Triority(トライオリティ)

四十にして惑う、それがトリニータ。

祝!予選突破!

2008-05-31 20:05:06 | トリニータ
あえて今から言っときましょ。

クラブ史上初のナビスコカップ予選突破おめでとう!

今日の試合は観ていないので、よく分かりませんが、得点経過から判断
すると守りきれずに最後で決壊といったとこでしょうか。それでも最低限
の勝ち点1を取ったことだけは評価しましょう。

いま神戸―浦和を観ていますが、ここで神戸に勝ち点3が入らない限り
予選突破は間違いないでしょ。

・現在2位グループ内で1位タイ(FC東京)

・次節の横浜の結果次第では1位の目も残る。更に新潟ホーム。

・デニスマルケス、レアンドロ出場停止。更に大宮は敗退決定で大幅に
 モチベーションダウン。

・そして何といっても次節は「ホーム」。

全ては大分勝ち点3が前提ですが、ここまでうちに追い風の状態で次節
勝ち点3が取れない方がおかしい。

去年絶対的有利な状態から敗退した教訓を今年に活かせ!

こんな状況そうそうないぞ!勝てば自力で突破だ!

さっ、浦和の応援でもしますかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008-05-28 23:28:56 | トリニータ
大輔に弟がいるそうです。

現在福岡大学の2年生で、その名も「高橋祐太郎」。



今日のエルゴラの大学サッカー特集記事です。

いいねぇ~、粗削りなの大好きよ。

驚異的な身体能力って、お兄ちゃんそっくりだよ。

2年後待ってるよ。いま大分じゃ、弟ブームだからね。

ところでこの記事きっかけで九州大学サッカーのHPのぞいてみました。

九州大学サッカー連盟

1部の得点ランキングでぶっちぎりの九産大の朴俊慶くん。
よく覚えてるよ。大分高時代に選手権でもけっこう目立ってたもんね。
当時はどこに行くのかなと思ってたけど、ここにいたのか。

選手獲得には独自路線を行くしかない大分。

九州のアマチュア界は才能の宝庫だ。見逃すな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三色同順

2008-05-27 00:02:21 | トリニータ
タイトルに深い意味はありません。GKユニ購入しました。





デビューした年が黄色が多かったせいか周作には黄色が一番似合う気がします。

個人的にも黄色を販売してほしかった。

あぁ、これ着て北京行きたかった・・。

しかし万里の長城よりも難攻不落の嫁の壁にあえなく玉砕・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ゴールデンスランバー」・伊坂幸太郎

2008-05-26 23:34:36 | 読む


文学的センスがとりわけあるわけでもないので、直木賞や、ましてや
芥川賞より本屋大賞を信頼しているわけです。

なので今年も発表されて、即アマゾンで3冊まとめ買い。

大賞に敬意を表して「ゴールデンスランバー」から読みました。

伊坂幸太郎という作家には全く予備知識がありませんでしたが、これ
またいい作家ですね。ミステリーものというのはどうしても佳境に入る
までにどうしても「中だるみ」的なところが出てしまうが、この作品には
それが全くなかった。

ラストはややスッキリ感に欠けるものの全体としては「抜群」の出来。

遡りの必要な作家がまた一人増えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今シーズン初逆転勝利

2008-05-25 23:52:33 | トリニータ
やったね、逆転勝ち。さらにアウェイの勝ち点3は開幕戦以来か。

大海ゴールは予想出来なかった。

映像で観たいなぁ。フジ・・。期待するだけ無駄か・・。

これで決勝T進出が現実味を帯びてきた。

ただ思い返すと、去年の4節終了時点の方がもっと可能性があった。
にもかかわらず・・。

去年から変わったとこを見せてほしい。

そして何よりも心強いのは残り2節がいづれもホーム。

次からは夢生もいなくなってさらに不利だけど、"ホーム"という最強の
後ろ盾でものにしてほしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここか?

2008-05-22 23:48:51 | トリニータ
夢生はここでいいのか?

反町さん、いや、日本協会の皆様。

夢生はここですか?

周りのメンバーと比べて夢生は明らかに浮いてますよ。

合宿から帰ってきて夢生のレベルが下がってたなんて
シャレにもならない話はやめてよね。

まあ、上のカテゴリーに選ばれたら選ばれたで、それは
それで悩みの種が増えるだけなんだけどね。

高松が五輪代表に定着したのも確か中東遠征がきっかけ
だったような記憶がある。タフな環境に身を置くことは
いい経験になるはずだからケガなく、がんばってきてね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「誤審」と「誤抗議」

2008-05-20 22:13:24 | トリニータ
川淵Cが審判への抗議に罰金などを検討

大いに賛成のスタンスです。

ここ最近何度も書いていますが、現在の審判に対するリスペクトを欠いた
Jリーグの風潮に非常に嫌気がさしています。

もちろんコミュニケーションの範囲での抗議程度なら全く構わないと思う。
またカードを出す人間を間違えるようなあまりにも初歩的なミスに対しては
声を大にして言うべきだと思う。

しかし本文にも書いてあるように、最近はあまりにも「目に余る」抗議が
多すぎると思う。

更にそれを煽るようなサポーターの言動。

本気で審判が買収されたりしているとでも思っているのだろうか。

もし本当にそんなことがあるのだとしたら自分は金輪際サッカーは見ない。

審判が存在しなければゲームは成立しない。そんな“根本的な”ことを
真っ向から否定して、サッカーを観ていて楽しいのだろうか?

日曜日の東京V-清水の2点目のフッキのゴール。

線審でも見間違う微妙なプレーを自信を持って「オンサイド」とジャッジ
した佐藤主審を褒め称える人間がいるのだろうか。

執拗に抗議した清水は、その後「誤抗議」として佐藤主審に謝罪でもした
のだろうか。

もちろん審判としてやるべき事をやっているだけなのでどちらもその必要
はないだろう。

だから裏返せば、必要以上の抗議は控えるべきだと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハマっちゃったかな(13節千葉戦)

2008-05-18 23:43:00 | マッチレポート08’
試合後の正直な感想は「相手のペースにハマっちゃったかな。」

千葉は高いモチベーションで前半から猛然と仕掛けてきた。

あの前半を0に抑えられたらこっちのもんだと思ってたけど、あそこまで
決定機を作られちゃうと失点するわな。

当然後半は千葉もペースダウンするわけだけど、ついでに引きこもられ
ちゃったからね。

いまのうちにはあのガードをこじ開ける技術とアイデアはないな。

仕掛けた前半に先制して、後半は必死に守るという相手のペースにハメ
られて攻めてるようで主導権は握れていないという90分だったかな。

ただ今年評価出来るのは、どんなに試合内容が悪くても試合を壊さない
こと。もちろんモリゲの退場はいただけないけど、この前のFC東京戦も
結局終わってみれば0-1。

この地道な頑張り、踏ん張りは最後に必ず効いてくるはず。

決して悲観する内容じゃないし、下を向く必要はない。




初参戦のフクアリ。噂に違わぬ素晴らしいスタジアムでした。

いつの日かここで返り討ちにするまで降格しないでね、千葉さん。



最後に周作。本当に素晴らしいプレーの連発でした。

特に斉藤のミドルを右手1本ではじき出したセーブは「美しい」の一言。

あれを目撃することが出来ただけでも千葉まで行った甲斐があります。

フランスでの健闘を祈ります。

そしてGKユニ購入を決めました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反町、お前さ・・

2008-05-16 00:05:05 | トリニータ
まずは周作、モリゲおめでとう。

トゥーロンメンバー、スケジュール

いよいよ選考も最終段階。周作はいいにしてもモリゲもこの合宿はがんばって
ほしい。正直ここから5名程度の選考だとしたらいけるよ。

ナビスコの決勝トーナメントも狙いたいけど、モリゲが成長して帰ってくる
なら、その方がチームの将来にとってずっと財産だ。

それにしても赤いとこの帰化くんは何なんだ?

もともと怪しいとは思っていたけど、反町も遂に頭がおかしくなっちゃったと
しか思えない。

彼の今年の出場記録

17分ですよ。17試合じゃなくて、17分。

これは今までオシムから脈々と築かれてきた「リーグで活躍することが、
代表への近道」という基準を根底からぶち壊すもの。大した実績も残して
いない反町ごときが・・。

そして上記の基準は国内リーグの底上げに確実に貢献していたはず。

確かにここまでケガ人が続出するのはご愁傷様としか言いようがないけど、
この選考はマズイ。どこの馬の骨かも分からない奴を選ぶくらいなら夢生を
FWで使った方がまだいい。

まあここに呼ばれなかったということは夢生の本番への招集も厳しくなった
かな。まぁ、別にいいけどさ。

ただ、反町よ。この世代のトップスコアラーである夢生を招集しなかったわけ
だから「得点力不足」とか「決定力不足」という言葉は今後二度と吐くなよ。



これは昨日のエルゴラに掲載されたJ1のU23のベストメンバー。

センターラインに周作、モリゲ、夢生。ん~、素晴らしい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雰囲気が似てきた

2008-05-15 00:14:05 | トリニータ
06シーズンに雰囲気が似てきた気がする。

06年はW杯があった関係で今年と同じように早い段階で中断突入。

吉田が抜けた穴を争う形でシーズンが始まるものの、中断期間に入る頃には
司が定着して、そしてブレイクへ。

成績も中断に入るあたりから加速し始めて、充実の夏を迎える。

中断してしまうのがもったいないなという感覚や夢生の存在が06年の雰囲気
を漂わす。しかし06年は夏以降もほぼそのままの戦力でいき、最後に大失速。
結局は史上最高位ながらも8位という結果。

今年はどうだ。

家長は未知数ながらも、間違いがないのは「大輔」という最大かつ最強の戦力
補強が中断明けにはあるということだ。

夢生やモリゲはまだまだ成長するでしょう。

エースがこのまま終わるはずがない。

ユース3人衆から誰かが飛び出てくるかもしれない。

優も去年の雅人のレベルに限りなく近づいている。

楽しみはまだまだある。

最高の充電期間を迎えるためにも千葉戦の勝利を!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はやる気持ち

2008-05-12 23:58:03 | トリニータ
試合までまだ5日あります。

チームが千葉戦の対策を練るのはこれからでしょう。

しかしもう既にはやる気持ちを抑えられません。
切符もチケットも買ってしまいました。

最後の観戦がヤマハ。あれから約1ヶ月。その間にチームはホーム3連勝。
ちょっと取り残されたような感覚も。

フクアリは初参戦。初めてのスタジアムに行く時はいつもワクワクします。

前にもちょっと書きましたが、たった一人の兄弟である兄貴が東京で千葉
サポをしています。

なので今回は両親、兄、嫁と5人でスタジアムに行き、両側に分かれます。
両親がどっちに座るのかは分かりませんが・・。

なので土曜日はちょっとした家族行事です。

両親は去年の味スタ以来2度目の観戦です。あの試合は見事な逆転勝ち。

あんな面白い試合がいつでも観られると勘違いされるとちょっと困りますが、
密かにあれくらいの試合を呼び込んできてくれないかなと期待してみたり。

兄貴の気持ちを考えるとこの2ヶ月辛かっただろうなと思う。

一緒に千葉と大分の試合を観に行くのは今回が初めて。お互いがもっといい
状態の時に当たりたかったとも思う。

しかし、明日は我が身。そして、積年の恨みここで晴らさず、いつ晴らす。

兄貴、覚悟!

快進撃は中断明けまでお預けだ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あぁ、羨まし・・(12節東京V戦)

2008-05-10 23:50:48 | マッチレポート08’
またもやホームで完勝。

もちろん嬉しいという気持ちとその場に居合わせられない悔しい気持ちとが
重なり合ってなんだか微妙な感情・・。

でもいい!ホームで強いことが一番!・・でも来週も勝ってね。

コンディション云々が取り沙汰されていますが、特に負けてる方が殊更に
そのことを強調するのはいかがなものかと・・。

どのチームも公平です。

うちも真夏の週中に札幌に行く厳しい日程が待っている。

「本当のアウェイ」を勝ちきることは真にタフでなければならないということだ。
アウェイといいつつ隣の県までバスで行く試合に慣れてしまったチームの弱さ
ではないですか。

試合内容については3点目以降が取れなかったこととイエローが多かった
ことを除けばほぼ完璧でしょう。

守備でリズムを掴んで、効果的に点を取る。シャムスカの狙い通りといった
ところでしょうか。

フッキに刺激されたかウェズレイの存在感が抜群だった。優との組み合わせも
思いのほかいい。高松復帰後どうしていくか、迷いながらも楽しみ。

それと亮。新潟戦の得点で自信がついたかな。特に攻撃面で吹っ切れたように
いいプレーが見られる。ここも中断後は大輔、藤田と激戦区。

他もいいとこ一杯だったけど、キリがないのでこの辺で。

あっ、でも夢生だけ。もはやため息出ます。積極的にゴールを狙いにいくお前
の姿勢がチームにいいリズムを与えているのは間違いない。

一つステージ上がったね。見てて本当にワクワクするよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝てるぞ!

2008-05-08 23:01:32 | トリニータ
明後日はヴェルディ戦。

確かにコイツらはスゴいかもしれない

でも最終ラインがこれで、こう

打ち合いになる可能性もあるな。

"ホーム"で「サッポロビールサンクスデー」だし。

必要以上に恐れる必要はなし、けっこう勝てるイメージが沸いてくる。

「H」の人はここ2試合のびのびとやってるみたいだけど、ここは
「H」さん対策の常套手段、基本行動である「大人の対応」できっちり
抑えましょ。

パルちゃんからも感謝されるかもしれないしね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

混戦模様、そして「わがまま坊や」

2008-05-06 23:54:39 | トリニータ
今年の連休はサッカー(テレビ)観戦と読書と家具の組み立てだけでまさに
終わろうとしています。サッカー漬けはそれはそれで幸せだけど、今になって
何かすれば良かったと思ってます。

今日は大分の試合がなかったため楽しみはなかったけど、チーム状態を考え
れば、恵みのお休み。我慢することとしましょう。

それにしても約3分の1を消化したJリーグですが、混戦模様。

それは今日試合のなかったうちの順位が上がっていることでも分かります。

上の順位を狙える位置にいるということも事実ですが、やっぱり気になって
しまう降格ライン。

今のところ千葉を除いて「勝てない」チームがないため今後十分に「泥沼」に
足を突っ込んでしまう可能性がある。

さらに今年の日程。中断期間突入が去年の18節終了時点より5節も前倒し。

中断明けてからの試合数が十分にあるため、夏には良い意味でも悪い意味でも
「変貌」を遂げるチームが出てくるでしょう。

ところで週末には例の「わがまま坊や」が九石にやって来ますね。

皆さんは、過去に「わがまま坊や」が大分に来た試合を覚えていますか。

私は何故かよく覚えてるんです。

05年の今頃、まだ十代だった彼がジュニーニョの相棒(確か我那覇)が出られ
なかったため急遽先発。けっこう良い動きしててポストにも一度ぶつけられた
記憶があります。しかし当時マグドドが最も良かった頃で、試合は勝ちましたが
結構強烈な印象が残りました。

その後確かジュビロ戦だったと思うが、田中か鈴木の日本代表をライン際から
引きずり倒して初ゴールをぶち込んでたはず。

「こいついずれ厄介になりそうだな。」と思ったあの頃から3年。

想像以上に育った「わがまま坊や」と2度目の邂逅。

混戦からはじかれないためにも“下位”のチームには取りこぼせない。

土曜日は必勝だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームで抜群の強さ(10節新潟戦)

2008-05-03 23:55:08 | マッチレポート08’
今の大分を取り巻く環境を考えるとどうしても勝っておきたかった一戦。

ここで不甲斐ない試合をしてしまうと「何だよ、口だけかよ。」と言われ
かねない。

さらに高松、ホベ、モリゲといわゆる「背骨」が抜ける苦しい布陣。

しかし勝った。それも完勝。

もちろん相性のいい新潟で、相手も外国人2名を欠いており、極めて低調
な出来だったことがかなり影響しているのは否定出来ない。

それでも勝った。それも完勝。勝つことが大切だった。

試合後バックスタンドに挨拶に行くメンバーのところに交代で退いていた
大海が合流。そこで全員から握手や抱擁を受けている姿が画面に映り、
目頭が熱くなった。

やっぱいいチームだな、大分は。

試合内容からは2点。

一つ目はやはりウェズレイの存在感。

ここ2試合、優が一人で奮闘するもやはりゴールの香りは少なかった。
2点目のシーンに象徴されるようにまさにくさびとなり周囲が輝き出した。
もちろん今日が100%の仕上がりではないだろうからこれからにも期待
してるぜ。

二つ目はネモのボランチ起用。

予想以上の出来に少し驚いた。特に序盤に自らボールにたくさん触れること
でどんどんいいリズムを作り出した。そして見事な浮き球のアシスト。いい
頃のネモの姿がピッチ上にはあった。後半は息切れしてたし、エジ、ホベより
いいかと言われると分からないが、エジ、ホベがシーズン通して出続けられる
わけじゃないからいいオプションを手に入れたと思う。

最後に遠方に住んでいてホームの試合に行けないからこそ感じる感想。

最近、ホームで抜群に強い。もちろんうちが団結して気持ちの入った試合が
出来ているというのもあるが、それよりは相手チームが低調な出来に終始する
ことが多いような気がする。

まさにホームアドバンテージ。

次節のヴェルディも明後日には札幌まで行って、中1日で今度は九州遠征。
連戦の最後でコンディションを落してくるのは間違いない。1週間空くうちは
十分に「わがまま坊や」の対策も立てられる。

次も勝とうぜ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする