

負けたことよりも気になったのは、すごく普通に試合に臨んですごく普通にいつも通りのサッカーを展開していたこと。そしていつも通り負けた。とてもじゃないけどクラブとして10年ぶりにシーズン中の監督解任を決断した直後のチームには見えなかったし、試合前は吉岡さんも竹中さんもすごく笑顔が多かった。「白い歯を見せるな!」みたいな部活的なことが言いたいんじゃなくて、少なく見積もっても5年はこのクラブの衰退を食い止めてくれたレジェンド監督に非情な決断を下したクラブが醸し出す空気感ではないなと感じた。そしてそれはものの見事に試合に反映された。
「すぐに良くなるもんじゃない」みたいな意見をお見かけするけど、すぐに良くならないなら監督を解任する理由って何だよと思う。この試合は何が何でも結果を出さなければいけなかったんだよ。そんな思いが吉岡さんや竹中さんや選手たちにはあったのだろうか。2失点目のデルランのジョグ戻りや、4失点目の試合を諦めたかのような対応は絶対にこの試合では見せてはいけなかったと思う。「結果が全ての世界だから」と退任に応じた片野坂さんの思いが踏みにじられたように見えて残念で仕方なかった。
自分は現地観戦は2ヶ月半ぶりだしクラブやチームの細かい変化は感じ取れなくなっているかもしれない。行ける試合ですらキャンセル費用払ってでも行かなくなるくらいにこのクラブとチームに対する情熱も失い始めている。そんな自分が思うことなので、鼻で笑ってもらって構わないんだけど、このチームは降格するかもしれないなと割と本気で思った。監督解任して内部昇格という10年前と同じ過ちを繰り返そうとしていて、夏の補強も早くも平凡に終ろうとしていて、キヨやノムといった柱となる選手の復帰は見込めず、アカデミー出身や大卒選手たちの突き上げは皆無に等しい。この状況で浮上出来るという見込みを持てという方が無理がある。幸いにも熊本、山口とは直接対決を残しているので、そこで死に物狂えないようならクラブ史上2度目のJ3降格は現実的だと思う。
ただ昨日降格の可能性を色濃く感じたわけだけど、「もう絶対に嫌だ」とか「何が何でも生き残るぞ」という気持ちが湧いてきたかというとそうでもなく、「一度落ちて叩き直せ」的な意味合いではなく落ちてもいいんじゃないかなくらいには思っていた。クラブの財政規模的にJ1昇格が現実的な目標でなくなっていながら過去の栄光が邪魔をしてなかなかその看板を下ろせなくなっているクラブの状況はハッキリ言って健全ではないと思う。そこを自他ともに認める、認めさせるためにはJ3降格もそこまで悪いことだとは思えないんだよな。J1昇格の看板を下ろしたら離れていってしまうスポンサーや選手たちは縁がなかっただけであってやむを得ないよ。それで残ったものがこのクラブの本来あるべき姿だよ。10年前はJリーグであってJリーグじゃなかったJ3も今じゃ全試合中継あるし、立派なJリーグだよ。別府湾から油田が発見される、ワールドクラスのホワイトナイトが現れる、アカデミーに黄金時代到来、そんな起こるかもしれないことを気長に待ちながらその時にJ1昇格を狙ったらいいじゃない。自分は極論を言ったらヴェルスパやジェイリースと手を取り合って大分ユナイテッドが誕生する未来があったとしても受け入れられるよ。


竹中監督に代わった変化として有馬のキャプテンと小酒井のスタメン起用(それに伴う天笠の1列上げ)があったけど、ドラスティックなテコ入れはなし。有馬にはなぜか「報われてほしい」という同情的な意見が集まりがちだけど、これには違和感を感じてしまう。あたかも有馬だけは頑張っているというような前提ありきだけど、果たしてそうだろうか。もちろん有馬もよく戦ってはいると思うけど、他の選手と比較して突出して自己犠牲を払っているだとか、割の合わない仕事を担っているとは到底思えず、このチームの現状に比例するように有馬も開幕以降アップデート出来ていない感じを受けるけどもね。あとは相手ゴールキーパーからプレー外でど突かれたにも関わらずレッドカードを引き出そうとすら出来ないようなお人好しでは残留争いのようなシビアな状況でキャプテンは難しいと思うよ。青すぎる。小酒井は特に前半は完全に空気で竹中監督の起用の意図がどこにあったのかすら全く分からなかった。


試合前に真那斗とガッツリ長時間話し込んでいたいわきの選手。顔だけだと誰か分からなかったけど、経歴を見ておそらく加藤大晟選手かなと。学年は真那斗の1つ下で浜松開誠館→鹿屋体育大という完全に直系の後輩。まあこれだけしっかりと話し込むよなと思いながら見ていた。



タイミングが合わずやっと初参戦が叶ったハワイアンズスタジアムいわき。ここより遠いJヴィレッジには何度も行ってるのになぜかこちらには来る機会がなかなかなかった。メインスタンドですら長椅子とスタジアムと呼ぶにはちょっと簡素すぎるけど、専用スタジアムなので臨場感はとても良い。5千人入らないので当り前かもしれないけど、試合後のスタジアムからの脱出も非常にスムーズで23時には帰宅出来たので、試合終了から全て込み込みでもいわきから東京まで3時間かからなかった。負けてもこのストレスが上乗せされないのは本当に大きい。
今シーズンの大きな目標は今治といわきに行くことだったので無事完遂。あとは行ったことのない八戸とか宮崎、高知あたりに行ってみたいのでJ3でもやむなしかなというのは本当に偽りのない気持ちかもしれない。