
④金(大きな延べ棒ではなく、まあ10万円分ぐらいずつかなあ?流動性の保険、それか海外でホールドアップされたときの対策で金歯の一つでも(笑)
⑤日本でも海外でも生きていけるスキル(芸術系で幸い1つあります)
②③④は書きながら自分アホだなあと・・・まあ保険的な意味合いも・・質問の次元が低すぎてorz....
ひどすぎる時はスルーお願いします
返信する
名前書き忘れた (おっちょこちょいのななし)
2014-03-28 12:01:50
↑名前書き忘れました。書かなくても判る内容「おっちょこちょいのななし」です
返信する
Unknown (目白のおっちょこちょい)
2014-03-28 13:11:11
> ③畑での自分達が食べる穀物野菜(急な食糧危機対策の保険)

これは自分も欲しいなぁ。
先祖代々江戸・東京に住んでいると混乱期にいかに食料に困ったかを連綿と聞かされたので。
食料は現物で確保・生産できるようにしたいですね。都内じゃ難しいですが。

>⑤日本でも海外でも生きていけるスキル(芸術系で幸い1つあります)

これはうらやましい!
返信する
ななしさんへ (林 敬一)
2014-03-29 09:54:40
目白のおっちょこちょいさんが書いていらっしゃるように、海外でも生きていけるスキルをもっていることは本当に大事なことだし、うらやましいしことですね。

今回のご質問の全部に的確な回答をする自信はありませんが、一応私の「感想」くらいのつもりで聞いておいてください。

>①私には金融のハブみたいに見える「シンガポール」も大きな影響を受けるように思えてならないのですが、いかがでしょうか?

シンガポールの生き方は、本来なら日本という資源のない国が目指してしかるべき生き方です。日本はバブル前からたまたま製造業が世界で競争力を持っていたことでそれにおごってしまい、来ることのわかっていた新興国の追い上げに対して、シンガポール的生き方に自分を変えられなかったのだと思います。

シンガポール的生き方が強いのは、あっちを相手にしていてそこがつぶれたら、こっちを相手にすればよい、ということができるところでしょう。

世界の投資銀行はまさにそうして生きています。世界のどっかでバブりそうなところがあれば煽ってバブらせ、潰れそうなところがあればカラ売って潰して儲ける。ネタはどこまでいっても尽きません(笑)。

シンガポールもそうしたしたたかさが国を救うでしょう。

>②シンガポールのベッドタウンみたいなうたい文句のマレーシアのジョホールバル。このイスカンダル計画に投資をする人にも何らかの影響はあると想像されるででしょうか?

詳細はわかりませんが、バブル崩壊のインパクトは本来的には関係のないところにもその瞬間、影響は出ます。

日本はサブプライムに入れ込んだわけでもないし、南欧に入れ込んだわけでもありませんが、一緒に株は暴落しました。でも本尊でなければ回復は早いでしょう。

>②バブル崩壊が世界経済全体に与えるインパクトを考えるにあたり、イスラム金融に与える影響とか関連性は何かあるのでしょうか?

 イスラム金融は私自身が扱ったことがないので影響度はわかりません。まあ、対岸の火事だけど一緒に慌てるという程度の影響はあるでしょう。

>「金は金の卵を産まない」と認識した上で投資目的で無い金を少々持つのはいかがでしょうか?
笑わないで聞いてくださいね
「おっちょこちょいのななし」的には日本の将来をかんがみた場合
①米国債(今現在はまだ外貨MMFの状態)
②米ドル紙幣(小額紙幣沢山)
③畑での自分達が食べる穀物野菜(急な食糧危機対策の保険)
④金(大きな延べ棒ではなく、まあ10万円分ぐらいずつかなあ?流動性の保険、それか海外でホールドアップされたときの対策で金歯の一つでも(笑)
⑤日本でも海外でも生きていけるスキル(芸術系で幸い1つあります)

ぜんぜん間違ってなんかいませんよ。

主婦の鋭い感覚がなせる自己防衛の極致!

その感覚、是非今後も大事にしてください。
そしてこのコメント欄でご披露ください。 ←マジ
返信する
余力があればゴールドも (雪風ファンド)
2014-03-30 09:33:38
>③畑での自分達が食べる穀物野菜(急な食糧危機対策の保険)

急な食糧危機への対応ですが、その度合いが深刻だと都会やその近郊の畑は荒らされるかも・・・。今の社会情勢からは想像が難しい話ですが。

缶詰やレトルト食品で長期備蓄可能な物をある程度確保しておくということの方が簡単かも知れません。災害対策にもなりますし。

>④「金は金の卵を産まない」と認識した上で投資目的で無い金

金は米国債との相性という観点では悪くないと思います。

現実問題として、米国債が物価変動でやられた時期(1980年~1983年ごろに償還された10年債の例など)がありますが、このときは株も物価変動に負けていました。一方のゴールドは物価変動以上の上昇となっています。

http://dqydj.net/inflation-adjusted-gold-return-calculator/

ここでデータを取れる1969年3月2日以降のパフォーマンスもCPIを上回っており、本日に至る年率リターンは7.856%。資金に余力があれば米国債のリスクの保険がわりに持つのもいいでしょう。あくまで補助的に加える性質のものだと思いますが。

ただし、ゴールドは金利上昇局面は売られやすい性質があるので、当面は長期債同様に値下がり圧力が強いです。
返信する
皆様有難うございます (おっちょこちょいのななし)
2014-03-30 21:02:31
目白のおっちょこちょい様へ
こんな私にコメントくださってありがとうございます。

そうですよね~都内にいるとベランダでプランターの野菜栽培はOKとしても腹に貯まる野菜(芋、大根、たまねぎ)は難しいですものね。
笑われるかも知らないけど目白のおっちょこちょい様みたいな都会の方々が不測の事態で食料に困らないためにも普段から個人レベルで田舎の親戚でも個別農家でもコネクションを見つけ「頼んどくね^^」レベルで年契約で安心野菜を送ってもらえる関係もいいかもですね。都会では振り向いてもらえない様な見てくれの悪い美味しい減農薬虫食い野菜も胃袋に入るでしょうし、農家もコスト削減&現金収入が嬉しいでしょう^^
近頃よく耳に入る「シェア」って概念(シェアハウスなど)+相互扶助が田舎のおばちゃんパワーでTPP(農の分野)がそんなこんなでアメリカ優位で機能しないってのもいいな・・あるわけ無いか・・・失礼しました。.
雪風ファンド様提案の
>缶詰やレトルト食品で長期備蓄可能な物をある程度確保しておくということの方が簡単かも知れません。災害対策にもなりますし缶詰も良いですね

これが一番良いですね。こういう事態にならないのを願うばかりです。



林様へ
解答してくださって有難うございます
>シンガポール的生き方・・・
世界の投資銀行はまさにそうして生きています。世界のどっかでバブりそうなところがあれば煽ってバブらせ、潰れそうなところがあればカラ売って潰して儲ける。ネタはどこまでいっても尽きません(笑)。
シンガポールもそうしたしたたかさが国を救う・・

ギャハ・・なーるほど!
「マッチポンプ的ですね~」って言い切ったら失礼ですね^^
それとななし家の5つの対策にずっこけずにコメントくださって有難うございます
>主婦の鋭い感覚がなせる自己防衛の極致!
林様からそう言われるとめちゃ心強いです。少しずつ実行します。



雪風ファンド様へ
いつもいつも「ひえ~凄い!」と思って雪風ファンド様のコメント読ませてもらってます。
そんな雪風ファンド様からコメントをいただけるなんてビックリし嬉しすぎます。
>金は米国債との相性という観点では悪くないと思います
>資金に余力があれば米国債のリスクの保険がわりに持つのもいいでしょう。あくまで補助的に加える性質のものだと思いますが。

そうなんですね。
そういう視点は私にはもちろん無かった。教えてくださって有難うございます
それにリンクの貼り付け有難うございました。おバカ&英語読めないので使い方判らず既にずっこけてます~(泣)

目白のおっちょこちょい様、林様、雪風ファンド様へ

全ては私の無知からくるいたずらに不安がるレベルでの妄想になっちゃってるんです。皆様を振り回してしまってごめんなさい。

でもななしのモットーである
「自分に無いセンスは人から借りてくる」
お騒がせしてますが、これからもどうぞよろしくお願いいたします
返信する

コメントを投稿

ニュース・コメント」カテゴリの最新記事