ちょうど1年前に深刻な得点力不足(ルヴァンカップ1回戦北九州戦) - Triority(トライオリティ)というタイトルで記事を書いてるんだよね。満を持して迎えた新シーズンの全く同じタイミングでまた同じ課題を抱えるとはね。2018年シーズンはあれだけたくさんのゴールを決めさせてくれた監督がわずか数年でこんなにもゴールを決められなくなってしまうとは、サッカーは難しい競技だよね。
お世辞にも良い内容だったとは言い難いわけだけど、悲観的になるほどでもないかなと思うんだよね。そもそもいまやっているサッカーはゴールをするところから逆算して組み立てているわけではないと思う。自陣でボールロストをしてピンチに直結するようなことをなくしたい、自陣で過ごす時間は出来る限り短くしてピンチを遠ざけたい。つまりは失点を少なくするという設計コンセプトから始まっていると思うんだよ。じゃなきゃあんなに蹴っ飛ばさない。ただそこには出来る限り狙いをつけて長いボールを入れるとか、シンプルに前に進めて得たセットプレーで決めるとか、ディテールの部分に攻撃のニュアンスはもちろん含んでいるとは思うけど、それでもベースになる設計図は守備だと思う。だから開幕4試合のうち3試合でクリーンシートは上出来とは言わないまでも、ぼちぼちくらいで間違いなく昨シーズンからの進化は見て取れる。トリテンの片野坂さんインタビューを読んでも守備に関して明確に改善が必要なニュアンスでしゃべってるところはないんだよね。ここから徐々に攻撃に色を付けていく過程の中で守備が決壊するのが先か、攻撃が実を結ぶのが先か。注視していきたいのはそこ。前節も書いたけど、今シーズンのJ2は絶対に混戦になる。下の2枚で「どっちが正しい上位の順位表か?」という投票を開幕前にしたらおそらく真っ二つに分かれると思うんだよね。つまり4節にしてもう混戦状態なわけで、まだまだ大丈夫。渋とく食らいついていくぞ。


個々のプレーについて触れるところはないんだけど、やっぱりハマタローのセーブだけはね。プロ入りから2年間でそれこそ何十本、何百本も新太のシュートを受けてきたであろうハマタロー。移籍先で早く結果を出したい新太と向き合ってより平常心でいられたのはハマタローの方だったのかもしれないね。勝ち点1に匹敵するグッドセーブ。
水戸は開幕からセンターバックのスタメンは牛澤健(もう片方の板倉は前節負傷)が務めてきたけど、この試合からセットを変えてきた。身長178cmの牛澤を下げて知念と飯泉を入れてきたのはおそらく有馬対策と思われ、ずっと有馬が苦労していたところを見るとこのチェンジは当たったと言っていいと思う。一方で開幕から水戸の試合を観ていて良かったのは津久井と山本の両サイドハーフ。どちらも重戦車系の推進力を持っていて嫌だなと見ていた。ところが蓋を開けてみると、山本のところにアンダー代表帰りの齋藤俊輔を入れてきたけど、これは有難かった。水戸の左サイドつまり大分の右サイドはペレイラと真那斗のユニット。大分にとって最もストロングなエリアにプロ入り2年目のフィジカル出来上がる前のペラペラの彼ではいかんせん荷が重い。頭から山本が出てきてたらどうなっていたか正直分からない。ちなみに反対サイドの津久井は大きな思い入れのある選手なんだけど、この試合ではあまり目立てなかったのでまた最終節にでも書ければいいかな。これからもわずかなスカウティングの差が試合の勝敗を決定づけるようなことがあると思うので、そこは楽しみたいポイントでもあるしチームには大事にしていってもらいたい。
攻撃でも守備でも選手の距離が遠くて、激しく厳しく行きたいのに行けないもどかしさのような感じがあった。攻撃時に有馬が孤立してしまったり、守備時に榊原が長い距離を単独でプレスをかけにいくシーンから見て取れた。こういうところがおそらくまだチームとして仕上がっていない部分なんだろうと思う。これは2トップにすればとか、3センターにすればとかいう配置の問題ではないように思う。一番しっくりとくるのはトリテンの天笠のコメント。まずは少しでもラインアップ出来れば距離が縮まって攻守が表裏一体になれるから札幌戦のような躍動感が出せるんじゃないかな。
いまはどちらにも転び得る状況だと思う。片野坂さんを信じて、徐々に仕上がっていくチームを楽しんでいきたいと思う。
お世辞にも良い内容だったとは言い難いわけだけど、悲観的になるほどでもないかなと思うんだよね。そもそもいまやっているサッカーはゴールをするところから逆算して組み立てているわけではないと思う。自陣でボールロストをしてピンチに直結するようなことをなくしたい、自陣で過ごす時間は出来る限り短くしてピンチを遠ざけたい。つまりは失点を少なくするという設計コンセプトから始まっていると思うんだよ。じゃなきゃあんなに蹴っ飛ばさない。ただそこには出来る限り狙いをつけて長いボールを入れるとか、シンプルに前に進めて得たセットプレーで決めるとか、ディテールの部分に攻撃のニュアンスはもちろん含んでいるとは思うけど、それでもベースになる設計図は守備だと思う。だから開幕4試合のうち3試合でクリーンシートは上出来とは言わないまでも、ぼちぼちくらいで間違いなく昨シーズンからの進化は見て取れる。トリテンの片野坂さんインタビューを読んでも守備に関して明確に改善が必要なニュアンスでしゃべってるところはないんだよね。ここから徐々に攻撃に色を付けていく過程の中で守備が決壊するのが先か、攻撃が実を結ぶのが先か。注視していきたいのはそこ。前節も書いたけど、今シーズンのJ2は絶対に混戦になる。下の2枚で「どっちが正しい上位の順位表か?」という投票を開幕前にしたらおそらく真っ二つに分かれると思うんだよね。つまり4節にしてもう混戦状態なわけで、まだまだ大丈夫。渋とく食らいついていくぞ。


個々のプレーについて触れるところはないんだけど、やっぱりハマタローのセーブだけはね。プロ入りから2年間でそれこそ何十本、何百本も新太のシュートを受けてきたであろうハマタロー。移籍先で早く結果を出したい新太と向き合ってより平常心でいられたのはハマタローの方だったのかもしれないね。勝ち点1に匹敵するグッドセーブ。
水戸は開幕からセンターバックのスタメンは牛澤健(もう片方の板倉は前節負傷)が務めてきたけど、この試合からセットを変えてきた。身長178cmの牛澤を下げて知念と飯泉を入れてきたのはおそらく有馬対策と思われ、ずっと有馬が苦労していたところを見るとこのチェンジは当たったと言っていいと思う。一方で開幕から水戸の試合を観ていて良かったのは津久井と山本の両サイドハーフ。どちらも重戦車系の推進力を持っていて嫌だなと見ていた。ところが蓋を開けてみると、山本のところにアンダー代表帰りの齋藤俊輔を入れてきたけど、これは有難かった。水戸の左サイドつまり大分の右サイドはペレイラと真那斗のユニット。大分にとって最もストロングなエリアにプロ入り2年目のフィジカル出来上がる前のペラペラの彼ではいかんせん荷が重い。頭から山本が出てきてたらどうなっていたか正直分からない。ちなみに反対サイドの津久井は大きな思い入れのある選手なんだけど、この試合ではあまり目立てなかったのでまた最終節にでも書ければいいかな。これからもわずかなスカウティングの差が試合の勝敗を決定づけるようなことがあると思うので、そこは楽しみたいポイントでもあるしチームには大事にしていってもらいたい。
攻撃でも守備でも選手の距離が遠くて、激しく厳しく行きたいのに行けないもどかしさのような感じがあった。攻撃時に有馬が孤立してしまったり、守備時に榊原が長い距離を単独でプレスをかけにいくシーンから見て取れた。こういうところがおそらくまだチームとして仕上がっていない部分なんだろうと思う。これは2トップにすればとか、3センターにすればとかいう配置の問題ではないように思う。一番しっくりとくるのはトリテンの天笠のコメント。まずは少しでもラインアップ出来れば距離が縮まって攻守が表裏一体になれるから札幌戦のような躍動感が出せるんじゃないかな。
いまはどちらにも転び得る状況だと思う。片野坂さんを信じて、徐々に仕上がっていくチームを楽しんでいきたいと思う。
僕的にはゴールから逆算する戦術がすきなんですけど潮流じゃないしねぇ
まだ4試合で分からないところだらけですが、いまの片野坂さんは守備の整備を優先してるように見えますね。