MC68000 Maniacs!
OLD GAME(MD,DC,etc)と OLD PC(SE/30,X68K,etc)関連の情報を中心に発信しています。
MC68000 Maniacs! FunnyPlace Channel Vintage Computer LLC
 



今まで知らなかったのですが,ドリームキャストの内蔵電池って「充電池」だったんですね(汗)。本体の電源を入れると,毎回「日付設定画面」が表示されていたので,単純に内蔵電池が切れたと思っていました。本体の電源を入れて数時間放置すれば「充電」されて,日付設定画面が出なくなるのですね。ドリームキャストを頻繁に使い始めたのはごく最近で,以前までは たまに電源を入れても30分くらいしか使いませんでしたから,今までは十分に充電されていなかっただけ・・・と言う事でしょうか。

とりあえず「充電」してみたら,たしかに日付設定画面が出なくなりました。ただ・・3日間程度放置すると電池が切れてしまいますし,時計の「遅れ」が尋常ではありません。1日で12時間近くズレます(笑)。充電池とはいえ さすがに寿命なんでしょうね・・・。時間のズレは気にしなければそれまでなんですが,結局,電源を入れるたびに 毎回「時計を直して」からゲームをしています。・・・意味ないですね(汗)。

「セガサターン」は内蔵電池がソケットになっていたので交換が簡単だったのですが,ドリームキャストは充電池が老朽化したらどうしようもありません。今更ですが,インターネットに流れている「内蔵電池をソケット化」する話がちょっと羨ましく思えます。自分には改造のスキルがないので充電池をだましつつ使うしかありませんね。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




あいかわらず「DUX for Dreamcast」にトライ中。ゲームそのものの難易度の高さに翻弄され なかなか先へ進む事ができません・・・。オプション設定等での難易度変更は不可能で,残機数は「6機」に固定。コンティニューも「3回」に固定。つまりデフォルト設定よりも「簡単にする」事はできない・・・と言う事ですね(泣)。ただし,オプション設定の「VISIBILITY」という項目を「PERFECT」に設定すると,背景になにも表示されなくなり障害物と敵弾の視認性が飛躍的にアップするので,この設定で事実上「難易度を下げる」事は可能です。ちなみに自分は「背景を表示させたまま」プレイしています。

マニュアルに紹介されているステージは全部で6ステージ。コンティニューをフル活用して なんとかステージ5までは到達しましたが,ステージ5が異常に難しいため,現在頓挫中(笑)。まるで「R-TYPEのステージ7復活」をやらされているような感じです・・・。こりゃ余程の「達人」じゃないとクリアは難しいかもしれません。自分の場合,ドリームキャストのコントローラが かなり嫌いなので,まずはここを改善した方が良さそうですね。PS2コントローラを使用可能にするアダプタがあるみたいなので,購入を検討したいと思います。

ちなみにこの「DUX for Dreamcast」。何故か「コンティニュー画面が飛ばせない」ため,コンティニューを使い切らない限り「ネーム入れ」ができません。おかげで毎回のプレイ時間が長くなってしまいます(笑)。こういう細かい部分の作りが国内製品と較べて「雑」なのが残念です。世間では「グラフィックが安っぽい」といった評価も見られますが,あえてこういったデザインにしてるのではないでしょうかね・・・。自分は,かなり好きですよ。

まあ・・・紙一重でク○ゲームの可能性もありますが。(≧∇≦)


【関連リンク】

 ・G-take.com ・・・ TVゲームグッズの通販サイト


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ドリームキャスト強化施策(仕込みネタ)第3弾。

比較的大ネタです(笑)。今更にドリームキャスト最新作が登場。しかも横スクロールシューティングゲームという「ツワモノ」の出現は無視できません(笑)。「DUX」は,ドイツの「HUCAST.net」が開発したゲームです。なんと日本で言うところの「同人ゲーム」なのだとか。R-TYPE によく似たゲームシステムを持っていますが,画面は原色ハデハデな印象で どちらかというとコナミ系のポップな印象。難易度は結構高く,何度も繰り返しプレイして「パターンを作って攻略していく」タイプのゲームです。昨今の弾幕系シューティングに慣れた人達には ちょっと理解しづらいゲーム内容かもしれません。

とにかく難しいの一言に尽きます。

自機がでかい。敵がでかい。弾もでかい。画面が狭い。パワーポッド(R-TYPEで言うフォースのこと)を活用して敵弾を吸収しつつ,自ら逃げ場を作りながら進まないと かなり簡単に撃破されてしまいます。動いているものが背景なのか障害物なのか わかりづらかったり,壁だと思っていたものがアイテムカプセルだったりと,グラフィックに凝ったゲームにありがちな問題を抱えているのも確かですが,ゲームデザインそのものは 非常にスタイリッシュかつクール。トランス系のBGMが非常にマッチしていて,パターンがハマれば かなり気持ち良くプレイする事ができます。

逆を言えば・・・パターンがハマらなければ,地獄なんですけどね(笑)。
ゲームバランスは,あまり良いとは言えないかもしれません。

溜め撃ちゲージとは別に「OBVOIUS ENERGYゲージ」というのがあり,道中で中型の敵機を破壊した際などに獲得できる「小さなアイテム」によってゲージが溜まります。Rボタンを押すとゲージを消費するかわりにパワーポッドが一定時間(ゲージがなくなるまで)周辺の敵弾を無力化(?)して吸い込んでくれるので,敵が密集したエリアも比較的楽に突破できます。この「HYPER SOAKING」の使いどころが 攻略のカギと言えそうですね。まあ・・・自分の場合,ステージ2のボスまで辿り着くのがやっとの状態なので,攻略以前の問題なんですが・・・。

ここ1週間ではドリームキャストが稼働率ナンバーワン。
もうちょっと続きますよ。(≧∇≦)


【関連リンク】

 ・HUCAST.net ・・・ DUX の開発元のWebページ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ドリームキャスト強化施策(仕込みネタ)第2弾。

セガ純正品「HKT-8100 VGAボックス」や,国内サードパーティ製品「DC-VGAデミロ」を探していましたが,なかなか見つからず。最近になって地元の某スーパーポテトで「デミロ」の中古品を発見したものの,S端子の位置がビデオ端子と逆の位置に付いている事が判明。自宅ではS端子での使用をメインで考えていたので「デミロ」の購入は見送り。結局,某ゲームハリウッド等で取り扱っている「DC VGA BOX」を通販でゲットしました。

この「DC VGA BOX」は 純正品と互換の製品ではありますが,ビデオ端子部分の組み付けが甘いのか,ビデオケーブルを挿す際に 一瞬「壊した!?」と思ってしまうほどグラつきます(笑)。とりあえず,ケーブルの抜き挿しをあまり頻繁に行わないようにすれば問題はないと思いますが,必要以上の力を加えたら間違いなく破損するような感触ではあります・・・。肝心の表示の方は,S端子出力だけで言えば 手持ちのゲームは全て問題無く表示しました。映像もかなり綺麗になります。VGA出力については 対応していないゲームがいくつかあるようですが,こちらも手持ちのゲームに限って言えば 全て対応している様子。実際のVGA出力は まだ試せていない状況です。

純正のS端子ケーブルを探した方がよかったかもしれませんね。(≧∇≦)

インターネット上に,ドリームキャストのVGA信号をD信号に変換してHDTVに入力・・・みたいなネタが出ていて ちょっと真似したくなってます(笑)。でも・・・実現のためには XSELECT-D4 の購入が必要・・・。(非公式機能でVGA→D端子が可能なのだそうです)生産完了品なので中古を狙うしかありませんが,このためだけに購入するかどうかは悩みますね。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ドリームキャスト強化施策(仕込みネタ)第1弾。

今更「ブロードバンドアダプタ」を導入しても意味がないのは十分解っています。オンラインゲームの旗頭であった「PSO」のサービスも廃止されていますし「バーチャロン」のオンライン対戦も終わっていますし・・・ね。せいぜいインターネット接続が関の山でしょうが,とりあえず「モデムコネクタに別のモノを挿してみたかった」んです(笑)。当時のオンラインサービスは まだアナログモデム接続が主流で,ブロードバンドアダプタに対応しているものは ごく僅か。自分もモデム経由で何回か接続した経験がありますが,結局「ブロードバンドアダプタ」は購入せずじまいになっていました。

他に試しようがないので,付属の「ブロードバンドパスポート」を起動。接続情報の設定とブラウザの設定を行い,ホームメニューから「インターネット」を選択すると 普通にWebページが表示されました。もちろん,表示速度が遅い,画面解像度が低い,CSSを正常に認識しない・・・など問題はいっぱいありますが,とりあえず Webブラウズは可能。ちなみに「ドリキャス」や「ゲーム情報」など「セガ公式ページ」へリンクされるコンテンツは すべて死んでいました。

当時の日本のネットワークインフラ事情も関係すると思いますが,PlayStation2 のオンライン化への(当初の)反応が鈍かった事を考えると,もし,セガがゲームハード事業から撤退していなければ・・・オンライン対応のタイトルがもっと発売されていて,場合によっては PlayStation2 に一矢報いる事ができていたかもしれませんね。

とりあえず「ドリームキャスト強化施策」の第1弾は完了であります。
使うか,使わないかは別にして。(≧∇≦)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ずっと休眠状態だった「ドリームキャスト」を引っ張り出してきました。しばらく某G藤君のところに貸し出されていた関係もあり,本格的に弄るのは「UNDER DEFEAT」のとき以来約3年4ヶ月ぶりです。生産終了直前の2001年1月頃に購入したものですが MIL-CD対応の製品です。本体内蔵の電池が切れている事を除けば動作は良好で破損個所もありません。当時,在庫処分の安売りに乗じて購入はしたものの ほとんど使用しなかったので,現在手元に残っているソフトは「UNDER DEFEAT」と「ソウルキャリバー」,「クレイジータクシー」の3本のみ。・・・何か大ネタを仕入れたいところですね(笑)。

ちょっとしたカスタマイズとして,本体上面のカバーを「黒」に変更してある事と,内蔵モデムを「56K」に変更してある事があります。それ以外ではビジュアルメモリと振動パックを買い足したくらいで,周辺機器関係はほとんど所持していません。コントローラ類がかなり劣化しているので できれば新しいものにリフレッシュしたいです。あとは・・・S端子ケーブルか,VGAボックスも欲しいですよね。地元での入手はほとんど期待できないので,某大手オークションサイトを含めた通販狙いで現在鋭意捜索中です。まあ・・・すでにいくつか購入してしまったモノがあるのですけどね(笑)。

それらについては,また後日。(≧∇≦)

とりあえず,本体を整備しても遊ぶソフトがないと意味がないので,
今週末のミッションは「ドリキャスのソフト購入」ですな。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




世間が「ドラクエ9」に注目するなか,またまた「イース」の焼き直し製品が登場(笑)。今度はPSP用です。以前,DS用イースⅠ&Ⅱが出た時も 両方買って両方プレイしているハズなのですが,飽きもせずまたまた購入してしまいました。今回の PSP用「YsⅠ&ⅡChronicles」は,PC用「イースⅠ・Ⅱ完全版」をさらに強化した内容となっており,一部グラフィックの新規書き起こしに加え,PC88版,PC版,PSP版(新アレンジ)のBGMを収録しているとあっては,さすがに買わずにはいられません。

しかも今回は老舗「ファルコム」の制作・販売ですからね。
PS2版(デジキューブ)や DS版(インターチャネルホロン)とはちょっと違いますよ。(≧∇≦)

PC88バージョンの音源でプレイできるのは非常に貴重です。惜しむらくは 某DSの「世界樹の迷宮」のように,レトロ音源での新曲(新アレンジ)ではないことと,古代祐三氏が直接製作に関わっていないこと・・・。まあ,リメイクされた本編を当時の音源でプレイできるのだから それは贅沢というものでしょうかね。PC88版イースⅠ&Ⅱを知らない世代には「チープな音源」に聴こえるかもしれませんが,どんなアレンジを聴いても リアルタイム世代の耳には PC88版の音源 が聴こえているのです(笑)。

現在はまだまだプレイ序盤で,最初のボスも登場していない段階。ちまちまとレベル上げをしているところです。そもそもストーリー展開とその結末,ゲーム全体の解法は暗記されてしまっているので,リメイク版とはいえ今更プレイする必要はないのですが,何故か律儀に付き合ってしまっています(笑)。

ちなみに,今回の初回特典は「YSⅠ&Ⅱ Best Sound Collection」という音楽CDでした。ファルコムが発売してきた歴代のアルバムに収録されたイースⅠ&Ⅱ関連の楽から激選した14曲に加え,YsⅠコンプリートのオープニング曲,新作Ys7 のオープニング曲を加えた全16曲収録のベストアルバムです。南翔子の歌や 難波弘之のアレンジなど,もの凄く懐かしいトラックが含まれています。新旧の楽曲がバランス良くミックスされたセレクトになっていると思いますが,個人的には「交響曲アレンジ」関係を含めるくらいなら,杉本理恵を含めるとか(難しいと思うが),PlusMIX の楽曲を含めるとか,もっと懐かしいネタを詰め込んで欲しかったところです。

お薦めは「PALACE OF DESTRUCTION」と,南翔子の「Endless History」。


【関連リンク】

 ・イースⅠ&Ⅱクロニクルズ ・・・ ファルコムの公式Webページ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




もう既に3年以上も前の記事になりますが,非公式な移植である X68000版「マッピー」の話題を書きました。その際,個人制作のマッピーが「2つ」あり,その一方が自分の手元にあると書いていましたが,もう一方のマッピーを,先日 plastic氏から「STARB☆ADE」の提供を頂いた際,一緒に送って頂いておりました。こちらもプレイしてみたかったソフトだったので非常に有り難い限りです。重ね重ねありがとうございます。

もともと自分の手元にあったマッピー「MAPPY for X68000」は,画面のデザインや音楽などがオリジナルとは かなり異なっていました。今回提供頂いたマッピーも「MAPPY for X68000」で何故か同名ですが,中身は別モノ。かなり再現度の高いモノに仕上がっています。特に音楽が秀逸で,ナムコっぽい波形のPSGが上手に再現されていたので ちょっと嬉しかったです。ゲームの方もかなり良好。トランポリンで階を移動する際の入力判定がちょっと厳しすぎる(ひとつ上の階に着地してしまう事が多い)感じがしますが,これは慣れの問題。・・・ボーナスステージもちょっと厳しい感じがしますが,これも慣れの問題(笑)。個人的には この水準の完成度であれば,公式移植としても申し分ない出来だと思います。

久々にマッピーを長時間プレイしました。(≧∇≦)

そういえば,以前の記事に「マッピーの歌詞」の話を書きましたが,その後は結局何も判らずじまい。インターネット上で「それらしい断片」を見る事はあるのですが,みんな「僕はマッピー,マイクロポリス」あたりまで。Bメロ(?)以降の歌詞が知りたいんですが,やはり今となっては無理があるんでしょうかね。とりあえず,自分が覚えている(と思っている)部分まで書いておきます。もし間違っていたり,不明個所や続きを知っている人は教えて下さいね。

【マッピーの歌 作詞:しらないひと,作曲:ナムコのひと】

 ぼくはマッピー マイクロポリス
 盗られた品物 とりかえす
 ラジカセ テレビに マイコン モナリザ 金庫だよ

 悪猫たちに つかまるな
 xxxxいたずら ミューキーズ
 おおっと出てきた 親猫ニャームコ マークしろ

 ・・・以下不明

「マッピー音頭」や「ちょっとマッピー男の子」とは別モノなので注意。
歌詞が判ったからと言って,歌い始める訳ではありません(笑)。

ゲームは~ナムコ~♪ (≧∇≦)


コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




だった X68000版「スターブレード」を入手しました。正確には「STARB☆ADE」がタイトルで,フリーソフトとして流通していたもののようです。3Dポリゴンがまともに表示できないようなスペックのマシンでスターブレードを再現するとなると,もはや結果は目に見えていますが(笑),自分達の世代が経験してきた「移植ソフト」とは本来こういった「無茶」なものだったハズ。まさに「移植は浪漫」。ビバ電波新聞社。

さて「STARB☆ADE」の内容はといいますと,端的に言えば「非常に粗いワイアーフレーム3Dシューティング」といったところでしょうか。スターブレードをプレイしたことのある人であれば,画面上で何が起きているのか「大体解る」と思いますが,スターブレードを知らないとなると・・・ただの「線の集合にしか見えない」個所が多数あります。そのあたりを「脳内補完」できないと,ちょっと苦しいですね・・・(笑)。極力「スターブレード」らしく作られていますが,それらしい展開の部分を残して,余計(?)な個所は「ガンガン削られて」います。ラストシーンの「ICEBERG戦」においては,7割カットと言っても過言ではない潔さ。途中「SION2」っぽくなっているのは ご愛嬌でしょうかね。

エミュレータでプレイした関係かもしれませんが,マウスの反応が過敏すぎて照準の操作が難しかったです。ある程度慣れてくれば それなりにプレイはできますが,難易度はかなり高く,コンティニュー無しではクリア不可能かと思います。(初回プレイでは10回近くコンティニューしました)エミュレータのCPU設定を「16MHz」くらいにしておくのがお薦めです。「WinX68K高速版」と「XM6」の両方で試しましたが,大きな動作の差は感じられませんでした。そのうち,実機の方でも試してみたいと思います。

情報提供を頂いた plastic氏に感謝いたします。
ありがとうございました。(≧∇≦)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




以前,ケイブのオンラインショップで販売されていた「DEATHSMILES」のオリジナルサントラをゲット。Xbox360版のサントラではなくアーケード版のサントラです。ケイブでの販売が終了してしまい なかなか手に入りづらくなっていたのですが,Xbox360版の初回限定パッケージに付属していたCDにはアレンジバージョンしか収録されていない事もあって,今回は某大手オークションサイト経由で中古品をゲットしました。

今回は,ステージA-1とスタッフロール時のBGMに使用されている「燃えるハロウィンタウン」が聴きたくて購入したようなものですかね。最終ステージ「冥界城」のBGMも気に入っています。エンディング曲「PERIOD」も かなり良い曲なのですが,最後のフレーズを盛り上げようとボーカルが頑張った結果・・・少し限界を超えているのがちょっと残念です。逆に衝撃的だったのはイメージソング「交響曲デススマイルズ」。これは・・・ボーカルの人には申し訳ないですが あまりに無理がありすぎて笑ってしまいます。しかもサビの歌詞が「デススマイルズ!デススマイルズ!メイドの土産にデススマイルズ」ですからね(笑)。もはやコミックソングにしか聴こえません。

ちなみに,このサントラには PC用のデスクトップアクセサリが おまけで付いています。時計やらカレンダーやらがあるみたいですが,この類のモノは基本的にOSの機能で十分なものばかり。壁紙がかなり美麗かつラインナップも豊富なので,壁紙だけインストールして使っています。


【関連リンク】

 ・Cave Game Goods Online Shop ・・・ ケイブの通販サイト


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ