恐山あれこれ日記

院代(住職代理)が書いてます。

しとしとぴっちゃん

2010年03月30日 | インポート

 久々に禅問答をひとつ。

 ある雨の日、老師が修行僧に問いました。

「門の外の音は、何だ?」

「雨だれの音です」

 すると老師は言いました。

「およそ人は錯覚してさかさまに考え、自分に迷って物をおいかけているな」

「では、老師、あれは何の音ですか?」

「おっと、もう少しで自分に迷うところだった」

 修行僧はさらに問います。

「もう少しで自分に迷うところだったというのは、どういうことです?」

 老師はおもむろに答えます。

「解脱してさとりの世界に入ることは簡単だが、それをそのまま言葉で言うのはむずかしいな」

 さて、この問答、例によって解釈は様々でしょうが、私はこう考えます。

 一般に「あれは何だ?」という問い方と、それに対する「あれは〇〇です」という答え方は、「あれ」と指示される「対象」がそれ自体で存在していて、それを眼や耳などを通じて感受した自分が、「精神」を正しく使用して、対象の「それ自体」性を担保する「本質」を見抜き、何であるか判断する・・・・・という枠組みを前提しているでしょう。つまり、対象と精神はそれ自体で存在する実体として対峙している、というわけです。

「およそ人は錯覚してさかさまに考え、自分に迷って物をおいかけているな」とはこのことで、自分の判断を根拠付ける精神的実体(これは往々にして「真の自己」と考えられるものです)があると錯覚して、それとは切り離された「対象」が、またそれ自体で存在すると誤解するのだ、と言っているのです。

 このとき、「さかさまに考える」という老師の言葉で私が思うのは、たとえば「私はしとしとと雨が降っている音を聞いた」と言われる事態は、実際の言語化の経過が言葉と逆だろうということです。

 つまり、先ず最初に「しとしと」と形容される事態が発生して、それを「降っている」こととして把握する機序が発動し、その把握を「聞いた」という言葉で対象化して、対象全体を「雨の音」と概念化することにより、当の概念化する主体の現成が自覚されて、「私は」という主語が立つ・・・・、実際の経過がこれほど単純で図式的であるはずもありませんが、言語の秩序と言語化の流れが、ベクトルとして食い違っていることは、間違いないでしょう。そして、この言語化の過程で、「対象」と「精神」が仮設されるわけです。あらかじめ「私」と「雨の音」それ自体が存在するのではない、ということです。

 さて、続く問答では、答えを否定された修行僧が、当然ながら、老師は何だと答えるのか、質問します。ここで老師が、「いや、お前が迷って雨だれの音などと言っているものの正体は、空で無我で縁起なのだ」などと即答するなら、「あれは〇〇だ」という〇〇の部分に当てはめている以上は、その時点で、「空」も「無我」も「雨だれの音」と変わりません。つまり、「精神」の判断する「概念」にすぎず、先述の枠組みは維持されたままです。

 逆に、老師が何も答えず沈黙し、その沈黙を後世の者がしたり顔で、「そこには言葉にならない真理が現れている」などと解説するとすれば、老師に聞こえたものが本当に「真理の音」か、あるいはただの気の迷いや妄想だったのか、他のだれも判断できないのですから、解説そのものが妄想です。それどころか、「言葉にならない真理」がそれ自体で立ち上がり、「根源的実体」として凝固してしまいかねません。

 そこで老師は、「もう少しで自分に迷うところだった」と言うわけです。何か言っても言わなくても、今ここで起きている事態を捉えきれないのです。だから、「言おうとはしているのだが、言い切れない」というところで、自制するわけです。それが「もう少しで」ということなのです。

 したがって、真意を問われた老師のお終いの言葉があるのです。

「解脱してさとりの世界に入ることは簡単だが、それをそのまま言葉で言うのはむずかしいな」とは、「さとりの世界」、すなわち「対象」と「精神」の二元対峙の枠組みを外した、「空」とか「縁起」と呼ばれる事態は、それを体験することは可能だし、そのテクニックも伝わっているが、いかんせん事態そのものは完全に言語化しがたいし、さりとて沈黙に逃げることもできない、という意味なのです。

「言語化できない」と言い切ってしまえば、それがそのまま「言語を超えた真理」に転化しかねない。だから、たとえその事態をそのまま言語化できないとしても、その言語化に挑み続け、常に宿命的に失敗し続け、それでもなお言葉を更新し続けるしかない。その無限の行為において、「空」「無我」と呼ばれている事態を指示し続けるしかない。これが老師の言いたいことなのです。

 仏教の思想的問題の核心が言語であると、私が考えるゆえんです。


最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
…□…△…○…□…△…○…□…△…○…□…△…○…□… (虚空)
2010-03-30 22:02:47
…□…△…○…□…△…○…□…△…○…□…△…○…□…

南方丈様…

こんばんは…ご無沙汰しております。
虚空ですm(_ _)m


春分を境に陽射しも長くなり心地よくなりましたね…。

南方丈様…如何?お過ごしでいらっしゃいますでしょうか…。

花粉症…とか大丈夫でしょうか?
私めは花粉症と友達中です(苦笑)


さて、南方丈様の日記から…私めの直感!あるがまま書きますこと、お許し下さいませ…。



◎人間さんが羊さんに仏性はあるか聞いてみた…


羊さん『めぇ~めぇ~』


人間さん『……………………………』


人間さん『めぇ~めぇ~と聞こえる…迷わされるところだった』


羊さん『めぇ~めぇ~』


人間さん『迷ぇ~迷ぇ~(と声に出して鳴いてみた)』


あぁ…言葉で迷ぇ~て音声作っちゃた…
(^_^;)
妄想しちゃった。


ここからは…私めの知ったかぶったの…
道元様のお話し書き込み御海容くださいませ。


日々是好日…
日々是機縁…
日々是坐禅…
日々是居眠…
日々是直感…
日々是道悟…



道元様の本を読んでみたら!
道元さま坐禅中、
隣で居眠りをしている僧がおったそうな………………………


如浄禅師が履物で!居眠りしていた僧をブン殴った!

そのとき隣にいた…道元さま!!!
…悟ったそうです。


そう…隣の僧が殴られた音(機縁)でね……。

一刹那先は何があるか…わからない~。

私めも…わからない~。

懺悔合掌…三拝九拝
虚空 拝
返信する
事情を把握する時、仏教的な解釈をすると延々とキ... (TU-KA)
2010-03-31 10:35:56
事情を把握する時、仏教的な解釈をすると延々とキリがなく・・・卑屈にならず自分を戒め学びに変えて、精進していこうと思います。
仏友の幸せを切に祈ります。合掌
返信する
この視点を導入して『正法眼蔵』を拝読すると面白... (五葉関接頭)
2010-03-31 21:11:27
この視点を導入して『正法眼蔵』を拝読すると面白く読めました。打ち返しの打ち返したる所以をここでも知れたような気がします。合掌
返信する
何かしらの出会いの中で「空」や「縁起」を説き「... (Unknown)
2010-04-02 21:30:12
何かしらの出会いの中で「空」や「縁起」を説き「性行為・中絶」を推進する“老師”を論破した事に何の罪があるのか…また、それらの言い分が全て「嘘」だと言い張るならば、一般人を巻き込み「嘘」をついてまでその“老師”が求めるものは何だったのか…

南さんに深謝致します。
返信する
 言語は何かを伝える媒体に過ぎず、一つの単語に... ()
2010-04-03 23:33:20
 言語は何かを伝える媒体に過ぎず、一つの単語についても、厳密に言えば一人一人の持つイメージは同じとは言えません。私の場合、言葉を尽くし話したつもりでも、全く違う意味に取られることもあったりします。言語とは本当に難しい。観念的なことを伝えるなど、ほぼ不可能に思えます。
 だからこそ、奇跡的に納得のいく言葉に出会う時、とても感銘を受けるのでしょう。ブログや著作、とても楽しみにしています。
返信する
新進気鋭のオートポイエーシス学者、山下和也氏が... (ブルーパスタ)
2010-04-04 00:07:22
新進気鋭のオートポイエーシス学者、山下和也氏がこのブログを評して、次のように語っています。(http://blogs.dion.ne.jp/autopoiesis/archives/9301245.html#comments

<この禅問答もそうですし、ブログ主の解説も、まさにオートポイエーシス論的と言えるでしょう。一言で言えば、観察者の誤解に左右されない直接知とは、概念を超えたものなのです。オートポイエーシス論で言うなら概念コードですが、これは認識システムによる認識表象の産出規則です。したがって、認識表象にしか妥当しません。つまり、観察者による誤解の範囲でしか機能しないということ。それを超え、システムそのものにとっての視点に立つこと、これが悟りと呼ばれるものに近い、そんな風に考えています。『オートポイエーシスの宗教』のテーマの一つですね>

オートポイエーシスというのは、生物学から派生したシステム論/情報論で、現代の最先端理論の一つです。山下氏が言うように、南さんの考えがオートポイエーシス的であるとすれば、この難解で知られる理論を勉強する価値があるのかもしれませんね。

以上、参考までに。
返信する
言語って本当に解釈の幅が広い…と感じることがあり... (南京ハゼ)
2010-04-04 00:17:25
言語って本当に解釈の幅が広い…と感じることがあります。人と話していても自分が言わんとしている意図の何%が伝わっているものなのかなとふと思います。ひとつの言葉でも千人いれば千通りの解釈が背景にあるような。

そういうことを考えた時、言語能力の未発達な赤ん坊を思い浮かべました。
微笑めば嬉しそうに微笑み返す。親が誰かと話しながら愚痴ると愚図りだす。それは声のトーンにあるのでしょうが不思議だなぁと思います。
私は宗教について全く詳しくは知りませんので、本当に主観になってしまい申し訳ありません。そういう覚束ない考えの中でですが、言語化の壁がその宗教性への門戸を狭めるようだともったいない気が致します。仏教が難しくて分からないとされるよりも、仏教の精神性を見据えて生きているお坊さんなりに接したりする中で、何だか知らないけどホッとする、とかいうきっかけができる場がたくさんあると素敵だろうなと思います。
全く抽象的で申し訳ないのですが、人の心の問題を二千年以上伝えながら、またそこに一生を真摯に身を投じている人に接すれば、何かを感じたり、ふとした言葉で凍てついた心に湯を注がれるように勇気づけられることがあるように思うのです。そのような心ある方達が難解と思われる思想を咀嚼し現実の問題に適しつつ話されたら、もしかしたら孤独感から闇の連鎖へ向かうのではなく、孤独感があるが故に暖かさの連鎖へ向かうことがあるのでは…と思ってしまいます。
大変的外れなコメントを長々と失礼致しました。
花冷えの折り、どうぞご自愛下さいますよう心よりお祈り申し上げます。
返信する
とにかく、挑めばいいわけだ。何度失敗しても。 (宮川一夫)
2010-04-04 18:55:15
とにかく、挑めばいいわけだ。何度失敗しても。
返信する
明日は釈尊降誕会ですね^-^ (甘茶)
2010-04-07 21:33:02
明日は釈尊降誕会ですね^-^
合掌
返信する
無意味な実存に、私も賭けてみたい、です (弄精魂)
2010-04-09 20:00:22
無意味な実存に、私も賭けてみたい、です
返信する