Triority(トライオリティ)

四十にして惑う、それがトリニータ。

ディフェンス崩壊(35節徳島戦)

2023-09-17 20:55:36 | マッチレポート23'





急な思いつきでお遍路を始めてみたんですよ。前々から何となく興味はあったもののもっと年を取ってからかなと思ってたんだけど、ほとんど衝動的と言っていいくらい急に始めてみた。車でスイスイ回るだけなので徒歩で回っている本物のお遍路さんなんかに比べたら邪道もいいとこなんだけど、かわりに周囲の行きたいところにも行けたりするわけだ。ちょうど2番札所と3番札所の中間に徳島ヴォルティスのクラブハウスと練習場がある徳島スポーツビレッジがあったので寄ってみた。午後3時くらいだったのでもう練習はやっていなかったけど、クラブスタッフの佐藤晃大さんがいてスタジアムで使うであろうフラッグを干しているところだった。まずクラブハウスが超素敵。徳島県らしい藍色の壁と木材がふんだんに使われている屋根の雰囲気が良し。サポーターたちが使う観覧スペースがまた良い。屋根付きのスペースに机と椅子が置いてあってこれなら快適に練習見学出来るよなあと思った。J1クラブまで含めてもここまで素敵な観覧スペース持ってるクラブ他にあるかな。





大分と似たような感じの小高い丘の上にあるんだけど、そこから車で5分くらいのうどん屋さんに行った。ヴォルティスの選手もよく来るらしいお店でめちゃくちゃうまかった。ちょうどすだちの最盛期だったので冷たいうどんにガンガン絞っていただいた。もちろんかぼすが好きだけど、すだちも良い。夜にお寿司屋さんでイカのお刺身を食べたんだけど、これもすだちかけるとマジでうまい。ほとんどの都道府県を遠征で回ってたくさんの知見を得たわけだけど、四国に行けばうどんは香川県じゃなくてもうまいという知識はその中でも特に役立つものの一つだと思ってる。わかめうどんも釜玉もマジでうまかった。



ということで試合。

もう守備が完全に崩壊。まず苦言。2失点目について語る時にまず最初に「ディフレクション」について言及するところが最高にセンスがない。ディフレクションを嘆いていいのはもっと寄せきれていてシュート軌道が不運な変わり方をした時だけだ。目を向けるところが全くもってセンスないし、だからこんな守備組織になってしまってるんだろうと思う。みんな大好き増田解説員の言葉を借りずとも徳島の要注意選手は西谷であることは明らか。個人的に西谷はもう1年以上「マリノスに移籍しそうな選手ランキング」の第1位に君臨し続けている。あのキレとスピードに個で対抗出来るとなると今の大分なら上夷以外にはいないと思う。周囲と連携して右SBの選手が西谷と1対1の局面を作らせなければいいという観点での野嶽起用なら理解はするけど、そんなこと今のコーチングスタッフで仕込めないことは誰でも分かるわけで選手選考からミスしている感がある。ベンチ入りもしていないのでケガかもしれないけど。渡の見事なサイドチェンジが西谷に通った時点で失点は覚悟したよね。


ただ試合としてはここ数試合の中では面白い方だった。2点差になった時点で気持ちを切らせなかった選手たちはよくやったと思うよ。こういう展開になった時のシンプル長沢大作戦はやっぱり脅威だし、期待感がかなりある。だからと言って先発から使うといいかというとそうでもないところがサッカーの難しいところだと思うけど。


自分は国内は大分、海外はスパーズという生活をもう10年以上続けているわけだけど、そんな生活が長くなればなるほどどっちも悪い時期もあればまれにどっちも良い状況もあったり、どちらかが悪い状況なんてのはもはや当り前で気に留めることでもなくなってくる。そして今はスパーズが良い状態の時期に入っている。今のスパーズは決して強いとは言い切れないもののポステコグルーが監督になり少なくとも全ての試合でワクワクだけは約束してくれている。もちろん強いことも大事だけどワクワクを約束してくれるということはとても大事なことだと思う。ここから勝てない時期も来るかもしれないけど、ハリー・ケイン移籍というここ数年スパーズが抱え続けてきた最も難しい局面で監督に就任したにもかかわらず、「ケインロス」を微塵も感じさせることなくワクワクさせてくれている。サッカーは監督である。分かってはいたけど、もう一つの贔屓クラブを通して本当にそのことを痛切に感じている。


もう相手がどこでどんなサッカーをしてこようがボランチは将輝&堅心で固定してほしい。今ではなく1年後、2年後の未来に目を向けたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドタバタ(34節甲府戦)

2023-09-15 20:30:09 | マッチレポート23'
今節も形だけ更新。


2点リードしたところでさすがに「今日は勝てる」って思ったけどな。


終始ドタバタと落ち着きのない試合だったなという印象。どちらもうまくいっていないチーム同士らしさが随所にドタバタした形で表れていたなと思う。見ていて失笑すらわいてくるような始末で本当に残念で仕方ない。今シーズンは(も?)完全にチーム作りに失敗したわけで早く次に目を向けなければいけない。


伊佐のコメントにあるように後半に急に試合が激変したわけではなく、2点リードを奪った直後から試合の流れは甲府に移っていた。それを試合のポイントを「ウタカ」の一言で片付けてしまう人マジでヤバすぎるし早く次に目を向けたい。


トリテンで選手コメントを読んでいるとチーム内の状況は良くないんだろうなと感じる。直近でこれだけ勝ててないから当り前なんだろうけど。どこかにチーム状況について示唆するようなコメントはないかなと、特にノムのコメントにはハッキリとは言えないけど何か言いたいことがありそうにも読めるんだけど何度読んでもボンヤリとしか伝わってこない。


残り8試合。2014シーズンの田坂監督は最後の粘りでチームのやり方をこのタイミングでガラッと変えそしてチーム状況を大きく打開させた。結果も出たけど、振り返ればやはり小手先感は否めなく昇格した湘南や松本には通用しなかった。シーズンのこのフェーズにおいてチーム力を上げられなかったクラブが良い結末を迎えることはやはり歴史を見ても難しいと思う。残念だけど今シーズンはもうそういうシーズンでしかない。


この試合の唯一の収穫はトリテンで司と松橋優が談笑している姿を見られたこと。オールドファンにはたまらんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこかにモチベーション落ちてませんかね(33節長崎戦)

2023-09-08 22:21:01 | マッチレポート23'
ダメだ。大分トリニータに対する意欲が全然わいてこない。大分トリニータを応援し始めてもう20年以上。こんなにもやる気とか熱量がわいてこないのは初めてかもしれない。どんなに気持ちを振り絞っても試合を観る気が起きずにズルズルと気付けば明日はもう次の試合。その振り絞る熱量は仕事で使いたいと思うくらいに振り絞って試合を観た。面白くなかった。以上。


まあ、モチベーションなんてひょんなことでわいてくるだろうし、今がこんな状態の理由は自分で明確に把握しているのであんまり重くは考えておらず、適度な距離感で今は離れていようかなと。長沢の同点ゴールは素晴らしかったね。ザ・長沢だった。


現実逃避して未来の大分トリニータに目を向けたい。今週の水曜日は宮城まで総理大臣杯を観に行った。かつては関西で開催されていたこの大会もコロナを機に紆余曲折あり今年は岩手県と宮城県にまたがった開催。一番遠いスタジアムだと200kmくらい離れているのでこれって果たして集中開催なのかなと疑問に思ってしまう。ついで水曜日は宮城県で警報が発令されるレベルの大雨。空港から車で当初開催されるはずだった七ヶ浜サッカースタジアムに向かっていると何とキックオフ1時間前に会場変更。観戦者歴としてはベテランの部類に入るけど、さすがにこの経験は初めて。車だったし距離にして20kmくらいしか離れていなかったから何とか事なきを得たけど、最寄りの仙石線も止まっていたし会場にたどり着けなかった人もいたと思うよ。七ヶ浜サッカースタジアムはまだ未踏のスタジアムだったので行きたかったな。



中京大の有働夢叶。先々月までは膝に大きなテーピングが巻かれていたけどそれもやっととれてこれで万全かな。水たまりでボールが転がらないからボールを待つポジションの選手にとっては難しい試合だったね。



ケガでずっと離脱していたので初めて見る小酒井新大。試合は120分スコアレスで何としてでもゴールが欲しい展開だったにもかかわらずサブの10番の選手が使われなかったということはまだ完全に治癒したわけじゃないのかなと思った。中京大はこの試合に負けて大会から敗退してしまったため、2日後の今日晴れて特別指定が発表された。無理せず来シーズンの開幕に万全の状態で合わせてきてほしい。ちょっとでいいからどんなプレースタイルか見てみたかった。



2年連続関東王者の国士舘大には昨シーズンの大分U-18No.10の後藤響くんが進学。2年生で初めて見た時からずっと期待を寄せていた選手。国士舘レベルになると1年生でメンバー入りするだけですごいことだと思うので、ここからの成長に本当に期待している。トップ昇格出来なかったのは単純にポジションの問題だけだと思っている。3年後と言わずに2年後でも来年でもいいから戻ってきてほしいぞ。


トップチーム以外のことを書き始めたら急にキーボードを叩く手が止まらなくなる。不思議ですな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする