しばらくご無沙汰してしまいました。理由の一つは個人的運用相談が多かったこと。もう一つが花粉症です。3月に入って何度か寝込むほどの花粉症に見舞われました。いつもこの時期は気をつけているので、これほどひどいことはないのですが、今年は格別です。ブログを書くには全力を使うほどの集中力が必要なのですが、症状がひどいと集中力に欠け、持続力もなくなります。書きかけていた投稿をやっと完成させることができましたので、アップさせていただきます。
このところスポーツ界では大ニュースが連続していますね。せっかく大谷翔平がドジャースデビューを果たしたのに、通訳水原一平氏のギャンブル・スキャンダルは暗いニュースとしてとても衝撃的でした。大谷選手にはめげずに頑張って欲しいと思います。
一方相撲界では110年ぶりの快挙という超明るいニュースがありました。まだ大銀杏を結えないちょんまげ頭の尊富士の優勝、心から「おめでとうございます」と申し上げます。しかも今回優勝争いをしたもう一人の若手大の里も、髷も結えないザンバラ頭で準優勝。驚くしかありません。相撲界はきっとこのあとも二人の活躍で久々に明るいニュースで盛り上がりそうで楽しみです。
では本題です。日銀がマイナス金利を解除し、短期の誘導金利をゼロ近辺にしました。また長期金利を強引に抑える政策を解除する方向に変更しています。
しかしその結果円は下落しました。市場関係者の大方の予想とは逆の展開です。何故逆かといいますと、円金利の上昇はドルとの金利差を縮小させるためドル選好を弱め、円高要因のハズだからです。
ではどうしてそのような反対の展開になっているのか。多くの為替のアナリストが説明しているのは、「マイナスだった金利がゼロになったり、長期金利が多少上昇したところで、依然として日米の金利差は大きいからだ」という説明をしています。
ちょっと待てよ。そんなことは今さら指摘されなくても事前にわかっていたはずで、日銀が長短金利を予想以上に大きく上げることなどありえません。従ってこれでは説明になっていません。
私の見方は以下のとおりです。
- 日本は貿易立国にもかかわらず貿易収支は赤字が常態になっていること。
- 海外投資の黒字分を外貨のまま現地に残すことが当り前になってきて、日本に還流させないこと。つまり海外で稼いだ外貨を、投資機会が少なくかつ金利ゼロの国内円預貯金に戻す理由が見当たらないのです。そのため対外収支統計上の経常収支は黒字でも、稼いだ外貨を国内に還流させていないので、実務上外貨を売って円転換することが少なくなっているのだと思われます。つまり経常黒字が円高要因ではなくなっているのです。
- 新たにNISA投資が加わりました。日本の一般投資家も企業同様賢くなり、成長力の衰えた日本から海外へ投資マネーを移しています。今回の新NISAの一番人気の投資先が「オールカントリー投信(オルカン)」と呼ばれる海外メインの投信であることを先日書きました。しかも投資の仕方で毎月同じ投信を買い続ける積立投資が多くなっているため、外向きのフローは一過性ではなく、継続することになります。
もちろん為替の変動要因はこれらばかりではないため、今後様様々な雑音も交じりますが、大きな動きをつかむことは大切です。
続く