Triority(トライオリティ)

四十にして惑う、それがトリニータ。

ザックジャパン

2010-09-30 22:59:46 | トリニータ
周作、夢生おめでとう。順当な選出だと思います。

代表監督が替わるとメンバーがガラリと変わったりするのが楽しみだけど、今回のメンバーはサプライズというほどの選出はなかったな。アルゼンチン戦行きたかったな。何で金曜日にやるんだよ。いや、せっかく19時50分キックオフなのに何で会社の飲み会があるんだよ。

主な感想は以下の通り。

○関口(仙台)の選出
唯一と言っていいくらいの意外な選出。スピードもあっていい選手だと思うけど、チームが低迷してるだけに視察時に光るプレーでもあったのだろうか。

○岩政が選ばれずに伊野波が選出
岩政はW杯の時よりもむしろ今回の方に選ばれるべきだと思うんだけどな。でも伊野波もいい選手だと思う。

○FWはこれでいいのか?
登録上はいっぱい呼ばれてるように見えるけど、生粋のFWは前田、岡崎、森本の3人だけ。3トップみたいなことが言われてるけど、結局両翼にはFWタイプの選手を起用しないんだったら、そりゃ国としての決定力も上がってかないわな。

まだまだこれから入替があるだろうけど、柏木、家長は見たかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本間はゴラッソメーカーか?(28節水戸戦)

2010-09-27 00:27:43 | マッチレポート10’
何かもう何て言っていいのか分からないので、どうでもいいタイトルにしてみました。

勝てた試合とかもうどうでもいいかな。ここまで続けば、勝てなかったらその試合は勝てた試合じゃないし。

水戸との試合は中盤で圧倒出来るから観てて面白いんだけど、2試合で結果手元に残った勝ち点は1。これが今の大分の現実。今日も失点シーンくらいしか危ないシーンはなかった。あそこだけ土岐田が行くのか、益山が行くのか曖昧になって、ズルズル下がっちゃったからな。そこでキッチリとゴールされてしまうことを繰り返して16位。もうしょうがねえな。

とりあえず河原のゴラッソで気分良くして次の試合を迎えましょう。

裕大の初ゴールといい、河原の移籍後初ゴール(リーグ戦)といい、いずれもゴールマウスを守っていたのは本間。ちなみに落雷で中止になった試合で水戸のゴールマウスを守っていたのは本間ではない。本間は相手のゴラッソを呼び込む力がありそうだ。

素晴らしいゴールだった。あれだけ走る河原にゴールをあげたかっただけに尚更嬉しかった。ただ後半のヘディングは絶対に決めないとダメだけどね。次からも期待大です。

為田くんも十分に通用することが分かったし、裕大がチームの中心になりつつある感触もある。来年の10番は裕大に付けさせたいと今日ふと思った。ということで収穫の多い試合であったということにしておかないと次までもたない。

それにしてもジョンハンどうした?メンタルかな?あそこまで下手ではなかったと思うんだけど・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「主審告白」

2010-09-26 02:16:49 | 読む


読むに堪えない。一言で言うとそんな感想です。

家本さんは卑屈になりすぎている。そりゃ、ひどいことばかりを言われてきたんだろうからそうなっても仕方ないと思うけど、こんな内容のことだったら本なんて出さない方が良かったと思う。

とにかくこの本を読んでいて最も気になるのが、「日本だと○○」という表現が頻繁に出てくる。もちろんこの○○のあとには「だから日本はダメなんだ」というニュアンスを含んでいるわけだが。オレはあまりにも先を行き過ぎていてサッカー後進国の日本では理解されないんだという内容の第4章はJリーグを主戦場としている選手やサポーターからすると怒りを覚える内容だ。

さらに何を勘違いしたのか、アスリートでもないのに、何かを成し遂げた人間でもないのに、トレーニング方法や体のケアの仕方を延々と述べているのにはうんざりする。この本を購入した人間がそんな内容を期待してるわけないだろ。

本の中では「オレは変わった」的なことを言っております。でも甲府戦で久々に笛を吹いていただきましたが、あんまり変わってねえなという感想でしたし、大阪ダービーでも試合を混乱に陥れる赤紙出してましたしね・・。正直説得力ないんだよね。

繰り返しますが、出さなかった方がいいと思う。せめて現役退いてからの方が良かったんじゃないですかね。

ただ「審判に対してリスペクトを」という考えは私は持つようにしてますよ、家本さん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残留争い直接対決

2010-09-25 20:24:19 | トリニータ
今日は味スタへ。東京―大宮の残留争い直接対決。


鹿児島での札幌戦は死ぬほど暑くて、一昨日の岐阜戦は雨で手足が冷たいと本当に天候に振り回されるここ最近ですが、今日は風が最高に気持ち良くて絶好のスタジアム日和でした。

さて、試合は大宮が勝利。ラファエルのシュートは入ってたと思うので実質2-0。大宮がこういった類の試合に慣れているというよりは普通に大宮の方が強かったと思う。それにしても大宮は毎週判定に泣かされる。大宮の勝利を誰よりも喜んでいるのは飯田主審に違いない。あそこはそのまま試合を流さずにせめて線審と協議くらいはするべきだったと思う。

一方の東京はいよいよヤバい。なんだかんだで残るだろうと思ってたけど、直接対決でも敗れてしまった。梶山の不在が痛かったのかもしれないけど、ラファエルのゴールが認められずに、スタジアムが変な雰囲気になってからは全く攻撃ができなくなってしまった。勝てないチームのメンタル面って大体ああいう感じになってしまう。後半はあまり覇気も感じられず、残り11試合での監督交代という劇薬を投じた直後の試合には思えなかった。次節湘南戦が正念場。





坪内と前田。坪内の成長には本当に驚かされる。ポポから吸収したものが最も多かったのは坪内だったのかもしれない。エルゴラの前半戦ベスト11選出も納得の出来。大宮サポーターの心も鷲掴みにしてる感じだった。まぁ、ボコられるんだろうけど、熊谷が楽しみ。ちなみにここ2ヶ月で大宮の試合は3試合も観た。ちょっとしたスカウティングレポートくらいなら書けそうな勢いだ。

さて、「ザックに薦めるならこんな逸材」。今日はザックは味スタに来てたらしいね。


石原直樹です。個人的にはこの選手嫌いです。涼しい顔で汚いことするし、嫌いなんだけど、客観的に見て一回は呼んでみる価値はあると思う。今は外国籍選手の厚い壁にスタメン落ちしてるけど、後から出てきてもいやらしいプレーに終始。全力のチェイシングと裏に飛び出すスピードは面白いと思う。

ナビスコチャンピオンの呪縛なのか、東京の今後に注目。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつまで、どこまで我慢すればいいんですか?(27節岐阜戦)

2010-09-23 23:07:29 | マッチレポート10’
久々の車での長距離遠征(日帰り)は疲れた。スタジアムでは冷めた感情しかなかったんだけど、長いことハンドル握ってる間にふつふつと怒りが湧いてきた。

それにしても緊急避難的とはいえ、動員がわずか2千人のあのスタジアムに使用許可を出しておいて、一方では町田を猶予なくバッサリと切り捨てるJの対応はやっぱり納得が出来ない。有料試合で鳴り物禁止って・・。西ヶ丘の方がよっぽど住宅が近いと思うけど。

試合については・・。5月の鳥栖戦もそうだけど、コンディションで上回ってるはずの方のチームが何で走り負けるんだろう。勝てないことは百歩譲って仕方ないとしよう。ただ走り負ける、球際で競り負ける。弱いチームがこれを繰り返したらもう見るに堪えないよ。

審判のジャッジが不安定だったことが大きな要因だとは思うけど、今日のスタンドの荒み方はもの凄かった。審判批判の陰に隠れそうになっているけど、大分の選手たちのひどさは今季1,2を争うような出来。それでも試合後は選手たちには拍手を送る。そして憤懣やるかたない思いをどこにぶつけるかといえば・・。

サポーターはスケープゴート探しに入ってると感じます。

「金がないから仕方ないだろ」で片付けられるレベルの話ではなくなってるように思います。クラブはサポーターの声に耳を傾ける義務がある。

色々なことに奔走して大変だとは思うが、サポーターがクラブを見限ったらそのクラブは存在意義を失う。もうギリギリだと思う。

代表クラスの選手を数人抱えながらJ2で7勝5分13敗で16位。シーズン当初の目標は3位以内。下方修正したというオフィシャルコメントは聞いた覚えがない。J1のように降格が存在するとしたならば、自動降格圏との差はわずかに5。今シーズンは残りわずかだからこのままでというのは問題の先送りでしかない。

解任をためらう理由はどこにもないはずだ。金の問題で出来ないならクラブは公式の場ではっきりとそう言うべきだ。サポーターにだけ我慢を強いるのは都合が良過ぎる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々挑戦してみる

2010-09-21 00:34:12 | 出来事
携帯を変えました。今までの携帯は2006年に買ったものだったので、相当古い。会社でも若いもんに相当バカにされました。

思い切ってエクスペリアにしました。全くの思いつきですが、カシマスタジアムの帰りに寄ったヤマダ電機の店員さんがいい人で猛烈にプッシュされて即決してしまいました。

でも楽しい。いじり出したら止められない。いいおもちゃを入手したと思います。多分ポテンシャルの5%も引き出してないと思うけど。iphone全盛ですが、日本がんばれの意味を込めてソニーを応援します。でもエクスペリアは見た目ではiphoneに負けてないと思う。

ついでではないですが、ツイッターも始めてみました。何をどうすればいいのかまだ良く分かっていませんが、まぁ思いつくままにやってみようと思います。

秋は色々と挑戦したくなる季節です。まだまだ暑いですが。

ブログの更新頻度は下がると思いますが、よろしければ今後ともお付き合いいただければと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シビれる試合が単純に羨ましい

2010-09-20 01:47:11 | トリニータ
試合後に待っているものが歓喜だろうが、絶望だろうがシビれるような試合に関われることが単純に羨ましいと思う。


今日は千葉ダービー@フクアリです。


動員は1.8万人オーバー。試合の注目度の高さが数字に表れている。


柏側もびっしり。

試合は柏が打ち合いを制して3-2で勝利。残り約10試合で勝ち点差16。これで昇格は決まったと言って間違いないでしょう。まぁ、柏は強い。圧倒するような強さじゃないけど、要所を押さえてきっちりと点を獲る。数的不利になりながら速攻ではない形で点が獲れてしまうのが柏の強さ。そしてそれが決勝点になる勝負強さも兼ね備える。ネルシーニョはもう既にJ1で戦うイメージをしてるはず。今の柏にはJ2に居場所はない。行ったり来たりにならないことが柏の最大の課題でしょうね。


激闘のあと。千葉もがんばっていたとは思うけど、柏が一枚上手だった。ネットがいなかったことが大きく影響したと思うけど、それにしてもイージーなパスミスが多すぎる。林や北嶋にボールが収まってやりやすそうにしてた柏に対して、前線にクサビが入れられない千葉は常にバタついていた。巻がいればなと思わざるを得ない内容だった。これで福岡と勝ち点差4。木曜日に福岡が鳥栖から勝ち点3を獲るようであれば、相当厳しくなる千葉。今の福岡の強さだとJ2にそうそう勝てるチームがいなさそうだけに、千葉は残りをほぼ全勝くらいのイメージでいかないと厳しいでしょう。直接対決がもうないだけに福岡の失速、自滅を祈るしかない。

さて、「ザックに薦めるならこんな逸材」。今日は二人です。


千葉の伊藤大介。大卒ルーキーのようです。正直に言って全く知りませんでした。ただ今日も倉田や深井、林らを抑えて交代カードの1番手で切られました。栗澤を退場に追い込んだプレーやプレースキック等なかなかの技巧派。江尻監督のチョイスも納得の出来です。


柏のばらだあきみ(茨田陽生)。うちとの開幕戦にも出てたと思うけど、ユース出身っぽいボールタッチの柔らかさで難しめの浮き球をさばいたりするのがとっても上手。後半の決定機を外したのは痛かったけど、まだ19歳。伸びしろ含めて面白そう。

さて、試合前のイベントの衝撃写真をご覧ください。

今日は千葉ダービーということで両チームにゆかりのある方々のPK合戦がありました。市長やOBや子供といった具合に。で、キーパーは両マスコット。




ほとんどのシュートが入り、和気あいあいと進んで行きましたが、誰かが打ったシュートにジェフィだかユニティだかが飛び込んで止めにいった瞬間!!

何と頭がとれてしまいました。これには場内騒然!




猛ダッシュで救出に入る斉藤大輔やもう一匹にレイ君たち。笑えたんだけど、何か見てはいけないものを見てしまったようなモヤモヤが心に残った。あれがニータンだったら・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カシマスタジアムの違和感

2010-09-18 23:44:22 | トリニータ
まずは問題です。今日、私はどの試合を観に行ったでしょうか?このヴィジョンを見てお考え下さい。


なかなかお目にかかれないぞ、このミスは。

3連休だし、ある程度の渋滞は覚悟して行ったけど、到着までスムースでしたが、それでもやっぱりちょっと遠いな、カシマは。

早めに着いたので、色々とスタジアム探索。大分の試合以外で来たのは初めてだからホーム側に侵入したのも初めて。バックスタンドの一番上まで上がってみました。


最上段から内側の眺め。意外にも傾斜が急でかなり怖い。そもそも最上段まで上がるのがちょっとしたトレーニング。


最上段から外側の眺め。いや~カシマスタジアムからの眺めってこんなに素晴らしいんだね。スタジアム自体の外観も美しいけど、スタジアムからの景観がこんなにいいとはアウェイ側からだけでは知ることが出来なかったな。


定番のハム焼きをいただき、当然ながらもつ煮も食べました。07年の台風直撃のカシマスタジアム。あの試合のハーフタイムに食べたもつ煮を超えるスタグルは未だにない。炎天下で食べても美味しいことが本日判明いたしました。普段は冷静に観られなくなっちゃうので、サッカー観戦しながらアルコールは入れないようにしてるんですが、さすがに今日は飲んじゃいました。700円は高ぇなと思いながらも、ハム焼きのお供が烏龍茶じゃさみしいですし。本当に色んなスタジアムに行きましたが、カシマスタジアムほど試合前が充実するスタジアムもそうないなと実感したわけですよ。程なくしてキックオフ。


カードは鹿島―大宮。キックオフ時点では名古屋が負けており、是が非でも勝ちたい鹿島。前節優勝争いの清水を完膚なきまでに叩きのめしたものの、日程の恩恵があり、いまいち評価されずここで真価が問われる大宮。

結果はマルキのハットで鹿島の快勝。2点目は上から見てても、正直オフサイドっぽかった。映像で見てないので何とも言えませんが。ただ誰だか確認してませんが、3本立て続けに目の前でシュートを打たれてるのにずっと手を挙げて突っ立てちゃアカンやろ。まぁ、オフサイドをとったとしても最終的な結果に変化は多分なかったでしょう。レギュラーCBを二人欠いた大宮に積極的に出ていく意思は感じられず、今日はスコアレスドロー以外のゲームプランはなかったように思われる。マルキは7点くらいは獲れるチャンスがあったし、前半の半分も終わらないうちに小笠原が退くアクシデントがありながらも、鹿島には動揺のかけらも感じない。これで名古屋と勝ち点差5。直接対決を残してるだけに優勝争いは面白い。


さすがのマルキ。7点は言い過ぎだとしても5点は楽々獲れたはず。


フェリペ・ガブリエル。あまりしっかりと見たことがなかったけど、なかなかいい選手。見た目によらず戦うし、ボールの扱いがうまい。さすがはオリベイラのお墨付きだなと思う。

で、タイトルの何が違和感かと言うと、試合の前と後とでの満足感の違いです。これはあくまでも第三者である他サポが感じることですので、鹿島サポの方がご覧になってたら気にされないで下さい。素晴らしい景観や美味しいものでこれでもかというくらい楽しい試合前に対して、ハッキリ言って鹿島の試合はつまらない。これは完全なほめ言葉ですので勘違いしないで下さい。今日の試合だってバカ試合に徹したら多分6-0とかあり得たと思うんですよ。だけど鹿島は試合の温度を自ら下げようとしているように感じる。「勝ちゃ、面白くなくたっていいんだ」と言わんばかりに。当然のことながら鹿島サポは楽しいとは思いますけど。鹿島が王者たる所以はこんなとこにあるのかなと思う。

カシマスタジアム、大分の試合で来られたらやっぱり楽しいだろうなと心の底から思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3連休

2010-09-16 23:36:12 | トリニータ
今週末は3連休。去年のこの時期はシルバーウィークなんて呼ばれて5連休でしたね。しかしせっかくの3連休なのにトリニータは1回お休みで試合なし。他に大した用事もないので、連休が間近に迫ってきてもあまりテンションが上がりません。

こんな時に最近の自分が何をするか大体分かります。「生のサッカーを観に行く」。もうこれしかないのね。何なんだろ、この自分を突き動かす力。土曜日はカシマ行きます。家から東京駅まで小1時間かかります。そこからカシマまでバスで2時間弱。で、観るカードが鹿島―大宮。自分でもちょっとバカだなって思うけど、何だか止められない。日曜日はフクアリ行きます。フクアリだって決して近くない。一緒に昇格争いしてりゃ、観に行く価値もあっただろうけど、今となっては完全に傍観者の身。それでも行きたくなる。まぁでも何より怖くなるのは20日にも何か面白い試合ないかな~て探してる自分に気付いた時。

どなたか20日におススメのサッカーあったら教えて下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島遠征

2010-09-13 00:57:38 | トリニータ
今回は帰りの便がどうしても間に合わなかったので、1泊2日の遠征でした。


「雄大」という言葉がぴったりの桜島。タクシーの運ちゃん曰く、「今年はもう800回以上噴火してるから、間違いなく噴煙は見られる」らしかったのですが、結局見られずじまい。残念。

色々と回りたかったけど、あまりの暑さに汗が出過ぎてちょっと控えました。15時頃にスタジアムに着きましたが、日差しが熱いというより痛いくらい。あの中を90分間走り続けるのは本当に酷だと思う。選手にはお疲れ様としか言いようがない。


今回はバックスタンドで観戦。大分の試合を横から観るの何年ぶりだろう。少なくとも大分を離れてからはないので、7年ぶりくらいか。数少ないシーパスを使える機会だったけど、わざわざ当日券を買って入りました。特に理由はないんだけど自分の中で大分トリニータとの接し方、距離感に微妙な変化が生じているのを最近感じる。

バックスタンドはけっこう地元の方がいました。斜め前にいた男性二人組のビールの飲みっぷりにちょっと引きました。飲むのは二人なのに一度に4杯買ってくる時点でもう水と同じ扱い。それを少なくとも5回は繰り返してました。まぁ別にそれで騒ぐわけではないので、全く構わないんですけど、恐るべし鹿児島県人。

試合が終わって帰り際に同じく地元の女性4人組が「今頃から試合やればいいのに」とポロッと言ってました。おっしゃる通りでございます。例え猛暑じゃないとしても9月の18時より前のキックオフはやめようよ。今の日本の9月は真夏だから。

もう一つ鹿児島県人について。今回は家と実家にそれぞれお土産を買ったんだけど、どちらの店でも買った後にちょっとしたおまけをくれる。さつま揚げを2つとか本当に大したもんじゃないんだけど、気持ちが嬉しいし、2軒行って2軒ともされるってことは鹿児島ではそれがスタンダードなんだろうか。県民性なんであれば素敵だと思う。

それにしても勝てない。泊まりで遠征に行って、勝って飲みに行くお酒に勝るお酒はこの世の中には絶対に存在しないと思ってるんだよ。そんな些細だけど最高な夢を叶えてくれるのはいつの日になるんだろうか。次の泊まり付遠征は愛媛戦。頼む。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大分トリニータよ、どこへ行く?(25節札幌戦)

2010-09-12 01:05:29 | マッチレポート10’
天文館でふらっと入った炭火焼のお店が思いのほかいいお店で、すっかり酔っ払ってますので、言いたいことがブレてるかもしれませんが、悪しからず。

菊地も言ってる通り、いくつかのことに目をつぶれば最近の試合は面白い。だからなおさらに結果が欲しいんだけどね。

まぁほぼ全ての大分サポが思ってることを言っときますよ。

「土岐田をコンバートさせてまで内田昂輔を外す必要があったんですか?普通に右・土岐田、左・内田だったら圧勝すらあり得たと思うですけど。」

もう既に誰にも監督として認められていないけど、肩書だけは監督のナントカさんのせいで負けた試合はこれで何試合目だ。ナントカさん、これぐいらのこと言えねぇか?頼むから早く辞めてくれ。大分の未来のために。

はぁ、また飛行機遠征の未勝利記録が伸びてしまった。でもなぁ、大して悔しくないんだよなぁ。試合の前後に行ったことがないとこを探検出来れば、遠征の満足度の半分以上は満たされちゃうんだよな。

大分トリニータじゃないな、オレよどこへ行く?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そもそもの話だが・・

2010-09-11 15:20:20 | トリニータ
スタンドの下の日陰に避難して更新。

試合まで1時間弱。まともな気温に下がるのか?試合に向けてのテンションが全く上がらない。何ヶ月勝てない時期が続こうとも試合前はテンションが上がるものだった。

そもそも思うんだが、こんなクレイジーな環境下でサッカーの優劣を決めることに意味があるんだろうか。って思ってたらJ1ではもう既にキックオフしてる試合がある。

去年も一昨年も9月に昼間のキックオフはダメだとこのブログに書いてきた。ましてやこの猛暑。キックオフ時間くらい融通を利かせてもいいと思うんだが・・。

目の前に雄大にそびえる桜島も暑くて全く噴煙を上げてくれません。明日帰るまでに一回は見てみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒れた天皇杯・多摩ダービー

2010-09-05 23:51:37 | トリニータ
荒れたのは結果ではなくてヴェルディ。内容を勘案してもこの試合はジャイアントキリングではない。


町田の観戦は今年3戦目。もう立派なゼルビスタじゃなかろうか。

なぜ今日?と思うようなタイミングでの「J予備審査不通過」の報。


モチベーションが難しい試合での町田の選手たちの奮闘は称賛に値すると思う。鳥取戦の感想で4位以内は微妙と言った前言は陳謝の意とともに撤回いたします。


「青年監督」という言葉がピッタリの相馬監督。試合開始直後から大きな声で「(最終ラインから平本に)蹴らせろ!」と指示を出していた。それに呼応するように前線がヴェルディの最終ラインを追い回して長いボールを蹴らせる。そして5番の選手がことごとく平本に競り勝ってゼルビアボールに。相馬監督はしっかりとヴェルディの研究をしていたと思います。3回戦は新潟と対戦。黒崎監督VS相馬監督という鹿島サポにはたまらないであろう対戦。ここ3ヶ月は月1ペースで町田の試合を観てるけど、チームがいい方向に成長してるのを感じる。相馬監督、いい監督になりそうだな。




一方のヴェルディ・・。

ひどすぎる。町田の豊富な運動量に主導権を握られ、イライラを募らせ、河野の一発レッドで自滅。川勝監督は後半3-4-2の布陣で点を獲りにいったが、これが完全に失敗。ほぼ機能せず、数的有利になりながらも運動量を落とさない町田に点が入ったのは必然。全ての引き金は河野の愚行であるにもかかわらず、ヴェルディはあまりにも態度が悪すぎる。


チームスタッフが止めなければ、四審の胸ぐらを掴むくらいはしたであろう河野の退場シーン。


リーグ戦であれば確実に出場停止を上乗せされる悪態ぶり。

試合終了後も、不貞腐れて整列もせずに引き上げてきてチームスタッフに戻される高木豊二男。「うまきゃ何でもいいのか」と言われてしまうようなユース出身者の態度の悪さ。

そして試合中の相手GKと終了後引き上げる審判団に物を投げつけたヴェルディサポーター。厳罰が下されて然るべき。

微妙な立場にあるという意味では似た者同士のヴェルディと大分。「人の振り見て我が振り直せ」とはまさにこのこと。Jがどんな理由で町田の申請を却下したのかは分からないが、うちやヴェルディの二の舞はさせないという意味で待ったを出したのだとしたら、今日の試合ほど皮肉なものはない。

奇しくも9月5日は世界中でFIFAのフェアプレーデイだと試合前に言っていた。どんなクラブがJにいるべきか。町田の昇格についてはJに再考願いたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世論は駒野

2010-09-05 10:31:34 | トリニータ
パラグアイ戦を観に行ってきました。チケットは軽い気持ちで買ったし、まさか満員になるなんて思わなかった。





試合はまぁ、こんなもんかな程度の面白さしかなかった。パラグアイが真面目にやってくれたから盛り上がりはありましたね。香川のゴールは一連の流れがとても良かったと思います。

こんなにも位置づけの難しい代表戦はそうそうないでしょうし、そこにほぼフルで海外組を呼んで、6万5千人集まる。何だか不思議な感じですね。

この日、得点シーンの次に盛り上がったのが駒野の投入時。強化の意味合いが極めて低いこの試合で相手がパラグアイ。W杯の熱狂を継続させるためには、何がどうひっくり返っても駒野を先発で使うべきだったはず。


ヒロミちゃんよ、交渉疲れで世論が読めなくなっちゃったか?個人的には実力的にも圧倒的に駒野だと思うが。内田篤人がいい選手だと思ったことがないんだが・・。

昨日は16時30分に霞ヶ浦のほとりのゴルフ場を出発。車と在来線と新幹線とダッシュを駆使して、ゴスペラーズの君が代斉唱時にスタジアム入り出来ました。最も交通が麻痺する土曜日の夕方に3時間弱で都心を縦断に成功したのは我ながらがんばったと思います。しかし行きに乗り捨てた車を埼玉県境まで拾いに行った帰り道は疲労がハンパなく、酷暑のダブルヘッダーはちょっと考えもんだなと翌日冷静になってから反省。

それでも今夜は西が丘。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天皇杯がんばろう!(19節再試合・水戸戦)

2010-09-01 23:57:26 | マッチレポート10’
昇格を目指す上で絶望的な結果であり、内容を考えても絶対に受け入れてはいけない結果だと思うけど、個人的には録画を観終わった後の気持ちはけっこう清々しい。ただ「これもサッカー」なんて言葉で片付けてはいけないと思う。あそこまで「ミス待ちサッカー」に徹せられると、今のうちの完成度では厳しいのは分かるけど、それでもそれを跳ね返せるだけの実力差はあったはず。

清々しさの最大の理由はやっぱり裕大のゴラッソ!!

その後の一本も含めて、おじさんもう泣いちゃったよ。甲府戦では運動量を武器に終盤の一番苦しい時間帯にどんどんゴール前に顔を出してたもののシュート精度がもう一つと思っていた矢先にあの2本。確実に成長してたんだな。

この結果で昇格はほぼなくなったわけで、来年のチーム規模の縮小も不可避だけど、今日の試合観てて改めてユースだけは現状維持で運営を続けてほしいと思った。どんなに苦しくても生え抜きの選手が活躍してくれれば、けっこう我慢出来る。九州におけるアドバンテージもなくなりつつあり、スカウトも厳しいとは思うけど、せっかく今まで築いてきたわけだから是非とも継続してほしい。ユースに募金とか出来ないのかな。

週末は天皇杯。日程面で絶対的なアドバンテージがあるわけだから負けないとは思うけど、去年のことを思うと、「絶対」とは言い切れないところが悲しい。とにかく3回戦まで来れば今年唯一のJ1勢との対決があるわけだから、絶対勝ってくれ!去年は行けなかった熊谷に今年は行かせてくれ!

それにしても今日の圧倒ぶりは水戸が悪すぎるのか、スタイルが熟成しつつあるのか、判断に迷う・・。木山監督も歯がゆい思いなんだろうな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする