真那斗が痛んで座り込んだ直後に映された片野坂さんの表情が全てを物語っているかな。いまの大分トリニータは真那斗、彗悟、天笠この辺りが離脱するともう成り立たない。ずっと懸念していたことだけど、それがただ懸念していた通りに証明されただけの残念な試合だった。今シーズン最も残念な試合。
1失点目は真那斗ならおそらくヘディングでクリア出来たと思うし、交代せざるを得なかった状況がスコアに直撃した形だった。ただ茂平は良かったと思う。アグレッシブな姿勢だったり仕掛けた回数だったりともし真那斗が長期離脱になったとしても安心出来るなくらいのパフォーマンスだったと思う。切り返してからの左足のクロスがもうちょっと巻けていれば同点、逆転まであったかなと思う。でもやっぱり層が薄い。前節さっぱりだった鮎川、小酒井はメンバー外に。そして今日は薩川も全然ダメ。本職外でずっと頑張ってくれてはいたけど野嶽のミスも論外。取り返すチャンスの時間もほとんど与えず優大を入れてペレイラを右に回したのが片野坂さんの野嶽への現状での評価だと思う。ずっと言ってきたけどやはりあの位置が野嶽ではダメだし、野嶽からそこを奪えない他の選手たちはもっとダメ。レギュラー陣の必死の踏ん張りでここまではやってこれたけど、もうこのままでは難しいだろうなと思ってしまう。天皇杯はおそらく最低でも2試合はあるだろうからそこでアピール出来ない選手の今シーズンはもう終わりだと思う。必死のパッチでやってほしい。
長崎は不調だと聞いていたけど、なんだかんだ言って層は厚い。むしろこの層でこの順位は、、。長崎との比較で見てもやはり本気で昇格を狙うクラブとの差は明確にあると言わざるを得ない。個人的にいまの大分トリニータおよび大分フットボールクラブの財政規模ならJ1は目指せない、狙っても過去の失敗の繰り返し、J2がちょうどいいというのが本音のところで、ここ数年その気持ちは変わっていない。ただこと今シーズンに関しては昇格を狙うべきではないかと思っている。Jリーグは来年から春スタートのシーズンから夏シーズンのスタートに移行することが決定していて今シーズンの終わりに決まったディヴィジョンで1.5シーズン戦うことが決まっている。さらに現在Jリーグへの最大の人材供給源となっている大学サッカーの年度とズレが生じることとなるためもうもはや学年の概念は取っ払われるだろうと予想される。なのでここからの移籍や新戦力獲得マーケットは前例がなくどんなことが起こるのか誰も正確に予想することが困難なわけだ。だからこそこのタイミングだけはチャレンジしておくべきではないかと思うんだよ。まずはJ2クラブで出場機会を得てからステップアップのような悠長なことを考える大学生がいなくなるかもしれないし、既存の選手もよりステップアップを急ぐかもしれない。先立つものはないかもしれないけど、ここで最低でも1.5シーズンのJ1在籍権を得られれば勝ち組に回れる可能性がこのタイミングに限ればあるかもしれないと思うわけだ。
ただ今の層の薄さでは難しいと思う。どこまでいつまで底上げを待つのか、移籍での新戦力獲得に活路を見出すのか、まあJ2でいいか、なのかここからはクラブの考え方に注目していこうと思う。ここ数年の大卒戦略に思うところがあったり、なぜもっとアカデミーを活性化させていかないのか等、もろもろ思うところとクラブの考えがどうなのかをすり合わせながら注視していこうと思う。
1失点目は真那斗ならおそらくヘディングでクリア出来たと思うし、交代せざるを得なかった状況がスコアに直撃した形だった。ただ茂平は良かったと思う。アグレッシブな姿勢だったり仕掛けた回数だったりともし真那斗が長期離脱になったとしても安心出来るなくらいのパフォーマンスだったと思う。切り返してからの左足のクロスがもうちょっと巻けていれば同点、逆転まであったかなと思う。でもやっぱり層が薄い。前節さっぱりだった鮎川、小酒井はメンバー外に。そして今日は薩川も全然ダメ。本職外でずっと頑張ってくれてはいたけど野嶽のミスも論外。取り返すチャンスの時間もほとんど与えず優大を入れてペレイラを右に回したのが片野坂さんの野嶽への現状での評価だと思う。ずっと言ってきたけどやはりあの位置が野嶽ではダメだし、野嶽からそこを奪えない他の選手たちはもっとダメ。レギュラー陣の必死の踏ん張りでここまではやってこれたけど、もうこのままでは難しいだろうなと思ってしまう。天皇杯はおそらく最低でも2試合はあるだろうからそこでアピール出来ない選手の今シーズンはもう終わりだと思う。必死のパッチでやってほしい。
長崎は不調だと聞いていたけど、なんだかんだ言って層は厚い。むしろこの層でこの順位は、、。長崎との比較で見てもやはり本気で昇格を狙うクラブとの差は明確にあると言わざるを得ない。個人的にいまの大分トリニータおよび大分フットボールクラブの財政規模ならJ1は目指せない、狙っても過去の失敗の繰り返し、J2がちょうどいいというのが本音のところで、ここ数年その気持ちは変わっていない。ただこと今シーズンに関しては昇格を狙うべきではないかと思っている。Jリーグは来年から春スタートのシーズンから夏シーズンのスタートに移行することが決定していて今シーズンの終わりに決まったディヴィジョンで1.5シーズン戦うことが決まっている。さらに現在Jリーグへの最大の人材供給源となっている大学サッカーの年度とズレが生じることとなるためもうもはや学年の概念は取っ払われるだろうと予想される。なのでここからの移籍や新戦力獲得マーケットは前例がなくどんなことが起こるのか誰も正確に予想することが困難なわけだ。だからこそこのタイミングだけはチャレンジしておくべきではないかと思うんだよ。まずはJ2クラブで出場機会を得てからステップアップのような悠長なことを考える大学生がいなくなるかもしれないし、既存の選手もよりステップアップを急ぐかもしれない。先立つものはないかもしれないけど、ここで最低でも1.5シーズンのJ1在籍権を得られれば勝ち組に回れる可能性がこのタイミングに限ればあるかもしれないと思うわけだ。
ただ今の層の薄さでは難しいと思う。どこまでいつまで底上げを待つのか、移籍での新戦力獲得に活路を見出すのか、まあJ2でいいか、なのかここからはクラブの考え方に注目していこうと思う。ここ数年の大卒戦略に思うところがあったり、なぜもっとアカデミーを活性化させていかないのか等、もろもろ思うところとクラブの考えがどうなのかをすり合わせながら注視していこうと思う。