恐山あれこれ日記

院代(住職代理)が書いてます。

作法の美学

2016年09月30日 | 日記
 気温30度をわずかに下回ったある日の午後、住宅地が立ち並ぶ中に割り込むようにして暖簾を掛けている、小さな蕎麦屋に入りました。

 昼飯時は過ぎていたので、店には誰も客がおらず、割烹着に手ぬぐいの姉さんかぶりという、今時めずらしい古風なスタイルのおばさんが、小さいけれど丁寧な声で「いらっしゃい」と言いつつ、入り口近くの席に坐った私に水のコップを持ってきてくれました。

 主人の姿は見えませんでしたが、おばさんが「ざる、ねえ!」と振り返りざまに言うと、「おう!」と野太い声が聞こえました。

 出された蕎麦は可もなく不可もなくというところで、食べ終えた私はいささか熱すぎる蕎麦湯をすすりながら、次の仕事のことを考えていました。

 すると、引き戸がカラッと開いて、暖簾を割って白髪の背の高い男が、左手に文庫本をつまむように持って、入ってきました。

 ベージュのポロシャツにジーンズという出で立ちのその男は、ためらうことなく店の一番奥の席に着くと、縁なしの眼鏡をちょっと掛け直し、左手だけで器用にページを開いて、すぐにそのまま読み始めました。

「いつものですね?」

 聞くまでもないという調子でおばさんが声をかけると、彼はちらっと視線をあげ、「うん」と声を漏らして、わずかにうなずきました。

 彼の前に水は出されず、ものの20秒もかからないうちに、おばさんはお銚子とぐい飲み、そして金平牛蒡の入った小鉢を盆に並べて持ってきました。

「ありがとう」

 本を見たまま彼は低いけれどよく通る声で言い、一瞬本から目を上げると、空いている右手で恐ろしく早く正確にぐい飲みに酒を注ぎ、それを薄い唇にはこぶと、吸い取るように一息に飲み干して、また本に戻りました。

 2、3回本と酒の往復運動が続くと、彼は本を置き、左手で小鉢を支え、右手に箸を持ち、まるで酒に句読点を入れるかのように金平を口に入れてから、再び往復運動が始まりました。
 
 すでに蕎麦湯を飲み終えていた私は、皺の少ない広い額と鋭角的な顎を持つこの初老の男から、なんとなく目が離せなくなっていました。手際のよい一連の動作に何とも言えないリズムがあり、見ていて心地よかったのです。

「カッコいいなあ」

 酒がすむと、彼は「お願い・・・」と、おばさんの方を見ました。まるで様子を見ていたかのように、ほとんど即座に奥からざる蕎麦が出てきました。

 男は文庫本を閉じ、おそらく定位置になっているのであろうテーブルの隅に置くと、真正面にざる蕎麦を据え、猪口を蕎麦と口元のちょうど中間の位置に構えました。

 そして、蕎麦をやや少な目につまむと、猪口をくぐらせるようにしてつゆを通し、そのまま口に流し込み、すぐに箸をターンさせて次の蕎麦を取ると、この一連の動作を途切れることなく繰り返しました。

 箸の回転がまるで蕎麦のループをつくり出しているように見え、その間にまるで合いの手のように、「シャッ、シャッ」と蕎麦をすする切れ味のよい音が聞こえます。

 男はあっという間に蕎麦を食べ終えると、蕎麦湯を一口飲んで

「ごちそうさん」

 本と酒と蕎麦以外、ほとんど何も見ていないだろう男は、席を立つと、来た時と同じようにまっすぐに出ていきました。

 おそらく彼は、この店で長い間に数えきれないほど蕎麦を食べているのでしょう。そうして出来上がったのが、私が幸運にも見物した、あの見事な食べ方なわけです。

 無駄を省き、誤りを減らす、正確で効率的な動作の仕方こそ、「作法」と呼ばれるものの本質です。それはまず動作の当事者の心身の負担を減らしますが、のみならず、傍で見ている者に、厳粛ながら爽快な、真冬の渓流のような美しさを感じさせるものです。

 それはおそらく、「作法」が期せずして、その行為をめぐる人間と物の関係を尊重する方法となっているからだと、私は思います。
 
 
 
 

最新の画像もっと見る

122 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2016-09-30 00:44:32
描写なんていらない。
個人の動作なんて興味ない。

南師は実存を大切に生きておられるようです。

南師が修行している間、私たちは散々実存を生きてきました。
なので、今回の記事内容は飽き飽きしてます。
返信する
Unknown (Unknown)
2016-09-30 00:58:47
日本の文化そのものが、この「様式美を尊ぶ心」から発生しているようですよね。
茶道・華道・歌道のみならず、武道・仏道などもこの思考方式に基礎を置き、それに完璧性を付与させることにより、ソレ(=神的な神々しい真理)が現れる。。。

最近のテレビで、世界の中で、なぜ日本の柔道が弱いのか?の理由を「型」「作法」「様式美」に足らわれているからだと診断し、フランスからフランス人(?)柔道家を呼んで(?)『型』を捨てて、ただただ勝ちのみをめざすのが格闘技だという思考方式で、日本の少年柔道選手を鍛え直したら好成績をあげて、選手たちも自信を持てるようになった・・・みたいなドキュメント番組をやっていましたね。
返信する
Unknown (Unknown)
2016-09-30 01:12:26
日本文化はこれだ。
いま世界でも日本文化の独異性に注目が集まっている。世界には日本を尊敬する人が沢山いる。

だのに現在の日本人自身は、
GHQ発の「日本はダメだ」の自己否定を植え付ける洗脳教育にすっかり染まって、
自信のない「弱い心」の民となり下がっている。マッカーサーの狙いがまんまと功を奏している。なぜなら彼には昔の「強い心」の日本が怖かったからだ。

いま日本はどうあるべきかが問われている時には答えをだす責任が一人一人に課せられている。
返信する
Unknown (Unknown)
2016-09-30 01:38:44
道元師のさだめた作法はアデンティティーを維持する為だった・・・ということですよね。
返信する
Unknown (Unknown)
2016-09-30 01:42:19
作法の美学=様式美
他者からの合意と共感が得られて成立する価値観・意味性

日本人とはの絶対矛盾的自己同一
返信する
Unknown (Unknown)
2016-09-30 01:50:55
9人の人が合意しなくても、一人の人が共感したら、そこに価値・意味が実存する訳だからね。
返信する
Unknown (Unknown)
2016-09-30 04:27:16
関係性あっての作法、なんですね。やはり。はたから見ていて感動を与える位、洗練された美しさ。何事もそうありたいものです。
返信する
20才の女の子との会話 (Unknown)
2016-09-30 04:54:03
ブログの話と関係なくて恐縮ですが。

仕事先の女の子と話していたら、こんなことを言ってた。

今、同棲している彼とは子供が出来たら結婚するつもり。彼とはよく、子供が成長して成人したら、もう死んでもいいね、って話してる、と語る彼女。

子供に養って貰わないといけなくなる前に、死んだ方がいいから、と語る彼女の横で、そうそう、と激しく同意する19才の大学生のアルバイト。これが今時の若い子の感覚なのか、と驚いた。

自分が20歳の頃は、自分がこれからどう生きるか、ということについては考えたけど、自分の子供に迷惑かける前に死のう、なんて考えたことはなかったなあ。日本政府の財政が不安定な今を反映してるのでしょうか。

20歳の彼女が来年出産したとして、子供が成人した時、まだ41歳。もうちょっと頑張ってくださいよ。今の老人たちの生への執着パワーを見習って。

というか、老人たちにパワー奪われちゃってる状態なのかな、逆に。
返信する
Unknown (Unknown)
2016-09-30 05:57:59
>二十歳の女の子・・・

此れも又、日本の美学そのものですよね。
世界のだれがそんな風に思うか、「ありえな~い!!」の美学です。
返信する
Unknown (Unknown)
2016-09-30 06:23:12
段取りの良い、あでやかな流れるような人の動きにはオーラを感じる。神の手を見るようだ!!

私が過って成田空港の寿司屋で見た若い職人の、にぎりを作る時の、まさに見事としかいいようのない華麗な手さばきの良さに、うっとり惚れ込んで、その後、又、彼を見たさにその寿司屋に行ったが、彼は既にそこには居なかった。
ひどくがっくりした。今はその想い出のみが頭をよぎる。この想い出は私の宝だ。寿司職人に宿った神をみたからだ!!

段取りの悪い人は稚拙だ。それでは人生もうまく渡っていけまい!!
オーラがついて回らない。そして文化はそこで死ぬのだ。

南さんの今回の記事は、人の真髄が示される美しい文章だ。
人はかくありたいものだ!!

返信する