goo blog サービス終了のお知らせ 

ストレスフリーの資産運用 by 林敬一(債券投資の専門家)

新刊「投資は米国債が一番」幻冬舎刊
「証券会社が売りたがらない米国債を買え」ダイヤモンド社刊
電子版も販売中

米国債投資のチャンス到来、なのに愚かな日本の生保

2023年02月26日 | 米国債への投資

  米国債10年物金利が4%に接近していますね。また投資チャンス到来です。

  私は昨年10月21日に、「150円でも米国債は買いだ」という投稿をしていました。その時の金利は約4%で、10年後のブレークイーブン為替レートは100円でした。

  現在の金利は3.94%と4%に接近しています。しかし為替レートは137円ていどですからそのときよりさらに有利で、ブレークイーブンもより低下しています。その高金利をめがけて「世界のマネーが米国債に集中」というニュースがありました。23年2月21日付、日経新聞のニュースです。

タイトル;世界のマネー米国債集中

引用

世界の投資マネーが米国債に押し寄せている。米国外から米国債への資金流入は2022年に過去最大の規模となった。米連邦準備理事会(FRB)の利上げで投資妙味が増し、長期投資家やオイルマネーなどの資金流入が目立った。23年も積極的な投資が見込まれる。

米財務省の国際資本統計によると、米国外勢による22年の米中長期国債の買越額は世界全体で7500億ドル(約100兆円)と、22年の中長期国債の発行額の約2割に相当する。これまで買越額として最大だった10年を500億ドル上回り、12年ぶりに過去最大を更新した。

米国債に資金が流入した一因は投資妙味が増したからだ。長期金利の指標となる10年物国債利回りは21年末の1.5%から22年末の3.8%まで上昇(債券価格は下落)した。債券運用では債務不履行(デフォルト)に陥らなければ、購入時点の価格で満期まで保有した場合の利回りが決まる。生命保険会社や年金基金など満期保有を前提とした投資家のマネーが利回り水準が切り上がった米国債に流入している。

引用終わり

 

  リスクと金利を比較すれば、米国債に世界のオカネが集中するのは実に妥当な投資行動です。しかしだからといって金利は高いままなので、米国債投資を考えている方には依然として大きなチャンスが続いています。

 

ところが同じ日の同じ日経新聞では、正反対のニュースが流れていました。

2023/2/21付日本経済新聞

タイトル;生保、損失覚悟の外債売却
サブタイトル;昨年の売越額11兆円、05年以降最多、 為替ヘッジコスト重く


引用

生命保険会社が外国債券の売却を急いでいる。米ドルなど為替リスクをヘッジ(回避)するコストが上昇し、実質利回りを食い潰しているためだ。2022年12月単月の売越額は2.2兆円強と統計を遡れる05年以降で最高で、通年でも11兆円強と最も多かった

生保は外債投資の際、為替リスクをとる場合とそうでないときがある。足元で売却を進めているのが為替リスクを抑えたヘッジ外債だ。第一生命保険は22年4~12月に約2.7兆円分を純減させた。重本和之・常務執行役員は「ヘッジ外債の(実質)利回りがどんどんマイナスになり、売却額は当初考えていたより大きくなった」と話す。

主要生保12社の22年末の外債含み損は1兆円弱。その3カ月前は4600億円強の含み益で、外債の含み損益が急速に悪化している。

背景にあるのは為替ヘッジコストの急上昇だ。米ドル円の3カ月物は21年12月下旬の0.3%台を底に一本調子で上がり、22年末には4.9%台をつけた。ヘッジコストは異なる通貨間の短期金利差で決まる。急ピッチの利上げを進める米連邦準備理事会(FRB)と大規模な金融緩和を続ける日銀との政策の方向性の違いが反映された格好で、現在は5%台に乗せている。ユーロでもヘッジコストは上昇傾向にある。

ヘッジコストを引いた実質利回りの低下により、損失を覚悟する売却が増えてきた。住友生命保険は22年4~12月期決算で有価証券の売却損を2290億円計上した。前年同期の26倍で、多くが外債とみられる。日本生命は10倍の6616億円、かんぽ生命保険も8倍の1435億円を売却損として計上した。

引用終わり

 

  生保はドルをヘッジをしているためにチャンスを逃す愚かな投資をしています。この場合のヘッジとは、将来のドル安円高に備えて、投資しているドルをスワップなどでヘッジしていることを指します。それにはコストがかかるのです。

 

  ここへきての生保の行動の愚かさは、2重の愚かさになります。一つは米国債金利が上昇していると、当然米国債価格は下落しますので、最悪の時期に売却することになる。そして、金利高こそ米国債投資の絶好のチャンスなのに、ヘッジ付投資しか考えない愚かな生保は、そのチャンスで逆に売っている。なので、為替と金利の両方で愚かな行動と言えるのです。

  では何故これほどまでに愚かな投資をしているのでしょうか。

  その答えは私の著書「証券会社が売りたがらない米国債を買え」を読んでいないから。そしてついでに私のブログも読んでいないからです(笑)。

 

  このブログの読者の皆さんは、おおむね私が買いサインを出したときに投資をし、生保のようにドルをヘッジなどしません。というより、個人が債券の為替ヘッジなどできないからです。

 

  その結果、みなさんは大いに利益を享受しているはずです。私の最初の著書の結論は、「金利は為替に勝てる」というものでした。そしてその証左として、著書が出版された2011年まで、30年間、20年間、10年間の3とおりで米国債に投資をしていると、結果はどうだったかを数字で示しました。

 

1982年から2011年までの30年間の投資結果;ドル金額は100ドル→2347ドル、約24倍になりました。その間ドルは238円→83円とわずか3分の1になってしまいました。しかし円に戻した場合の元金は24÷3=8倍となっているのです。債券投資で8倍とは、驚きのパフォーマンスです。同様に20年では2.8倍、10年でも1.6倍になっています。金利は為替に勝ったのです。

 

  生保の運用者が私の本を読んでいれば、為替をヘッジするなどというおバカなことをしないでしょうし、金利が上がって価格が下落した現時点で米国債を売却するなんておろかなこともしないで済みます。

 

  生保も愚かなら一方で日経新聞もおろかです。なぜなら、

「世界のマネー米国債に集中」という記事と「生保が損失覚悟の外債売却」というニュースを同じ日に出し、生保の愚かさの指摘をしていないのですから。

 

  それぞれの担当記者はともかく、統括している編集長は何を見ているのか。

 

  喝―つ!

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャンス到来、米国債は買いだ

2022年12月23日 | 米国債への投資

  コメント欄でお知らせしましたが、今の為替レートと金利レベルで、米国債は買いか否か、私の考えをお知らせします。

  もちろん答えは「チャンス到来、買いだ」です。

 

 ドル円レートは現在132.7円ですが、シミュレーションのため丸い数字にして133円としましょう。米国債の年限別イールドは、以下のとおりです。

2年 4.27%

5年 3.81%

10年 3.69%

20年  3.91%

30年  3.73%

参照;https://www.bloomberg.com/markets/rates-bonds/government-bonds/us

  通常であれば2年から長い年限に順次高くなるのが順イールドですが、現在は1年以下が一番高く、2年、5年、10年と低くなる逆イールドです。しかし20年に向かってまた高くなって30年はまた低くなる変則的カーブを描いています。

  これまで10年物を目安に「チャンス到来」とみなさんにお知らせしてきました。著書を書いたのが2011年で、その時の10年債イールドは3.12%でした。その後は低下を続けましたが、13年にいちど3%に乗せたタイミングで「チャンス到来」とお知らせし、その後低下。再び3%に乗った18年に再度「チャンス到来」と投稿していますので、今回は3回目です。もちろん先ごろは4%に乗っていましたので、その時に投資をされた方は多くいらしたと思います。

 

  ただその時には円が安くなっていたため、以下のようにブレークイーブンを計算してお示ししました。10月21日の記事、「150円でも米国債は買いだ」を部分引用します。

引用

米国債1,000ドルを1ドル150円で買うと15万円です。すると(当時の金利4%の複利計算で)10年後に元本はほぼ1,500ドルになります。投資時点の円額は15万円でしたから、以下のような割り算をするとブレークイーブンを計算できます。

150,000円÷1,500ドル=100円

  戻ってくる1,500ドルが15万円と等価になるのはドル円が100円のときです。つまり円レートが100円を切らなければ、損をすることはありません。

引用終わり

  これに現在の数字を当てはめてみましょう。金利レベルは10年物を3.7%とし、為替は133円とします。3.7%の複利で1,000ドルを10年運用すると1,440ドル程度になります。

当初の投資金額は円建てだと

1,000ドル X 133円 =133,000円

ブレークイーブンの計算は、以下のようになります。

償還時 133,000円÷1,440ドル=92.36円

ドル円レートが100円を切り92円台でも損しません。ということはドル円が150円だった時の金利4%をかなり下回った3.7%でも、ブレークイーブンは92円台まで下がったのです。

10年後、もしドル円が現在と同じ133円だと、

1,440ドル X 133円 = 19万円 にもなります。1.44倍です。

  この10年で3%台は3回目のチャンスで、しかも前回2回のレベルをかなり上回っています。なのでチャンスです。

  では、10年物ではなくよりイールドの高い短期の債券はどうか。

例えば2年債は4.27%です。金利はかなり高いですが、投資金額133,000円に対しドル額は1,000ドルが複利で2年後に1,088ドルですので、ブレークイーブンは、

 133,000円 ÷ 1,088ドル = 122円  と、かなり高いレベルです。

  10年という長い期間と2年という短期の比較では、圧倒的に長期が有利かつ安全だということになります。長期投資の大切さを実感できる数字ですね。

  それと短期では償還時に再投資する場合、金利レベルがどうなっているかという問題が残ります。

  そのほか私のフェースブック上の相談窓口で直接相談を受けている方々からよくいただく質問は、「FRBは政策金利を来年以降まだ上げることが確定的ですが、長期金利の見通しはどうか」というものです。

金利や為替の将来見通しを的確に予想することは難しいのですが、今回に限ってみると以下のことは言えると思っています。

「来年の景気がスローダウンするのはかなり確実で、よほど早くボトムを打たない限り、来年中に長期債利回りが反転上昇し今回の高値を更新するのはむずかしいのではないでしょうか。」

以上、「米国債は今買い時だ」、でした。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1ドル150円でも米国債は買いだ

2022年10月21日 | 米国債への投資

  クロちゃん、円安に追い詰められましたね。トラスさんのように、早めに「間違えました、すみません。これにて辞任します」と、2年でだめだった時に決断しておけばよかったのに。そうすれば日本の財政・金融は取り返しのつかない状況にはならなかったと思いますし、あなたも追い詰められることはなかったのにね。

  先日の国会予算委員会で野党議員に「即刻辞任すべきだ!」と問い詰められたのに対し「辞任するつもりはない!」と即答しました。刻一刻と大破綻に向かっていることを認めず、破綻のマグニチュードをひたすら大きくすることに邁進しています。

 

  そんな中、ドルは高くなると同時に、米国債金利も上昇を続け、投資を考えている方は、大いに迷っていることでしょう。私の個人相談窓口でも相談が際立って多くなり、過去に相談された方からも再び連絡をいただくようになっています。

 

  では、現状のドル円と米国債の金利で、いったいどう考えるべきなのか。私の結論は、

「ドルが150円でも米国債は買いだ」、です。

 

  その理屈を数字の根拠とともに示します。

 

  簡略化のため現状1ドル150円のレートで、金利4%のゼロクーポン債10年物を買うことにしましょう。10年後のブレークイーブン円レートはいくらか、計算します。

  まずは金利4%の10年複利で、元本はいくらになるのか計算します。以下のサイトに数字を入れれば簡単に計算できます。

https://keisan.casio.jp/exec/system/1248923562

  米国債1,000ドルを1ドル150円で買うと15万円です。すると10年後に元本はほぼ1,500ドルになります。投資時点の円額は15万円でしたから、以下のような割り算をするとブレークイーブンを計算できます。

150,000円÷1,500ドル=100円

  戻ってくる1,500ドルが15万円と等価になるのはドル円が100円のときです。つまり円レートが100円を切らなければ、損をすることはありません。

  100円以上であればすべて儲けになります。

  ちなみに10年後の為替レートが買ったときと同じ150円であれば、225万円になります。計算は、

1,500ドル X 150円 = 225,000円

225,000円 ÷ 150,000円 = 1.5倍

10年で1.5倍とは、大変なリターンですよね。それがもし円が200円になろうものなら・・・・。皮算用はやめておきましょう(笑)。

 

  金利というリターンをもたらすドルという通貨の強さを見せつけられます。それにくらべ雀の涙しかリターンのない通貨円。なさけないことおびただしい。

  我々家計の金融資産は2,000兆円もあり、そのうち1,000兆円がほぼなにも生み出さないブタ積みの現金・預金に放置されています。寺島実郎さんが言う様に、もし金利がたったの1%にでもなったら、我々の収入は黙っていても毎年10兆円も増えます。それをゼロに放置する、クロちゃん、あんたの罪は大きいよ!

  その機会損失を彼に罰金として払ってもらうのもいいかも(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米国債への投資、短期債か長期債か

2022年09月24日 | 米国債への投資

ミケさんからいただいた質問への回答をさせていただきます。

本来であれば「個人相談」の窓口で、金融資産に限らず総資産を把握させていただき、将来の収入・支出の収支計算をした上で、どの程度のリスクに耐えられるかを考慮してアドバイスをするのですが、今回それは割愛し、ストレートに市場に合わせたアドバイスをこちらの本文でさせていただきます。

 

  質問の一番のポイントは、とても高くなっている2年物あたりを買って様子見をし、その後長期債投資を目指すのか、初めから長期債を買う方がよいか、だと思います。

  私のお勧めは、「いま長期債に投資するべきだ」です。

2年物の金利が高いのに10年物金利がそれより低い理由は、先行きアメリカ経済がスローダウンし、金利の低下が見込まれるからです。先週のFRBの先行き経済見通しも金融政策スタンスもそれを明確に示唆しています。インフレ退治のためには、経済の後退も辞さずと述べています。

 

単純化のため2年物金利が4.2%、10年物金利が3.7%とします。差は0.5%です。2年経つと1%の差になります。2年後に景気がスローダウンしたとして、償還金が行き場を失う恐れがあります。それに対し、その時点で10年物金利が現在より高いことはとても見込みにくいので、10年物を固定してしまうことに分があると思われます。たった1%の金利差のために、大きなリスクを背負ってストレスを感じるのは得策ではないと思います。長期債でも30年物になると金利は低いので避けましょう。

これまでせっかく長い期間金利上昇を待ち続け、3%を超える金利になっている今こそ、思い切った投資に踏み切るべきだと思います。特に3.5%も超えているのですから。

以上が私のお勧めです。

 

  証券会社の選択についてですが、今はオンラインで買えるはずなので時間がなくても大丈夫だと思います。参考までにこのブログの「米国債投資にあたっての証券会社選び」もお読みください。

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドル円相場と米国債金利

2022年08月27日 | 米国債への投資

  8月26 日金曜日、ジャクソンホールでのパウエルFRB議長の講演がよほど効いたとみえ、NYダウは1千ドル安になりました。きっと週明け月曜日の日経平均も影響を受けるでしょう。

  毎年夏に行われるアメリカの地区連銀主催によるシンポジウムですが、世界の金融界の耳目を集めます。実は去年パウエル議長はこの講演でミソをつけています。どういうことか。

  その当時すでにアメリカのインフレ率は5%台と、ここ10年ほど2%にすらのせることのなかった数字はトレンドを大きく上抜け、5.4%に達していました。しかし彼はその数字を「一時的だ」と言い放ち、放置したのです。その後もインフレ率はじりじりと上昇を続け、ロシアがウクライナに進行する直前の1月に7.5%に達してしまいました。つまりこのところのインフレはロシアのせいばかりではないのです。

  そこにきてあの悪魔皇帝プーチンに追い打ちを食らい、物価はさらに急上昇しました。あわてたFRBはリーマンショック後下げ続けていた政策金利をこの3月に久々に上げたのです。通常であれば市場がショックを受けないよう月ごとに0.25%ずつ程度上げていくところを、倍の0.5%としました。しかし後の祭り。その次の利上げもまた0.5%としましたがインフレは全く収まらず、遂にその後は1回で0.75%を2回も続けたのです。それでもインフレ率は6月には9.1%とこの数十年なかった数字に達してしまいました。この後追い利上げはパウエル氏の信任を損なう結果となりました。

  そこで今回、パウエル氏は金曜日の講演で、「成長鈍化などの痛みを伴ったとしても、インフレが抑制されるまで金融引き締めが必要」という超タカ派の見解を示しました。成長鈍化は雇用の悪化を招く可能性がりますが、それをもいとわずという強い言葉です。その結果がダウの千ドル安につながったのです。

 

  このところ為替や金利のアナリスト達はかなりしんどい夏を過ごしていることと思います。一時の円安高進が7月に140円寸前で収まり、つい最近までアナリスト達は「円安はピークを打った、今後は120円台への円高方向だ」と言っていたのですが、あっという間にまた137円台まで円安になってしまいました。

  米国債金利もしかり。年初までしばらく1%台だった10年物金利ですが、ロシアの侵略によるインフレで一時3.5%程度まで高進しました。そこで私が買いサインを出したのですが、それから間もなく3%を切り2.6%程度に戻ってしまいました。しかし現時点でまた3%台に戻しています。

  その間にアナリスト達は、「FRBは足元と秋以降の景気動向が弱そうだと見て政策金利引き上げ幅を縮小し、年内には利下げに転じる可能性すらある」とまで言っていました。ところが昨日のパウエル氏の発言ですっかり見通しが狂い、苦しい言い訳を始めることでしょう。お気の毒様です。

 

  為替も金利も的確な予想は実に難しいですね。ではこんなに為替も金利も大きく動く時期、米国債投資を考えている方はどうしたらよいのでしょうか。ドルが安くなったらドルを少しずつ買い進み、金利が高くなるまでは債券への投資は待つ。金利が高くなった時期に少しずつ投資するという以外に適切な方法はありません。金利が高い時はドルも高く、円から直接米国債には投資しづらいので、2段構えが必要なのです。

 

  そんな中、低金利であえぐ日本では、債券投資の世界でひどいことが起っています。多くのみなさんはご存じないと思いますし、関心もあまりないでしょう。しかしこの問題は日本の金融機関のリスクを顕在化させる大きな問題でもあるので、要注意です。

  8月25日付の日経新聞の記事をかいつまんで紹介します。

見出し;高リスク仕組債 総点検

小見出し;相次ぐ苦情受け金融庁・監視委員会 販売実態 立ち入り確認

内容の主な点は、「有力地銀などが傘下の証券子会社を使って企業や個人の富裕層向けに儲けの大きな仕組債を販売。地銀の中には利益の8割を仕組債販売で上げているところもある」というものです。そして投資家によってはわずか3か月で投資額の8割を失った例もあるというのですから驚きです。

 

  そもそも仕組債そのものを根本的に理解するのはシロウトでは100%無理です。これは90年代に仕組債で食べてきた私が言い切るのですから、間違いありません。

  銀行・証券会社は顧客に、商品内容のリスクを明確にすることが義務付けられています。それをやっていたら、まさか3か月で投資金額の8割を失う商品を薦めないし、買わないでしょうから十分な説明はしていないと思われます。私のいた投資銀行ではリスクを取るプロの投資家のみを相手にしていましたので、この記事の内容とは異なることを申し添えておきます。日本の銀行証券は儲け優先で説明を怠るので、危うい商品の販売で利益を上げているのです。

  私からみなさんへのアドバイスはたった一つ、「君子、危うきに近寄らず」です。

  もし私の著書をお持ちの方がいらっしゃれば、P.166にある「これだけは許せない!買ってはいけないEB債」の箇所を読み返してみてください。あくどい仕組債の例を挙げています。

 

   しかし一方、この記事を書いた日経新聞にも噛みついておく必要があります。その理由は、何故銀行証券が危ない商品を作り顧客がそれに食らいつくのかの分析がないからです。その理由はたった一つ。

  超低金利を続ける、「クロちゃん、あんたが悪いからだ!」

以上

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする