王様の耳はロバの耳

横浜在住の偏屈爺が世の出来事、時折の事件、日々の話、読書や映画等に感想をもらし心の憂さを晴らす場所です

2048年の人口 1億人割れ!!

2012-02-01 07:43:49 | 少子化問題
2060年の人口、8674万人…4割が高齢者(読売新聞) - goo ニュース

1月30日厚労省の国立社会保障・人口問題研究所(以下人口検と略称)は2060年までの将来推計人口を発表した。
新聞各紙もこの件を報道してますが人口が1億人を割る時点に焦点をあてる社、50年後に87百万人に重点を置く社などいろいろです。

人口検は出生率と死亡率を高中低の組み合わせで9種の数字を発表してますが新聞は出生中位死亡も中位の数字を引用していると思います。
さてその数字ですが:

平成22年(2010年)128,057千人  うち外国人 約200万人を含む
平成23年(2011年)127,753千人
平成33年(2021年)122,813千人
平成60年(2048年) 99、131千人
平成72年(2070年) 86,737千人

これとは別に総務省が毎年「住基台帳」をもとに日本人の総人口を発表する。わざわざ日本人と断っているから外国人は含まないのであろう。2010年3月末時点(つまり09年度末)の日本人の総人口は1億2705万人と2年ぶりの減少だそうである。

人口研と総務省の数字を併せ考えれば2010年の日本人の数は126-7百万人前後であろう。
ここで思い出すのは04年自公政権の坂口厚労相が「100年安心年金プラン」である。
大臣は同年1月厚労省の人口問題研究所が発表した数値、06年をピークに日本の特殊出生率が落ちると推計した上にその出生率の上位(高い)を変数にして急激な人口減を誤魔化しました。そして2050年には1億0059万人に減少するとした数字はその後2046年に1億人を割ると修正されている。
これは急激な出生率の現象でたちまち馬脚を現し「安心プラン」が破たんしたのは記憶に新しいところです。

この2-3日野田首相が「新年金制度の試算」を野党から公開するよう責められているが頑なに拒んでいるのは「30日発表の将来推計口」でないかと噂されている。その心は「また官僚が人口推計を恣意的に使ったのであろう」との疑惑である。
04年の時にも書いたが日本人の長期にわたる人口推計を官僚が恣意的に摘み食いして政策提案などに使うのは禁じ手である。

そして拙ブログが「少子化問題」というカテゴリーを立て訴えている主題は:
少子化は日本民族の遺伝子が昭和20年8月の敗戦以来増え続けた人口が食料や環境を考慮して適切な数に戻ろうとしている事である。
仮に50年後に9000千万人を割ってもヨーロッパの大国並みの人口である。
戦前の富国強兵、戦後の産業立国或いは貿易立国のために子供を産業戦士にする教育政策は破たんしたのである。

問題は徴税の基礎となる人口が確実に減少するのに国家予算、年金や健保はじめ社会保障制度が人口の伸びを前提にしており2000年当初の自公政権も09年からの民主党政権も「年ごとに2%程度の減額を制度として組み込まねばならない」政治の仕組みを構成できないでいる事である。
こども手当や(保育園)待機児童解消も取りあえずの手当としてはやむを得ないがその前に「育児期の婦人は最低でも3年パートや派遣で子供を預けて働きに出なくて済む国にする」事である。その為には自衛隊という軍を捨てるか(年間5兆円)国家公務員の数と給料のカット(年間数兆円)特別会計の整理(年間10兆以上?)さらには1000兆円に及ぶ赤字国債の整理などなど死に物狂いで行うべき事が山積している。
序ながら書けば当面1億2千万人台の日本人を率いてゆく社会保障費の財源に「大根一本、豆腐一丁毎の取引に税を掛けて徴収」なんて下策の極みである。

日本を救うリーダーはどこから出るのでしょうね?
暇のある方は「少子化問題」のカテゴリーを立ち読みして下さい。

読売新聞:
厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所は30日、2060年までの日本の将来推計人口を公表した。

 女性が生涯に産む子どもの数に近い合計特殊出生率は、50年後は1・35になるとし、前回(06年)の推計値1・26を上方修正した。ただ、人口の減少傾向は変わらず、10年の1億2806万人から60年は8674万人まで減る。65歳以上の高齢者が人口に占める高齢化率は60年に39・9%まで上昇し、人口の4割が高齢者という「超高齢化社会」の到来を予測している。

 「50年後」の人口推計は、国勢調査に合わせてほぼ5年に1度実施され、年金の給付水準を決める年金財政のほか、経済成長などの指標の基礎データとして利用される。今回は、10年の国勢調査を基準に、標準的な「中位」、楽観的な「高位」、悲観的な「低位」の3種類の推計を行った。

 中位推計では、出生率に関し、過去最低の1・26を記録した05年を底に上昇に転じ、10年に1・39まで回復していることから、長期見通しを引き上げた。同研究所は出生率上昇の理由について、経済状態の悪化などで出産を見合わせていた若い世代が30歳代半ば以降になって出産に踏み切ったと見ており、「出生率が大きく落ち込んだ2000年代前半が、あまりにも低すぎた」と分析している。
(引用終わり)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 杉並で弟が兄弟傷害 本人は自殺 | トップ | 沖縄防衛局長 真部氏 講話... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

少子化問題」カテゴリの最新記事