MC68000 Maniacs!
OLD GAME(MD,DC,etc)と OLD PC(SE/30,X68K,etc)関連の情報を中心に発信しています。
MC68000 Maniacs! FunnyPlace Channel Vintage Computer LLC
 



倉庫のダンボールに詰め込まれていた書籍群から かなり懐かしい本を発見。

1990年に徳間書店インターメディアが発行した「X68000 Complete Book」であります。1990年当時の シャープ電子機器事業本部の企画部長と技術部長のインタビュー記事から始まり,当時の最新ハードであった「EXPERT II」と「PRO II」の詳細な紹介記事や,注目度の高いソフトウェアの紹介記事,フリーソフトウェアを用いた環境構築の記事などが掲載されています。

特にインタビュー記事は,当時 シャープが何を考えて X68000を造っていたのかが よく解る内容となっており,既に時代が過ぎてしまった現在だからこそ かなり面白く読む事ができます。なかでも面白いなと思ったのは「32bit化は?」の質問に対し「5年間はコンセプトを変えない」という発言があること。1990年の時点でこの発言をしていますが,X68000初代機は 1987年3月発売ですから ここから 5年と考えた場合,1993年の X68030登場と時期が重なるわけですね。ちゃんと約束を守ってますねぇ(笑)。

笑わせてもらったのは,X68000の「未来像」というもの。

前述のインタビュー記事にも「カラー液晶化」というキーワードが多く出ているのですが,この書籍の編集部が書き加えた未来像には正直言って驚愕(笑)。MC68030搭載の 32bit機で,カラー液晶搭載の A4ノート型。オプションで ヘッドマウントディスプレイ装置と パワーグローブ状のポインティングデバイスまで装備されているではないですか!

ハード的には Macintosh PowerBook に近いものが想像できますね。ヘッドマウントディスプレイは 現在ならば実現可能な技術ですが,当時としてはまさに「夢」の装備だったわけです。結局 X68000の勢力自体が衰退してしまったため 夢の実現には至りませんでしたが,10年そこそこで夢が実現可能となる時代というのも凄いですよね。

ちなみに ソフトウェアカタログにも(個人的に)非常に懐かしい記事がありました。

「ブレード・オブ・ザ・グレイトエレメンツ」というゲームの記事なのですが,このゲームは 画面写真が公開されたのみで,結局は発売されませんでした。当時,Oh!X に紹介記事が掲載された際,かなり期待して発売を待っていた記憶があります。発売予定のリストから消えた時は本当に残念でなりませんでした。

加えていうなら,システムサコムが「闇の血族」に続いてリリース予定であった「チャイム」にも
かなりの期待を寄せていましたが これも開発が中止されてしまった1本なのです。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




そこはかとなくゆみみつながり

とりあえずクリアしました(笑)。Windows98環境で発生していた「Gens」の音飛び現象は 再起動すれば解消されるようだったので「Gens」にてプレイしたのですが,何度トライしてもラスト直前でハングアップし 先に進めない状況が発生。

結局「Ymmp95.exe」にてやり直し,エンディングに到達しました。

このゲームのエンディングは いかにも「TVアニメ」な雰囲気が好きで気に入っています。
やっぱエンディングテーマが良いですよ。(≧∇≦)


(2005/8/29追加)

Gens32 2.29使用にて,エンディングまで正常にプレイ可能です。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




微妙にゆみみつながり

X68000環境の 異常な(失礼)常駐プログラム群のなかに,「ゆみみちゃん PRO68K」というのがあります。特に実用的な機能があるわけではないのですが,コマンドラインから常駐させると,一定時間 何の操作もしなかった場合に突如として画面一杯に吉沢弓美が登場し「いや~ッ!沈黙が 耐えられないィ~ッ!!」と叫びます。眼を離した隙に叫ばれると かなりびっくりします(汗)。

それだけです(笑)。

その他では「兄貴PRO68K」というのも定番ですね。

常駐させておくと,X68000の電源を切った際,メサイアの名作「超兄貴」が生んだ名フレーズである「5・4・3・2・1・0・・・兄貴ッもう駄目だッ!!」のフレーズを叫んで電源が切れるという素敵なアイテムです。最近の若人は面白さがわからないようです(泣)。

それだけです(笑)。

どちらも 定番のアクセサリとして お薦めであります。(≧∇≦)
いまさら手に入れば・・・ですが。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ゆみみみっくす」は,1993年に ゲームアーツから発売された メガCD専用のインタラクティブコミック。選択肢によりストーリーが分岐するシステムを採用した インタラクティブなアドベンチャーゲームです。様々な機種に移植されましたが,初出はあくまでも メガCD版であります。

キャラクターデザインは,強烈に「妙」な漫画を描く事で有名な 竹本泉氏が担当。というか,ゲーム本編はもちろん,パッケージ,マニュアルの隅々まで竹本氏に占拠されたすばらしいソフトなのです。竹本フリークな自分としては,氏の作品に「音声」が載っているだけで十分に貴重な存在であり,手放すに手放せず ずっと保存しておりました。

今回は Windows上での起動にトライ。
方法はいくつかあります・・・

 ・エミュレータ「Gens32」を使用する
 ・フリーソフト「Ymmp95.exe」を使用する

「Gens」は 現存するメガドライブ系エミュレータの中で,メガCDをまともに再現できる(おそらく)唯一のエミュレータです。もちろん「ゆみみみっくす」以外のソフトウェアを起動させる事もできるので,基本的にはエミュレータ環境を整備するのがベストだと思います。ただし 軽快な動作を求めるうえでは それなりのマシンパワーが要求される事と,メガCD実機の BIOSをファイルとして抽出する必要がある事を忘れないで下さい。

「Ymmp95.exe」は Windows上で メガCD版「ゆみみみっくす」を起動させる事に特化した フリーソフトウェア。一部の音声が再生されない,回転・拡縮などのエフェクトが不完全,BGMが再生されないなど 再現性のうえではイマイチですが,エミュレータのように BIOSなどの特定ファイルは必要ないことと,PentiumII程度のマシンパワーがあれば起動できるところが特徴。動作OS が Windows9x に限定されているものの,Windows2000環境でもとりあえず動作しました。

やはり 音声や BGM再生がないのは寂しいので,今回は「Gens」を使用。

いや~・・・高橋由実子のオープニングテーマが懐かしい!! 個人的には エンディングテーマの「元気!元気!元気!」が好きなので,暇をみてエンディングまで進めたいと思ってます。後発の「だいなあいらん」よりも動きが少なめなのは(時代的に)仕方ありませんが,当時としては,テキストなしの アニメーション+フルボイスというのは凄いことだったのです。ストーリー展開が「ダルさ」満点ですが,竹本氏の漫画を知れば 苦痛を感じることは絶対にありません(笑)。

自宅の PC(Windows98)では Gensの「音飛び」が激しかったので,Ymmp95.exeで再起動。かなりまともに動作するうえ,鳴らないはずの「オープニングテーマ」が流れるじゃないですか。Windows2000で起動させたときは流れなかったのですが,もしかして仕様なのかしら・・・。

ちなみに「ゆみみみっくす」は Windows版も発売されているので,
基本的にここまで苦労して動かす必要は全くありません。(≧∇≦)


【関連リンク】

 ・GAME ARTS WEB ・・・ ゲームアーツの公式ページ
 ・Gens32 ・・・ Gens32の公式ページ


(2005/8/29修正)


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




「GBASP交換用シェルキット」を購入。外装の交換を実施してみました。

ファミコンカラーモデルを購入した関係で余っていた 黒の GBASPを使用し,外装を「ファミコンカラーモデル」に差し替えてしまう計画であります。以前紹介した「TEA4TWO」の塗装済みシェルキットにはさすがに手が出なかったので 外観が「20周年記念モデル」とまでは行きませんでしたが,偽ファミコンカラーモデル くらいには仕上がっています(笑)。

外装交換のためには,GBASPの完全分解が必要になります。

分解には専用のドライバーが必要な点に注意。シェルキットにドライバーが同梱されているので それを使用すれば基本的にOKです。分解作業そのものは それほど難易度が高いものではありませんが,作業する上での注意点は以下の2点だと思います。

 ・液晶部分と本体基盤をつなぐ フラットケーブル の取り外し(取り付け)
 ・液晶部分に貼りついている 透明なシールド板 の取り外し

両方とも液晶まわりの作業ですね。

前者については,ケーブルが短めであるため 非常に作業がし難いです。かなり狭い範囲での作業を強いられるため 取り外しよりも 取り付け時のほうが困難だと思います。無理に力を加えて 断線させてしまわないように十分注意して下さい。
後者については,液晶パネルに直接「両面テープ」で貼りつけてあるものを剥がす作業となります。かなり強力に貼り付いているので「大丈夫か?」と思うほど力を加えないと外すことができません。とにかく慎重に「シールド板のほうに力を加えつつ」徐々に剥がしていくのがコツですね。間違っても液晶パネルの方を引っ張ってしまわないように注意して下さい。割ったら最後ですので・・・。

これ以外は,ほぼプラモデル的な作業と言えます。
詳しい作業マニュアルは「TEA4TWO」にて提供しているので,まずはそちらを参照して下さい。

結果,似たような GBASP が 2個になりました。

20周年記念モデルを意識して ボタン類はすべて黒を流用しています。色的には本物のファミコンカラーモデルとは明かに違うので,やはり「偽」の域から脱するのは難しいようです。組み立て時に油断してしまい,液晶パネルの真ん中に「ホコリ」が付着したままになったのがあまりにも心残りなので,液晶部分だけ再度分解し 清掃しようかなと思っています。


【関連リンク】

 ・TEA4TWO ・・・ GBASP交換用シェルキットの情報など


コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




X68000用「パックランド」と 専用コントローラを入手しました。

正直なところ「パックランド」については 全くといっていい程の素人であります。アーケード版「パックランド」に対し 当時の自分(随分と昔の話ですが・・・)が抱いていた印象が「他人のプレイを観るためのゲーム」であった事から,自らすすんでプレイしようと思ったことは殆どありませんでしたし,X68000用「パックランド」も所有していませんでした。

今回の場合,ゲーム・・・というよりも,コントローラを「購入」した感じです(笑)。

現在,X68000向けの ゲームパッドや ジョイスティック類は,たとえ中古であっても非常に入手しづらい状況であります。(自分も「JOYCONT for X Limited Edition」を現役時代から大事に使っていますが 壊れた場合の代替については全く準備していません)ましてや,ある特定のゲーム向けに生産されたデバイスとなると 狙って入手するのはさらに難しいと考えられます。購入を見送っても 全く問題はなかったのですが,かなりの美品だった事もあり,この際,コレクション的な観点で ソフトウェア共々購入してしまおうと考えました。

デバイスの印象は,一言で言えば「でかいハイパーショット」といった感じ。

X68000の 実機にて「パックランド」を起動し 動作チェックしましたが,ボタン表面に若干傷がある以外は 接触不良等も全くなく かなり程度の良い中古品であったと言えます。(ソフトウェアの起動も問題はありませんでした)ゲーム自体は キーボードの XF3~XF5 にてプレイできるので 専用コントローラ使用が必須ではないものの,大きめのボタンが採用されている事と 操作に不要なボタンが一切配置されていない事により 操作性はかなり向上します。

とはいえ,自分自身の実力が向上する訳ではないので,
専用コントローラを使用しても,プレイ結果に進歩がみられないのが悲しいところ。

せめて 往路くらいはクリアしたいなぁ。(≧∇≦)


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




すでにヴィンテージ化してしまっている X68000でありますが,インターネット上にはまだまだ多くのソフトウェアリソースが残されています。対応ソフトウェアが流通していない現在においては インターネット上のソフトウェアリソースを如何に活用するかが,X68000を「生かす」最大のキーワードだと言えると思います。

とはいえ X68000が現役だった時代は,公衆の電話回線を使用した「パソコン通信」が主流の時代であり,ましてやすべてのユーザーがオンラインな環境を有する時代ではありませんでした。当時の自分も例外ではなく,ニフティはおろか パソコン通信自体を経験した事がない 完全な「スタンドアロン」ユーザーであったため,現在に至っても X68000をオンライン環境に導く術は全くといって良いほどありません。

Windows機で目的のファイルをダウンロードできても,X68000に転送できなければ意味はなし。
Macintosh SE/30の環境においても同様のジレンマに陥り,結構悩みました。

ちなみに X68000が 3.5インチFDD搭載機(Compact系)なら,Windows機側に「3modeFDD」が搭載されてさえいれば X68000フォーマットの フロッピーを普通に「読込む」事が可能です。ですから,X68000上でディスクイメージ(XDF)を作成して Windows上のエミュレータ環境に持ち込む事は比較的簡単。

しかし この逆を単純にやろうとすると上手くいかないのです。

Windowsフォーマットのディスクは X68000上では認識しませんし,X68000フォーマットのディスクに Windows上で「書き込み」を行うと,フォーマットの情報(?)が書き換わるためか X68000上では正常に認識しないディスクとなってしまいます。SCSI機器(HDD等)ごと接続換えすれば 簡単に済みそうな気がしますけど,フロッピー同様に「破損」してしまうようだと困りますし,そもそも うちの Windows機には SCSIが搭載されていないので対応は不能(笑)。

その点 Macintoshには「MacDrive6」というソフトウェアがあり 結構重宝するのですが,すでに絶滅(!)した血筋に対して この手のソフトウェアを期待するのは大きな間違いかもしれませんね。

何か方法がないものかと模索した結果,かなり強引な力技を発見。(≧∇≦)
以下の方法で WIN→X68K の転送を実現できます。

 ・X68000フォーマットの 3.5インチFD を用意。
 ・X68000にて「ダミーファイル」を 1個以上書き込んでおく。
 ・FDを Windows機に挿入し,必要ファイルを書き込む。(要 3modeFDD)
 ・FDを X68000に挿入し「DIRコマンド」あたりでアクセス。
 ・アクセスできない旨のメッセージが表示されるので「無視」する。
 ・FD内がリストされる。
 ・「COPYコマンド」等で,目的のファイルを抽出する。

Windows機の FDDには「TOMCAT TC-FD35M-3B2」を使用。
X68000側はご存知の「REDZONE」です。

あくまでも参考まで・・・。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




FSHARP(SHARP Products User's Forum)」が閉鎖されてしまうようです。

X68000の IPL-ROM および 各種ソフトウェア(Human68K,SW-Window etc)などが無償公開されておりましたが,同フォーラムが 平成17年4月28日付でサービスを停止する事を受け,これらのソフトウェアのダウンロードも終了すると思われます。使用許諾条件 に伴い 2次配布を行っているサイトもいくつかありますが,本来,各メーカーから使用許諾を受けているのは「SHARP Products User's Forum」である事から,同フォーラムが閉鎖された時点で 2次配布についても終了してしまう事が考えられます。

また,営利目的での配布が禁止されているため,雑誌や 書籍には基本的に収録されていない点に注意して下さい。

今後,どういった形で入手経路が確保されるのか(または確保されないのか)不明ですが,
X68000 のエミュレータに興味を持っている方は,取り急ぎで入手しておいた方が良いでしょう。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




高校時代からの友人が非常に懐かしいものを発掘してきました。

80年代のパソコンゲーム業界を牽引していたトップメーカー「T&Eソフト」が,1987年に創立5周年記念でリリースしたカセットテープです。当時 PC88用 ハイドライド3のパッケージに同梱された特典アイテムであり,もちろん非売品でありました。

T&E社における代表作品となるゲームのミュージックライブラリ的な収録内容となっており,「スターアーサー伝説」をはじめ「ディーヴァ」,「スーパーレイドック」,「ハイドライドIII」などの楽曲が収められています。個人的には スーパーレイドックのアレンジが好きで,ダビングしてもらったテープを繰り返し聴いていた覚えがあります。今回,原本にあたるテープを譲り受けましたが,オーナー曰く「自分もダビングしたものを聴いていた」らしく,原本はずっと保管されていたとの事。保存状態が良かったのか,カセットテープ自体に致命的な痛みはありませんでした。

うちの PCにはカセットデッキ(plus deck2)が内蔵されているので,カセットテープから WAVや MP3への変換が比較的簡単に実施可能です。カセットテープの音質が劣化してしまう前に音源をデジタル化して保存しようかと思っています。ちなみに,知っている人も多いと思いますが「ディーヴァ」に使われた楽曲の作曲者は「浅倉大介氏」なのです。そういった意味では結構貴重なテープなのかもしれません。

blogに掲載している画像には 他にもいくつかのカセットテープが写っていますが,(その筋では)有名な「サイコソルジャー」のテープは,もともと自分が所有していたものです。歌っているのが,某大○人の(元?)奥さんってのが泣かせますね。

エンディングテーマは結構いい曲で好きですけど。(≧∇≦)


(2005/4/18修正)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今回は明らかに強化ネタではありません(笑)。

先日,画面揺れ症状への対策としてアナログボード交換を実施した SE/30(メイン機)でしたが,大きな揺れは納まったものの 今度は「細かい走査線」が微妙に見えるようになり,演算処理や ディスクアクセスが多く伴うソフトウェアを実行した際などに,画面左下に微妙な揺れが発生する症状が発生してしまいました。交換したアナログボードも中古品なので,当然の事ながら状態が「完璧」な訳ではありません。とはいえ,今は亡き Classic に 同様の症状が徐々に進行し 最終的には「画面揺れ」状態になってしまった経験があるだけに,この状況はちょっと心配であります。

よくよく考えると,2002年9月 に SE/30本体を入手した際,最初から搭載されていたパーツのうち,交換していないのは 筐体そのものと ブラウン管だけという状態。アナログボードはもちろん,ロジックボードから 電源,FDD,HDD,内部ケーブル類,ROM-SIMM,メモリ,加えて言うなら プログラマーズスイッチに至るまで,あらゆる個所を交換しつつ現状を維持していたのですが,ブラウン管だけはノータッチでした。入手当初,アナログボード(電源),ロジックボード,FDDについては,明かに SE/30現役時代のものがそのまま入っていましたので,ブラウン管もその時代からの「生き残り」だと考えられますね。

そうであれば,現在の状況は「ブラウン管の劣化」が根本原因かもしれません。

SE/30(2号機) からの積み替えという手がありますが,代替機のブラウン管自体が 今回同様の問題を抱えているような状態ですから ほとんど期待はできませんし,やはり交換パーツとして別途に入手する必要がありそうです。ちなみに,Nextro.com にて提供されている「G3搭載+TFT液晶化のサービス」については,はっきりいって主旨が「別モノ」なので却下です。10万円オーバーの改造費用も大きいですしね。(blogのネタとしてはかなり美味しいですけど・・・)

SE/30の症状的には,通常使用に影響のない程度なので 今のところ問題ないのが救いでしょうか。
とりあえず新たな宿題が発生した感じです。(≧∇≦)


【関連リンク】

 ・Nextro.com ・・・ G3搭載+TFT液晶化サービスの情報など

(2006/6/18修正)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ