スタメンを見た時に呉屋がいない、司もいない、朝陽はサブと補強選手が1人もいなくて正直もうこのチームはダメだなと思ったし、勝たなければもうツッコミどころが満載過ぎて逆に面白くもないなという感じで見ていた。まあ勝ったからいいけど、それでもまだ勝ち点2足りないので、鳥栖、名古屋、セレッソの3戦で勝ち点5が必要。まだまだとてつもなく壁は高いよ。
先制→ダメ押しと今季初めての理想的な展開での勝ち方だったわけだけど、湘南が弱すぎたのではという感覚は持っておかないとと思う。実際に決定機は前半のタリクのヘッダーくらいでとても直前で監督交代という劇薬を投下したチームには思えなかった。ただ自チームを評価する際には割引が必要だとしても、これから生き残るためには湘南か清水のどちらかを捕まえなければいけないわけで、その対象がこのレベルだということは前向きにとらえたい。浮嶋監督解任反対の雰囲気がチーム内に残っていてこのままチームが崩壊していくのとかちょっと期待しちゃう。
ゴールキックではエンリケがチョンして相手FWが詰めてきたら高木が長沢目がけて大きく蹴るっていうのを何回かやっていていつもと少しやり方を変えていた。ハイプレスも今日は控えていた。相手を見ての変更なのか、路線変更なのかは分からないし、さらに前半はローテンション、ローテンポに感じたので最初から後半勝負というイメージは共有していたのかもしれないね。もしそうだとしたら先制点は本当にデカかった。ただもう勝ち続けないといけないという状況を考えると相手の出方を見ている余裕はないはず。追いつかれてからバタバタしたってこのチームにはもう一度突き放すだけの強さは残念ながらない。常に先手を打って能動的に積極的に選手を代えてピッチ内のエネルギーを切らさないことが重要だと思う。だから今日は選手交代が遅いと思ったし、伊佐は5分は早く出してよかった。
先制点も長沢をターゲットにした何てことはないロングボール。あそこまで上がってセカンドボールを拾えるのが小出の魅力だし、シュートまで躊躇がないのもまた良し。今日もそうだったけど小出はちょこちょことミスをするけどちゃんとやり切るところが信頼出来るところだと思っている。解説者も言ってたけど、あとはプレー時間を伸ばすこと。天皇杯群馬戦に続いて、小出が勝利を呼び込んできているかもしれないね。
またも湘南から決めた伊佐。GKと1対1になった時に外しそうと思ったけど、相性の良さが決めさせてくれたかね。あんなに何もないところから本当に貴重な貴重な追加点を決めてくれる価値ったらちょっといい表現が浮かばないくらいだ。今日は長沢も新太もよく前から追ってくれたし、それで途中から伊佐とか朝陽みたいのにゴリゴリ寄せられたらそりゃ相手DFも嫌だし、ミスも出やすくなるよね。
試合がなければケガをしないとかコンディション不良はなくなるというわけではないと思うけど、中断明けの度にコロコロとメンバーが変わっている気がする。もう今シーズンはリーグ戦では羽田健人が使われることはないと思っていたらいきなりの先発。天皇杯でちゃんといい仕事をしているのを3回戦でも4回戦でも見てきたから心配はしていなかったけど、今日の起用の意図は何だったんだろうか。60分に狭いところを北斗に通したパスは今のボランチの中では狙ってる選手いないだろうなというタイプのパスでけっこう好きだ。確かに引っかけられるリスクもあるし、引っかかったら即ピンチかもしれないけど、そのパスを受けた北斗はそこから前線に長い縦パスを送ってチャンスメイクした。リスクの許容量とかそれを判断するのって本当に難しいと思うけど、もうかなり前から「勝たないといけない」状況になっているわけで、それでもリスクを取れない選手に価値はないって思っている。ペナ内で振り抜けるスペースと時間があるなら最優先はシュート、そこが通ったら局面を裏返せるならリスクがあっても通しに行く。重要なのはそこ。
勝ったのは嬉しいけど、個人的にはやっぱり湘南が弱かったからという思いが強い。さらに残り10試合で勝ち点6差。やっぱりこの試合より遥かに難易度上がるけど、鳥栖に勝って初めてちゃんと「残留目指します」って言えるかなと思う。今シーズンやっと5回目の勝利。本当は手放しで喜びたいところだけど、残されているミッションを考えると無邪気に喜んでる場合じゃないなという思いも。複雑な土曜日の夜。明日は仕事です。
先制→ダメ押しと今季初めての理想的な展開での勝ち方だったわけだけど、湘南が弱すぎたのではという感覚は持っておかないとと思う。実際に決定機は前半のタリクのヘッダーくらいでとても直前で監督交代という劇薬を投下したチームには思えなかった。ただ自チームを評価する際には割引が必要だとしても、これから生き残るためには湘南か清水のどちらかを捕まえなければいけないわけで、その対象がこのレベルだということは前向きにとらえたい。浮嶋監督解任反対の雰囲気がチーム内に残っていてこのままチームが崩壊していくのとかちょっと期待しちゃう。
ゴールキックではエンリケがチョンして相手FWが詰めてきたら高木が長沢目がけて大きく蹴るっていうのを何回かやっていていつもと少しやり方を変えていた。ハイプレスも今日は控えていた。相手を見ての変更なのか、路線変更なのかは分からないし、さらに前半はローテンション、ローテンポに感じたので最初から後半勝負というイメージは共有していたのかもしれないね。もしそうだとしたら先制点は本当にデカかった。ただもう勝ち続けないといけないという状況を考えると相手の出方を見ている余裕はないはず。追いつかれてからバタバタしたってこのチームにはもう一度突き放すだけの強さは残念ながらない。常に先手を打って能動的に積極的に選手を代えてピッチ内のエネルギーを切らさないことが重要だと思う。だから今日は選手交代が遅いと思ったし、伊佐は5分は早く出してよかった。
先制点も長沢をターゲットにした何てことはないロングボール。あそこまで上がってセカンドボールを拾えるのが小出の魅力だし、シュートまで躊躇がないのもまた良し。今日もそうだったけど小出はちょこちょことミスをするけどちゃんとやり切るところが信頼出来るところだと思っている。解説者も言ってたけど、あとはプレー時間を伸ばすこと。天皇杯群馬戦に続いて、小出が勝利を呼び込んできているかもしれないね。
またも湘南から決めた伊佐。GKと1対1になった時に外しそうと思ったけど、相性の良さが決めさせてくれたかね。あんなに何もないところから本当に貴重な貴重な追加点を決めてくれる価値ったらちょっといい表現が浮かばないくらいだ。今日は長沢も新太もよく前から追ってくれたし、それで途中から伊佐とか朝陽みたいのにゴリゴリ寄せられたらそりゃ相手DFも嫌だし、ミスも出やすくなるよね。
試合がなければケガをしないとかコンディション不良はなくなるというわけではないと思うけど、中断明けの度にコロコロとメンバーが変わっている気がする。もう今シーズンはリーグ戦では羽田健人が使われることはないと思っていたらいきなりの先発。天皇杯でちゃんといい仕事をしているのを3回戦でも4回戦でも見てきたから心配はしていなかったけど、今日の起用の意図は何だったんだろうか。60分に狭いところを北斗に通したパスは今のボランチの中では狙ってる選手いないだろうなというタイプのパスでけっこう好きだ。確かに引っかけられるリスクもあるし、引っかかったら即ピンチかもしれないけど、そのパスを受けた北斗はそこから前線に長い縦パスを送ってチャンスメイクした。リスクの許容量とかそれを判断するのって本当に難しいと思うけど、もうかなり前から「勝たないといけない」状況になっているわけで、それでもリスクを取れない選手に価値はないって思っている。ペナ内で振り抜けるスペースと時間があるなら最優先はシュート、そこが通ったら局面を裏返せるならリスクがあっても通しに行く。重要なのはそこ。
勝ったのは嬉しいけど、個人的にはやっぱり湘南が弱かったからという思いが強い。さらに残り10試合で勝ち点6差。やっぱりこの試合より遥かに難易度上がるけど、鳥栖に勝って初めてちゃんと「残留目指します」って言えるかなと思う。今シーズンやっと5回目の勝利。本当は手放しで喜びたいところだけど、残されているミッションを考えると無邪気に喜んでる場合じゃないなという思いも。複雑な土曜日の夜。明日は仕事です。