
昨日は我が家での家庭集会でした。先生と6名の方が来てくださいました。
「人生を導く五つの目的」(リック・ウォレン著 パーパス・ドリブン・ジャパン)の3日目を学びました。
この本は何度も読んでいたのに、久しぶりに読むと、すっかり忘れていて新鮮に感じました。
あなたの人生を動かしているものは何か?と問われました。
『多くの人は、罪責感に駆り立てられたり、怒りと憤りに駆り立てられたり、恐れに駆り立てられたり、受け入れられたいと言う必要に駆り立てられて生きている。』と書かれています。
確かにそうですね。
わたしは罪責感や恐れに駆り立てられて生きていました。恐れは振り払っても、振り払っても追いかけてきます。
『恐れとは、神が意図しておられる者となることを妨げる、自分で作り出した牢獄のようなものです』
冷静に考えれば恐れる必要はなく、恐れたからといって何のメリットもないことがわかっていても、自分の力では恐れを振り払うことができません。
わたしは、恐ろしくなったとき、いつも思い出す聖書の言葉があります。
「神が私たちに与えてくださったものは、おくびょうの霊ではなく、力と愛と慎みとの霊です。(Ⅱテモテ1:7)」
このみ言葉は「その後、神である主は、土地のちりで人を形造り、その鼻にいのちの息を吹き込まれた」(創世記2:7)とリンクしていると教えていただきました。
神様は人を造られたとき、いのちの息を吹き込まれました。いのちの息とは霊のことです。神様から霊を吹き込まれたのに、人は罪を犯して神から背を向けてしまったため、臆病の霊を持つようになりました。でも、神との関係が回復して臆病の霊が取り除かれ、力と愛と慎みの霊が宿ったのです。
『最大の悲劇は死ぬことではありません。何のために生きているのかわからない人生ほど辛いものはないのです』
と書かれています。
生きる目的を持たないと、何のために生きているのかわからなくなります。
『目的を知ることによって、人生の焦点が定まる』のです。
わたしは、洗礼を受けた後、誤解していたことがあって、教会を離れてしまいました。その後結婚して子どもが与えられましたが、空しさを感じていました。
幼子を抱いて、この子が大きくなったとき、わたしの生き方を知ったらどう思うだろうと不安になりました。クリスチャンなのに教会へも行っていない自分。神さまの存在を信じているのかどうかもわからない状態で、何かあると柳の木の枝のように心が揺れていました。これではいけないという思いが募ってふたたび教会へ通うようになったのでした。
教会の婦人会の学びで「あなたの人生の目的は何ですか」という質問をされ、答えられませんでした。目的がわからないので空しかったのです。
「人生を導く五つの目的」には『人生の目的は永遠への準備をするため』と書かれていました。
また、神様の御前に立たされたときされる二つの質問が書かれていました。
ひとつは、『イエス・キリストに対してあなたはどのような態度をとりましたか。』です。
信じる前はイエス・キリストに背を向けていました。信じて間もないころも顔をそむけていました。でも、今はイエス様なしでは生きられません。
もうひとつの質問は、『わたしがあなたに与えたものを、あなたはどう活用しましたか』です。
これは答えに窮します。賜物を生かしきれているかどうかわからないからです。しばらくは賜物が何かわかりませんでした。書いて伝えることだとわかっても、十分活用しているか問われると自信がなくなります。
でも、与えられている肉体のいのちには限りがあるのですから、できるだけのことをしたいと思いました。永遠への準備という目的を持って。
「神は人の心に永遠を与えられた。(伝道者の書9:11)」
写真は家庭集会のメンバーのひとりが丹精込めて作られた薔薇
にほんブログ村
↑ここをクリックしてください。そうすると、より多くの方がこのブログを読んでくださるようになります。
「人生を導く五つの目的」(リック・ウォレン著 パーパス・ドリブン・ジャパン)の3日目を学びました。
この本は何度も読んでいたのに、久しぶりに読むと、すっかり忘れていて新鮮に感じました。
あなたの人生を動かしているものは何か?と問われました。
『多くの人は、罪責感に駆り立てられたり、怒りと憤りに駆り立てられたり、恐れに駆り立てられたり、受け入れられたいと言う必要に駆り立てられて生きている。』と書かれています。
確かにそうですね。
わたしは罪責感や恐れに駆り立てられて生きていました。恐れは振り払っても、振り払っても追いかけてきます。
『恐れとは、神が意図しておられる者となることを妨げる、自分で作り出した牢獄のようなものです』
冷静に考えれば恐れる必要はなく、恐れたからといって何のメリットもないことがわかっていても、自分の力では恐れを振り払うことができません。
わたしは、恐ろしくなったとき、いつも思い出す聖書の言葉があります。
「神が私たちに与えてくださったものは、おくびょうの霊ではなく、力と愛と慎みとの霊です。(Ⅱテモテ1:7)」
このみ言葉は「その後、神である主は、土地のちりで人を形造り、その鼻にいのちの息を吹き込まれた」(創世記2:7)とリンクしていると教えていただきました。
神様は人を造られたとき、いのちの息を吹き込まれました。いのちの息とは霊のことです。神様から霊を吹き込まれたのに、人は罪を犯して神から背を向けてしまったため、臆病の霊を持つようになりました。でも、神との関係が回復して臆病の霊が取り除かれ、力と愛と慎みの霊が宿ったのです。
『最大の悲劇は死ぬことではありません。何のために生きているのかわからない人生ほど辛いものはないのです』
と書かれています。
生きる目的を持たないと、何のために生きているのかわからなくなります。
『目的を知ることによって、人生の焦点が定まる』のです。
わたしは、洗礼を受けた後、誤解していたことがあって、教会を離れてしまいました。その後結婚して子どもが与えられましたが、空しさを感じていました。
幼子を抱いて、この子が大きくなったとき、わたしの生き方を知ったらどう思うだろうと不安になりました。クリスチャンなのに教会へも行っていない自分。神さまの存在を信じているのかどうかもわからない状態で、何かあると柳の木の枝のように心が揺れていました。これではいけないという思いが募ってふたたび教会へ通うようになったのでした。
教会の婦人会の学びで「あなたの人生の目的は何ですか」という質問をされ、答えられませんでした。目的がわからないので空しかったのです。
「人生を導く五つの目的」には『人生の目的は永遠への準備をするため』と書かれていました。
また、神様の御前に立たされたときされる二つの質問が書かれていました。
ひとつは、『イエス・キリストに対してあなたはどのような態度をとりましたか。』です。
信じる前はイエス・キリストに背を向けていました。信じて間もないころも顔をそむけていました。でも、今はイエス様なしでは生きられません。
もうひとつの質問は、『わたしがあなたに与えたものを、あなたはどう活用しましたか』です。
これは答えに窮します。賜物を生かしきれているかどうかわからないからです。しばらくは賜物が何かわかりませんでした。書いて伝えることだとわかっても、十分活用しているか問われると自信がなくなります。
でも、与えられている肉体のいのちには限りがあるのですから、できるだけのことをしたいと思いました。永遠への準備という目的を持って。
「神は人の心に永遠を与えられた。(伝道者の書9:11)」
写真は家庭集会のメンバーのひとりが丹精込めて作られた薔薇

↑ここをクリックしてください。そうすると、より多くの方がこのブログを読んでくださるようになります。
とても良い家庭集会の時間でしたね。
家に帰って、残した混ぜ御飯が心残りになりました。
とっても美味しかったです。ありがとうございました。
とても美しい薔薇ですね。Kさんですね、本当に素晴らしいです。
Kさんの花に対する愛情を感じます。
家庭集会に集う一人一人が神に愛されてることを感じたひとときでした。
ありがとうございました。
たくさんの祝福があった家庭集会でしたね。
薔薇を見ていると、こんなに美しい花を創造された神様の思い、育ててくれた人の思いが伝わってきますね。ブログで薔薇の写真をたくさんの人に見ていただけて嬉しいです。
文香さんが教会を離れていた時期があったことは意外でした。
私は時々信仰と教会の間で疲れる自分を感じます。
1人でいることと教会で兄弟と共に学ぶこと、どちらも大切な場所なのにどうして疲れるのだろう。
無理しているからです。
疲れる原因がご自分でわかっていらっしゃるのですね。それなら問題解決です。
教会を離れていたときのことは、ブックマークのいちばん上にあるわたしのHPのエッセイの部屋「心のすきまが埋められて2」に書いています。
よかったらそちらをご覧ください。