goo blog サービス終了のお知らせ 

 ♪ラジオ放送・文字版「世の光」

   1952年以来、キリスト教会が協力して全国民放ラジオで放送して73年、
PBA『世の光』を文字で 

■永遠の希望 / 関根弘興

2012年04月30日 | Weblog
2012/4/30放送

 世の光の時間です。お元気でお過ごしでしょうか? 関根弘興です。

 イエス・キリストは「あなたがたは心を騒がしてはなりません。」(ヨハネ 14章1節)とおっしゃいました。なぜならこの地上でいろんなことがあり苦しい時もあるけれども、わたしはあなたがたのためにちゃんと天の場所を備えているから、と約束しているからなんですね。

 わたしの母は、もう16年も前ですけれど末期の肝臓がんで天国に帰りました。母が末期の状態であるときに私たちは家族みんな集まって母に病状を説明しました。母は涙と笑みを浮かべてこう言ったんです。「死は怖くないよ。天に帰るんだから。でも痛みだけは辛いので痛みをできるだけ抑えるように薬を使ってね。」と笑顔で私たちに言ってくれたんです。

 その日の母の日記にはこんなふうに書かれていました。「子供たちが皆集まってきた。これは私の思っていたことが起こったことを悟った。一夫が口を開き『お母さん辛いけど知って欲しい』と言い、癌の末期であることを知らされた。しかし私は自分でもそれをすでにそうではないかと思っていたので心に動揺はなかった。でも子供たちは私のことを親身になっている事を知り、私は本当に幸せだとその時感じた。そうして一夫が詩篇23篇を開き、祈ってくれた。「たとい、死の陰の谷を歩んでも、わざわいを恐れません。あなたが私とともにおられますから。」(詩篇 23篇4節参照)

 母はこのひと月後に天に召されていきました。私たちはこの地上で会うことのできない悲しみの涙を沢山流しました。でもその涙は決して失望の涙ではなかったんですねえ。なぜなら母は天に住まいを移したということだからです。

 私が小さい頃、栃木県の足尾町にある教会に住んでいました。教会のすぐ隣にはお寺の墓地があり、その墓には町の名士のお墓があったんです。そしてその墓にはこのような辞世の句が彫られていました。

 「行き先の知れぬ旅路や衣替え」

 自分が死を間近にして死んだ後どこに行くのか分からないという、ま、そういう句だったんですねえ。

 しかしその名士のお墓の斜め後ろにクリスチャンのお墓もありました。そしてそのお墓にはこう刻まれていたのです。

 「我らの國籍は天に在り」(ピリピ人への手紙 3章20節 文語訳)

 聖書の約束を信頼し生きるということは天に国籍を持つ人生なんですねえ。

 死で終わることのない永遠の希望をあなたにも知ってもらいたいと心から願っているんです。その希望はイエス・キリストによってあなたに与えられる約束なんです。

  (PBA制作「世の光」2012.4.30放送でのお話しより)

***

 さて、この番組を制作しているPBAの「世の光」の係りでは分りやすい聖書通信講座を用意していて、初めての方には無料の入門コースがお勧めとの事。詳しくはPBAに案内書を申し込みましょう。日曜日に教会を覗いてみるというのはお勧め。こっそり覗きたければ一人で。それとも友だちをけしかけてつるんでもいいし。日曜日は大抵、朝10時か、10時半頃からお昼頃まで集まっていて誰が行ってもオーケー。予約なしでもちょっとのぞかせてくださいと言えばいいでしょう。PBAに聞くと近くの教会を紹介してくれるので、気軽に問い合わせるといいでしょう。問い合わせ先は、mail@pba-net.comです。

***

このサイトは URL名として 
http://yonohikari.biblica.info 

が使えます。携帯からもこのURLでどうぞ。



 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする