恐山あれこれ日記

院代(住職代理)が書いてます。

オレだけじゃない

2008年10月20日 | インポート

 先日、ある高校に呼ばれて生徒さんに話をしてきました。このところ、若い人に話をする機会が結構あって、責任を感じて気が重くもあり、坊さんとしては有難くもあり、というところです。

 小1時間ばかりの話がすんで、控え室で一息入れていると、ある先生が女子生徒を一人連れてきました。

「和尚さん、お話ありがとうございました。お疲れのところいきなりですみませんが、この生徒が是非和尚さんにお会いしたいというので、連れてきてしまいました。すみません」 

 ところが、この女子生徒は入ってきたときから、号泣一歩手前、のような泣き顔なのです。そのまま、私の前のソファに先生と一緒に座ったのですが、泣いてばかりで話ができません。

「この子、不登校だった時期がありまして。そのときに和尚さんの本を読んだらしいんです」

 ああ、そうかと私は思いました。

「そうか、ありがと。本読んだの・・・・・・・。 うん、あのね、だいじょうぶだよ。だいじょうぶ。僕、今年五十歳になるけど、何とか今までやってきたからね」

 私が言ったのはそれだけ。結局、彼女とはまともな会話をせず、最後に握手をして別れました。

 ほとんど話もせず「だいじょうぶ」とは、ずいぶん無責任に聞こえる言い方ですが、私は苦し紛れにはぐらかそうとして、こう言ったのではありません。

 おそらく、私の書いた本の中の何かの言葉が、彼女に通じたのだろう。彼女の切ない気持ち、つらい思いのどこかに刺さり、自分の中だけの苦しさだと思っていたことが、言葉に出会うことで、一人だけのことではないとわかったのだろう。もしそうだとすると、とりあえずはだいじょうぶだ。私はそう思ったのです。

 これは私にもあった、決定的な経験です。以前著書にも書いたことですが、思い出すのも恥ずかしい10代半ば、我が「思春期の危機」時代に、私は偶然、「諸行無常」という言葉に出会いました。この言葉こそ、ひょっとしたら自分は異常な人間ではないか、心が病んでいるのではないかと内心怯えていた中学生に、自分の不安を他者に語ることのできる方法を示してくれたのです。

 この言葉がある以上、これを言った人間がいる。その人物は、僕の思いの全てではないにしろ、確実に何かを共有する人だ! 助かった!! オレだけじゃない、正直そう思いました。

 私が「救い」とか「救済」という言葉を使う場合、確かな手応えとなるのは、この感じだけです。自分の苦しさに、誰かが言葉を与えてくれて、これが自分ひとりのことではないとわかること。自分の切なさが他人にも通じる場合があると知ること。それはつまり、自分の苦しさには「意味」があると信じられることなのです。

 仏教の救済とは、成仏することでしょう。教学としてはそうなると思います。しかし、成仏どころか、おぼつかない足取りで先人の後をやっと追いかけているような私としては、自分に提供できる「救い」があるとすれば、かろうじて「それは僕にもある。でも、だいじょうぶだ」と言うくらいしかありません。

 前にも議論がありましたが、あえて言えば、経典などに出てくる「一切衆生を救う」という言葉は、私には意味がわからないのです。「一切衆生」と言うからには、キリスト教徒やイスラム教徒、今のところ特に救われたいと思っていないような人も入るのだろう。そういう人たちを「救う」とは何か? どういう意味か? それは必要なのか? 私の頭ではいくら考えてもわかりません。

 わからない以上は、わかることをするしかありません。「助かった、オレだけじゃない」と思ってくれる人が、まだどこかにいるだろうということが、いま私が「大乗仏教」僧である自覚を支えている、そう感じています。

追記: 近刊予定の語りおろし本(講談社インターナショナル)ですが、発売が11月上旬に繰り上がったそうです。                 

 


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
この自分のもつ孤独が絶望視するような孤独ではな... (ハンス)
2008-10-20 19:08:56
この自分のもつ孤独が絶望視するような孤独ではなく、ほかの人にも通じうる、希望の余地のある孤独に変わった、そういう孤独の涙だったように思いました。たぶんその女子高生が読んだのは『老師と少年』で、表紙の“月”に惹かれたんだと推理します。あの本にはちょうどその女子高生みたいな侍女も登場しますし。“虚無ならば虚無を信じている…”の箇所が僕の中にまだ余韻で残っています。その女子高生もこの辺りに響いたんではないでしょうか。虚無を信じてしまっている自分の発見です。ちがうかな?
返信する
そのお嬢さんの勇気をほめてあげたいです。 (ゆう)
2008-10-21 09:12:22
そのお嬢さんの勇気をほめてあげたいです。
先生に自分の気持ちを正直に話さなければ、 
この出会いも実現しなかっし、
先生との信頼関係も、感じます。
えらいなあ、と思います。
私は、中学生の息子たちにボケ、ツッコミの
毎日ですが、母の努力? のおかげ で、
うっかり本音をもらし、こちらがあわてること、
しばしばです。

これからも、若い人たちにむけて、
どんどんお話してくださいね。  
返信する
「俺だけじゃない」体験って、古典あるいは少し古... (Unknown)
2008-10-22 10:39:30
「俺だけじゃない」体験って、古典あるいは少し古い書物から得ることが多いように思います。その女の子は幸せですね。同時代に好きなお坊様が存在するということ自体、ありがたいことだと思います。
返信する
女子生徒の心が流れてきて、涙がにじみました。 (カルプ)
2008-10-22 19:04:19
女子生徒の心が流れてきて、涙がにじみました。
私は、玄侑宗久さんとの対談「問いの問答」で南先生と出あいましたが、その本の中で、南先生が「友達ってどういうものかわからなかった・・・」というようなことを言っておられました。
その言葉が始まりで、次々著作を読ませてもらっていくうちに、「生き難さ」(この言葉は心としっくりするので使わせてもらってます) からくる私の心の中の色々な思いが、文字になっているのを見つけては、なぜか安らげたのは、この、「オレ(私)だけじゃない・・・という思いがあったからなんだと、改めて気付きました。
小さい時からの生き難さ、生きる事への疑問は、たぶんこの女子高生の三倍の年月は生きている今の私にも、形を変えながらですがずっとあります。
しかし、そのことでしか得られない、たくさんの素晴らしいことがある、と気付かせていただき、またそれを抱えながらも、嬉しい感謝の日々が送れているのがありがたいことです。
返信する
たぶん気づきというのは、老師と対座しただけでも... (Unknown)
2008-10-24 21:42:11
たぶん気づきというのは、老師と対座しただけでも得ることができるのではないでしょうか。そこによく言われる不立文字といわれる教えが感じられます。心が通いあう「ご縁」のありがたさではないでしょうか。
返信する
心打たれた本をお書きになった和尚様が、今、現実... (とかげ)
2008-10-24 23:15:08
心打たれた本をお書きになった和尚様が、今、現実に自分の目の前にいらして話かけてくださった。 この生徒さんはこの日、本当に「生きててよかった」と思われたことでしょう。こんな経験はそう簡単に得られるものではありませんね。一緒に泣いてしまいました。
返信する
私は、「釈尊は不安の強い人だったと思う」この言... (聴講者2(9月は仕事で伺えませんでしたが))
2008-10-26 03:23:14
私は、「釈尊は不安の強い人だったと思う」この言葉を読んで
これを書かれた方がなお存在し続けていらっしゃるのに対面してみたいと思いました。

ご執筆やご講義で
南さんから(老師から、という呼称が適切でしょうか)
何かを感じ取る機会を色々な人に
ひらいて下さっていることをありがたく思っております。
返信する
以前、 (ナギ)
2008-10-26 05:53:15
以前、
>(大乗)仏教において、御自身の悟り
>(または救い)とは、御自身のみ、または
>如来との二者関係のみで成立しうるものなのか

ということをお伺いしました。その女の子がこられたことによって、その人だけではなく院代様御自身もまた、「(現代に置いて)お一人ではない」ということを強く思われたのではないでしょうか。いわば利他的なことが、同時に院代様に置かれましても自利として働いているのではとも推察致します。

なぜ大乗仏教が、「(一切衆生と)共に仏道を歩む」ことを述べているのかといいますと、こういう働きによるのではないかとも思います。

自力による修行でも、または誰かが救ってくれるというような(いわば往相的な)物語では救われ得ない人々もいるでしょう。だからこそ、共に歩むという道が残されている。自分はこの先、地獄に堕ちるかも浄土に行くかも分からない、悟りを得るかわからない。しかし(仏説やそれの元になることを共有する)人々と一緒なら、きっと大丈夫ではないかという考えや気持ちというもの、それが還相的なるものも用意した大乗仏教の一つの到達点ではないかとも思います。

大乗仏教の経典や如来は、釈尊とは直接関係ないかも知れません。しかし、教典が存在する限りは、そこに例えば無量寿経であれば、(阿弥陀という存在は歴史上いなくても)四十八願(二十四願)というものを作らざるを得なかった人々のある強烈な願いが存在していたはずです。まあどの仏説がと言うのは個人に寄りますが、それを共有し受け継いでいく人々の間で、こういう形で大乗仏教は一つのリアリティをもってくるのでは、と思います。

院代様のところにこられた女性も、そのことによってこんどはいつかはそれを他の人に伝えることが出来るのではないでしょうか。菩提心が回向されていくというのは、そういうことなのかもしれないとも思います。
返信する
続けてで申し訳ありません。 (ナギ)
2008-10-27 16:19:07
続けてで申し訳ありません。

>「一切衆生を救う」という言葉

一切衆生の「一切」についてですが、それは「差別をしない、排除をしない」ということだと受け止めております。人種的な差別や排除というものは、現代日本では感じにくいかも知れません。しかし一歩海外に出れば、人が平等に取り扱われるということは今でも難しいことでしょう。大乗仏教が成立した時代や場所も、その様な時代だったのではないですか。異民族や肌の色、そして身分制によって人が分けられているのが当然だとされていた時代には、「一切の」衆生が平等に救われて欲しいという願いは、どれほど不可思議で貴重なものであったのか。そのような意味での「一切」衆生、ということだと考えております。

そして仮に身分は無くても、所属、すなわち人がつくる社会の中に我々がいる限りは、本質的に同じ事ではないでしょうか。人生の目的がわからない、生きているとは(死とは)どういうことか、で悩まれる方もおられるでしょう。しかしそれと同時に、この世で苦しんでおられるは、たとえば自らがまともに扱われないとか、親からや家族や職場で排除されたとか、そういうことが多いのではないですか。

他宗教の人に対してはどうかということですが、(その宗教に)いわゆる救いを求めてる人にはもちろん、そうでもない人にも「なるべく差別や排除のない世の中であって欲しい」という願いを持って欲しいと、私は思います。人が国籍を持つ生き物であり、誰か特定の人から生まれてくる存在である以上は、差別や排除がない世界は、この世では完全にはありえない(姿形を取らない涅槃や浄土でなければ出来ない)ことなのでしょうけれども。そしてもちろん、別にそれが仏教の形式をとる必要はありませんが。

「人を殺める」という問題についてと同様に、それはきっと自分や他人をどこかで救うことになるのではないですか。立場は簡単に入れ替わるものです。それこそ諸行無常です。それはまた、長い間かかって考え出された「仏」の智慧である、とまで言ってしまってもいいのかもしれません。
返信する
 「だいじょうぶだよ」と言う言葉に「施無畏」という (恐山のエレン)
2008-10-27 19:59:52
 「だいじょうぶだよ」と言う言葉に「施無畏」という
文字が浮かんできました。こだまのように心に響き
いつもこの女の子を救ってくれる事でしょう。
返信する