Triority(トライオリティ)

四十にして惑う、それがトリニータ。

Jリーグ史上最も盛り上がらないJ3参入を追いかけて

2019-10-29 23:48:02 | 東京武蔵野ユナイテッドFC
最近平日がとても忙しくスパーズのCLもPLも観ていなければ、天皇杯神戸戦もまだ観ていない。にも関わらず日曜日は青森まで遠征に行ってきた。



目的は東京武蔵野シティFCのアウェイゲーム・ラインメール青森戦。


ブログ名にトリニータの名前まで入れている自分がなぜそんな試合を観に行ったかということを少し整理。

大分トリニータ → 心のクラブ

トッテナム・ホットスパー → 海の向こうのクラブ

東京武蔵野シティFC → 体のクラブ

大分トリニータがこれまでもこれからも心のクラブであることはずっと変わらないんだけど、一方でそのクラブが1,000kmも離れた場所にあることも動かしがたい事実。アウェイゲーム中心に参戦してても先日の浦和戦のようにたまにとんでもなく素晴らしい試合に出会えることがあるけど、毎試合ホームゲームに通える喜びと比較したら小さなもんだ。贔屓のクラブを追いかける楽しみってやっぱり日常にあってほしいし、現在の自分の生活からそれを大分トリニータに求めることは出来ない。そんなことを感じるようになった2年ほど前に引っ越しをした。引っ越した先にはJFLを主戦場とするフットボールクラブがあり、それに飛びつかない手はなかった。自宅を出て左に曲がれば練習グラウンドがあり、毎週のようにアカデミーの試合が観られる。U−18は東京都1部、U−15は関東2部とレベルも高いため面白い試合ばかり。自宅を出て右に曲がればホームスタジアムがあり行ける時は必ず足を運んでいる。息子はクラブのスクールに通い、「フットボールクラブが日常にある生活」を心の底から満喫させてもらっている。


大分トリニータを追いかけた約20年でクラブの浮き沈みは嫌というほど味わってきたので、武蔵野にはJ参入を目指さないJFLの門番クラブであり続けてくれていいと思っていた。しかしクラブはJ参入を目指しチーム名も変更。ただ現在のホームスタジアムであるムサリクをご存知の方であればよく分かると思うけど、Jを目指せるクラブの施設ではないし、J参入は現実的な目標ではないよなと勝手に思っていた。しかし先月何と条件付きではあるものの武蔵野にJ3ライセンスが交付された。


武蔵野への交付があるまで自分も知らなかったんだけど、今年から施設基準の例外規定というものが作られていて、J参入してからでいいからスタジアムを何とかしなさいよという猶予規定があり記念すべきその適用第1号が武蔵野だったというわけだ。歴は浅いもののあえて「当事者」と言わせてもらうけど、これには「当事者」でもかなり驚いた。







さてどうするよということでまずは初めてのアウェイゲームに参戦してきたという経緯。実は武蔵野のアウェイゲーム初参戦は6月のヴェルスパ戦とトリニータの浦和戦のハシゴで予定していたんだけど、浦和の日程変更により流れていた。さらに今月の3連休の初日にHonda戦を予定するも台風襲来による日程変更でこれまたお流れ。そしてやっとやっと先週無事に参戦することが出来たというわけだ。









試合は後半開始早々に奪った先制ゴールを最後まで守り抜きアウェイで貴重な勝ち点3を掴んだ。将来的に武蔵野がどんなクラブになっていくかということはいったん置いておき、2020シーズンにJ3に参入するために武蔵野がクリアするべきハードルは2つある。その1つ目が「リーグ戦4位以内」という成績面でのハードル。9月下旬にライセンス交付が発表される直前にソニー仙台、今治と続く上位連戦にいずれも完敗し順位を6位まで落としていて実力的にはまだまだかなという感じがあった。しかしライセンス交付が発表されるとそこからアウェイ3連戦で3連勝と見違えるように強くなった。その中にはJFLの絶対王者HondaFCとのアウェイゲームも含まれていてこの勢いはホンモノかもしれない。武蔵野と同じ百年構想クラブでJ参入を目指す今治が逆にライセンス交付と時期を同じくして急降下を始めているので、成績面ではもしかするといけるかもしれないという雰囲気はあったし、青森の現場でもその感触は確かに感じた。

一方でもう一つのハードルである「1試合平均2,000人」という動員面での数値がこれまでの累積赤字もありもう絶望的なくらいに追い込まれている。武蔵野の平均動員はいいとこ1,000人程度だ。それを残り3試合で15,000人動員しなければならず、非常に厳しい。そもそもいつものマッチデーのオペレーションでは5,000人も来場したら混乱するのは目に見えていて、クラブがどう考えているのかは知りたいところだ。ちなみに小学校やスクールには動員のビラが配られていてやれることはやっているようだけども。。


ちなみにこの日の対戦相手だったラインメール青森も武蔵野と同様に百年構想クラブとしてJ参入を目指している。青森は来年から新スタジアムのメドが付いているため勝負は来年という構想が明白だ。この日の試合も含めて2試合で24,000人は武蔵野の比にならないくらい不可能な数字だ。ただこれからJに参入しようというクラブにとって最大のハードルはスタジアムだと思うからそこがクリアされている青森の未来はなかなか明るいのではないかと思う。そういう意味では今季大型補強した割には成績がついてこず中途半端な順位で終わろうとしているのは戦略的に甘いと言わざるを得ない。




ラインメール青森といえば昂洋。もう完全な主力。CBは30歳からがピーク。いつの日か昂洋が大分に戻ってくる日を心待ちにしている。



ということで今週末早速ホームゲームがやってくる。クラブがどうしてくるのか楽しみにしつつ、スタジアムに足を運ぼうと思う。


武蔵野市のポテンシャルを調べてみた。人口14万人、面積11㎢と自治体としては小さい部類に入る。ただ近隣自治体の人口は多いため人気さえ出ればポテンシャルは十分にあると思うが、とにかく土地がない。もし新しいスタジアムを作るとしてそんな土地が果たしてあるのかという問題が一番大きいように思う。武蔵野市の地図を見ると大きな土地は武蔵境駅の近くにある境浄水場くらいなもの。浄水場も都の持ち物らしいためそこを使えるのかもよく分からない。そんな難しい状況ではあるものの最もやってほしくないことは武蔵野市の外のスタジアムをホームスタジアムとすること。それなら小平や稲城のクラブと変わらないし、そんなダサいことはしてほしくない。難しいことは百も承知だけど、クラブ名に「武蔵野」を入れていることにこだわりを持ってほしい。

人口も少ない、土地も狭い一方で都心とは言えない場所でありながら著名企業は多数ある。武蔵野市に本社を構える上場企業はけっこうあって武蔵野の親会社である横河電機、すかいらーく、松屋フーズ、大戸屋、さらに上場企業ではないもののモンテローザの本社も武蔵野市にある。何だか外食産業ばかりだけど、これだけあればつまりは法人税収入はけっこうあるんじゃないかと推測出来る。これもポテンシャルの一つだと思う。ま、あくまでも全て可能性の話ではあるけどもね。


大分トリニータで武蔵野にゆかりがある人といえば筆頭は三竿雄斗。ジュニアユースまで武蔵野に所属し出身の小学校も近所だ。それと安田コーチも短期間ではあるものの武蔵野で指導経験があり、さらに近所の成蹊大学のご出身であるということも最近ひょんなことから知った。


ということで取り留めなくなってきたのでこの辺で締めようと思う。これまで長くJリーグを見てきたけれどもこんなにも盛り上がりを見せないJ参入はなかったんじゃないかというくらいにひっそりと物事が進んでいる。もちろん今週末のホームゲームでずっこけたくなるような動員数であっさりとJ参入を諦めざるを得ない状況になるかもしれないし、応援はするけどもその辺りは客観的に見守っていこうと思う。一方で自分はこれまで贔屓のクラブに親会社というものがなかったので、そういう面での力を肌で感じてくることはなかった。そんな面を見てみたいという思いも少なからずあるし、実際にその片鱗はちょこちょこと見てきた。


それと最後に現在JFLを主戦場とするクラブを応援する身として「J3昇格」という言葉は使わないようにしようと思っている。そもそもJFLを頂点として地域リーグへと繋がっていくピラミッドはJリーグとは別のピラミッドであり、JFLからJ3へは「昇格」ではなく横スライドつまり「参入」だ。このJリーグ史上最も盛り上がらないJ3参入の物語がこの後どうなっていくのかをそばで見守りたいと思う。どんな方向に進もうと「そばで」見守っていくことが重要だと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原点回帰(29節浦和戦)

2019-10-19 00:42:20 | マッチレポート19'
タイトルの原点回帰はチームのことではなく自分自身の気持ちの話。正直に言って夏頃に残留が現実的なものとなって以降、トリニータに向き合う熱量が足りないなと感じていた。ATに勝ち点を失うゴールを決められても「ま、仕方ないか」くらいで軽く片付けられていたし、奥歯が砕けんばかりに力んで試合に接していたかつての熱さがこみ上げてこないことに自分自身少しの物足りなさを感じていた。かと言ってこんなんだったら残留争いしていた方が良かったんじゃないかとまでは思わないし、本当に素晴らしいシーズンを送らせてもらっていることに対しては心の底から感謝している。でも今日の劇的ゴールでそんなモヤモヤの全てがぶっ飛んだ。これだよ、これ!自分が20年近くもこのチームを追いかけてきたのはこういう瞬間があるからだろって気持ちを思い出させてくれるゴールだった。本当に幸せな瞬間だった。


結果は置いておいたとしても今日はいいゲームが出来ていたと思う。島川に代わって長谷川、そして2列目に小塚が入ることでビルドアップの質が上がっていたように思う。パスルートのヴァリエーションも豊富でよくボールを動かせていた。相変わらずシュートの数は少ないものの前半は主に主導権を握れた。ベンチに好調のさんぺー、帰ってきた伊佐が控えていることで後半に試合を決めにいける材料があっただけに後半浦和に巻き返されたのはちょっと意外だった。危ないシーン自体は終盤の2発を除けばほとんどなかったので、もう少し押し返してほしかったけどなかなかうまくいかなかった。ごっちゃんの1トップがしっくりこないというのはこの試合に限ったことではないんだけど、押し込まれた理由はもっと別の部分にありそうな気がしている。





最後のシーンは三竿が本当によく走った。走力の部分ではどうしても右サイドに注目が集まりがちだけど、左サイドも忘れんなと言わんばかりの後半ATの爆走からのパーフェクトなクロスだった。



ごっちゃん、おめでとう!決勝ゴールが決まった瞬間、伊佐、さんぺー、ごっちゃん、怜さん、智輝、ノリさんとJ3時代を知る選手が6人もピッチに立っており、その数は遂に過半数に達した。そのチームがこれぞJ1とも言える埼スタで、いわゆるビッグクラブの浦和とのゲームで劇的な決勝ゴールを決めて涙なしで語れようか。あまりJ3時代の話をするのはいま在籍して戦ってくれている選手たちに失礼になると思うので、今日までにしたいと思うけど、今日のゴールを見てあの時代をこの選手たちと乗り越えられて本当に良かったと改めて思い直した。





89分の2つのビッグセーブがこの勝利を呼び込んだのは間違いない。後半に自陣ペナルティエリア左側で深くまで食い付かせてからロブ気味に20〜30m先の(多分)ボランチに付けたパスに拍手を送れるスタンドでありたいと思う。これは強く思う。



87分に浦和陣内やや左側でロングボールを収めた後に右の怜さんへ長いパスを送った。パスは狙いよりも少し前に流れてしまい通らなかったわけだけど、あのパスを選択出来るようになったことだけで成長だと思う。収めて振り向いた後に冷静に遠くが見られるようになっているのが成長だ。チャレンジングなプレーであれば例えミスでも拍手を送れるスタンドでありたいと思う。これは強く思う。



やっぱり長谷川いいな。両足を遜色なく使えるという優位性がビルドアップの局面で際立つ。今日は長谷川の魅力の一つでもあるサイドチェンジの長めのパスは控えていた(意識的かも)みたいだけど、小林とのコンビネーションもよくスムーズにチームを前進させてた。前も書いたけど、長谷川は試合で使って育てたい。







さんぺーってホントすごい。適当にシャッター切ってもいい顔ばっか。


これで札幌を抜き7位に浮上。10月も半分を過ぎて7位に浮上。本当に素晴らしいシーズンとしか言いようがない。こんなに気持ちが高揚して最高の気分なのに、明日は朝から人間ドックのため酒どころか飯も食えず、まだしばらく祝勝会はお預けです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来季を見据えて(28節名古屋戦)

2019-10-06 00:34:56 | マッチレポート19'
悔やむとすればユニに着替えて指示出しまで終えて準備が完了していたマルちゃんを引っ込めてしまって、その直後に失点してしまったことくらいかな。もうごっちゃんはかなり前から限界来てたし、時間帯を考えたら時間稼ぎの意味合いからもあそこは決断するべきだった。J3時代からよく言ってきてるけど、片野坂さんは選手交代準備中に失点することがすごく多い。つまり決断がワンテンポ遅い。ただ今日のその場面もあくまでもタラレバの世界で、決して悪い試合ではなかった。


風間さんからフィッカデンティに監督が交代して2試合目の名古屋。初戦となった広島戦を観ていて今日の前半の展開は簡単に予想が出来た。前線から取りに行かない、クリスマスツリー型で後ろに重たくどっしりと構えてまずは失点しないといういかにもイタリア人指揮官というやり方。ついでに季節外れの暑さもあって大分側もアグレッシブさを出さないようにしていた感もあって、前半は比喩表現ではなく朝が早かったこともあり、2度ほどウトウトしかけたくらいに眠たい試合だった。後半になって大分がボランチのところで1つ遠いところを見るようになり出して試合は動き出した。うまく先制出来て、名古屋が慌てて前がかりになり始めた時にあちこちにスペースが出来て追加点は時間の問題だったと思うんだけど、そこで決め切れなかったのが今のチーム状態なのかなとも感じた。最後の失点はまあやむを得ない。そこまで後ろはよく耐えてたと思うよ。


ここからは完全に妄想を含めた個人的な見解です。今日の試合はこんなことを考えながら観ていたっていう話。



第26節湘南戦  伊佐・阿道・さんぺー
第27節磐田戦  阿道・達也・成豪
第28節名古屋戦 ごっちゃん・さんぺー・小塚

ここ3節の前3枚のスタメン。今日はついでにスタートから両WBの位置を入れ替えてもいた。前節までは片野坂さんも最適解を探すのに相当頭を悩ませてるなと思ってたけど、今日のいじり方を見て「あ、これもう来季見据えてるな」と思った。7月出場なし、8月1試合出場、9月出場なしで今日は久しぶりの先発となったごっちゃん。裏への飛び出しの鋭さに欠け、こぼれ球への反応速度もワンテンポ遅かった。お世辞にもトップパフォーマンスとは言えないことが明らかだったごっちゃんが普通に使えたはずの阿道を外してまで先発となったのは来季を見据えてるとしか思えないんだよね。阿道の来季の去就について不透明感が増してきていると考えておくことが大事だというのは今年の夏に学んだ。そう考えるともうめちゃくちゃと言えるくらいにいじってる前3枚の組合せも来季を見据えてなんじゃないかと思うし、左右の入れ替えも目の前の試合を見ているとは思えなくなってくるんだよね。


さらにこれは穿った見方すぎるかもしれないし、彼の努力を否定するようなことを言うつもりもないんだけど、今日の小島のベンチ入りも来季を見据えてるんじゃないかと思っていた。長く年代別代表のトップランナーだった小島もプロ入り後に壁にぶつかって今季の出場機会は限られている。本番の東京五輪まで1年を切って来季もこの状況が続くようであれば最終選考から落ちることも十分に考えられる。そんな小島が出場機会を優先して来季はJ2のクラブとかに移籍しようと考えることは極めて自然だと思うんだよね。チームとしてはやっと手に入れた大学No.1GK。川崎からのレンタル移籍であるポープよりも優先しようという考え方がこの時期にあったとしてもおかしくはないと思うんだよね。


この時期に来季を見据えられることは決して悪いことではないと思うし、確実にシーズンの終わりが近付いてきてるなと感じさせられて何となくしんみりとしながら試合を観ていた。


ということで本題の試合からかなり逸れたので話を戻します。




岡野が3試合連続のスタメン。そしてリーグ戦で先発する姿を今日初めて見た。1度危ないミスはあったものの、十分によくやれていたと思う。ちなみに今日の名古屋はバイタルエリア辺りから先には深追いするなと厳しく指示されていたと思うんだけど、岡野が引っかけられそうになった直後にイケイケになりかけて前がかりになったのを見て、さじ加減は難しいもののうちとしてはこういうエサの撒き方もアリだなとは思った。だから高木や、フク、ノリさんがかつてそうであったように岡野もアレくらいのミスだったら堂々としていればいい。演技でいいから鈍感力マル出しでいけばいい。その裏にチャンスはやってくる。1試合に1〜2本センスを感じるパス出しが必ずあるし、ディフェンス面でもよく頑張ってると思うけど、智輝が戻ってきた時にあっさりとポジションを明け渡してほしくないくらいの活躍を期待しているので、もっともっとやってほしい。





絶好調おじさんは3試合連続ゴール。入り込み方もスラしも完璧でさんぺーらしいゴールだった。ただここ2試合さんぺーをヒーローにさせない何か邪悪な力が働いてるような展開なので、そんなのもぶっ飛ばすくらいに1試合2ゴールとかハットとかやってくれちゃってもいいんだよ。








名古屋は監督交代後何とか勝ち点を拾ってはいるものの爆発的に勝ち点を奪えるような勢いは感じなかったし、鳥栖、松本から第2エンジンを点火させたような印象を受けるだけに残り6試合はしびれるものになりそうだね。J1に残留することがいかに難しいことかということを余所様の動向から改めて感じさせられる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする