MC68000 Maniacs!
OLD GAME(MD,DC,etc)と OLD PC(SE/30,X68K,etc)関連の情報を中心に発信しています。
MC68000 Maniacs! FunnyPlace Channel Vintage Computer LLC
 



アイドルマスター2」が発表されたり,アーケード版「アイドルマスター」がオフライン化されたりと,何かとイベントに事欠かないアイドルマスター。今や,幕張メッセでの「5周年記念ライブ」など巨大なイベントを開催できるほどのスケールに成長したゲームですが,自分はXbox360版以外のプレイ経験はほとんどありません・・・。というか,Xbox360版を通じて「音楽」と「中の人」の方に興味が移ってしまい,ゲームの方をやらなくなってしまった感じですね(笑)。現在,手元に残っているのは,Xbox360版「アイドルマスター」の初回特典DVDと,攻略本「プレシャスアルバム」。ゲームディスクは既に手放してしまいました。「Live For You!」の方は最近になって買いなおした(!)ので,手元にあります。

Xbox360版「アイドルマスター」の初回特典DVDは,購入時に1回見たきりでずっとお蔵入りだったので再生するのはかなり久々です。面白かったのは,ゲームの映像ではなく「東京ゲームショウ2006」のイベント映像の方ですね。中村さんと今井さんと長谷川さんがトークイベントをやっているのですが,長谷川さんの顔が別人のようでびっくり。狭い会場で披露した生歌も「全員音程が来ていない」感じでいまいち中途半端。小鳥さんの生歌なみにハラハラする映像でした。2006年はまだ「PreStar」があった頃ですかね。そりゃ若いわけだ(笑)。

「Live For You!」は,限定版のアニメDVDを観たくて最近買いなおしたものですが,「たるき亭」が映像公開しちゃってるのであまり意味なし。ゲームと同様のキャスティングで製作された「アイマスのアニメ」はこれが唯一でしょう。作画やストーリー構成に批判が相次いだアニメですが,自分は好きです。アニメ以上に面白いのが「GREAT PARTY @TOKYO」の映像。坂上Pがキャストに弄られまくる姿が最高です。さすが筆頭変態紳士(笑)。半端じゃありません。この後,本当に「変態」が定着してしまった坂上さん。今更ですがご愁傷様です。

はやく「5周年記念ライブ」のBD/DVDが発売にならないかしら・・・。
その前に「アイマス2」がでちゃうかな。(≧∇≦)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




怒首領蜂大復活」は,2008年5月よりアーケードで稼動しているケイブ製の弾幕系シューティングゲームです。2010年秋にはXbox360への移植が決定していますが,それに先行する形で「iPhone/iPod touch版」が8月26日に発売になりました。App Storeでの配信のみで価格は1,000円。ただし8月26日~8月29日の4日間は600円で配信されていました。(発売記念価格なのだとか)最新の「Ver.1.5」をベースした「ARCADEモード」の他,ゲームシステムやBGMを一新したオリジナルの「iPhoneモード」を搭載しており,米Aurora Feintが提供するソーシャルゲームプラットフォーム「OpenFeint」を使用したオンラインランキングにも対応しています。今年4月にリリースされた「エスプガルーダII」にも勝るとも劣らない仕上がりで,携帯電話向けのゲームとは思えないほど普通に「縦シュー」を堪能できるのが凄いです。

あいかわらず指先での自機操作が秀逸。敵が遠慮なしに撃ってくる弾幕を,かなり緻密に避ける事ができます。購入前に一番気になるのは操作性だと思いますが,フリック操作に対する反応は軽快そのもの。ただ,iPhone/iPod touchでは画面が物理的に小さいので,細かい弾幕を回避するのはちょっと厳しいですね(笑)。自分はもちろん「iPad」でプレイしてます。画面は「2X」の拡大画面になりますが,ドットの荒さはさほど気にならないと思います。本格的にシューティングゲームを楽しみたいのであれば,やはり「iPad」は必須ですね。

以前も書きましたが,iPhone/iPod touch向けのシューティングタイトルは結構多く発売されています。しかしながら,純日本製のタイトルとなると・・・それほど多くはありません。アーケード移植タイトルとなれば尚更です。ケイブさんには,是非継続したリリースを期待したいところです。「怒首領蜂大復活」の出来を見る限りでは,大抵のシューティングゲームは移植可能だと思われますし,今冬あたりでの新作登場に期待したいですね。

加えて言うならiPhone版のオリジナルBGMがとにかく熱い。
サントラも是非発売して欲しいところです。


【関連リンク】

 ・怒首領蜂大復活 ・・・ iPhone/iPod touch版の公式ページ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




8月26日に発売されたWindows版「Steins;Gate」をゲットしました。

Windows版「Steins;Gate」での新たな追加要素は,新オープニングムービーとイメージソング「A.R.」の他,イベントCGおよび一部キャラクタの立ち絵追加など。シナリオ的な追加要素は一切ないようなので,Xbox360版で全シナリオをプレイしてしまった人(自分もそうですが・・・)にとってはちょっと寂しい内容かもしれませんね。予約特典として「まゆりのトゥットゥルー光線が発動!? 能力の効果によってコスプレせざるをえない! パッチ」のダウンロードコードが付いているので,これで我慢する事にしましょうか(笑)。事前情報では,キャラの立ち絵が結構激しく改変されるようなので,初めてプレイする人はこのパッチを導入すべきではないですね・・・。

早速インストール。PCは先月購入した「ACER Aspire 5740」を使用しました。Core i3搭載でメモリは4GB入れているので必要スペックは十分。1360×768のワイド液晶でのフルスクリーン表示がかなり良い感じです。オンボードのVGAとオーディオで問題なく動作しています。注意が必要なのは,初回起動時に「オンライン認証」が必要となること。面倒を感じる人もいるかもしれませんが,これによって「DVD-ROMをドライブに挿入しなくてもゲームが起動可能」となっているようなので,個人的には大歓迎なシステムです。ちなみに,コスプレパッチはまだ導入していません。

PC版を購入した後に気付いたのですが,Xbox360にも「PC版の追加要素」がダウンロードコンテンツとして配信されるのだとか。
だったらPC版を買う必要がなかったじゃない(笑)。まあ・・・コスプレパッチについては対象外のようですけどね・・・。

ゲームの進行状況は,プロローグをちょっとだけプレイした状態なので,まだまだ序盤。
コスプレパッチはエンディングを一通り出した後に入れようと思います。


【関連リンク】

 ・想定科学ADV STEINS;GATE OFFICIAL WEB SITE ・・・ Steins;Gateの公式ページ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ここ数日「Salt Shooter」ばかりやっていた甲斐もあって,最終ステージのレベル50をクリアできました。レベル41~50では,ステージ開始直後から敵機が総攻撃を仕掛けてくるので,ヘタに突っ込むと1分持たずにゲームオーバーになります。しかし,クリア重視のヘタレプレイに徹していれば,思いの他簡単にクリア可能です。「雑魚敵を背後にまわさないよう常に敵群を正面に捉えてプレイする」こと。「ボス敵が複数いる場合は1機づつ相手をする」こと。「機銃で攻めずホーミングミサイルを最大限に活用する」こと。「敵の落とすアイテムを極力回収する」こと。攻略のポイントを挙げればきりがありませんが,最低でも「そのステージにボス敵がいるか」どうかはステージ開始直後に確認しておかないと,ボス敵のレーザー攻撃を至近距離から受ける事になります・・・。

Lv50クリア時の装備は,機銃が「長距離プラズマエミッターMK3」,ミサイルが「コメット破壊ランチャーMK5」。その他の装備は,各カテゴリ毎に「最後に入手できる装備」をMK5までアップグレードして使用。ただし「発射速度エンハンサー改」だけは例外で,「長距離プラズマエミッター」のオーバーヒートを防ぐためにアップグレードをMK3で止めています。機銃をバリバリ撃ちながらプレイした方が楽しいので,あえてこのセッティングにしました。ミサイルについては,序盤は「マルチショットグレネードランチャー」でプレイするとかなり楽ですが,後半・・・特に最後の10面は弾丸の装填数が多い「コメット破壊ランチャー」を使いました。

ボス戦は時間がかかりますが,緊迫感があってなかなか楽しいです。
上手い人のプレイをみたら,ボス敵にめちゃめちゃ接近して撃ち込んだりしてました(汗)。
試したら予想通り即死。自分には無理です。(≧∇≦)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




通常版ではありますが無事「コープスパーティーBR」をゲットできました。「コープスパーティー」は,コンピュータゲーム制作集団「チームグリグリ」により制作されたホラーアドベンチャーゲームです。もともとはPC98用ソフトのRPGツクールDante98で制作されたゲームであり,第2回アスキーエンタテインメントソフトウェアコンテストで最優秀賞を受賞した経緯があります。PSP版の前身となる「ブラッドカバー」シリーズは同人ゲームとして販売されていました。コンシューマ移植は不可能とされていた作品でしたが,今回奇跡的(?)にPSP版「ブラッドカバー リピーティッドフィアー」として発売されたものです。CEROレーティングは「D」ですが,個人的には「Z」を付けた方が良かったような気がします。

操作するキャラクタが結構かわいい姿をしているので騙されやすいですが,内容はかなりシビアな「フラグゲーム」で,ちょっとでもメインストリームを踏み外すと簡単に死にます(笑)。まあ「覚えゲー」の一種だと考えて「死にながら進む」のが基本ですね・・・。体験版でちょっとだけプレイしていたので「チャプター1」序盤は問題なく進行。しかし,後半にでてくる「保健室」を無事にクリアする条件がなかなか満たせず,やり残したイベントに気付くまで2時間以上費やしてしまいました。

怖いというよりは,地味に気の休まらないゲーム・・・といった感じでしょうか。ゲームのストーリー自体が非常に「ネガティブ」なので,自分が進んでいるのが正しいシナリオなのか,なかなか判断しづらいところがあります。そのあたりがこのゲームの難しさなのかもしれません。ビジュアル的な怖さよりも,選択の怖さがありますね。今回の「コープスパーティーBR]では,フルボイス化+3D音響収録が売りのひとつになっていましたが,某「S.S.G.」で「ヘッドホン推奨」と言っていたのを真に受けて試したら,叫び声で凄くびっくりしたので怖がりの人にはお薦めしません(笑)。

現在は「チャプター2」序盤。今井さん初登場です。
突然難しくなった感じがします。(≧∇≦)

ちなみに自宅のプレイ環境は「PSP-2000+CFW5.50 Prometheus」。
UMDから問題なくゲームが起動できました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




お世話になっていた「スーパーポテト仙台店」が7月25日で閉店となっていました。

しばらく行かなかったらいつのまにか無くなってしまい非常に残念です。東京滞在時には秋葉原店へ毎週のように通っていましたが,仙台に戻ってきてからは,仙台店が職場の近くだった事もあって本当に頻繁に利用させて頂いておりました。店舗が入っていたビルから次々とテナントが退去し初めていたので,なんとなく感じてはいましたが,移転ではなく閉店になるとは・・・。仙台での「レトロゲーム」入手経路がまたひとつ減ってしまいました。

blogのコンテンツでもある,メガドライブドリームキャストのゲームについては欲しいものはほぼ入手できていましたが,サターンのゲームに買い残しがあった事と,目を付けていたゲームミュージックのCDを買い逃してしまった事が心残りです。まあ・・・今のご時世,通販でなんとかなる訳ですが,やはり店頭で見つけて買う方が気分的には良いですよね。近いうちに秋葉原店に出向いて,買い逃し分を獲得して来ないといけませんな(笑)。

そういえば,今年のゲームショウも近いですよね。
マジで計画するかな。(≧∇≦)

P.S. G藤君!閉店しちゃったよ。


【関連リンク】

 ・スーパーポテト ・・・ スーパーポテトのWebページ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今回は「Sodium One」のメインイベントとも言える「Sodium One Salt Shooter」をプレイ。「Salt Shooter」は,ネバダ塩砂漠の大地を舞台に,武器や装備をカスタマイズ可能なホバータンクを操って様々な敵と交戦する本格的なシューティングゲームです。一応「ミニゲーム」として紹介されていますが,用意されているステージは全部で「50ステージ」もあり,自機のカスタマイズも武器系(機銃,ミサイル,カウンターウェポン)の他,エンジン系(スラスター,ブースター),その他アップグレード系(機銃発射速度,操作性,エンジン性能,照準性能,武器性能,防御力,自動修復,ヒートシンク)とセッティングのバリエーションが非常に豊富です。しかも,各カスタマイズパーツはすべて5段階にアップグレードする事が可能・・・。もはやミニゲームの域ではありません(笑)。

注意すべきは「Salt Shooter」が「有料コンテンツ」であること。ステージ5までは無料でプレイできますが,ステージ6~50をプレイするためには「PlayStation Store」で「パイロットジャケット」の購入(600円)が必要になります。ステージ5までがお試し版・・・って事でしょうかね。個人的には600円の価値は十分にあるゲームだと思います。

「Salt Shooter」のカスタマイズパーツは,ステージをクリアしていく事で段階的に入手できるようになっています。また,各パーツのアップグレードのために必要なアイテムは,ゲーム中の敵を破壊して奪い取る必要があります。つまり自機を強化するためには「ゲームをプレイする」必要がある訳で,この手のゲームの初心者にはちょっと厳しいかもしれません。そんな場合は,「PlayStation Store」から「長距離プラズマエミッター」や「マルチショットグレネードランチャー」等の武器を購入するのがお薦め。これらの武器は非常に強力なので序盤はかなり楽勝でクリア可能なハズです。自分はさっさと購入してしまったのですが・・・純粋にカスタマイズを楽しみたい人は買わない方が良いかも。

ゲーム開始時点では結構退屈に感じますが,ステージ40あたりまでくると敵の攻撃力が非常に高いため,一瞬の判断ミスでダメージゲージが真っ赤になります・・・。敵と距離を取りながらホーミングミサイルで遠隔攻撃をするのが基本ですね。敵が落とすアイテムを回収するとダメージ回復(青)やミサイル補充(赤)が可能なので,敵から離れてばかりもいられないのがこのゲームの面白いところ。戦闘フィールドはかなり広いですが,四方にはちゃんとフェンスがあるので,激突しないよう自分の位置を常に把握しておく必要もあります。面白いのは後半のラウンドに入ってから。序盤で諦めない事を強くお薦めします。

さんざんプレイして,現在はステージ45。もうすぐラストですね。
なんだか,3Dの「グロブダー」をプレイしてる感じ。(≧∇≦)
追加であと50ステージくらい出してくれんかしら。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




PlayStation Home」のラウンジとして7月より公開された「Sodium One」をプレイ。ここ数ヶ月間「PS Home」からは離れ気味だったので「Sodium One」も放置状態。本格的なログインは久々です。「Sodium One」は,他のラウンジのように「何かのプロモーション」のために構築されたものではなく,完全な「PS Home」オリジナルコンテンツとして製作されたラウンジになっています。ユーザーが参加できる「ミニゲーム」や「イベント」を中心に構成されたラウンジで,与えられたミッションをミニゲームを通じてこなしていくシステム(Xbox360の実績のようなモノ)や,ミニゲームにて獲得したクレジットをオリジナルアイテムと交換できるシステム等も実装しています。

とりあえず,一番手軽そうなミニゲーム「サソリストンプ」に挑戦してみました。地中から這い出してくる「サソリロボット」を延々と踏み潰し続けるゲームで,踏んだサソリの種類や数に応じてミッションが達成されます。サソリは黄,赤,青の3種類が出現し,赤は「ストンプパーツ」という靴を「PlayStation Store」で購入しないと踏み潰せません。青はゲーム中の自販機で「VETOXADE」というドリンクを200クレジットで購入しないと踏み潰せないシステムです。サソリに刺されると毒によって「視界に邪魔が入り」ますが,一定時間で回復します。刺される回数に制限はありません。要は・・・根気よく踏んだ数を競うだけのゲーム・・・ですね(笑)。

1時間以上粘って踏み続けたら・・・
ひどい「3D酔い」に襲われてダウンしちゃいました。

本当はシューティングゲーム「Salt Shooter」をプレイするつもりでしたが,
それはまた明日。今日は寝ます。(≧∇≦)


【関連リンク】

 ・Sodium One ・・・ Sodium Oneのラウンジ紹介ページ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




売れ行きが良いのか出荷数が少ないのかは判りませんが,PSP版の「コープスパーティーBR」を買い逃してしまいました・・・(泣)。PC版を一切プレイした事がないので,その「怖さ加減」にかなり興味があったのですが,この週末は結局プレイできずじまい。体験版をダウンロードしてちょっとだけ遊びましたが,やはり本編をじっくりプレイしてみたいところです。限定版に同梱される「ARTERY VEIN」の特典CDが欲しかった・・・けど,ネット界隈ではすでに中古品の価格が高騰傾向の様子。あとから入手するのは厳しそうですが,隙あらば入手したいと思ってます。ゲームの方はとりあえず再販待ち。

テーマソング「シャングリラ」は,篠崎あゆみ役でゲームにも登場している「今井麻美」が歌っています。こちらは発売日に初回限定盤をゲット。DVDに収録されたPVの今井さんがえらく綺麗で感動しました。でも個人的にはすっぴんの方が好きです(笑)。エンディングテーマ「Confutatisの祈り」は「ARTERY VEIN」が担当。言わずもがなですが「ARTERY VEIN」は喜多村英梨と今井麻美によるユニットです。8月25日発売のCDもゲットしないといけませんね。

ゲームの方が早く再販されると良いですな。(≧∇≦)
あまり怖いと最後までプレイできないかもしれませんけど・・・。


【関連リンク】

 ・今井麻美 Official Web ・・・ 5pb Recordsの 今井麻美公式サイト
 ・ARTERY VEIN Official Web ・・・ ARTERY VEIN の公式サイト


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「iPhone/iPad」向けのゲームソフトには,かなり本格的なシューティングゲームがいくつかあります。タッチパネルとモーションセンサーという特殊な操作系のデバイスなので,緻密な操作を要求するシューティングゲームをプレイするのは無理があるんじゃないか・・・と考えがちですが,相応の慣れは必要なものの,実際プレイしてみるとフリック操作での自機コントロールは予想以上に快適です。唯一の問題点は「自分の手が画面に被さって邪魔になる」事ですが,この問題点も画面の大きい「iPad」を用いる事でかなり解消されます。

「iPad」でもプレイ可能なシューティングゲームを10本ほど購入してみたところ,たまに「操作性が悪い」と評価されているゲームは,ソフトウェアの「出来」が悪い場合がほとんど。フリック操作に慣れないうちに「駄目」だと思わない事が,楽しむコツだと思います。自分が試してみた限りでは,フリック操作には大きく分けて以下の2つのパターンがありました。

(1) 固定型:常に指先の位置に自機が固定されて移動するタイプ。
(2) 相対型:指先の位置に関係なく指先の移動量に相対して自機が移動するタイプ。

前者の「固定型」は,スクリーンから一旦指を離してフリックする位置を変えたりすると,自機が勝手に「指先の位置まで動こうと」します。この影響で,ゲーム中に自機が勝手に動いてコントロールを失う場合があります。後者の「相対型」は,フリックする位置を変えても自機の位置は変わらず,指先の移動量に相対して自機が移動するため,画面が見やすい位置に手を移動しながらプレイすることができます。上記以外の操作方では,画面上に表示される「パッド」で操作するものや,本体を傾けて操作するものがありますが,完成されたフリック操作を凌ぐ事はまず無いと思います。

以下に,自分のレビュー結果を列挙しておきます。
評価やコメントは自分が勝手に付けているものです。あくまでも参考として。
プレイ環境は「iPad」。ファームウェアは「3.2.1」です。

○Space Invaders Infinity Gene
 画面タイプ:縦画面(横も可)
 操作性:相対型
 レスポンス:指先にリニアに反応。遅延なし。
 評価:★★★★★
 コメント:操作性は抜群。かなりまともに遊べます。追加コンテンツ最高。

○エスプガルーダ2
 画面タイプ:縦画面
 操作性:相対型
 レスポンス:指先にリニアに反応。遅延なし。
 評価:★★★★★
 コメント:操作性は抜群。かなりまともに遊べます。ちょっと簡単かも。

○rRootage
 画面タイプ:縦画面(固定画面)
 操作性:相対型
 レスポンス:指先にリニアに反応。遅延なし。
 評価:★★★★★
 コメント:弾を避けるだけのゲームですが,操作性は抜群。しかも無料。

○T-Trancer
 画面タイプ:縦画面
 操作性:相対型
 レスポンス:指先にリニアに反応。遅延なし。
 評価:★★★★
 コメント:1分モードがあって手軽。後ろから敵が多く出るのでさすがに手が邪魔。

○Super Laser
 画面タイプ:縦画面
 操作性:固定型
 レスポンス:指先操作に対して反応に遅延あり。背景のスクロールが遅れてついてくる感じ。
 評価:★★★★
 コメント:海外ゲームですが日本のシューティングっぽい。展開と音楽がアツイ。

○Glandarius Wing Strike
 画面タイプ:縦画面
 操作性:横移動のみ。タップでショット,長押し(?)でロックオン。
 レスポンス:特殊な操作系ですがレスポンスは良い。
 評価:★★★
 コメント:弾の避け方が解ると楽しくなります。こういうゲームも有りかと。

○SPACE DEADBEEF
 画面タイプ:横画面
 操作性:縦移動のみ。敵をタップでロックオンショット。
 レスポンス:特殊な操作系ですがレスポンスは良い。
 評価:★★★
 コメント:グランダリウスの横版(笑)。敵パターン,ステージ共に少ない。無料。

○Platypus
 画面タイプ:横画面
 操作性:固定型
 レスポンス:指先操作に対して反応に若干遅延あり。
 評価:★★★
 コメント:クレイ調の映像と延々と流れるBGMが良い。爽快さは少ない。

○StarCannon
 画面タイプ:縦画面
 操作性:固定型
 レスポンス:指先操作に対して反応に遅延あり。というか慣性が付いている感じ。重い。
 評価:★★★
 コメント:映像は綺麗ですが展開が単調。爽快さは少ない。

○AirAttack HD(iPad用)
 画面タイプ:縦画面(クォータービュー)
 操作性:固定型
 レスポンス:指先操作に対して反応に若干遅延あり。
 評価:★★★
 コメント:映像は綺麗。自機の衝突判定が大きい。スピード感,爽快感共になし。

○Roswell Fighter(iPad用)
 画面タイプ:縦画面
 操作性:固定型
 レスポンス:指先操作に対して反応に若干遅延あり。重い。
 評価:★★
 コメント:映像は綺麗。ショットが単発で当たり難い。スピード感,爽快感共になし。

○Phasers HD(iPad用)
 画面タイプ:縦画面
 操作性:固定型
 レスポンス:指先操作に対して反応に若干遅延あり。重い。
 評価:★
 コメント:売り物のレベルではない・・・


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ