ちょっと予想外の点差となった完勝。岐阜と同様新潟も比較的相性のいい相手ではあるけど、それでも4点差というスコアはちょっと予想出来なかった。徐々に残り試合数が少なくなっていく中で、松本と町田が走り始めて今節は先に結果を知ってから試合をやるのがちょっと嫌だったんだけど、何とか食らいついていくことが出来た。クラブは「あくまでPO圏が目標」とかヘタレたこと言うけど、現時点でこの順位にいながら、そういうこと言うのは目標に向かって真剣に取り組んでないように聞こえるので、掲げるべきは意地でも「自動昇格」。今年から始まったレギュレーションでPO勝ち抜くのまず無理だから。
手放しで喜びたいところだけど、冷静に考えるとあまりにも新潟がお粗末だっただけというのが正直なところ。後半のキックオフ後に蹴られたボールに対して伊佐に誰も競りにいかずにそのまま繋がれて失点とか、もし大分があんなことやってたらマジでリモコンをテレビ画面に投げつけてたかもしれないくらいの無気力プレー。4点目も守備側から見ると絶望的な決壊の仕方だけど、まあアレは完全に気持ちが切れてたってことで整理がつくけど、さあここから追いかけるぞという後半のキックオフ直後でアレはやばい。心配する義理もないけど、完全に組織が崩壊してる感じを受けた。
と、まあよそのことは置いておいて、今日も前半は引いてきたチームの攻略が課題として突き付けられたわけだけど、那須川の「シュータリング」という意外な形で、課題を解決したみせた。シュートなのか、センタリングなのかというのが、狙ったものなのか、偶然なのかということで分かれてくるから重要だと思うんだけど、那須川の意図は別にして、新潟のGK大谷をあのポジショニングにさせたというところに意味があると思ってる。あのゴールシーンの直前は右から左から続けてクロスを上げてた。アウェイでの試合を観ても、今日の試合を観ても新潟の最終ラインはクロス対応に難があるのは間違いない。そこを嫌がって自分で処理をしたいと大谷がクロス対応で少し前に出たことで、結果としてゴールマウスに向かったボールに触れることが出来なかったというもの。ゴールライン上で待っていれば触れなかったボールじゃないでしょ。ということでもしかすると蹴ったボール自体は偶然だったのかもしれないけど、ゴールとなったことについては多分に偶然でない要素が含まれていると解釈している。ただ、やっぱり例えどんなに引かれても前半のうちに何としてでもこじ開けにいかなければ、勝ち点3は掴めないということを改めて実感した試合だった。
今日も躍動した岩田と前田。体中から溢れ出して止まらない「試合に出られる喜び」みたいなのが見ていて気持ちいい。岩田は本当によく上がっていってチャンスメイクにたくさん絡んでる。怜さんの外をまくっていく豪快なオーバラップを見せたかと思えば、斜めに密集に飛び込んでいくドリブルも相手を混乱に陥れてた。でも一番評価したいのは縦パス。何度か相手に引っかけて逆襲のチャンスを与えてたこともあったけど、4点目の前にさんぺーに付けた縦パスはお見事だった。前田はまず相手が捕まえにくい曖昧なポジションでボールを受ける動きがいい。そして前を向ける。そこから先に人が密集してたから、なかなか決定的なパスには繋げられなかったけど、相手を押し下げる要因にはなってた。さらに今日は体を張るシーンも多く、「頑張ってるな」感が強かった。今の3-5-2フォーメーションは真ん中3枚のバランスが極めて重要になると思うから、前田にはこのままどんどん調子に乗っていってほしい。そしてこのまま黙ってる川西さんでもないと思うので、常に安定してポジションが確約されている選手がいないことは大変なことだけど、それがチームとしては大事なこと。
そしてやはり今が「旬」のさんぺー。固め獲りモードに入りました。獲れる時にドバドバと。しかしこういう試合を観ると、あんなにゴールが決められなかったのは何だったんだろうかと思ってしまうね。サッカーは不思議なスポーツだ。さんぺーと伊佐の2トップはやはり長く連れ添った老夫婦のような「しっくり感」があって安心して見てられるんだけど、多分今後また3-4−3に戻すタイミングがあると思う。その時にどう組んでくるのか。今日は最後は林と馬場の2トップだったけど、やっぱりぎこちなさは感じた。林は1トップタイプだし、馬場はシャドータイプ。それぞれの若干の違和感が最終的な「しっくり感」のなさに繋がってるのかなとは思った。
次節はホーム連戦の集客試合。集客試合か否かは別にしてもお客さんがたくさん入ると弱いのが伝統的な大分トリニータ。15,000人くらいの目標人数なんだったらわざわざ大々的にやることでもないとどうしても思ってしまうけど、あまりFCのやることに文句は言いたくないので、黙っておきます。それよりも、今日は大分市内で花火大会があったらしいけど、とは言え久しぶりの大分−新潟に5,000人しか集まらなかったのは、地味に大ショック。目の前の集客試合の成否よりも重要な問題なんじゃないかと思う。7月の不調がこの数字の要因の一つだとするのなら、今日の勝利を来週に繋げていきたい。さあ、ホーム連勝で夏祭りだっ!!!
手放しで喜びたいところだけど、冷静に考えるとあまりにも新潟がお粗末だっただけというのが正直なところ。後半のキックオフ後に蹴られたボールに対して伊佐に誰も競りにいかずにそのまま繋がれて失点とか、もし大分があんなことやってたらマジでリモコンをテレビ画面に投げつけてたかもしれないくらいの無気力プレー。4点目も守備側から見ると絶望的な決壊の仕方だけど、まあアレは完全に気持ちが切れてたってことで整理がつくけど、さあここから追いかけるぞという後半のキックオフ直後でアレはやばい。心配する義理もないけど、完全に組織が崩壊してる感じを受けた。
と、まあよそのことは置いておいて、今日も前半は引いてきたチームの攻略が課題として突き付けられたわけだけど、那須川の「シュータリング」という意外な形で、課題を解決したみせた。シュートなのか、センタリングなのかというのが、狙ったものなのか、偶然なのかということで分かれてくるから重要だと思うんだけど、那須川の意図は別にして、新潟のGK大谷をあのポジショニングにさせたというところに意味があると思ってる。あのゴールシーンの直前は右から左から続けてクロスを上げてた。アウェイでの試合を観ても、今日の試合を観ても新潟の最終ラインはクロス対応に難があるのは間違いない。そこを嫌がって自分で処理をしたいと大谷がクロス対応で少し前に出たことで、結果としてゴールマウスに向かったボールに触れることが出来なかったというもの。ゴールライン上で待っていれば触れなかったボールじゃないでしょ。ということでもしかすると蹴ったボール自体は偶然だったのかもしれないけど、ゴールとなったことについては多分に偶然でない要素が含まれていると解釈している。ただ、やっぱり例えどんなに引かれても前半のうちに何としてでもこじ開けにいかなければ、勝ち点3は掴めないということを改めて実感した試合だった。
今日も躍動した岩田と前田。体中から溢れ出して止まらない「試合に出られる喜び」みたいなのが見ていて気持ちいい。岩田は本当によく上がっていってチャンスメイクにたくさん絡んでる。怜さんの外をまくっていく豪快なオーバラップを見せたかと思えば、斜めに密集に飛び込んでいくドリブルも相手を混乱に陥れてた。でも一番評価したいのは縦パス。何度か相手に引っかけて逆襲のチャンスを与えてたこともあったけど、4点目の前にさんぺーに付けた縦パスはお見事だった。前田はまず相手が捕まえにくい曖昧なポジションでボールを受ける動きがいい。そして前を向ける。そこから先に人が密集してたから、なかなか決定的なパスには繋げられなかったけど、相手を押し下げる要因にはなってた。さらに今日は体を張るシーンも多く、「頑張ってるな」感が強かった。今の3-5-2フォーメーションは真ん中3枚のバランスが極めて重要になると思うから、前田にはこのままどんどん調子に乗っていってほしい。そしてこのまま黙ってる川西さんでもないと思うので、常に安定してポジションが確約されている選手がいないことは大変なことだけど、それがチームとしては大事なこと。
そしてやはり今が「旬」のさんぺー。固め獲りモードに入りました。獲れる時にドバドバと。しかしこういう試合を観ると、あんなにゴールが決められなかったのは何だったんだろうかと思ってしまうね。サッカーは不思議なスポーツだ。さんぺーと伊佐の2トップはやはり長く連れ添った老夫婦のような「しっくり感」があって安心して見てられるんだけど、多分今後また3-4−3に戻すタイミングがあると思う。その時にどう組んでくるのか。今日は最後は林と馬場の2トップだったけど、やっぱりぎこちなさは感じた。林は1トップタイプだし、馬場はシャドータイプ。それぞれの若干の違和感が最終的な「しっくり感」のなさに繋がってるのかなとは思った。
次節はホーム連戦の集客試合。集客試合か否かは別にしてもお客さんがたくさん入ると弱いのが伝統的な大分トリニータ。15,000人くらいの目標人数なんだったらわざわざ大々的にやることでもないとどうしても思ってしまうけど、あまりFCのやることに文句は言いたくないので、黙っておきます。それよりも、今日は大分市内で花火大会があったらしいけど、とは言え久しぶりの大分−新潟に5,000人しか集まらなかったのは、地味に大ショック。目の前の集客試合の成否よりも重要な問題なんじゃないかと思う。7月の不調がこの数字の要因の一つだとするのなら、今日の勝利を来週に繋げていきたい。さあ、ホーム連勝で夏祭りだっ!!!