goo blog サービス終了のお知らせ 

草莽隊日記

混濁の世を憂いて一言

自由な議論を拒否する朝日新聞のお花畑を嗤う!

2014年06月10日 | マスコミ評

 朝日新聞を読んでいる人は、安倍首相がとんでもない政治家に思えるのではないだろうか。勝手な妄想を記事にし、タカ派ぶりが強調され、連日のように紙面にその見出しが踊るからである。そこまでして阻止したい集団的自衛権の行使容認は、国連憲章が認めているように、国家として当然の権利なのである。他国からの攻撃対して、他の国と一緒に自国を防衛するというのは、どこの国においても認められているのである。それを否定して喜ぶのは、帝国主義国家中共である。自らの体制が崩壊に瀕していることもあり、外に危機をつくりだし、国民を結束させようとしているのだ。そのターゲットにされているのが日本であり、国家として身構えるのは当然である。その国家としての当然の権利に異議を唱えるのは、朝日新聞が特定アジアに与しているからだ。しかし、そこまで朝日新聞がそこまでやるのならば、自衛隊に犠牲者が出た時点でも、今のような言論を続ければいい。国民を敵に回す気概があるかどうかである。大東亜戦争中がそうであったように時局便乗し、ある時点で論調は一変されるのだろう。いくら朝日新聞の記者でも、現在の東アジアが平穏だとは認識していないだろう。わざと見て見ないふりをしているのだ。それまでの戦後日本の言論空間、日本だけを悪者にする見方から抜け出す勇気がないのである。これまでの行きがかりと、執拗な中共による働きかけに靡いているだけなのである。そこからいつかは訣別するにせよ、今の言論活動がとんでもない利敵行為を働いていることは否めない。ジャーナリズムにおける戦後レジームとは、自由な議論を拒否する戦後のお花畑からの脱却なのである。

   ↑

応援のクリックをお願いします

 

にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ

    ↑

応援のクリックをお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする